JPH08153099A - Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converter - Google Patents

Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converter

Info

Publication number
JPH08153099A
JPH08153099A JP6315762A JP31576294A JPH08153099A JP H08153099 A JPH08153099 A JP H08153099A JP 6315762 A JP6315762 A JP 6315762A JP 31576294 A JP31576294 A JP 31576294A JP H08153099 A JPH08153099 A JP H08153099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
kana
conversion device
kanji
kanji conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6315762A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Yamada
孝司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE I SOFUTO KK
Original Assignee
EE I SOFUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE I SOFUTO KK filed Critical EE I SOFUTO KK
Priority to JP6315762A priority Critical patent/JPH08153099A/en
Publication of JPH08153099A publication Critical patent/JPH08153099A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To speed up the input of Japanese language by a KANA (Japanese syllabary)/KANJI (Chines character) converter to operate on an operating system accompanied with the work of a large overhead such as the replotting of a picture, etc. CONSTITUTION: The KANA/KANJI converter is provided with a highspeed input editor control part ECN, and KANA/KANJI conversion to consult a Japanese language dictionary JDC is executed for an input character string stored in a reading character string buffer KBF, and also, these post-conversion character strings are accumulated in a text buffer TBF so as to enable editing work such as cut-and-paste or write-out to a hard disk 84, etc. Accordingly, at the time of inputting the Japanese language, the overhead such as the replotting of the picture by the operating system after transferring the character string to an application program APP one after another is never caused. The edited character string is written out clearly by a character string sending part TOU at the time of the end of editing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、仮名漢字変換装置に関
し、詳しくは所定のオペレーションシステム上で動作
し、該オペレーションシステムを含む動作中のプログラ
ムに変換後の文字列を引き渡す仮名漢字変換装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a kana-kanji conversion device, and more particularly to a kana-kanji conversion device which operates on a predetermined operating system and delivers a converted character string to an operating program including the operating system. .

【0002】[0002]

【従来の技術】仮名漢字変換装置はそれ自体で用いられ
るものではなく、アプリケーションプログラムに、所望
の漢字混じりの文字列を引き渡すために用いられるのが
通常である。従って、コンピュータ上で仮名漢字変換を
実現するものは、一般にフロントエンドプロセッサ(F
EP)と呼ばれたり、インプットメソッド(IM)と呼
ばれる。こうした仮名漢字変換装置では、キーボード等
の入力手段から入力された文字列(以下、未変換文字列
という)を仮名漢字混じりの文字列(以下、変換文字列
という)に変換し、最終的にこれをアプリケーションプ
ログラムに書き出している。変換文字列をアプリケーシ
ョンプログラムに書き出してしまえば、再変換すること
は通常できないから、これを確定処理と呼んでいる。
2. Description of the Related Art A kana-kanji conversion device is not used by itself, but is usually used to deliver a character string containing a desired kanji character to an application program. Therefore, a computer that implements Kana-Kanji conversion on a computer generally uses a front-end processor (F
EP) or input method (IM). In such a kana-kanji conversion device, a character string input from an input means such as a keyboard (hereinafter referred to as an unconverted character string) is converted into a character string containing kana-kanji characters (hereinafter referred to as a converted character string), and finally this Is written in the application program. Once the converted character string has been written to the application program, it cannot be converted again, so this is called finalization processing.

【0003】こうした仮名漢字変換プログラムは、様々
なアプリケーションプログラムで共通に使用できること
がユーザーの立場からは望ましい。従って、従来から、
コンピュータ上のオペレーティングシステムが、キーボ
ードからの文字列の入力の仕組みと変換文字列をアプリ
ケーションプログラムに引き渡す上でのインタフェース
を定義し、仮名漢字変換処理の共用化を図ろうとする試
みがなされている。
It is desirable from the user's point of view that such a kana-kanji conversion program can be commonly used by various application programs. Therefore, conventionally
An attempt has been made to share a kana-kanji conversion process by defining a mechanism for inputting a character string from a keyboard and an interface for passing a converted character string to an application program by a computer operating system.

【0004】図6は、グラフィカルなユーザーインタフ
ェースを持つオペレーティングシステムOS上で動作す
るアプリケーションプログラムAPPに仮名漢字変換後
の文字列を渡す場合の処理の概要を示すブロック図であ
る。図示するように、キーボードKBが操作されると、
まずオペレーティングシステムOSがキーボードドライ
バソフトによりキーを取得し()、キーをメッセージ
として仮名漢字変換プログラムIMEに送る()。仮
名漢字変換プログラムIMEは、受け取ったキー(文字
や制御コード)により仮名漢字変換を行なう。この時、
変換対象となっている文字列や変換中の文字列は、変換
用バッファに記憶されている。
FIG. 6 is a block diagram showing an outline of processing when a character string after kana-kanji conversion is passed to an application program APP running on an operating system OS having a graphical user interface. As shown, when the keyboard KB is operated,
First, the operating system OS acquires a key by the keyboard driver software (), and sends the key as a message to the kana-kanji conversion program IME (). The kana-kanji conversion program IME performs kana-kanji conversion using the received key (character or control code). This time,
The character string to be converted and the character string being converted are stored in the conversion buffer.

【0005】仮名漢字変換プログラムは、仮名漢字変換
を行ない、確定操作がなされるなどして、確定文字列が
できると、これを、メッセージとしてオペレーティング
システムOSに送る()。オペレーティングシステム
OSは、確定文字列を受け取ると、これを渡すアプリケ
ーションプログラムAPPを捜し、メッセージの形で確
定文字列をアプリケーションプログラムAPPに渡す
()。アプリケーションプログラムAPPは、確定文
字列を受け取ると、表示情報を作成して、自分の管理す
る範囲(ウィンドウ)の範囲を描画する()。アプリ
ケーションプログラムAPPは、自己の管理する範囲の
表示に対して責任を持つが、実際の描画自体は、オペレ
ーティングシステムOSに対してコマンドを渡す形で行
なわれる。アプリケーションプログラムAPPは、表示
の完了後、新しいカーソルの位置を、オペレーティング
システムOSを介して仮名漢字変換プログラムIMEに
指示する(,)。
When the kana-kanji conversion program performs kana-kanji conversion and a confirmation operation is performed to form a confirmed character string, this program is sent to the operating system OS as a message (). When the operating system OS receives the fixed character string, the operating system OS searches for an application program APP that passes the fixed character string, and passes the fixed character string in the form of a message to the application program APP (). Upon receiving the confirmed character string, the application program APP creates display information and draws the range of the range (window) managed by itself (). The application program APP is responsible for displaying the range managed by itself, but the actual drawing itself is performed by passing commands to the operating system OS. After the display is completed, the application program APP instructs the kana-kanji conversion program IME via the operating system OS to position the new cursor (,).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このように仮名漢字変
換プログラムIMEとアプリケーションプログラムAP
Pが、処理の共通化のためにオペレーティングシステム
を介してやり取りを行なっていると、オペレーティング
システムの高機能化が進むにつれて、オペレーティング
システムでのオーバーヘッドが大きくなり、仮名漢字変
換装置からアプリケーションプログラムに変換文字列を
受け渡す処理のオーバーヘッドが大きくなってしまうと
いう問題が指摘されていた。日本語文字列の入力は、コ
ンピュータを利用する使用者にとっては最も基本的な処
理なので、この処理のオーバーヘッドが大きくなって入
力作業が待たされたり、確定処理した文字列がアプリケ
ーションプログラムに渡されて有効となるまでにかなり
の時間を要するようになると、使い勝手は大きく低下し
てしまう。
As described above, the kana-kanji conversion program IME and the application program AP
If P exchanges data through the operating system for the purpose of common processing, the overhead in the operating system increases as the functionality of the operating system increases, and the Kana-Kanji conversion device converts the application program into an application program. It has been pointed out that the overhead of the process of passing the character string becomes large. Since the input of Japanese character strings is the most basic process for a computer user, the overhead of this process increases and the input work is delayed, or the confirmed character string is passed to the application program. If it takes a long time to become effective, the usability will be greatly reduced.

【0007】この問題は、画面の表示をグラフィックス
により行なうもの、特にオペレーティングシステムがあ
らゆる情報をビットマップデータとして扱い、何らかの
表示データを受け取った時点で画面の再描画を行なうよ
うなものである場合には、描画に相当の時間を要するた
め、看過し難い。
The problem is that the screen is displayed by graphics, especially when the operating system treats all information as bitmap data and redraws the screen when any display data is received. It takes a considerable amount of time to draw, so it is hard to overlook.

