JPH08152877A - 楽譜作成装置 - Google Patents

楽譜作成装置

Info

Publication number
JPH08152877A
JPH08152877A JP6319124A JP31912494A JPH08152877A JP H08152877 A JPH08152877 A JP H08152877A JP 6319124 A JP6319124 A JP 6319124A JP 31912494 A JP31912494 A JP 31912494A JP H08152877 A JPH08152877 A JP H08152877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clef
musical score
information
displayed
staff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6319124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157689B2 (ja
Inventor
Masanori Katsuta
雅則 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31912494A priority Critical patent/JP3157689B2/ja
Publication of JPH08152877A publication Critical patent/JPH08152877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157689B2 publication Critical patent/JP3157689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 美しく、読み易い楽譜を表示、印刷すること
が可能な楽譜作成装置を提供すること。 【構成】 楽譜作成装置において、演奏データまたは楽
譜データ中の指定されたパートの音高毎の発音情報の出
現頻度を集計する手段を設け、集計した出現頻度をグラ
フ4により音高順に表示し、表示されている出現頻度情
報と対応して五線譜と音部記号Aを表示する。また、移
調操作に応じて、表示された五線譜と音部記号Aが移動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は楽譜作成装置に関し、特
に、各パートの移調情報を最適な値に容易に変更するこ
とが可能な楽譜作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、楽譜データを基に、楽譜を印刷す
る楽譜作成装置があった。この楽譜作成装置において
は、例えばMIDIデータ等の演奏データを楽譜データ
に変換して楽譜を表示あるいは印刷する機能を備えてい
た。そして、このような変換を行う場合には、MIDI
データのノート番号をそのまま五線譜上の音符の高さに
対応させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】MIDIデータは演奏
を行うためのデータであり、楽音信号を発生させる音源
に依存したデータである。そのために、上記のような従
来の楽譜作成装置において、MIDIデータのノート番
号をそのまま五線譜上の音符の高さに対応させると、楽
譜の五線から極端に上下に外れてしまうことがあり、楽
譜として非常に読み難く、かつ美感を損ねるものとなっ
てしまうという問題点があった。本発明の目的は、前記
のような従来技術の問題点を改良し、美しく、読み易い
楽譜を表示、印刷することが可能な楽譜作成装置を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、楽譜作成装
置において、データ中の指定されたパートの音高毎の発
音情報の出現頻度を集計する手段を設け、集計した出現
頻度を音高順に表示し、表示されている出現頻度情報と
対応して五線譜と音部記号を表示することを特徴とす
る。
【0005】
【作用】この発明は、上記のような手段により、データ
中の指定されたパートの音高毎の発音情報の出現頻度を
集計して、音高順に表示し、表示されている出現頻度情
報と対応して五線譜と音部記号を表示するので、五線譜
上の音符の分布状況が一目で判り、現在の分布状況が楽
譜としては不適当である場合には、移調すべき量あるい
は変更すべき音部記号の種類等が容易に判別可能であ
る。従って、該判別結果を基に、移調あるいは音部記号
の変更処理を行えば、容易に美しい楽譜を得ることがで
きる。
【0006】
【実施例】以下に本発明が適用される楽譜作成装置の実
施例を詳細に説明する。図3は本発明を適用した楽譜作
成装置の構成を表すブロック図である。なお、このハー
ドウェア構成は一般的な計算機システム(パソコン)の
ものである。CPU20は、タイマ、割り込み制御回
路、DMA制御回路等を内蔵し、RAM21にロードさ
れたプログラムにより楽譜作成装置全体の制御を行う。
RAM21はCPU20のプログラム、データの記憶、
