JPH08153574A - 炭化珪素発熱体 - Google Patents

炭化珪素発熱体

Info

Publication number
JPH08153574A
JPH08153574A JP33083594A JP33083594A JPH08153574A JP H08153574 A JPH08153574 A JP H08153574A JP 33083594 A JP33083594 A JP 33083594A JP 33083594 A JP33083594 A JP 33083594A JP H08153574 A JPH08153574 A JP H08153574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
emitting body
heating element
heat
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33083594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sakamoto
和久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP33083594A priority Critical patent/JPH08153574A/ja
Publication of JPH08153574A publication Critical patent/JPH08153574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭化珪素発熱体の端部抵抗値を下げることに
より、端部の消費電力を抑えた省エネルギー型炭化珪素
発熱体を提供する。 【構成】 発熱部と端部とからなる中空形状の炭化珪素
発熱体において、端部の中空穴部内に金属棒または金属
線を挿入し、金属棒または金属線の両端を炭化珪素質素
体とろう付けする構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来の発熱体の端部を
改良した省エネルギー型炭化珪素発熱体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、工業炉における省エネルギーに対
する要望が一段と強くなり、これに応えて、炭化珪素発
熱体を熱源とする電気抵抗炉においても種々の改良策が
実用化されている。その改良策は、炉の構造や断熱材の
選定あるいは熱回収など多岐にわたっているが、中でも
前記電気抵抗炉の熱源である炭化珪素発熱体の省エネル
ギー化については、速効的直接効果が期待されることか
ら、材質的や形状的改良についての要望が各方面から強
く出されていた。炭化珪素発熱体の形状は、棒状、らせ
ん状、U字型、三相型などがあり、炉の型式や処理物等
の諸条件により選定されるが、発熱体の基本構成は、上
記諸条件の如何にかかわらず、発熱部と端部と電極から
構成されている。例えば図2に示すように、棒状炭化珪
素発熱体の基本構成は、発熱部4、端部5から構成さ
れ、さらに端部に電極部6が設けられ、外部端子と電気
的に接続されている。該端部の好ましい条件としては、
発熱部を保持し得るという他に発熱部にくらべ低抵抗で
あることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、発熱体の端部の
製法は、発熱部と同じ炭化珪素成形体に金属ケイ素を含
浸して端部とし、発熱部と一体化する方法、あるいは端
部を別に造り発熱部に接着する方法が採られている。し
かし、これらの端部の比抵抗はせいぜい0.003〜
0.01Ωcmであるが、電極部に結線して通電する場
合は、端部の消費電力は少なくなく、無視できなかっ
た。該発熱体の省エネルギー化を図るには、端部の消費
電力を極力抑えること、すなわち端部抵抗値を下げるこ
とにより達成され得る。本発明の目的は、端部に改良を
加えることにより、極めて効果的な省エネルギー型炭化
珪素発熱体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は中空形状
の炭化珪素発熱体において、該端部の中空穴部に金属棒
または金属線が挿入されていることを特徴とする。さら
に挿入された金属棒または金属線の材質は、ニッケル、
鉄・ニッケル合金、鉄・ニッケル・コバルト合金、ステ
ンレス鋼、銅、アルミニウムから選ばれた材料が望まし
い。上記の金属棒または金属線を発熱体端部の中空穴部
に挿入した後、該炭化珪素発熱体と金属棒または金属線
は、導電性の金属ろう材により、ろう付けすることが望
ましい。また、発熱体の形状については、棒状のみでな
く、らせん状、U字型、三相型であっても構わない。
【0005】
【作用】次に、本発明を図面により説明する。図1は本
発明に係る一実施例の断面図で、また図2は従来の棒状
炭化珪素発熱体の正面図である。図3は本発明の発熱体
を電気炉に挿着した一例の断面図である。図1に示すよ
うに、炭化珪素発熱体は、発熱部4の両側に端部5およ
び電極部6が形成されている。該端部の中空穴部に金属
棒または金属線を挿入し、炭化珪素発熱体と金属棒また
は金属線をろう付けすることにより、端部抵抗が小さく
なり、端部消費電力が減少し、発熱部を有効に発熱させ
ることができる。
【0006】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。炉壁
厚み250mm、炉内寸法400mm、高さ200m
m、奥行600mmの電気炉に図1に示す本発明に係る
炭化珪素発熱体を図3のように挿着した。上記の炭化珪
素発熱体は、外径φ20mm、内径φ10mm、長さ4
00mm、抵抗値1.87Ωの発熱部と、外径φ20m
m、内径φ10mm、長さ300mmで内部中空穴にニ
ッケル29%、コバルト17%含有の鉄・ニッケル・コ
バルト合金製の外径φ8mm、長さ300mmの中実棒
を挿入し、両端を炭化珪素質素体とろう付けした端部と
で構成され、端部抵抗は0.024Ωである。ろう付け
には、田中貴金属(株)製活性金属ろう材(SP64