【0008】本発明の仮名漢字変換装置は、こうした問
題を解決し、オペレーションシステムを含む動作中のプ
ログラムに変換後の文字列を引き渡す仮名漢字変換装置
の使い勝手を改善することを目的としてなされ、次の構
成を採った。
The kana-kanji conversion device of the present invention has been made for the purpose of solving these problems and improving the usability of the kana-kanji conversion device for delivering a character string after conversion to a running program including an operating system. Adopted the configuration.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段および作用】請求項1に記
載の仮名漢字変換装置は、所定のオペレーティングシス
テム上で動作し、該オペレーションシステムを含む動作
中のプログラムに変換後の文字列を引き渡す仮名漢字変
換装置であって、少なくとも漢字に未変換の文字を含む
文字列を入力する入力手段と、該入力した文字列を、変
換用バッファに記憶しつつ変換する変換手段と、該変換
後の文字列を記憶する確定用バッファと、該確定用バッ
ファに記憶された文字列に対して編集処理を行なう編集
手段と、前記入力手段,変換手段,編集手段による処理
の結果に対応して表示を行なう表示手段と、前記確定用
バッファに記憶された文字列を前記動作中のプログラム
に一括して出力する出力手段とを備えたことを要旨とす
る。
A kana-kanji conversion device according to claim 1 operates on a predetermined operating system and transfers the converted character string to an operating program including the operating system. A kanji conversion device, an input means for inputting a character string containing at least unconverted characters in kanji, a conversion means for converting the input character string while storing it in a conversion buffer, and a character after the conversion. A confirmation buffer for storing columns, an editing means for performing an editing process on the character string stored in the confirmation buffer, and a display corresponding to the results of the processing by the input means, conversion means, and editing means. The gist of the present invention is to have a display means and an output means for collectively outputting the character string stored in the confirmation buffer to the operating program.

【0010】この仮名漢字変換装置は、入力手段により
入力された少なくとも漢字に未変換の文字を含む文字列
を、変換用バッファに記憶しつつ変換手段により変換
し、変換後の文字列を確定用バッファに記憶する。確定
用バッファに記憶された文字列に対しては、編集手段に
より、編集処理を行なうことができる。これらの状態
は、表示手段により表示される。確定用バッファに記憶
された文字列は、出力手段により、動作中のプログラム
に出力される。こうして本発明の仮名漢字変換装置は、
所定のオペレーションシステムを含む動作中のプログラ
ムに対して、変換後の文字列を引き渡す。即ち、本発明
の仮名漢字変換装置によれば、入力手段から入力された
文字列を変換する度に、アプリケーションプログラムな
どに引き渡すのではなく、これを逐次確定用バッファに
記憶し、動作中のプログラムにまとめて出力する。確定
用バッファに記憶された文字列に対しては編集処理も可
能であり、これらの処理の間、動作中のプログラムとの
間で文字列のやり取りは生じない。
This kana-kanji conversion device converts a character string including at least unconverted characters in the kanji input by the input means by the conversion means while storing it in the conversion buffer, and determines the converted character string. Store in buffer. The character string stored in the confirmation buffer can be edited by the editing means. These states are displayed by the display means. The character string stored in the confirmation buffer is output to the operating program by the output means. Thus, the kana-kanji conversion device of the present invention is
The converted character string is delivered to an operating program including a predetermined operation system. That is, according to the kana-kanji conversion device of the present invention, each time a character string input from the input means is converted, the character string is not transferred to an application program or the like, but is stored in a successive determination buffer and a program in operation is stored. Output together. Editing processing is also possible for the character string stored in the confirmation buffer, and during these processing, the character string is not exchanged with the running program.

【0011】請求項2記載の仮名漢字変換装置では、変
換手段が、変換された文字列の他に、変換前の文字列を
記憶する確定前文字列記憶手段を備えたことを要旨とす
る。従って、この仮名漢字変換装置では、変換前の文字
列を用いた処理が可能となる。例えば確定後の文字列を
変換前の文字列に戻すことが可能となる。
In a kana-kanji conversion device according to a second aspect of the present invention, the conversion means includes, in addition to the converted character string, a pre-confirmed character string storage means for storing the character string before conversion. Therefore, this kana-kanji conversion device can perform processing using the character string before conversion. For example, it is possible to return the character string after confirmation to the character string before conversion.

【0012】請求項3に記載された仮名漢字変換装置
は、外部の記憶手段(例えばハードディスクなど)との
間で文字列のやり取りを行なう入出力手段を備えたこと
を要旨とする。従って、仮名漢字変換装置が編集中の文
字列を、動作中のプログラムを介することなく外部の記
憶手段に記憶したり、外部の記憶手段から読み出したり
すことが可能となる。
A kana-kanji conversion device according to a third aspect of the present invention is summarized as comprising an input / output means for exchanging a character string with an external storage means (for example, a hard disk). Therefore, the character string being edited by the kana-kanji conversion device can be stored in the external storage means or read from the external storage means without the intervention of a program in operation.

【0013】請求項4記載の仮名漢字変換装置は、請求
項3における入出力手段が、変換用バッファに記憶され
た変換前の文字列を、変換された文字列と共に外部の記
憶手段に記録する手段であることを要旨とする。従っ
て、一旦外部の記憶手段に記憶された場合でも、これを
再度読み出せば、変換前の文字列を用いて再変換などの
処理を行なうことが可能となる。
In the kana-kanji conversion device according to claim 4, the input / output means according to claim 3 records the character string before conversion stored in the conversion buffer together with the converted character string in the external storage means. The point is that it is a means. Therefore, even if it is once stored in the external storage means, if it is read again, it is possible to perform processing such as re-conversion using the character string before conversion.

【0014】請求項5記載の仮名漢字変換装置は、請求
項4において、更に確定用バッファに記憶された変換後
の文字列を外部の記憶手段に記録する際、変換前の文字
列を記録するか否かを選択し得る選択手段を有すること
を要旨とする。従って、確定用バッファの文字列を外部
の記憶手段に記録する際、変換前の文字列を併せて記録
することでその後の利用を可能とするか、外部の記憶手
段への記録容量を低減するかを選択することが可能とな
る。
According to a fifth aspect of the present invention, the kana-kanji conversion device further records the character string before conversion when the converted character string stored in the confirmation buffer is further recorded in an external storage means. The gist is to have a selection means that can select whether or not. Therefore, when the character string of the confirmation buffer is recorded in the external storage means, the character string before conversion is also recorded so that it can be used thereafter, or the recording capacity in the external storage means is reduced. Can be selected.

【0015】請求項6記載の仮名漢字変換装置は、請求
項1における編集手段が、選択した文字列に対して、別
途設けられた一時的な記憶領域への複写または移動とこ
の一時的な記憶領域から確定用バッファへのペースト等
の文字列操作処理を行なう文字列操作処理手段を有する
ことを要旨とする。従って、既出の文字列は、容易に複
写や移動することができ、再度入力する必要がない。
According to a sixth aspect of the present invention, in the kana-kanji conversion device, the editing means according to the first aspect copies or moves the selected character string to a separately provided temporary storage area and the temporary storage. The gist is to have a character string operation processing means for performing character string operation processing such as pasting from the area to the confirmation buffer. Therefore, the already-existing character string can be easily copied or moved and does not need to be input again.

【0016】請求項7記載の仮名漢字変換装置は、請求
項2において、更に変換後の文字列の内、変換前の文字
列により再変換可能な文字列を、再変換不可能な文字列
とは区別可能に表示する再変換文字列表示手段を有する
ことを要旨とする。従って、この仮名漢字変換装置で
は、再変換可能な文字列とそうでない文字列とを容易に
区別・視認することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the kana-kanji conversion device according to the second aspect, a character string that can be reconverted by the character string before conversion is converted into a character string that cannot be reconverted. Has a re-converted character string display means for displaying in a distinguishable manner. Therefore, with this kana-kanji conversion device, it is possible to easily distinguish and visually recognize a re-convertible character string and a character string that is not.

【0017】請求項8記載の仮名漢字変換装置は、請求
項2において、変換前の文字列を用いて、一旦変換手段
により変換された文字列を再度変換する再変換手段を有
することを要旨とする。従って、この仮名漢字変換装置
では、一旦変換された文字列を再変換することが可能で
ある。
According to a ninth aspect of the present invention, the kana-kanji conversion device further comprises re-conversion means for converting the character string once converted by the conversion means using the character string before conversion. To do. Therefore, with this kana-kanji conversion device, it is possible to re-convert a character string that has been converted once.

【0018】請求項9記載の仮名漢字変換装置は、請求
項2において、確定前文字列記憶手段は、変換前の文字
列と共に、変換された文字列の文節区切り位置を記憶す
る手段を備えることを要旨とする。従って、再変換を行
なう際、記憶した文節区切りの位置を利用することがで
きる。
According to a ninth aspect of the present invention, in the kana-kanji conversion device according to the second aspect, the pre-confirmation character string storage means includes means for storing the pre-conversion character string and the phrase delimiter position of the converted character string. Is the gist. Therefore, when re-converting, the stored position of the segment break can be used.

