JPH081529Y2 - 塗装ロボット用ケーブル - Google Patents

塗装ロボット用ケーブル

Info

Publication number
JPH081529Y2
JPH081529Y2 JP1991001898U JP189891U JPH081529Y2 JP H081529 Y2 JPH081529 Y2 JP H081529Y2 JP 1991001898 U JP1991001898 U JP 1991001898U JP 189891 U JP189891 U JP 189891U JP H081529 Y2 JPH081529 Y2 JP H081529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper alloy
heat treatment
strength
wire diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991001898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499622U (ja
Inventor
信博 藤尾
晋也 林
啓一 村上
喜八 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP1991001898U priority Critical patent/JPH081529Y2/ja
Publication of JPH0499622U publication Critical patent/JPH0499622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081529Y2 publication Critical patent/JPH081529Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、塗装ロボットを制御す
るためのケーブル、詳しくは、可撓性、耐屈曲性を有
し、近年、産業界で問題になっているロボットの暴走の
発生を抑え、更に塗装用ケーブルにおいて最も重要な耐
シンナー特性を飛躍的に向上させた塗装ロボット用ケー
ブルに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】塗装ロボット用ケーブルに
は、少くとも可撓性、耐屈曲性とロボットの暴走原因除
去のための遮蔽特性、更に塗料の溶剤として使用される
シンナーに耐え得る特性を持っている必要がある。
【0003】上記要求の特性を持つために、これまでの
塗装ロボット用ケーブルは、可撓導体上に、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)の絶縁層を設けて絶縁心
線とし、これを2本撚合わせ、その上に、押え巻きテー
プ、軟銅細線の編組および押え巻きテープを順々に施し
て遮蔽心線を作り、その遮蔽心線を必要本数、介在と共
に撚合わせ、その上に押え巻きテーピングを施してケー
ブル芯とし、その上にポリウレタンエラストマーを主材
とする組成物で外被を設けたものがある。
【0004】ここで、外被としてPTFEを採用する
と、耐シンナー特性は十分であるが、反面、ケーブルの
可撓性が損なわれる。この結果、スプレーガンの作動が
スムーズでなくなるため、耐シンナー特性を犠牲にし
て、従来では、前記のごとくポリウレタンエラストマー
などが使用されている。しかし、このポリウレタンエラ
ストマーは耐シンナー特性が悪く、常温のシンナー中に
10日間浸せきすると膨潤する。即ち、塗装ロボット用
として長期間使用すると、膨潤状態になる。膨潤する
と、繰り返し屈曲により外被が破れる。
【0005】また、導体の可撓性は、細線を多数本集合
撚りすることによって得られるが、銅(Cu)単独の可
撓銅撚線では耐屈曲性が十分満足できるものは得られて
おらず、より高い耐屈曲性が望まれている。
【0006】本考案の課題は、上記の状況に鑑み、耐シ
ンナー特性を飛躍的に向上させるとともに、耐屈曲性を
改良することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本考案にあっては、下記(A)乃至(C)の高力
高導電性銅合金線により可撓導体をなし、その可撓導体
に絶縁被覆を施した複数本の絶縁心線を撚合わせ、その
周りに遮蔽層を設けて、さらにその上に押え巻きテープ
層を形成して遮蔽心線とし、この遮蔽心線を複数本撚合
わせ、その周りに、水架橋性エチレンプロピレンラバー
を主体とする組成物により外被を設けてなる構成とした
のである。
【0008】(A)Zr0.01 〜0.05 重量%、Cr
0.01 〜0.05 重量%、残部実質的にCuより成る高力
高導電性銅合金の荒引線を、最終線径に至る中間線径で
熱処理を施した後、さらに冷間仲線して最終線径で熱処
理を施した高力高導電性銅合金線、 (B)Zr0.01 〜0.05 重量%、Cr0.01 〜0.05
重量%、In、Sn、Ag、Al、Bi、Ca、Fe、
Ge、Hf、Mg、Mn、Ni、Pb、Sb、Si、T
i、Zn、B、Yのうち1種以上を合計量で0.002〜
0.3重量%、残部実質的にCuより成る高力高導電性銅
合金の荒引線を、最終線径に至る中間線径で熱処理を施
した後、さらに冷間仲線して最終線径で熱処理を施した
高力高導電性銅合金線、 (C)少なくともZrを含む添加元素の総量が0.005〜
0.5重量%である銅合金の最終線径に至る中間線径で中
間熱処理を施してCu3 Zrを析出させ、さらに、中間
熱処理より低温の最終熱処理を最終線径で施して非再結
晶粒を残存させて成る高力高導電性銅合金線上記水架橋
性エチレンプロピレンラバー(EPR)としては、モル
デックスS−741(JISA硬度:77、住友ベーク
ライト社製:商品名)等を採用し得る。
【0009】上記絶縁被覆は、ふっ素系樹脂又はポリエ
チレン(PE)で形成でき、さらに、遮蔽心線は介在と
ともに撚合わせることができる。上記ふっ素系樹脂とし
ては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリクロ
ロトリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオ
ロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、クロロト
リフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTF
E)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリ
ビニルフルオライド(PVF)等を挙げることができ
る。
【0010】
【作用】上記の如く構成する本考案は、シース(外被)
に水架橋性エチレンプロピレンラバーを採用することに
より、可撓性を保ちながら、耐シンナー性が飛躍的に改
良される。また、可撓導体に高力高導電性銅合金線を採
用することにより、耐張力性・耐屈曲性に大幅な改良が
得られる。
【0011】なお、絶縁心線の絶縁層にふっ素系樹脂、
PEを用いると、可撓性を損う恐れがあるが、絶縁心線
は径が細く、絶縁厚も薄いため、ケーブル全体の可撓性
への影響は少ない。
【0012】上記高力高導電性銅合金線(A)、(B)
において、Zr及びCrを同程度に 添加し、相乗的な析
出硬化を発現させることにより、機械的強度及び導電率
を共に向上させる。ここで、Zr及びCrが0.01重
量%未満であると、機械的強度が不足し、0.05重量
%を越えると、導電率が悪くなり細線への線引加工性も
悪くなる。そして、冷間伸線加工の途中の中間線径で熱
処理を施すことによって引張強さ、屈曲値などの機械的
強度及び導電率をさらに向上させる。さらに、最終伸線
加工後に熱処理を施すと機械的強度と導電率のばらつき
が少なくなり均一な特性を有するものとなる。最終線径
での熱処理だけではZr及びCrの未析出分がまだ銅マ
トリックス中にかなり存在しているが、中間線径で熱処
理を施した後冷間伸線した場合にはZr及びCrの析出
量の増加がよりはかられると共に銅マトリックス中の加
工歪も取り除かれ、これが導電率を向上させる。
【0013】In、Sn、Ag、Bi、Fe、Ge、H
f、Mg、Mn、Ni、Pb、Sb、Si、Ti、Z
n、B、Yを添加し合金化させると、機械的強度が向上
する。0.002重量%未満であれば、機械的強度の向
上が認められず、0.3重量%を越えると導電率の犠牲
が大きくなる。
【0014】また、高力高導電性銅合金(C)において
は、少なくとも、Zrが添加されているので、冷間伸線
加工の途中の中間線径で中間熱処理を施すとCu 3 Zr
が析出し、機械的特性をあまり下げることなく導電性が
向上する。そのZrが0.005重量%未満であると、
機械的特性が向上せず、0.5重量%を越えると、伸線
加工性が悪くなり、導電性も低下する。そして、さらに
冷間伸線して、最終線径でも熱処理を施すと、非再結晶
粒が残存し、機械的特性が維持され、機械的特性と導電
性のばらつきが少なくなり均一な特性となる。
【0015】なお、上記高力高導電性銅合金(A)、
(B)の詳細は特願平2−339921号、特願平3−
31559号(特開平4−214829号)に記載し、
同銅合金線(C)の詳細は特願平2−305648号
(特開平4−176849号)に記載している。
【0016】
【実施例】表1で示す素材及び構成により、まず図1
(b)に示すように、可撓導体1に絶縁被覆2を施した
対の絶縁心線3、3を撚合わせ、その周りに押え巻テー
プ層4を形成したのち、遮蔽層5を設け、さらにその上
に同じく押え巻テープ層4を形成して遮蔽心線6とす
る。
【0017】つぎに、図1(a)に示すように、その遮
蔽心線6の6本を介在7とともに撚合わせ、その上に押
え巻テープ層4を形成し、その周りにシース8を押出成
形被覆して、本考案に係るケーブルPを得た。なお、遮
蔽心線6の識別としては表2に示すように行ない、その
配列は図2のようにした。
【0018】この実施例の効果を調べたところ、可撓
性、耐屈曲性、遮蔽性においては、従来のものと変わり
なく、良好な結果を得、耐シンナー性においては表3の
結果を得た。なお、比較例1、2として、シース8に、
下記のエラストランET385(比較例1)、レザミン
P−890(比較例2)を使用したものの試験をした。
その耐シンナー性試験は、シンナー中にJIS3号形ダ
ンベル試験片を10日間浸漬後、その膨潤の程度を調べ
た。
【0019】 記 エラストラン ET-385 <JISA硬度;85 > ;武田バーディシェウレタン工業製、 熱可塑性ポリエーテル系ウレタンエ ラストマー レザミン P-890;<JISA硬度;90 > ;大日精化工業製、熱可塑性ポリカーボネ ート系ウレタンエラストマー なお、遮蔽層5は編組密度70%以上で十分な遮蔽性を
得た。また、上記実施例において、高力高導電性銅合金
線に、組成(A)に代えて、(B)、(C)のものを使
用したところ、同様な結果を得た。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【考案の効果】本考案は、以上のように構成したので、
可撓性、耐屈曲性及び耐シンナー性が優れたものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案に係る塗装ロボット用ケーブル
の一実施例の断面図、(b)は同実施例の遮蔽心線の詳
細断面図
【図2】同実施例の遮蔽心線の配列図
【符号の説明】 1 可撓導体 2 絶縁被覆 3 絶縁心線 4 押え巻テープ層 5 遮蔽層 6 遮蔽心線 7 介在 8 シース(外被) P ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大西 喜八 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−78412(JP,A) 特開 昭64−14808(JP,A) 特開 昭58−195535(JP,A) 特開 昭59−107718(JP,A) 特開 昭60−125357(JP,A) 特開 昭62−287508(JP,A) 特開 昭57−32333(JP,A) 特開 昭59−9137(JP,A) 特開 昭62−287509(JP,A)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の高力高導電性銅合金線により可撓
    導体をなし、その可撓導体に絶縁被覆を施した複数本の
    絶縁心線を撚合わせ、その周りに遮蔽層を設けて、さら
    にその上に押え巻きテープ層を形成して遮蔽心線とし、
    この遮蔽心線を複数本撚合わせ、その周りに、水架橋性
    エチレンプロピレンラバーを主体とする組成物により外
    被を設けてなることを特徴とする塗装ロボット用ケーブ
    ル。 記 Zr0.01 〜0.05 重量%、Cr0.01 〜0.05 重量
    %、残部実質的にCuより成る高力高導電性銅合金の荒
    引線を、最終線径に至る中間線径で熱処理を施した後、
    さらに冷間伸線して最終線径で熱処理を施した高力高導
    電性銅合金線。
  2. 【請求項2】 上記高力高導電性銅合金線を、上記組成