作業用領域として使用される。CRTインターフェース
回路22は、CRTディスプレイ23およびキーボード
24のインターフェース回路であり、図示していない
が、マウスおよびそのインターフェース回路も備えてい
る。HDD25はプログラムや楽譜データのファイルを
記憶するハードディスクドライブ装置、FDD26はフ
ロッピディスクドライブ装置である。プリンタインター
フェース回路27はプリンタ28をバス29に接続す
る。
【0007】図5は、CPU20のメイン処理を示すフ
ローチャートである。楽譜作成プログラムを立ち上げる
と、ステップS1においては、RAM21内のデータ領
域などを初期化する。ステップS2においては、図示し
ないメインメニューを表示する。ステップS3において
は、キーボードあるいはマウスにより、メニューの選択
情報を入力する。ステップS4においては、選択された
処理が読み出し処理であるか否かが判定され、肯定であ
る場合にはステップS5に移行し、フロッピディスクあ
るいはハードディスクからMIDIデータをRAM21
へ読み出す等の処理を行う。ステップS6においては、
選択された処理が設定処理であるか否かが判定され、肯
定である場合にはステップS7に移行し、アウフタク
ト、ドラム譜のノートナンバとの対応等の設定処理を行
う。
【0008】ステップS8においては、選択された処理
が変換処理であるか否かが判定され、肯定である場合に
はステップS9に移行し、詳細は後述するが、移調情
報、音部記号等の設定、MIDIコードの楽譜情報への
変換等の処理を行う。ステップS10においては、選択
された処理が編集処理であるか否かが判定され、肯定で
ある場合にはステップS11に移行し、楽譜の編集処理
が行われる。ステップS12においては、選択された処
理が印刷処理であるか否かが判定され、肯定である場合
にはステップS13に移行し、楽譜の印刷、イメージ画
面表示等の処理を行う。ステップS14においては、終
了が指示されたか否かが判定され、否定の場合にはステ
ップS2に戻るが、終了が指示された場合にはプログラ
ムを終了する。
【0009】図2は、図5のステップS9の変換処理時
における画面表示例を示す説明図である。画面の左側に
は読み出し処理によりRAM21に読み出されたMID
Iデータに関する情報が表示されている。また、画面の
右側には、変換する楽譜データの音部記号の種類、移調
情報等が表示されている。パートは楽譜の五線譜1行と
対応し、パート番号の初期値はMIDIデータNo.
(ナンバー)と1対1に対応している。パート番号とM
IDIデータNo.との対応は、各パート行のデータN
o.欄内の上向き三角、あるいは下向き三角をマウスで
クリックすることにより変更可能である。カッコは、複
数の行の五線譜を括るための記号であり、カッコの種類
および上端、下端等の位置により、異なる図形を指定す
る。
【0010】音部記号は例えばト音記号(パート1)、
ヘ音記号(パート3)、ハ音記号(パート4)の他、ト
音記号とヘ音記号を両方記載した大譜表などがあり、マ
ウスで所望のパートの音部記号エリアをクリックする毎
に、音部記号が順にト→ヘ→ハ→大と変更され、図形が
表示される。なお初期値はト音記号である。トランスポ
ーズ(移調)欄には、MIDIデータを楽譜データに変
換する際に、音部記号を移動させる量が1オクターブ単
位で表示されている。初期値は0である。そして、この
エリアをクリックすると、トランスポーズ変更処理画面
に移行する。なお、中央の[変換]および[終了]ボタ
ンは、それぞれデータ変換処理の起動および変換処理の
終了を指示するためのボタンである。
【0011】図4は、図5のステップS9の変換処理の
詳細を示すフローチャートである。ステップS20にお
いては、図2の楽譜データの表内をクリックすることに
より、設定の変更が指示されたか否かが判定され、結果
が肯定の場合にはステップS24に移行するが、否定の
場合にはステップS21に移行する。ステップS21に
おいては、[変換]ボタンがクリックされたか否かが判
定され、肯定の場合にはステップS22に移行して、M
IDIデータの楽譜(音符)データへの変換処理が行わ
れるが、否定の場合にはステップS23に移行する。ス
テップS23においては、[終了]ボタンがクリックさ
れたか否かが判定され、否定の場合にはステップS20
に戻るが、肯定の場合には変換処理を終了してメイン処
理に戻る。ステップS24においては、MIDIデータ
No.の変更指示であるか否かが判定され、肯定の場合
にはステップS25に移行し、例えば上向き三角がクリ
ックされた場合には、MIDIデータNo.を+1する
等の処理を行う。ステップS26においては、楽譜の種
類、即ちカッコあるいは音部記号欄がクリックされたか
否かが判定され、結果が肯定の場合にはステップS27
に移行して、例えばクリックされた欄のカッコあるいは
音部記号図形を次の図形に変更して表示することによ
り、カッコあるいは音部記号の変更処理が行われる。ス
テップS28においては、トランスポーズ欄がクリック
されたか否かが判定され、結果が肯定の場合にはステッ
プS29に移行して対応するパートのトランスポーズ変
更処理が行われる。
【0012】図1はトランスポーズ変更処理時の表示画