【0019】[0019]

【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の一実施例である仮名漢字変換
装置の概略構成図、図2は、この仮名漢字変換装置が実
現されるコンピュータの概略構成図である。まず、説明
の都合上、図2に従って、全体構成について説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in order to further clarify the structure and operation of the present invention described above. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a kana-kanji conversion device that is an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a computer that realizes the kana-kanji conversion device. First, for convenience of description, the overall configuration will be described with reference to FIG.

【0020】図2に示すように、このコンピュータ10
は、ローカルバス22に接続された演算処理部20、ロ
ーカルバス22を外部バスの一つであるPCIバス32
に接続するPCIブリッジ30、PCIバス32を介し
て演算処理部20のCPU21等によりアクセスを受け
るコントローラ部40、各種のI/O装置等を制御する
機器が低速の外部バスであるISAバス42に接続され
たI/O部60、および周辺機器であるキーボード7
2,スピーカ74,CRT76などから構成されてい
る。
As shown in FIG. 2, this computer 10
Is a processing unit 20 connected to the local bus 22 and the local bus 22 is a PCI bus 32 which is one of the external buses.
To the PCI bridge 30 connected to the CPU, the controller unit 40 that is accessed by the CPU 21 of the arithmetic processing unit 20 via the PCI bus 32, and the ISA bus 42 that is a low-speed external bus for devices that control various I / O devices and the like. The connected I / O unit 60 and the peripheral device keyboard 7
2, a speaker 74, a CRT 76 and the like.

【0021】演算処理部20は、中央演算処理装置とし
てのCPU21(本実施例ではインテル社製Penti
umTMを使用)、キャッシュメモリ23,そのキャッシ
ュコントローラ24およびメインメモリ25から構成さ
れている。PCIブリッジ30は、高速のPCIバス3
2を制御する機能を備えたコントローラである。CPU
21が扱うメモリ空間は、CPU21の内部に用意され
た各種レジスタにより、実際の物理アドレスより広い論
理アドレスに拡張されている。
The arithmetic processing unit 20 includes a CPU 21 (a Penti manufactured by Intel Corporation in this embodiment) as a central arithmetic processing unit.
um TM ), a cache memory 23, its cache controller 24, and a main memory 25. The PCI bridge 30 is a high-speed PCI bus 3
2 is a controller having a function of controlling 2. CPU
The memory space handled by 21 is expanded to a logical address wider than the actual physical address by various registers prepared inside the CPU 21.

【0022】コントローラ部40は、モニタ(CRT)
76への画像の表示を司るグラフィックスコントローラ
(以下、CRTCと呼ぶ)44、接続されるSCSI機
器とのデータ転送を司るSCSIコントローラ46、P
CIバス32と下位のISAバスとのインタフェースを
司るPCI−ISAブリッジ48から構成されている。
CRTC44は、CRT76に対して、640×480
ドット、16色表示が可能である。なお、表示用のフォ
ントを記憶したキャラクタジェネレータや所定のコマン
ドを受け取って所定の図形を描画するグラフィックコン
トローラ、さらには描画画像を記憶するビデオメモリ等
は、このCRTC44に実装されているが、これらの構
成は周知のものなので、図2では図示を省略した。
The controller section 40 is a monitor (CRT).
A graphics controller (hereinafter referred to as CRTC) 44 that controls the display of an image on the display device 76, a SCSI controller 46 that controls data transfer with a connected SCSI device, P
The PCI-ISA bridge 48 controls the interface between the CI bus 32 and the lower ISA bus.
CRTC44 is 640 × 480 compared to CRT76
It is possible to display dots and 16 colors. A character generator that stores a font for display, a graphic controller that receives a predetermined command and draws a predetermined graphic, and a video memory that stores a drawn image are mounted on the CRTC 44. Since the configuration is well known, it is omitted in FIG.

【0023】PCI−ISAブリッジ48を介して接続
されたISAバス42は、各種のI/O機器が接続され
る入出力制御用のバスであり、DMAコントローラ(以
下単にDMAと呼ぶ)50、リアルタイムクロック(R
TC)52、複合I/Oポート54、サウンドI/O5
6、キーボード72およびマウス73とのインタフェー
スを司るキーボードインタフェース(以下KEYと呼
ぶ)64、優先順位を有する割り込み制御を行なう割り
込みコントローラ(以下PICと呼ぶ)66、各種の時
間カウントやビープ音を発生するタイマ68等から構成
されている。なお、ISAバス42には、拡張ボードが
実装可能なISAスロット62が接続されている。
The ISA bus 42 connected via the PCI-ISA bridge 48 is an input / output control bus to which various I / O devices are connected, and includes a DMA controller (hereinafter simply referred to as DMA) 50 and real time. Clock (R
TC) 52, composite I / O port 54, sound I / O5
6, a keyboard interface (hereinafter referred to as KEY) 64 that controls the interface with the keyboard 72 and the mouse 73, an interrupt controller (hereinafter referred to as PIC) 66 that performs interrupt control with priority, and generates various time counts and beeps. It is composed of a timer 68 and the like. An ISA slot 62 in which an expansion board can be mounted is connected to the ISA bus 42.

【0024】複合I/Oポート54には、パラレル出
力,シリアル出力の他、フロッピディスク装置82やハ
ードディスク84を制御する信号を入出力するポートが
用意されている。また、パラレル入出力には、パラレル
ポート86を介してプリンタ88が、シリアル入出力に
は、シリアルポート90を介してモデム92が、各々接
続されている。また、サウンドI/O56には、上述し
たスピーカ74の他、マイクロフォン96が接続可能と
されている。
The composite I / O port 54 is provided with ports for inputting and outputting signals for controlling the floppy disk device 82 and the hard disk 84 in addition to parallel output and serial output. A printer 88 is connected to the parallel input / output via a parallel port 86, and a modem 92 is connected to the serial input / output via a serial port 90. In addition to the speaker 74 described above, a microphone 96 can be connected to the sound I / O 56.

【0025】このコンピュータ10のハードディスク8
4には、DOSおよびそのDOSに組み込まれる種々の
デバイスドライバが記憶されており、コンピュータ10
は、立ち上げ時にDOSを読み込み、更にDOSが参照
するファイルの内容に従って、必要なデバイスドライバ
を組み込む。デバイスドライバとして、複合I/Oポー
ト54を介してのプリンタ88への印字を可能にするプ
リンタドライバなどがある。なお、このDOSでは、日
本語入力を可能とするモジュールは、デバイスドライバ
ではなく、日本語インプットメソッドIMとして提供さ
れる。
Hard disk 8 of this computer 10
A DOS and various device drivers incorporated in the DOS are stored in the computer 4.
Loads DOS at startup and installs the necessary device driver according to the contents of the file referenced by DOS. As the device driver, there is a printer driver that enables printing to the printer 88 via the composite I / O port 54. In this DOS, the module that enables Japanese input is provided as the Japanese input method IM instead of the device driver.

【0026】ハードディスク84には、「WINDOW
S」というGUIを備えたオペレーティングシステムが
記憶されており(「WINDOWS」はマイクロソフト
社の商標)、コンピュータ10は、DOSを読み込んだ
後、更にこのオペレーティングシステムを読み込む。ア
プリケーションプログラムは、このオペレーティングシ
ステム上で動作するよう主記憶上に読み込まれ、実行さ
れる。
In the hard disk 84, "WINDOW
An operating system having a GUI called "S" is stored ("WINDOWS" is a trademark of Microsoft Corporation), and the computer 10 reads the DOS and then the operating system. The application program is read and executed in the main memory so as to operate on this operating system.

【0027】図1に従って、本実施例の仮名漢字変換装
置について説明する。この仮名漢字変換装置は、上述し
たコンピュータ10において、そのハードウェアとソフ
トウェアが一体となって実現するものであり、図1は、
ソフトウェアにより実現される部分も含めてブロック図
として表わしたものである。インプットメソッドとして
実現された仮名漢字変換の機能は、従来から存在し、図
1では、キーボード72やマウス73からの入力をオペ
レーティングシステムを介して受け付ける入力部IP
B、この入力部IPBを介して受け取ったキーコードに
基づき国語辞書JDCを参照して仮名漢字変換を行なう
変換部CNV、変換結果をCRT76に表示する表示部
DPL、および変換結果に対して確定処理がなされたと
きこれをアプリケーションプログラムAPPに出力する
文字列送出部TOUとして示されている。国語辞書JD
Cは、ハードディスク84に記憶されているが、より高
速な仮名漢字変換を実現するため、RAMディスクやE
MS等のメモリ上におかれることも少なくない。また、
この仮名漢字変換装置自体は、従来の他の仮名漢字変換
装置と置き換えて使用するといった態様で実施すること
も可能である。
The kana-kanji conversion device of this embodiment will be described with reference to FIG. This kana-kanji conversion device is realized by the hardware and software integrated in the computer 10 described above.
It is represented as a block diagram including a part realized by software. The function of kana-kanji conversion realized as an input method has existed in the past, and in FIG. 1, an input unit IP that receives an input from a keyboard 72 or a mouse 73 via an operating system.
B, a conversion unit CNV that performs Kana-Kanji conversion by referring to the Japanese dictionary JDC based on the key code received via the input unit IPB, a display unit DPL that displays the conversion result on the CRT 76, and a confirmation process for the conversion result. Is shown as the character string sending unit TOU which outputs this to the application program APP. Japanese dictionary JD
Although C is stored in the hard disk 84, in order to realize faster Kana-Kanji conversion, a RAM disk or E
It is not rare that it is stored in the memory such as MS. Also,
The kana-kanji conversion device itself can be used in a form in which it is used by replacing it with another conventional kana-kanji conversion device.

【0028】図1に示した各ブロックは、既述したよう
に、ハードウェアにより実現されている部分とソフトウ
ェアにより実現されている部分とを含む。例えば、表示
部DPLは、ハードウェアとしては図2に示したCRT
C44が存在するが、現実には、仮名漢字変換における
次候補の表示やガイダンス行の表示などを含めて、表示
を制御するソフトウェアがあって初めて動作する。従っ
て、図1における表示部DPLなどは、両者を含めたも
のである。
As described above, each block shown in FIG. 1 includes a part realized by hardware and a part realized by software. For example, the display unit DPL is, as hardware, the CRT shown in FIG.
Although C44 exists, in reality, the software that controls the display including the display of the next candidate and the display of the guidance line in the kana-kanji conversion does not work until the software is displayed. Therefore, the display unit DPL and the like in FIG. 1 include both.

【0029】従来のインプットメソッドとしての機能に
加えて、本実施例の仮名漢字変換装置では、入力部IP
Bからの入力を受け取る高速入力エディタ制御部EC
N、この高速入力エディタ制御部ECNにより入力され
た文字列に関する各種データが一時的に保存され参照さ
れる各種バッファ、高速入力エディタ制御部ECNが文
字列を一次的に蓄えるクリップボードCLB、高速入力
エディタ制御部ECNからの指示を受けて動作する再変
換処理部RCN、ハードディスク84との間でファイル
の入出力を行なうファイル入出力部FOU等が備えられ
ている。バッファとしては、仮名漢字変換後のテキスト
が格納される確定用バッファとしてのテキストバッファ
TBF、入力部IPBを介して入力された文字列の読み
が格納される読み文字列バッファKBF、読み文字列バ
ッファKBFに記憶された文字列の読みに対して文法解
析を行なって得られた文節区切りの位置を記憶する文節
区切りバッファBBF、表示色や変換状況などの情報を
記憶するアトリビュートバッファABFなどがある。読
み文字列バッファKBF,文節区切りバッファBBFな
どが変換用バッファに相当する。また、クリップボード
CLBは、本実施例では、高速入力エディタ制御部EC
Nが扱う専用のものを用意したが、WINDOWSが用
意する汎用のクリップボードでも差し支えない。
In addition to the conventional function as an input method, in the kana-kanji conversion device of this embodiment, the input part IP
High-speed input editor control unit EC for receiving input from B
N, various buffers in which various data relating to the character string input by the high-speed input editor control unit ECN are temporarily stored and referred to, a clipboard CLB in which the high-speed input editor control unit ECN temporarily stores the character string, high-speed input editor A reconversion processing unit RCN that operates in response to an instruction from the control unit ECN, a file input / output unit FOU that inputs and outputs files to and from the hard disk 84, and the like are provided. As the buffer, a text buffer TBF as a confirmation buffer for storing the text after the conversion of kana-kanji characters, a reading character string buffer KBF for storing the reading of the character string input via the input unit IPB, and a reading character string buffer. There is a phrase break buffer BBF that stores the position of the phrase break obtained by performing grammatical analysis on the reading of the character string stored in the KBF, and an attribute buffer ABF that stores information such as display color and conversion status. The reading character string buffer KBF, the phrase delimiter buffer BBF, etc. correspond to the conversion buffer. Further, the clipboard CLB is the high-speed input editor control unit EC in this embodiment.
Although a dedicated one handled by N is prepared, a general-purpose clipboard prepared by WINDOWS may be used.

【0030】バッファの一例を図3に示す。図3に示す
ように、本実施例では、文節区切りバッファBBFとし
て、テキストバッファTBF上での文節区切り位置(先
頭からの桁数)を示すものと、読み文字列バッファKB
F上での文節区切り位置(先頭からのバイト数)を示す
ものとがある。なお、テキストバッファTBFと読み文
字列バッファKBFに表示した数字(0,1・・・)
は、桁位置(バイト数)を示すために便宜的に付けたも
のであり、実際のバッファには含まれない。アトリビュ
ートバッファABFに記憶されている数字は、各文節を
構成する文字列の種類に対応して次の値を取る。 1:入力文字列 2:非対象文字列(カーソルが置かれていない文字列) 3:対象文字列(カーソルが置かれている文字列) 4:再変換情報あり 5:再変換情報なし 表示部DPLは、このアトリビュートバッファABFの
値を参照して、CRT76がカラー表示可能な場合には
各文字列を予め定めた色で、CRT76がモノクロ表示
の場合には各文字列をアンダーラインや反転表示など予
め定めた態様で、それぞれ表示する。
An example of the buffer is shown in FIG. As shown in FIG. 3, in the present embodiment, the phrase delimiter buffer BBF indicates a segment delimiter position (the number of digits from the beginning) on the text buffer TBF, and the reading character string buffer KB.
In some cases, it indicates the phrase segmentation position on F (number of bytes from the beginning). The numbers displayed in the text buffer TBF and the reading character string buffer KBF (0, 1 ...)
Is added for the sake of convenience to indicate the digit position (the number of bytes), and is not included in the actual buffer. The numbers stored in the attribute buffer ABF take the following values corresponding to the types of character strings forming each clause. 1: Input character string 2: Non-target character string (character string where cursor is not placed) 3: Target character string (character string where cursor is placed) 4: With re-conversion information 5: Without re-conversion information Display section The DPL refers to the value of the attribute buffer ABF to underline or reverse display each character string in a predetermined color when the CRT 76 is capable of color display and when the CRT 76 is monochrome display. Each is displayed in a predetermined manner.

【0031】ファイル入出力部FOUは、ハードディス
ク84内にテキストや再変換情報つきのファイルなど、
ファイルTFFを書き込んだり読み出したりする処理を
司る。もとより、これらの機能は、オペレーティングシ
ステムが用意する標準のファイル入出力用のファンクシ
ョンを利用して実現される。
The file input / output unit FOU stores a text in the hard disk 84, a file with reconversion information, etc.
It controls the process of writing and reading the file TFF. Of course, these functions are realized by using the standard file input / output functions provided by the operating system.

【0032】高速入力エディタ制御部ECNの機能につ
いて簡単に説明する。高速入力エディタ制御部ECN
は、入力部IPBを介して受け付けたキーボード72や
マウス73の入力を処理する。キーボード72からのキ
ー入力を受け付けた場合には、キーの種類を判別し、文
字キーであれば変換部CNVに送り、仮名漢字変換処理
を実行させる。また、変換を指示するキーであれば、現
在のカーソル位置を調べ変換中の文字列の中にカーソル
があれば変換の指示を変換部CNVに送る。一方、再変
換可能な状態の文字列の中にカーソルがある場合には、
カーソルのある文節の読み文字列(読み文字列バッファ
KBFに保存されている)を変換部CNVに送り、仮名
漢字変換を実行させる。なお、カーソルが上記2つのケ
ース以外の場所、例えばカーソルが再変換不可能な文字
列の中にある場合などには、何も行なわない。
The function of the high speed input editor control unit ECN will be briefly described. High speed input editor control unit ECN
Processes the input of the keyboard 72 or the mouse 73 received via the input unit IPB. When a key input from the keyboard 72 is accepted, the type of the key is determined, and if it is a character key, it is sent to the conversion unit CNV to execute the kana-kanji conversion processing. If it is a key for instructing conversion, the current cursor position is checked, and if the cursor is in the character string being converted, an instruction for conversion is sent to the conversion unit CNV. On the other hand, when the cursor is in the reconvertible character string,
The reading character string of the phrase with the cursor (saved in the reading character string buffer KBF) is sent to the conversion unit CNV, and Kana-Kanji conversion is executed. If the cursor is in a place other than the above two cases, for example, if the cursor is in a character string that cannot be reconverted, nothing is done.

