JPH08156755A - トラクタのブレーキ - Google Patents

トラクタのブレーキ

Info

Publication number
JPH08156755A
JPH08156755A JP29962694A JP29962694A JPH08156755A JP H08156755 A JPH08156755 A JP H08156755A JP 29962694 A JP29962694 A JP 29962694A JP 29962694 A JP29962694 A JP 29962694A JP H08156755 A JPH08156755 A JP H08156755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
steering
wheel
gear
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29962694A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hyodo
兵頭  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29962694A priority Critical patent/JPH08156755A/ja
Publication of JPH08156755A publication Critical patent/JPH08156755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクタの操向ブレーキ3とパーキングブレ
ーキ8との独立制動機構を簡単化する。 【構成】 デフ装置1の左右デフ軸2から操向ブレーキ
3を有した車軸4、この車軸4端部のファイナルギヤ
5、及びこのファイナルギヤ5と噛合のホイルギヤ6等
を経て車輪軸7へ伝動するトラクタの車軸伝動装置にお
いて、これら左右のファイナルギヤ5には、該操向ブレ
ーキ3よりも小容量のパーキングブレーキ8の制動を受
けるブレーキギヤ9を噛合させてなるブレーキ装置の構
成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタのブレーキ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】左右
の後車輪へ伝動するリヤアクスルハウジング内の車軸に
操向ブレーキを制動しうる構成とし、駐車時のパーキン
グブレーキは、この操向ブレーキを制動させて、操向ブ
レーキとパーキングブレーキとの共用形態としている。
この発明は、このようなパーキングブレーキを操向ブレ
ーキとは独立構成操作として、制動できるようにすると
共に、その構成を簡単にするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、デフ装置1
の左右デフ軸2から操向ブレーキ3を有した車軸4、こ
の車軸4端部のファイナルギヤ5、及びこのファイナル
ギヤ5と噛合のホイルギヤ6等を経て車輪軸7へ伝動す
るトラクタの車軸伝動装置において、これら左右のファ
イナルギヤ5には、該操向ブレーキ3よりも小容量のパ
ーキングブレーキ8の制動を受けるブレーキギヤ9を噛
合させてなるブレーキ装置の構成とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】トラクタ走行の伝動は、デフ
装置1から左右のデフ軸2及び車軸4、更にファイナル
ギヤ5、ホイルギヤ6の噛合を経て車輪軸7を伝動して
車輪駆動を行う。操向旋回時にはこの車軸4の回りに設
けられる左右の操向側の操向ブレーキ3を制動すること
により、車輪軸7の回転を制動して急旋回を行う。
【0005】このような車輪軸7の伝動時は、ファイナ
ルギヤ5と噛合するブレーキギヤ9が回転されている。
パーキングブレーキ8は制動していないため、車輪軸7
の伝動には抵抗がかからない。駐車時にはパーキングブ
レーキ8を制動すると、ブレーキギヤ9が制動されるか
ら、これと噛合のファイナルギヤ5を介して車輪軸7に
対して制動が働き、車輪軸7を制止できる。
【0006】このように車輪軸7に対する制動は、ファ
イナルギヤ5とホイルギヤ6とを介して操向ブレーキ3
を制動することができると共に、更にこのファイナルギ
ヤ5と噛合のブレーキギヤ9を介してパーキングブレー
キ8を制動することができるものであるから、これらフ
ァイナルギヤ5及びホイルギヤ6を共用にして操向ブレ
ーキ5とパーキングブレーキ8とを各々独立的に操作す
ることができ、パーキングブレーキ8は単に駐車のため
にのみ使用できる比較的小容量の構成でよく、構成もコ
ンパクトにすることができる。
【0007】
【実施例】図1〜図3において、トラクタ車体10は、
前端部にエンジンEを有し、後側にクラッチハウジング
11、ミッションケース12等を一体的に連接して、ス
テアリングハンドルにより操向自在の前車輪13や後車
輪14等を伝動して走行する構成である。後車輪14
は、ミッションケース12の左右両側部に一体のリヤア
クスルハウジング15、及びファイナルケース16内の
伝動機構を経て駆動される。17はリフトアームで、油
圧シリンダによって昇降され、作業機を連結して昇降す
ることができる。18は左右の操向ブレーキペタルで、
ロッド19を介して各操向ブレーキ3のブレーキアーム
20を連動する。又、各ブレーキペタル18には油圧シ
リンダ21が連結されて、ステアリングハンドルの操向
旋回角を検出するステアリングセンサ22の旋回角検出
によってコントローラ23からの電磁切替弁24の出力
で自動的に操向ブレーキ3を制動させることもできるオ
ートブレーキの構成としている。
【0008】ミッションケース12の後部には、デフ装
置1が設けられていて、前記エンジンEのクランク軸か
ら、主クラッチ、リバーサクラッチ、主変速装置、及び
副変速装置等を経て、このデフ装置1へ伝動される。デ
フ装置1の左右両側には左右のデフ軸2がデフギヤから
連動されるように設けられ、一側にはシフタアーム25
によって操作されるデフロックシフタ26が設けられて
いる。
【0009】該デフ軸2の外側には同心上に車軸4が軸
受されて連動され、ファイナルギヤ5を有して、ファイ
ナルケース16に軸装された車輪軸7のホイルギヤ6と
噛合伝動し、この車輪軸7の外側端に取付けた後車輪1
4を駆動して走行できる。操向ブレーキ3は、摩擦ディ
スク7からなり、左右の車軸4の外側端に設けられ、前
記ブレーキアーム20によって回動されるブレーキ軸2
7によってブレーキプレート28を介して摩擦圧接され
ることにより、車軸4の回転を制動することができる。
【0010】ミッションケース12内には、前記車軸2
と平行にパーキングブレーキ軸28が設けられて、この
パーキングブレーキ軸28の両端部はミッションケース
12に対して回転しないように固定される。このパーキ
ングブレーキ軸28の回りに、左右のファイナルギヤ5
と噛合のブレーキギヤ9が回転自在に設けられると共
に、摩擦ディスクからなるパーキングブレーキ8が設け
られ、このパーキングブレーキ8のプレッシャプレート
29をシフタ軸30上のブレーキアーム31で、ばね3