面を示す説明図である。画面のほぼ中央にはピアノの鍵
盤の図形Bが表示され、各オクターブのドの音の位置が
記号Cnにより表示される。なお、図1においては、C
1からC6までしか図示していないが、実際にはノート
ナンバ0から127に対応するC−2からG8までが表
示される。鍵盤図形Bの右側の領域Cには、選択された
パートに対応するMIDIチャネルの発音データの頻度
分布が棒グラフにより表示される。棒グラフの各棒は鍵
盤図形Bの白鍵および黒鍵の水平位置と対応している。
鍵盤図形Bの左側の領域Aには五線譜および音部記号が
表示されており、五線譜の各線も鍵盤図形Bの各鍵の水
平位置と対応している。なお、領域Aには通常使用頻度
の高いト音記号2およびヘ音記号3の双方を含む大譜表
が表示されており、指定されている音部記号がト音記号
の場合にはト音記号2のみが濃く表示され、ヘ音記号3
は図1に示すように薄く表示される。そして、トランス
ポーズが0、即ち移調しない場合には、ト音記号2の下
部のドがC3の位置に来るように表示される。
【0013】画面の右側には、マウスにより指示を入力
するためのダイアログボックスDが表示される。上矢印
ボタン5及び下矢印ボタン6は、領域Aに表示されてい
る音部記号を上あるいは下に1オクターブ分移動させる
ためのボタンである。移調情報表示領域7はMIDIデ
ータをどちらに何オクターブ移動させるかを表示し、上
矢印ボタン5及び下矢印ボタン6のクリックにより値を
更新すると共に、該領域7をクリックすることにより、
キーボード24から移調情報を直接入力することもでき
る。記号ボタン8は、図2の音部記号欄と同様に、クリ
ックされるたびに、音部記号が順に変更、表示される。
終了ボタン9をクリックすると、トランスポーズ変更処
理を終了し、変換処理に戻る。なお、音部記号の移動量
とMIDIデータの移調量とは向きが反対であるので、
表示領域7にはMIDIデータの移調量を表示し、上矢
印5をクリックすると移調量が+1され、音部記号は下
に1オクターブ分移動するようにしてもよい。更に、音
部記号図形は移動させずに、頻度分布を示す棒グラフを
移動量分だけ(+1なら1オクターブ上に)移動させる
ようにしてもよい。
【0014】図6は、図4のステップS29のトランス
ポーズ変更処理を示すフローチャートである。ステップ
S40においては、指定されたパートに対応するMID
Iデータの音高(ノートナンバ)別の音符頻度データを
集計する。具体的には、対応するMIDIチャネルのキ
ーオンメッセージをノートナンバ別に計数し、全キーオ
ンメッセージ数で除算することにより、各鍵と1対1に
対応している各ノートナンバ毎の頻度データを求める。
ステップS41においては、図1に示すような鍵盤図形
Bを表示する。ステップS42においては、ステップS
40において求めた頻度データを図1に示すように棒グ
ラフにより表示する。ステップS43においては、図2
のトランスポーズ欄に設定されている移調情報に基づく
位置に、音部記号欄に設定されている種類の音部記号を
表示する。ステップS44においては、マウス入力用ダ
イアログボックスDを表示する。
【0015】ステップS45においては、上矢印ボタン
5がクリックされたか否かが判定され、肯定の場合には
ステップS46に移行する。ステップS46において
は、該当するパートの移調情報を−1すると共に、画面
上の音部記号の表示位置を上に1オクターブ分移動す
る。ステップS47においては、下矢印ボタン6がクリ
ックされたか否かが判定され、肯定の場合にはステップ
S48に移行する。ステップS48においては、該当す
るパートの移調情報を+1すると共に、画面上の音部記
号の表示位置を下に1オクターブ分移動する。ステップ
S49においては、表示及び数値入力エリアである領域
7がクリックされたか否かが判定され、肯定の場合には
ステップS50に移行する。ステップS50において
は、キーボードから数値を入力して移調情報を更新し、
ステップS51においては、音部記号を対応する位置に
移動させる。ステップS52においては、記号ボタンが
クリックされたか否かが判定され、結果が肯定の場合に
は、音部記号図形を次の図形に変更して表示することに
より、音部記号の変更処理が行われる。ステップS54
においては、終了ボタンがクリックされたか否かが判定
され、結果が肯定の場合にはトランスポーズ変更処理を
終了して変換処理に戻る。
【0016】以上、実施例を説明したが、本発明には以
下のような変形例も考えられる。まず、移調情報の自動
設定も可能である。この場合には、頻度分布データから
音高の平均値を出し、五線譜の中心が該平均値に最も近
くなるように移調情報を決定する。なお平均値が低音部
にある場合には、まず音部記号をヘ音記号に変更し、そ
れでも移動量が不足する場合には移調を行う。また頻度
分布データから音高の最高値と最低値の差を求めるか、
あるいは標準偏差を求め、該値が所定値以上の場合には
大譜表に変更するようにしてもよい。このようにして決
定された各パートの音部記号およびトランスポーズ情報
を図2の表の初期値として表示してもよい。移調単位は
1オクターブである例を開示したが、例えば半音単位で
移調させることも可能である。図1の画面においては音