【0033】次に、実施例の仮名漢字変換装置におい
て、高速エディタが起動された場合の処理について説明
する。この仮名漢字変換装置は、通常の使用時には、ア
プリケーションプログラムAPPの入力位置に、キーボ
ード72から入力された仮名文字を表示し、変換キー
(例えばスペースキー)が操作されときには、その仮名
文字を変換部CNVに送って変換し、変換後の文字列を
未確定な状態で表示し、確定された場合には、これをア
プリケーションプログラムAPPに送出する。文字列が
確定されるのは、通常は改行キーが押されたとき、もし
くは次の文字列が入力された時である。この時、アプリ
ケーションプログラムAPPは、WINDOWSに対し
てPRINT命令を発行し、WINDOWSは、画面を
再描画する。文字列の確定時にWINDOWSに処理を
渡して画面を再描画するのは、WINDOWSの元でア
プリケーションプログラムAPPが動作している場合に
は、画面には、他のアプリケーションプログラムAPP
による表示もなされている可能性があり、各アプリケー
ションプログラムAPPが勝手に画面を書き直すことが
できないからである。
Next, the processing when the high speed editor is started in the kana-kanji conversion device of the embodiment will be described. This kana-kanji conversion device displays the kana characters input from the keyboard 72 at the input position of the application program APP during normal use, and converts the kana characters when the conversion key (for example, the space key) is operated. The converted character string is sent to the CNV, the converted character string is displayed in an unconfirmed state, and when it is confirmed, this is sent to the application program APP. The character string is normally set when the line feed key is pressed or when the next character string is input. At this time, the application program APP issues a PRINT command to WINDOWS, and WINDOWS redraws the screen. When the character string is confirmed, the process is passed to WINDOWS to redraw the screen. When the application program APP is running under WINDOWS, another application program APP is displayed on the screen.
It is also possible that each application program APP cannot rewrite the screen without permission.

【0034】こうした通常の日本語入力処理に対して、
本実施例の仮名漢字変換装置では、予め定めて特定のキ
ーの組合わせ、例えば「CTRL」キーと「↑」キーが
同時に押された場合、仮名漢字変換装置に付属した高速
エディタが起動する。高速エディタが起動した直後の画
面の表示例を図4に示す。また、高速エディタが起動
し、画面の描画が終了した直後から開始される処理の概
要を図5に示す。図4に示すように、高速エディタは、
動作中のアプリケーションプログラムAPPが管理して
いるウィンドウAWとは別に、独自のフローティングウ
ィンドウFWを開く。このフローティングウィンドウF
Wの上部には、マウス73によって選択可能なメニュー
バーMBRが配置されている。高速エディタとしてのフ
ァイル管理の処理および編集処理は、このメニューバー
MBRからコマンドを選択することにより指示すること
もできるし、キーボードショートカットにより指示する
こともできる。文字の入力時にはキーボード72からの
入力が中心となるので、以下、キーボードショートカッ
トを中心に説明する。
For such normal Japanese input processing,
In the kana-kanji conversion device of this embodiment, when a predetermined combination of specific keys, for example, the "CTRL" key and the "↑" key are pressed at the same time, a high-speed editor attached to the kana-kanji conversion device is activated. FIG. 4 shows a display example of the screen immediately after the high speed editor is started. Further, FIG. 5 shows an outline of processing that is started immediately after the high speed editor is started and the drawing of the screen is completed. As shown in Figure 4, the high speed editor
An independent floating window FW is opened in addition to the window AW managed by the operating application program APP. This floating window F
On the upper part of W, a menu bar MBR selectable with the mouse 73 is arranged. The file management process and the editing process as the high speed editor can be instructed by selecting a command from the menu bar MBR or can be instructed by a keyboard shortcut. Since the input from the keyboard 72 is the center when inputting characters, the keyboard shortcut will be mainly described below.

【0035】図5に示したプログラムが開始されると、
まずキーボード72からのキー入力を入力部IPBを介
して受け付け、このキー入力が処理の終了を指示するも
の(例えば「CTRL」キー+「X」キー)であるか否
かを判断する(ステップS100)。処理の終了を指示
するものでない場合には、現在仮名漢字変換中であるか
否かを判断し(ステップS110)、仮名漢字変換中で
あれば、上述した通り、国語辞書JDCを参照した仮名
漢字変換の処理を実行する(ステップ120)。キーボ
ード72から入力された文字列および仮名漢字変換され
た文字列は、フローティングウィンドウFW内に表示さ
れる。
When the program shown in FIG. 5 is started,
First, a key input from the keyboard 72 is accepted via the input unit IPB, and it is determined whether or not this key input is an instruction to end the process (for example, "CTRL" key + "X" key) (step S100). ). If it is not an instruction to end the process, it is determined whether or not Kana-Kanji conversion is currently being performed (step S110). If Kana-Kanji conversion is in progress, as described above, the Kana-Kanji referring to the Japanese dictionary JDC is referred to. Conversion processing is executed (step 120). The character string input from the keyboard 72 and the kana-kanji converted character string are displayed in the floating window FW.

【0036】キー入力が受け付けられ仮名漢字変換中で
はないと判断された場合には(ステップS110)、キ
ー入力の内容について判断し(ステップS130)、例
えば「SIFT」キー+「DEL」キーのように、編集
用のショートカットとして予め割り当てられたキーコン
ビネーションの場合には、既に入力され選択された文字
列に対する編集処理を実行する(ステップS140)。
文字列に対する編集処理としては、文字列の選択(「S
HIFT」+矢印キー)、選択された文字列をクリップ
ボードCLBに一次的に蓄える文字列のカット(「SH
IFT」+「DEL」)、選択された文字列をクリップ
ボードに複写する文字列のコピー(「CTRL」+「I
NS」)、選択された文字列の消去(「DEL」)、カ
ットおよびコピーされクリップボードCLBに格納され
た文字列のペースト(「SHIFT」+「INS」)な
どがある。
When the key input is accepted and it is determined that the kana-kanji conversion is not in progress (step S110), the content of the key input is determined (step S130), for example, "SIFT" key + "DEL" key. In the case of a key combination pre-assigned as an editing shortcut, the editing process for the already input and selected character string is executed (step S140).
As the editing process for the character string, the character string selection (“S
HIFT ”+ arrow key), cut the character string that temporarily stores the selected character string in the clipboard CLB (“ SH
IFT "+" DEL "), copy selected character string to clipboard Copy character string (" CTRL "+" I ")
NS ”), deletion of the selected character string (“ DEL ”), paste of the character string cut and copied and stored in the clipboard CLB (“ SHIFT ”+“ INS ”), and the like.

【0037】他方、キー入力がファイル入出力に関する
ものであると判断した場合には(ステップS130)、
テキストバッファTBFの文字列とハードディスク84
ないのファイルTFFとの間で種々のやり取りを行なう
ファイル入出力処理を実行する(ステップS150)。
ファイル入出力処理としては、例えば既にハードディス
ク84上に保存されているファイルTFFのオープン
(「CTRL」+「O」)、高速エディタが管理してい
る文字列の保存処理(「CTRL」+「S」)、高速エ
ディタが管理している文字列をアプリケーションプログ
ラムAPPに書き出す処理(「CTRL」+「RETU
RN」)などがある。なお、ファイル入出力処理が扱え
るファイルは、テキストのみからなるファイルか、再変
換のための情報を含む独自のファイルである。再変換の
ための情報は、一旦仮名漢字変換された文字列に対して
再度変換処理を行なうために必要となる諸情報であり、
例えば読み文字列バッファKBF,文節区切りバッファ
BBF,アトリビュートバッファABFなどの内容であ
る。文字列の保存処理の時点で、「再変換のための情報
を一緒に保存しますか?」といった問い合わせを行なう
ダイアローグボックスが開き、「YES」を選択する
と、これらのバッファの情報は、テキストバッファTB
F内の文字列と共に、ハードディスク84に保存され
る。
On the other hand, if it is determined that the key input is related to file input / output (step S130),
Character string of text buffer TBF and hard disk 84
A file input / output process for performing various exchanges with the existing file TFF is executed (step S150).
As the file input / output processing, for example, the file TFF already saved on the hard disk 84 is opened (“CTRL” + “O”), and the character string saved by the high-speed editor is saved (“CTRL” + “S”). )), A process of writing a character string managed by the high-speed editor to the application program APP (“CTRL” + “RETU”).
RN "). The file that can be processed by the file input / output process is a file consisting of only text or an original file including information for reconversion. The information for re-conversion is various information necessary for performing the conversion process again on the character string that has been converted into Kana-Kanji,
For example, the contents of the reading character string buffer KBF, the phrase delimiter buffer BBF, the attribute buffer ABF, and the like. At the time of the character string saving process, a dialog box that asks "Do you want to save the information for re-conversion together?" Opens, and if you select "YES", the information in these buffers will be stored in the text buffer. TB
It is stored in the hard disk 84 together with the character string in F.