1)を使用した。比較のため、図2に示す従来の炭化珪
素発熱体を同一電気炉、同一条件で測定した。ここで従
来の炭化珪素発熱体は、外径φ20mm、内径φ10m
m、長さ400mm、抵抗値1.87Ωの発熱部と外径
φ20mm、内径φ10mm、長さ300mm、抵抗値
0.11Ωの端部からなり、該端部の電極部が炉壁外に
露出されるようにした。比較測定結果を表1に示す。表
1のように、本発明は炭化珪素発熱体の端部抵抗を従来
に比べ約5分の1まで低くして端部の消費電力を抑え、
端部露出部からの熱放散を抑制することにより、約9.
3%の電力節減が可能となった。
【0007】
【表1】
【0008】
【発明の効果】上述したように、本発明は炭化珪素発熱
体の端部抵抗値を下げることにより、端部の消費電力を
抑えた省エネルギー型炭化珪素発熱体を開示し、今後ま
すます省エネルギーが問われる中で本発明の産業界への
効果はきわめて大といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の断面図。
【図2】従来の棒状炭化珪素発熱体の正面図。
【図3】本発明の発熱体を電気炉の炉壁に挿着した一例
の断面図。
【符号の説明】 1.金属棒 2.炭化珪素質素体 3.ろう付け 4.発熱部 5.端部 6.電極部 7.貫通孔 8.金属を挿入した端部 9.炉壁 10.中空穴部 11.外壁 12.断熱ファイバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱部と端部とからなる中空形状の炭
    化珪素発熱体において、該端部の中空穴部内に金属棒ま
    たは金属線が挿入されていることを特徴とする炭化珪素
    発熱体。
  2. 【請求項2】 前記挿入された金属棒または金属線の
    材質は、ニッケル、鉄・ニッケル合金、鉄・ニッケル・
    コバルト合金、ステンレス鋼、銅、アルミニウムのうち
    1種類から選ばれたものである請求項1記載の炭化珪素
    発熱体。
JP33083594A 1994-11-29 1994-11-29 炭化珪素発熱体 Pending JPH08153574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33083594A JPH08153574A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 炭化珪素発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33083594A JPH08153574A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 炭化珪素発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153574A true JPH08153574A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18237077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33083594A Pending JPH08153574A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 炭化珪素発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008112A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 東海高熱工業株式会社 炭化珪素発熱体およびその取り付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008112A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 東海高熱工業株式会社 炭化珪素発熱体およびその取り付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005294267A (ja) 点火プラグ
JPH08153574A (ja) 炭化珪素発熱体
CN216844787U (zh) 电极连接结构、炉头组件和电火灶
CN114287091B (zh) 火花塞接地电极配置
JP2001280640A (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP3006262B2 (ja) プラズマ切断トーチ
JPH0845648A (ja) セラミックヒータ
CN103531419A (zh) 一种微波加热用磁控管管芯
CN210223687U (zh) 一种凸台式贴片安装热压敏电阻
CN207835895U (zh) 等离子体发生器的阴极及等离子体发生器
CN203746786U (zh) 脉冲行波管阴极结构
JP4253444B2 (ja) セラミックグロープラグ
JPS63105489A (ja) 炭化ケイ素発熱体
CN112369694A (zh) 一种用于抽烟装置的加热组件
CN211458862U (zh) 一种电子烟发热组件
CN217486666U (zh) 一种陶瓷发热棒
CN104701116A (zh) 一种大功率连续波磁控管阴极引出线
CN216568370U (zh) 气溶胶产生装置的发热体及气溶胶产生装置
CN216378349U (zh) 一种等离子喷涂阴极结构
CN206921780U (zh) 大功率速调管电子枪用阴极热子组合件
CN216961531U (zh) 电子烟及其雾化装置
JP2009110881A (ja) 高温用シースヒータ
CN204885079U (zh) 一种用于x光管的六硼化物阴极组件
CN218635315U (zh) 一种一体式发热管及气溶胶生成装置
CN217562836U (zh) 导线和电极环的连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02