部記号が移動する例を示したが、音部記号が上またはに
移動する代わりに鍵盤図形Bと頻度の棒グラフ4が下ま
たは上に移動するようにしてもよい。この場合、鍵盤図
形は1オクターブ毎に同じ図形であるので、鍵盤の左側
の記号Cnのみを書き換えれば済む。実施例においては
MIDIデータを楽譜データに変換する時の処理に本発
明を提供した例を開示したが、任意の演奏データあるい
は楽譜データを入力して、本発明の表示あるいは移調処
理を行うことが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、データ
中の指定されたパートの音高毎の発音情報の出現頻度を
集計して、音高順に表示し、表示されている出現頻度情
報と対応して五線譜と音部記号を表示するので、五線譜
上の音符の分布状況が一目で判り、現在の分布状況が楽
譜としては不適当である場合には、移調すべき量あるい
は変更すべき音部記号の種類等が容易に判別可能であ
る。従って、該判別結果を基に、移調あるいは音部記号
の変更処理を行えば、容易に美しい楽譜を得ることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移調変更処理時の画面表示例を示す図であ
る。
【図2】 変換処理時の画面表示例を示す図である。
【図3】 楽譜作成装置の構成を表すブロック図であ
る。
【図4】 ステップS9の変換処理の詳細を示すフロー
チャートである。
【図5】 CPUのメイン処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】 トランスポーズ変更処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…表示画面、2…ト音記号、3…ヘ音記号、4…頻度
棒グラフ、5…上矢印ボタン、6…下矢印ボタン、7…
表示領域、8…記号ボタン、9…終了ボタン、20…C
PU、21…RAM、22…CRTインターフェース回
路、23…CRTディスプレイ、24…キーボード、2
5…ハードディスクドライブ装置、26…フロッピディ
スクドライブ装置、27…プリンタインターフェース回
路、28…プリンタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏データを基に楽譜を表示あるいは印
    刷する楽譜作成装置において、 演奏データ中の指定されたパートの音高毎の発音情報の
    出現頻度を集計する手段と、 前記出現頻度を音高順に表示する出現頻度表示手段と、 表示されている出現頻度情報と対応する位置に五線譜と
    音部記号を表示する音部記号表示手段とを具備すること
    を特徴とする楽譜作成装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記演奏データの各パート毎に移
    調情報を記憶する記憶手段と、 記憶手段に記憶されている移調情報を変更する変更手段
    とを具備し、 前記音部記号表示手段は、記憶手段に記憶されている移
    調情報に対応する位置に五線譜と音部記号を表示するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の楽譜作成装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記演奏データの各パート毎に音
    部記号情報を記憶する記憶手段と、 記憶手段に記憶されている音部記号情報を変更する変更
    手段とを具備し、 前記音部記号表示手段は、記憶手段に記憶されている音
    部記号情報に対応する位置に対応する種類の五線譜と音
    部記号を表示することを特徴とする請求項1に記載の楽
    譜作成装置。
  4. 【請求項4】 更に、ピアノの鍵盤図形を表示する鍵盤
    表示手段を備え、 前記出現頻度表示手段および音部記号表示手段は表示さ
    れた鍵盤に対応して出現頻度情報および五線譜と音部記
    号をそれぞれ表示することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の楽譜作成装置。
  5. 【請求項5】 前記移調情報はオクターブ単位で変化す
    るものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の楽譜作成装置。
  6. 【請求項6】 更に、頻度情報に基づき、移調情報およ
    び音部記号のうちの少なくとも一方を自動的に決定する
    手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の楽譜作成装置。
JP31912494A 1994-11-29 1994-11-29 楽譜作成装置 Expired - Fee Related JP3157689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31912494A JP3157689B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 楽譜作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31912494A JP3157689B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 楽譜作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152877A true JPH08152877A (ja) 1996-06-11