【0038】以上の仮名漢字変換処理(ステップS12
0)、編集処理(ステップS140)およびファイル入
出力処理(ステップS150)が終了しても、高速エデ
ィタ自体は終了せず、フローティングウィンドウFWも
そのまま表示される。続いてキーボード72から次の仮
名文字列が入力されると、仮名漢字変換の対象は、新た
に入力された文字列となる。即ち、仮名漢字変換対象と
なる文字列を記憶した変換用バッファ自体は一旦空にさ
れるのである。その場合でも、確定用バッファの内容は
アプリケーションプログラムAPPに対して書き出され
ることなく、そのまま保持される。なお、本実施例の仮
名漢字変換装置が実現する高速エディタは、最大200
0行程度の文字列を、アプリケーションプログラムAP
Pに書き出すことなく入力・編集・出力できるものとし
たが、扱える文字列の大きさは、コンピュータ10が仮
名漢字変換装置に用意し得るメモリの大きさ等に依存す
る。
The above kana-kanji conversion process (step S12)
0), the editing process (step S140) and the file input / output process (step S150) are finished, the high speed editor itself is not finished and the floating window FW is also displayed as it is. Then, when the next kana character string is input from the keyboard 72, the kana-kanji conversion target is the newly input character string. That is, the conversion buffer itself, which stores the character string to be converted into Kana-Kanji, is once emptied. Even in that case, the contents of the confirmation buffer are retained as they are without being written to the application program APP. Note that the kana-kanji conversion device of this embodiment implements up to 200 high-speed editors.
A character string of about 0 lines is converted into an application program AP
Although the input / edit / output can be performed without writing in P, the size of the character string that can be handled depends on the size of the memory that the computer 10 can prepare in the kana-kanji conversion device.

【0039】編集処理内で文字列の書き出しが指示され
た場合には、それまでに高速エディタ内で入力され変換
された文字列は、アプリケーションプログラムAPPに
書き出される。この場合でも、フローティングウィンド
ウFWが閉じられることはない。他方、ステップS10
0での判断により、「終了」が指示されたと判断された
場合には、それまで高速エディタに蓄えられた文字列を
アプリケーションプログラムAPPに書き出し、更にフ
ローティングウィンドウFWを閉じ、高速エディタを終
了して、処理をそれまで動作していたアプリケーション
プログラムAPPに戻す。
When writing of a character string is instructed in the editing process, the character string input and converted in the high speed editor until then is written in the application program APP. Even in this case, the floating window FW is never closed. On the other hand, step S10
When it is determined that "end" is instructed by the determination of 0, the character string stored in the high speed editor until then is written to the application program APP, the floating window FW is closed, and the high speed editor is terminated. , The process is returned to the application program APP that has been operating.

【0040】アプリケーションプログラムAPPは、高
速エディタが文字列の出力を行なうとき、文字列送出部
TOUを介して仮名漢字変換後の文字列を受け取り、一
回WINDOWSに対して画面の再描画を依頼する。こ
の結果、画面全体が書き換えられ、高速エディタからア
プリケーションプログラムAPPに出力された文字列が
正しくアプリケーションプログラムAPPのウィンドウ
AWに表示される。
When the high-speed editor outputs a character string, the application program APP receives the character string after kana-kanji conversion via the character string sending unit TOU, and requests the WINDOWS to redraw the screen once. . As a result, the entire screen is rewritten, and the character string output from the high speed editor to the application program APP is correctly displayed in the window AW of the application program APP.

【0041】以上説明した本実施例の仮名漢字変換装置
によれば、WINDOWS上で動作するアプリケーショ
ンプログラムAPPに仮名漢字変換を済ませた文字列を
引き渡す通常の処理に加えて、所定のキーコンビネーシ
ョンを操作すると、高速エディタとしてのフローティン
グウィンドウFWが表示され、このフローティングウィ
ンドウFW内部で、仮名文字の入力、仮名漢字変換(再
変換を含む)、文字列操作を中心とした編集処理、文字
列の保存や読み込み等の処理が可能となり、極めて高速
な日本語入力が可能となる。これは、変換された文字列
をいちいちWINDOWSを介してアプリケーションプ
ログラムAPPに引き渡すのではなく、まとめてアプリ
ケーションプログラムAPPに引き渡すことによってい
る。既述したように、仮名漢字変換装置からの文字列が
アプリケーションプログラムAPPに手渡されて描画が
完了するまでには、仮名漢字変換装置が確定文字列をメ
ッセージとしてWINDOWSに送り、WINDOWS
がこれをアプリケーションプログラムAPPに手渡し、
アプリケーションプログラムAPPが描画を処理し、そ
の結果必要となる情報をWINDOWSを介して仮名漢
字変換装置に教えるという一連の手続が必要となる。こ
れらの処理は、1文字でも確定文字を手渡す場合には必
要となるから、文字列を細切れにアプリケーションプロ
グラムAPPに出力する場合と、まとめて出力する場合
を考えると、後者の方が全体として高速に文字列の処理
が可能となることが了解される。
According to the kana-kanji conversion device of the present embodiment described above, in addition to the normal process of delivering the character string after kana-kanji conversion to the application program APP running on WINDOWS, a predetermined key combination is operated. Then, a floating window FW as a high-speed editor is displayed. Inside the floating window FW, kana characters are input, kana-kanji conversion (including re-conversion), editing processing centered on character string operations, saving of character strings, etc. Processing such as reading is possible, and extremely fast Japanese input is possible. This is because the converted character strings are not passed to the application program APP via WINDOWS one by one, but are collectively passed to the application program APP. As described above, by the time the character string from the kana-kanji conversion device is handed to the application program APP and drawing is completed, the kana-kanji conversion device sends the confirmed character string as a message to WINDOWS, and WINDOWS.
Handed this to the application program APP,
A series of procedures are required in which the application program APP processes the drawing, and as a result, the necessary information is taught to the kana-kanji conversion device via WINDOWS. These processes are necessary when handing even a single fixed character. Therefore, considering the case of outputting a character string in small pieces to the application program APP and the case of outputting them collectively, the latter is faster as a whole. It is understood that it is possible to process character strings.

【0042】しかも本実施例では、アプリケーションプ
ログラムAPPに受け渡す確定文字列を長くして、仮名
漢字変換プログラムIMEとアプリケーションプログラ
ムAPPとの間のやり取りの回数を減らすために、一度
に仮名漢字変換可能な文字列を増やすという対応を取っ
ている訳ではない。従って、仮名漢字変換の対象となる
文字列の長さは制限されており、変換自体に要する時間
が長くなりすぎるということがない。
In addition, in the present embodiment, the fixed character string passed to the application program APP can be lengthened to reduce the number of exchanges between the kana-kanji conversion program IME and the application program APP. It does not mean that we are taking measures to increase the number of character strings. Therefore, the length of the character string that is the target of Kana-Kanji conversion is limited, and the time required for conversion itself does not become too long.

【0043】仮名漢字変換装置は、仮名漢字変換を行な
ったり高速エディタを起動している状態では、キーボー
ド72やマウス73からの入力、CRT76への表示を
最終的に司っており、画面の様々なウィンドウに対して
最も前面に位置する。しかも、この状態では、拡大文字
や斜体文字等の文字修飾を一切用いていない。従って、
画面の書き直しを最小限の範囲に限って行なうことがで
き、仮名漢字変換に伴って画面を書き直すオーバーヘッ
ドを小さく抑えることができる。アプリケーションプロ
グラムAPPに関わる画面をオペレーティングシステム
により再描画するのは、高速エディタから文字列を書き
出す時に限られるのである。
The kana-kanji conversion device finally controls the input from the keyboard 72 and the mouse 73 and the display on the CRT 76 in a state where the kana-kanji conversion is performed and the high-speed editor is activated, and various screens are displayed. Is the frontmost window for all windows. Moreover, in this state, no character modifications such as enlarged characters and italic characters are used. Therefore,
It is possible to rewrite the screen within the minimum range, and it is possible to reduce the overhead of rewriting the screen accompanying the Kana-Kanji conversion. Redrawing the screen related to the application program APP by the operating system is limited to writing a character string from the high-speed editor.

【0044】以上説明したように、本実施例の仮名漢字
変換装置は、仮名漢字変換装置の独自性、即ち他のアプ
リケーションプログラムAPPの手前でキーボード72
やマウス73からの入力を処理しており、変換後の文字
列をアプリケーションプログラムAPPに引き渡すタイ
ミングを自ら定められるという特徴を生かし、オペレー
ティングシステムであるWINDOWSを介してアプリ
ケーションプログラムAPPに送る文字列を細切れにせ
ず、WINDOWSを介してアプリケーションプログラ
ムAPPに文字列を送る際のオーバーヘッドの発生とい
う問題を極力回避しているのである。この結果、CPU
21やCRTC44の能力が不足し、日本語入力時のレ
スポンスが十分に得られないコンピュータ10を使用す
る場合でも、高速な日本語入力が可能となる。日本語の
入力は、コンピュータ10の使用者にとって使用頻度の
高いものなので、この部分の高速化は、コンピュータ1
0の使い勝手全体を良好なものとする。
As described above, the kana-kanji conversion device of this embodiment has the uniqueness of the kana-kanji conversion device, that is, the keyboard 72 before another application program APP.
The input from the mouse or mouse 73 is processed, and the characteristic that the timing to pass the converted character string to the application program APP can be determined by itself is used, and the character string sent to the application program APP through the operating system WINDOWS is chopped. Instead, the problem of occurrence of overhead when sending a character string to the application program APP via WINDOWS is avoided as much as possible. As a result, the CPU
Even when using the computer 10 that lacks the ability of the 21 and CRTC 44 and cannot obtain a sufficient response when inputting Japanese, high-speed Japanese input is possible. Since the input of Japanese is frequently used by the user of the computer 10, the speedup of this part is performed by the computer 1.
The overall usability of 0 is good.