2に抗して押圧することにより、左右のパーキングブレ
ーキ8を制動することができる構成である。
【0011】33はブレーキアーム31と一体のプレー
トで、シフタ軸30上を摺動自在で、この左右のプレー
ト33間に回動カム34を回動させて、このカム34を
パーキングレバー35によってワイヤー36連動等で回
動操作することにより、左右のプレート33の間隔をば
ね32に抗して押圧して、左右のパーキングブレーキ8
を同時制動することができる。
【0012】前記左右の操向ブレーキ3に対して、パー
キングブレーキ8は、ブレーキ容量を小さく設定してす
べり易くしている。図4において、上例と異なる点は、
前記パーキングブレーキ8に、左右後車輪14の回転差
を検出しながら、回転数の高い側に大きい制動を行わせ
る自動デフの機能をもたせるものである。36は回転セ
ンサで、左右の各ホイルギヤ6の回転数を検出する。こ
の回転センサ36の検出をマイコンを有したコントロー
ラCPUへ入力して、左右の後車輪14の回転差を演算
して、ソレノイドによる制御弁37を左右に切替えて、
前記ブレーキアーム31を制動するように連動する油圧
伸縮のブレーキシリンダ38を設け、油圧ポンプP、分
流弁39等を有する油圧回路によって、パーキングブレ
ーキ8を制動させて、片側車輪14のスリップを少くし
て、確実な駆動走行を得る。Tはタンクポート、40は
ブレーキシリンダ38によって回動されるアーム、41
はこのアーム40によって左右へ移動されて両端部には
ブレーキアーム31を連結して左右交互に切替連動する
ブレーキロッドである。
【図面の簡単な説明】
【図1】後車輪の伝動機構図。
【図2】その一部の平面図。
【図3】トラクタの一部平面図。
【図4】一部別実施例を示す後車輪の伝動機構図。
【符号の説明】
1 デフ装置 2 左右デフ軸 3 操向ブレーキ 4 車軸 5 ファイナルギヤ 6 ホイルギヤ 7 車輪軸 8 パーキングブレーキ 9 ブレーキギヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デフ装置1の左右デフ軸2から操向ブレ
    ーキ3を有した車軸4、この車軸4端部のファイナルギ
    ヤ5、及びこのファイナルギヤ5と噛合のホイルギヤ6
    等を経て車輪軸7へ伝動するトラクタの車軸伝動装置に
    おいて、これら左右のファイナルギヤ5には、該操向ブ
    レーキ3よりも小容量のパーキングブレーキ8の制動を
    受けるブレーキギヤ9を噛合させてなるブレーキ装置。
JP29962694A 1994-12-02 1994-12-02 トラクタのブレーキ Pending JPH08156755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29962694A JPH08156755A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 トラクタのブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29962694A JPH08156755A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 トラクタのブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156755A true JPH08156755A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17875042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29962694A Pending JPH08156755A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 トラクタのブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2487078A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-15 Yanmar Co. Ltd. Working Vehicle
WO2016039103A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 ヤンマー株式会社 作業車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2487078A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-15 Yanmar Co. Ltd. Working Vehicle
WO2016039103A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 ヤンマー株式会社 作業車両
US10005357B2 (en) 2014-09-09 2018-06-26 Yanmar Co., Ltd. Working vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010004031A1 (en) Multi-wheel-driving vehicle
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
US6199653B1 (en) Four-wheel driven vehicle
CA3090543C (en) Progressive steering system for an all-terrain vehicle
JPH1178814A (ja) 車両用多板式ブレーキ
JPH08156755A (ja) トラクタのブレーキ
JPH079743Y2 (ja) 作業車のサイドブレ−キ操作構造
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JPH04197103A (ja) 乗用作業機
JP3579983B2 (ja) トラクタのオートブレーキ制御装置
JPH05221250A (ja) リミッテッドスリップデフ装置
JP3339497B2 (ja) トラクタ
JPS625978Y2 (ja)
JP3622222B2 (ja) トラクタの旋回制御装置
JP4189144B2 (ja) トラクタのブレーキ装置
JPH0637025Y2 (ja) 車両におけるスピンタ−ン機構
JP3245413B2 (ja) トラクタの走行駆動制御装置
JPH03217332A (ja) リミッテッドスリップデフの制御装置
JP3235597B2 (ja) トラクタ
JP3368597B2 (ja) 移動農機の走行伝動装置
JPH01240350A (ja) 車輌の制動装置
JPH0644738Y2 (ja) リミッテッドスリップデフ
JPH03217331A (ja) リミッテッドスリップデフの制御装置
JP3365408B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JP3235598B2 (ja) トラクタ