    に代えて下記の組成としたことを特徴とする請求項1に
    記載の塗装ロボット用ケーブル。 記 Zr0.01 〜0.05 重量%、Cr0.01 〜0.05 重量
    %、In、Sn、Ag、Al、Bi、Ca、Fe、G
    e、Hf、Mg、Mn、Ni、Pb、Sb、Si、T
    i、Zn、B、Yのうち1種以上を合計量で0.002〜
    0.3重量%、残部が実質的にCuより成る高力高導電性
    銅合金の荒引線を、最終線径に至る中間線径で熱処理を
    施した後、さらに冷間伸線して最終線径で熱処理を施し
    た高力高導電性銅合金線。
  3. 【請求項3】 上記高力高導電性銅合金線を、上記組成
    に代えて下記の組成としたことを特徴とする請求項1記
    載の塗装ロボット用ケーブル。 記 少なくともZrを含む添加元素の総量が0.005〜0.5重
    量%である銅合金の最終線径に至る中間線径で中間熱処
    理を施してCu 3 Zrを析出させ、さらに、中間熱処理
    より低温の最終熱処理を最終線径で施して非再結晶粒を
    残存させて成る高力高導電性銅合金線。
  4. 【請求項4】 上記絶縁被覆がふっ素系樹脂又はポリエ
    チレンにより形成されていることを特徴とする請求項1
    乃至のいずれか1つに記載の塗装ロボット用ケーブ
    ル。
  5. 【請求項5】 上記遮蔽心線を介在とともに撚合わせた
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載
    の塗装ロボット用ケーブル。
JP1991001898U 1991-01-25 1991-01-25 塗装ロボット用ケーブル Expired - Lifetime JPH081529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991001898U JPH081529Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 塗装ロボット用ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991001898U JPH081529Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 塗装ロボット用ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499622U JPH0499622U (ja) 1992-08-28
JPH081529Y2 true JPH081529Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31729609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991001898U Expired - Lifetime JPH081529Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 塗装ロボット用ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081529Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499622U (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012119231A (ja) 同軸ケーブル
JPH081529Y2 (ja) 塗装ロボット用ケーブル
JPH081528Y2 (ja) 塗装ロボット用ケーブル
JPH0547232A (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性絶縁電線
JPH081530Y2 (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボット用ケーブル
JPH081531Y2 (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボット用ケーブル
JPH0538711U (ja) 塗装ロボツト用ケーブル
JPH04116313U (ja) 塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523337U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH04116314U (ja) 塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523323U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523340U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523338U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0740259Y2 (ja) 移動機器用複合ケーブル
JPH0523330U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523327U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0550614U (ja) 耐放射線・耐屈曲性ケーブル
JPH11224538A (ja) 自動車用電線導体
JPH0523329U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523334U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523328U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523331U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0548123U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボット用ケーブル
JPH0523335U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523336U (ja) 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8