【0045】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えばWINDOWS以外のオペレーティングシス
テム上で動作する仮名漢字変換装置に適用した構成、再
変換の機能やファイルの入出力機能を備えず最低限の編
集機能のみを有する構成、通常使用されている仮名漢字
変換モジュールに代替して起動する仮名漢字変換装置と
した構成など、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
The embodiment of the present invention has been described above.
The present invention is not limited to such an embodiment, and for example, a configuration applied to a kana-kanji conversion device operating on an operating system other than WINDOWS, a re-conversion function and a file input / output function are not provided, and the minimum The present invention can be implemented in various modes without departing from the scope of the present invention, such as a configuration having only an editing function, a kana-kanji conversion device that is activated in place of a commonly used kana-kanji conversion module, and the like. Of course.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように請求項1の仮名漢字
変換装置では、仮名漢字変換装置自身が変換された後の
文字列を記憶する確定用バッファ、この記憶された文字
列に対して編集を行なう手段や表示を行なう手段を備
え、確定用バッファに記憶した文字列を動作中のプログ
ラムにまとめて出力するので、文字列を動作中のプログ
ラムに引き渡す際のオペレーティングシステムの介在を
減らすことができ、オペレーティングシステムの介在に
よる処理速度の低下を回避することができるという効果
を奏する。
As described above, in the kana-kanji conversion device of claim 1, the kana-kanji conversion device itself stores a character string after conversion, and a confirmation buffer for editing the stored character string. Since the character strings stored in the confirmation buffer are collectively output to the running program, it is possible to reduce the intervention of the operating system when delivering the character string to the running program. Therefore, it is possible to avoid a decrease in processing speed due to the intervention of the operating system.

【0047】請求項2記載の仮名漢字変換装置では、記
憶手段が、変換された文字列の他に、変換前の文字列を
記憶する確定前文字列記憶手段を備えるので、確定後の
文字列を変換前の文字列に戻すことが可能となり、仮名
漢字変換の効率を高めることができる。
In the kana-kanji conversion device according to the second aspect, the storage means includes a pre-confirmation character string storage means for storing the pre-conversion character string in addition to the converted character string. Can be returned to the character string before conversion, and the efficiency of kana-kanji conversion can be improved.

【0048】請求項3に記載された仮名漢字変換装置
は、記憶手段と外部の記憶手段(例えばハードディスク
など)との間で文字列のやり取りを行なう入出力手段を
備えるので、編集中の文字列を、動作中のプログラムを
介することなく外部の記憶手段に記憶したり、外部の記
憶手段から読み出したりすることが可能となる。従っ
て、繰り返し使用する文字列の入力処理などの効率化を
図ることができる。
Since the kana-kanji conversion device according to the third aspect comprises the input / output means for exchanging the character string between the storage means and the external storage means (for example, a hard disk), the character string being edited. Can be stored in or read from the external storage means without the intervention of a program in operation. Therefore, it is possible to improve the efficiency of input processing of a character string that is repeatedly used.

【0049】請求項4記載の仮名漢字変換装置は、変換
用バッファに記憶された変換前の文字列を変換された文
字列と共に外部の記憶手段に記録するので、一旦外部の
記憶手段に記憶された場合でも、これを再度読み出せ
ば、変換前の文字列を用いて再変換などの処理を行なう
ことが可能となり、誤変換があった場合などの修正が容
易となる。従って、全体として、仮名漢字変換の効率化
を図ることができる。
Since the kana-kanji conversion device according to claim 4 records the character string before conversion stored in the conversion buffer together with the converted character string in the external storage means, it is temporarily stored in the external storage means. Even in the case, if this is read again, it is possible to perform processing such as re-conversion using the character string before conversion, and it becomes easy to correct when erroneous conversion occurs. Therefore, as a whole, the efficiency of Kana-Kanji conversion can be improved.

【0050】請求項5記載の仮名漢字変換装置は、確定
用バッファに記憶された変換後の文字列を外部の記憶手
段に記録する際、変換前の文字列を併せて記録するか否
かを選択し得るので、確定用バッファの文字列を外部の
記憶手段に記録する際、変換前の文字列を併せて記録す
ることでその後の利用を可能とするか、外部の記憶手段
への記録容量を低減するかを選択することが可能とな
る。従って、仮名漢字変換の効率化と外部の記憶手段の
効率的運用とを両立させることができる。
In the kana-kanji conversion device according to the fifth aspect, when the converted character string stored in the confirmation buffer is recorded in the external storage means, it is determined whether or not the unconverted character string is also recorded. Since it is possible to select, when recording the character string of the confirmation buffer in the external storage means, it is possible to use it by recording the character string before conversion together, or the recording capacity in the external storage means. It becomes possible to select whether to reduce. Therefore, it is possible to achieve both efficient conversion of kana and kanji and efficient operation of external storage means.

【0051】請求項6記載の仮名漢字変換装置は、選択
した文字列に対して、別途設けられた一時的な記憶領域
への複写または移動とこの一時的な記憶領域から確定用
バッファへのペースト等の文字列操作処理を行なうこと
ができるので、既出の文字列は、容易に複写や移動する
ことができ、再度入力する必要がない。従って、入力作
業の効率化を図ることができる。
In the kana-kanji conversion device according to a sixth aspect of the present invention, the selected character string is copied or moved to a separately provided temporary storage area, and is pasted from the temporary storage area to the confirmation buffer. Since it is possible to perform character string operation processing such as, the already-existing character string can be easily copied or moved, and it is not necessary to input it again. Therefore, the efficiency of the input work can be improved.

【0052】請求項7記載の仮名漢字変換装置は、変換
後の文字列の内、変換前の文字列により再変換可能な文
字列を、再変換不可能な文字列とは区別可能に表示する
から、この仮名漢字変換装置では、再変換可能な文字列
とそうでない文字列とを容易に区別・視認することがで
きる。
In the kana-kanji conversion device according to the seventh aspect, among the converted character strings, the character string that can be reconverted by the character string before conversion is displayed so as to be distinguishable from the character string that cannot be reconverted. Therefore, in this kana-kanji conversion device, it is possible to easily distinguish and visually recognize the reconvertible character string and the non-reconvertable character string.

【0053】請求項8記載の仮名漢字変換装置は、変換
前の文字列を用いて、一旦変換手段により変換された文
字列を再度変換するから、一旦変換された文字列を再変
換することが可能となるという効果を奏する。
Since the kana-kanji conversion device according to claim 8 uses the character string before conversion to reconvert the character string once converted by the converting means, it is possible to reconvert the character string once converted. It has the effect of being possible.

【0054】請求項9記載の仮名漢字変換装置は、確定
前文字列記憶手段が、変換前の文字列と共に、変換され
た文字列の文節区切り位置を記憶するから、再変換を行
なう際、記憶した文節区切りの位置を利用することがで
き、再変換や文節候補の再作成などが容易となるという
効果を奏する。
In the kana-kanji conversion device according to claim 9, the pre-fixed character string storage means stores the phrase delimiter position of the converted character string together with the character string before conversion. It is possible to use the positions of the phrase breaks that have been made, and it is possible to easily perform re-conversion and re-creation of phrase candidates.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である仮名漢字変換装置の概
略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a kana-kanji conversion device that is an embodiment of the present invention.

【図2】実施例としての仮名漢字変換装置が実現される
コンピュータ10のハードウェア構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a computer 10 that realizes a kana-kanji conversion device as an example.

【図3】仮名漢字変換装置が管理するバッファの一例を
示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a buffer managed by a kana-kanji conversion device.

【図4】仮名漢字変換装置が扱う高速エディタ用のフロ
ーティングウィンドウFWの一例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a floating window FW for a high-speed editor handled by the kana-kanji conversion device.

【図5】高速エディタの処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing routine of a high speed editor.

【図6】オペレーティングシステムOS,仮名漢字変換
プログラムIME,アプリケーションプログラムAPP
の間のデータのやり取りを説明するブロック図である。
FIG. 6: Operating system OS, Kana-Kanji conversion program IME, application program APP
It is a block diagram explaining the exchange of data between two.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータ 20…演算処理部 21…CPU 22…ローカルバス 23…キャッシュメモリ 24…キャッシュコントローラ 25…メインメモリ 30…PCIブリッジ 32…PCIバス 40…コントローラ部 42…ISAバス 44…CRTC 46…SCSIコントローラ 48…ISAブリッジ 54…複合I/Oポート 56…サウンドI/O 60…I/O部 62…ISAスロット 64…KEY 66…PIC 68…タイマ 72…キーボード 73…マウス 74…スピーカ 76…CRT 82…フロッピディスク装置 84…ハードディスク 86…パラレルポート 88…プリンタ 90…シリアルポート 92…モデム 96…マイクロフォン ABF…アトリビュートバッファ APP…アプリケーションプログラム AW…ウィンドウ BBF…文節区切りバッファ CNV…変換部 DPL…表示部 ECN…高速入力エディタ制御部 FOU…ファイル入出力部 FW…フローティングウィンドウ IM…日本語インプットメソッド IPB…入力部 JDC…国語辞書 KBF…文字列バッファ MBR…メニューバー PIC…以下 RCN…再変換処理部 TBF…テキストバッファ TFF…ファイル TOU…文字列送出部 10 ... Computer 20 ... Arithmetic processing part 21 ... CPU 22 ... Local bus 23 ... Cache memory 24 ... Cache controller 25 ... Main memory 30 ... PCI bridge 32 ... PCI bus 40 ... Controller part 42 ... ISA bus 44 ... CRTC 46 ... SCSI controller 48 ... ISA bridge 54 ... Composite I / O port 56 ... Sound I / O 60 ... I / O section 62 ... ISA slot 64 ... KEY 66 ... PIC 68 ... Timer 72 ... Keyboard 73 ... Mouse 74 ... Speaker 76 ... CRT 82 ... Floppy disk device 84 ... Hard disk 86 ... Parallel port 88 ... Printer 90 ... Serial port 92 ... Modem 96 ... Microphone ABF ... Attribute buffer APP ... Application program AW ... Window BF ... clause delimiter buffer CNV ... conversion unit DPL ... display unit ECN ... high speed input editor control unit FOU ... file input / output unit FW ... floating window IM ... Japanese input method IPB ... input unit JDC ... national language dictionary KBF ... character string buffer MBR ... Menu bar PIC ... RCN ... Re-conversion processing unit TBF ... Text buffer TFF ... File TOU ... Character string sending unit

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のオペレーティングシステム上で動
作し、該オペレーションシステムを含む動作中のプログ
ラムに変換後の文字列を引き渡す仮名漢字変換装置であ
って、 少なくとも漢字に未変換の文字を含む文字列を入力する
入力手段と、 該入力した文字列を、変換用バッファに記憶しつつ変換
する変換手段と、 該変換後の文字列を記憶する確定用バッファと、 該確定用バッファに記憶された文字列に対して編集処理
を行なう編集手段と、 前記入力手段,変換手段,編集手段による処理の結果に
対応して表示を行なう表示手段と、 前記確定用バッファに記憶された文字列を前記動作中の
プログラムに一括して出力する出力手段とを備えた仮名
漢字変換装置。
1. A kana-kanji conversion device that operates on a predetermined operating system and delivers a converted character string to an operating program including the operating system, the character string including at least unconverted characters in kanji. Input means for inputting, a conversion means for converting the input character string while storing it in a conversion buffer, a confirmation buffer for storing the converted character string, and a character stored in the confirmation buffer Editing means for performing edit processing on the column, display means for displaying corresponding to the result of processing by the input means, conversion means, and editing means, and the character string stored in the committing buffer during the operation. Kana-to-Kanji conversion device equipped with an output means for collectively outputting to the program.
【請求項2】 請求項1記載の仮名漢字変換装置であっ
て、 変換手段は、変換された文字列の他に、変換前の文字列
を記憶する確定前文字列記憶手段を備えた仮名漢字変換
装置。
2. The kana-kanji conversion device according to claim 1, wherein the conversion means includes a pre-confirmation character string storage means for storing a character string before conversion, in addition to the converted character string. Converter.
【請求項3】 前記確定用バッファと外部の記憶手段と
の間で文字列のやり取りを行なう入出力手段を備えた請
求項1記載の仮名漢字変換装置。
3. The kana-kanji conversion device according to claim 1, further comprising an input / output unit for exchanging a character string between the confirmation buffer and an external storage unit.
【請求項4】 請求項3記載の仮名漢字変換装置であっ
て、 前記入出力手段は、前記変換用バッファに記憶された変
換前の文字列を前記変換された文字列と共に前記外部の
記憶手段に記録する手段である仮名漢字変換装置。
4. The kana-kanji conversion device according to claim 3, wherein the input / output unit stores the pre-conversion character string stored in the conversion buffer together with the converted character string in the external storage unit. Kana-to-Kanji conversion device, which is a means to record in.
【請求項5】 前記確定用バッファに記憶された変換後
の文字列を前記外部の記憶手段に記録する際、前記変換
前の文字列を記録するか否かを選択し得る選択手段を有
する請求項4記載の仮名漢字変換装置。
5. When the converted character string stored in the confirmation buffer is recorded in the external storage means, it has a selection means capable of selecting whether or not to record the unconverted character string. The kana-kanji conversion device according to item 4.
【請求項6】 請求項1記載の仮名漢字変換装置であっ
て、 前記編集手段は、選択した文字列に対して、別途設けら
れた一時的な記憶領域への複写または移動と該一時的な
記憶領域から前記確定用バッファへのペースト等の文字
列操作処理を行なう文字列操作処理手段を有する仮名漢
字変換装置。
6. The kana-kanji conversion device according to claim 1, wherein the editing unit copies or moves the selected character string to a temporary storage area separately provided and the temporary character area. A kana-kanji conversion device having character string operation processing means for performing character string operation processing such as pasting from a storage area to the confirmation buffer.
【請求項7】 請求項2記載の仮名漢字変換装置であっ
て、 前記変換後の文字列の内、前記変換前の文字列により再
変換可能な文字列を、再変換不可能な文字列とは区別可
能に表示する再変換文字列表示手段を有する仮名漢字変
換装置。
7. The kana-kanji conversion device according to claim 2, wherein, of the converted character strings, a character string that can be reconverted by the character string before conversion is a character string that cannot be reconverted. Is a kana-kanji conversion device having re-converted character string display means for distinguishably displaying.
【請求項8】 請求項2記載の仮名漢字変換装置であっ
て、 前記変換前の文字列を用いて、一旦前記変換手段により
変換された文字列を再度変換する再変換手段を有する仮
名漢字変換装置。
8. The kana-kanji conversion device according to claim 2, further comprising re-conversion means for converting again the character string once converted by the conversion means using the character string before conversion. apparatus.
【請求項9】 請求項2記載の仮名漢字変換装置であっ
て、 確定前文字列記憶手段は、変換前の文字列と共に、変換
された文字列の文節区切り位置を記憶する手段である仮
名漢字変換装置。
9. The kana-kanji conversion device according to claim 2, wherein the pre-confirmation character string storage means is a means for storing the phrase separation position of the converted character string together with the character string before conversion. Converter.
JP6315762A 1994-11-25 1994-11-25 Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converter Pending JPH08153099A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315762A JPH08153099A (en) 1994-11-25 1994-11-25 Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315762A JPH08153099A (en) 1994-11-25 1994-11-25 Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153099A true JPH08153099A (en) 1996-06-11

Family

ID=18069243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315762A Pending JPH08153099A (en) 1994-11-25 1994-11-25 Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153099A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058329A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Omron Corporation Information processing apparatus and method, and recording medium containing information processing program stored therein
JP2010217961A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp Character-inputting program and information processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058329A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Omron Corporation Information processing apparatus and method, and recording medium containing information processing program stored therein
CN100390784C (en) * 1997-06-17 2008-05-28 欧姆龙株式会社 Information processing apparatus and method, and recording medium containing information processing program stored therein
JP2010217961A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp Character-inputting program and information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641793B2 (en)
JP3388451B2 (en) Handwriting input device
JPH08153099A (en) Kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) converter
JP2004086621A (en) Electronic device, display control method, program, and recording medium
JP2995942B2 (en) Document printing system and method
JPS6214853B2 (en)
US4789255A (en) Correction buffer
JP2585298B2 (en) Document creation device
EP0200222A2 (en) Word processor with automatic typewriter mode
JPS5856138A (en) Formating of a plurality of text columns
JP2723109B2 (en) Image processing method
JP3269623B2 (en) Document creation device
JP3699923B2 (en) Page image display management method during layout editing
JP3048332B2 (en) Display device and display method
JP3236038B2 (en) Character processing apparatus and method
JPS6126087B2 (en)
JP2001160048A (en) Device and method for setting character attribute in document preparation device
JPH0628062B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH05135013A (en) Character processor
JPS61138340A (en) Editing device of picture
JPH0628061B2 (en) Character processing apparatus and method
JPS62259123A (en) Data entry device
JP2000339302A (en) Method and device for inputting character and recording medium with program for executing method recorded thereon
JPH0452860A (en) Character processor
JPH04332074A (en) Method and device for processing character

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302