JP3157689B2 JP3157689B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18106737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31912494A Expired - Fee Related JP3157689B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 楽譜作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157689B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157689B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1696418B1 (en) Method and apparatus for editing performance data with modifications of icons of musical symbols
EP1089253B1 (en) Method and apparatus for editing performance data with modifications of icons of musical symbols
US6204441B1 (en) Method and apparatus for effectively displaying musical information with visual display
US20060201311A1 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
US20040112201A1 (en) Apparatus and computer program for arranging music score displaying data
US6166313A (en) Musical performance data editing apparatus and method
JP3744366B2 (ja) 楽曲データに基づく音楽記号自動決定装置、楽曲データに基づく楽譜表示制御装置、および、楽曲データに基づく音楽記号自動決定プログラム
US7166792B2 (en) Storage medium containing musical score displaying data, musical score display apparatus and musical score displaying program
JP4483304B2 (ja) 楽譜表示プログラム及び楽譜表示装置
JP3622275B2 (ja) 自動演奏の制御データ入力方法および自動演奏装置
JP3497940B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JP3815249B2 (ja) 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム
JP3319374B2 (ja) 表示制御方法および表示制御装置、ならびに、表示制御用プログラムを記録した記録媒体
JP3157689B2 (ja) 楽譜作成装置
JP4093001B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP4093000B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3812519B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP2859756B2 (ja) 音楽情報処理装置及び音楽情報処理方法
JP4062257B2 (ja) 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム
JP2000163052A (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録した記録媒体
JPH1078779A (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法及び記録媒体
JP2555673B2 (ja) 楽譜版下作成装置
JP2001175260A (ja) 音情報入力処理装置
JPH0954579A (ja) メロディ変換装置及びその方法
JP2005156901A (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees