JPH08152861A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH08152861A
JPH08152861A JP29450794A JP29450794A JPH08152861A JP H08152861 A JPH08152861 A JP H08152861A JP 29450794 A JP29450794 A JP 29450794A JP 29450794 A JP29450794 A JP 29450794A JP H08152861 A JPH08152861 A JP H08152861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
period
liquid crystal
pixel
start pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29450794A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ooima
進 大今
Ryoichi Yokoyama
良一 横山
Yasuo Segawa
泰生 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29450794A priority Critical patent/JPH08152861A/ja
Publication of JPH08152861A publication Critical patent/JPH08152861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各画素への映像信号の書き込み電圧の低下に
よるコントラストの低下を抑制し得るデータドライバー
の駆動方法を提供する。 【構成】 データドライバーのシフトレジスタに入力さ
れるスタートパルスの電圧Hiレベル期間をシフトクロ
ックの1周期よりも長く設定する。これにより、映像信
号入力ラインからの映像信号の書き込み期間が長くな
り、書き込み期間終了前後の誘電率変化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の駆動方
法に関し、特に、各画素に対する映像信号の書き込み期
間の調整を行うことにより表示画面のコントラスト低下
の抑制を図った液晶表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の液晶表示装置に用いられ
るデータドライバーの構成を示すものである。このデー
タドライバーは、4系列のシフトレジスタSR1〜SR
4を備えており、各シフトレジスタの各段位置の出力端
がサンプリングトランジスタST1〜STnのゲート電
極に接続されている。また、サンプリングトランジスタ
ST1〜STnは、そのソース・ドレインの一方が映像
信号入力ラインVsに接続され、他方がデータバスライ
ンを通して各画素のスイッチングトランジスタ(TF
T)のソース又はドレインラインに接続されている。そ
して、各シフトレジスタの各段からの出力SP1〜SP
nに応じて、各サンプリングトランジスタST1〜ST
nがON/OFF動作を行う。
【0003】従来のデータドライバーの動作について、
図5に示す信号波形図を参照して説明する。このデータ
ドライバーはいわゆる点順次走査方式を用いて駆動され
るものである。すなわち、表示画面の1水平走査期間内
において、水平方向に配置された各画素に対応するデー
タバスラインのサンプリングトランジスタST1〜ST
nを端から順次ONし、映像信号入力ラインVsから映
像信号を順次各データバスラインに書き込むように動作
する。このデータバスラインに書き込まれた信号が1水
平走査期間中に各画素に書き込まれ、また各画素ではそ
の信号電圧を次のフィールドまで保持する。この時、1
本のデータバスラインの容量は1つの画素の容量よりも
大きいため、画素の信号電圧は、データバスラインに書
き込まれた信号の電圧に概略等しくなる。
【0004】すなわち、各シフトレジスタの入力端から
入力されたスタートパルスSTHは、各シフトレジスタ
に与えられるシフトクロックCLK1〜CLK4のタイ
ミングに従ってシフトレジスタの各段間を水平方向に転
送されるとともに、各段位置から各々接続されるサンプ
リングトランジスタST1〜STnにサンプリング信号
SP1〜SPnとして出力される。図6に示すように、
スタートパルスSTHはtx の期間、電圧がHiレベル
の信号波形を有している。そして、サンプリング信号S
P1〜SPnが与えられたサンプリングトランジスタS
T1〜STnは、この電圧Hi期間ゲートをONし、映
像信号入力ラインVsから映像信号を各データバスライ
ンに書き込む。
【0005】従って、各データバスラインへの映像信号
の書き込み期間は、スタートパルスSTHの電圧Hi期
間tx によって規定されている。そして、この書き込み
期間において、各画素にはQ=(CLC+CO )・VG
表される電荷Qが蓄積される。ここで、VG は映像信号
による書き込み電圧、CLCはデータバスラインにおける
液晶の容量を示し、CO はそれ以外の容量を示してお
り、一般にCLCの方がC O に比べて大きい。さらに、書
き込み期間終了後は、この蓄積された電荷Qを保持す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的に液
晶の誘電率は、液晶に印加される駆動電圧の周波数に依
存してその値が変化する特性を有することが知られてい
る。例えば、図2に示すような誘電率特性を有する液晶
A及びBでは、駆動周波数の低い領域において変化の少
ない安定領域を有し、駆動周波数の高い領域においては
誘電率(比誘電率)が低下する特性を有している。この
ような誘電率特性を有する液晶を用いた従来の液晶表示
装置において上記のような駆動方法を適用した場合、各
データバスラインへの映像信号の書き込み期間と、書き
込み終了後の期間とにおいて各データバスラインの液晶
に影響を及ぼす駆動周波数が異なることにより誘電率が
変化し、これに伴って、書き込み電圧が書き込み終了後
において低下してしまうという問題が生じる。
【0007】例えば、各データバスラインへの映像信号
の書き込み期間では、スタートパルスSTHのパルス幅
に相当する駆動周波数に対応した誘電率の影響を受け
る。図6に示す従来の例においてはスタートパルスST
HのHi期間tx がシフトクロックCLK1の1周期t
0 に等しくなるように設定されており、この場合各デー
タバスラインの液晶の容量への書き込み時間は0.64
6μsであり、書き込み周波数は約1MHz以上となる
と考えられ、これは例えば図2に示す比誘電率特性にお
いては、比誘電率が2〜3程度と推察される。
【0008】書き込み期間の終了後は、各データバスラ
インの液晶は映像信号の極性反転の周波数に依存した比
誘電率の影響を受けることとなる。例えば、1水平期間
毎に映像信号の極性反転を行うような場合においては、
約30kHzの駆動周波数となる。これは、図2に示す
比誘電率特性曲線において、その比誘電率が材料Aでは
7.7、材料Bでは9.0程度と推察される。
【0009】このように、各データバスラインへの映像
信号の書き込み期間が終了したのち、液晶の誘電率が大
きくなると、各データバスラインに蓄積された電荷量Q
が一定とすれば、液晶に保持される電圧が書き込み電圧
より低いレベルに低下してしまう。この結果、各画素の
電圧が低くなり、コントラストが低下するという問題が
生じている。
【0010】従って、本発明の目的は、各データバスラ
イン、ひいては各画素への書き込み電圧の低下によるコ
ントラストの低下を生じることのない液晶表示装置の駆
動方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の広い局面に従う
点順次走査方式を用いた液晶表示装置の駆動方法は、各
画素に対し、下記の式(1)で示される期間(St)、
映像信号を書き込むようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0012】
【数2】
【0013】ここで、cは駆動回路のシフトレジスタの
並列回路数,Spはシフトレジスタの出力1段で同時に
サンプリングする画素数,Vtは1水平走査期間でサン
プリングされる全映像表示期間,Pは水平方向の画素数
を示す。
【0014】また、上記発明の限定された局面に従う液
晶表示装置の駆動方法においては、上記の式(1)で示
される期間(St)は、1水平走査期間以下であること
を特徴とする。
【0015】さらに、本発明の限定された局面に従う液
晶表示装置の駆動方法において、液晶表示装置は、シフ
トクロックのタイミングに応じてスタートパルスを走査
方向に順次転送しつつ、各段位置からスタートパルスを
出力信号として出力するシフトレジスタと、複数の画素
に接続される複数の信号線と、映像信号が入力される映
像信号入力線と、信号線に接続され、シフトレジスタか
らの出力信号に応じて映像信号入力線と信号線との接続
を開閉する映像信号サンプリング手段と備えるものであ
る。そして、その駆動方法において、シフトクロックの
1周期より長いパルス幅を有するスタートパルスをシフ
トレジスタに与えることを特徴とするものである。
【0016】さらに、上記発明のより限定された局面に
従う液晶表示装置の駆動方法においては、スタートパル
スのパルス幅が1水平走査期間以下であることを特徴と
する。
【0017】
【作用】例えば、図2に示したように、液晶の比誘電率
特性を示す曲線は、液晶に印加される駆動信号の低周波
数域側で比誘電率変化が微小な安定領域を有している。
従って、各データバスラインの液晶に印加される駆動信
号の周波数が、データバスラインへの映像信号の書き込
み期間と書き込み終了後の期間において、共にこの比誘
電率特性の安定領域となるように、あるいは比誘電率の
変化が微小となるように設定することにより、各画素へ
の書き込み電圧の低下を抑制することができる。このよ
うな原理に基づき、本発明による液晶表示装置の駆動方
法においては、特に画素への映像信号の書き込み期間を
長くし、この書き込み期間に対応するデータバスライン
への液晶への印加電圧の周波数域が比誘電率変化の少な
い領域となるように設定したものである。これにより、
書き込み電圧の低下を抑制してコントラストの低下を抑
えることができる。
【0018】また、データバスラインへの映像信号の書
き込み期間の上限を1水平走査期間に設定することによ
り、全ての水平走査ラインに映像信号を書き込むことを
可能としている。
【0019】シフトレジスタを用いて、点順次走査方式
により各画素に順次映像信号を書き込む方式の液晶表示
装置の駆動方法においては、上述の式(1)で示すよう
に、1つのデータバスラインあるいは画素に対する映像
信号の書き込み期間Stをシフトレジスタのシフトクロ
ックの1周期より長くすることにより、映像信号の書き
込み期間の書き込み周波数を低下させて液晶の誘電率の
変化の少ない領域の値となるようにしている。これによ
り、書き込み終了後の書き込み電圧の低下を抑制するこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を用いて詳
細に説明する。本発明の実施例による液晶表示装置のデ
ータドライバーの構成は、図4に示した従来のものと同
様の構成を用いることができる。図1は、このデータド
ライバーに与えられる各信号の波形図である。図1に示
すように、本実施例による駆動信号は、4系列のシフト
レジスタに与えられるスタートパルスSTHの電圧Hi
期間tx が従来のスタートパルスに比較して長く設定さ
れている。スタートパルスSTHのHi期間tx は、映
像信号入力ラインVsに接続されるサンプリングトラン
ジスタのON時間を規定するものであるため、この期間
が長くなればデータバスラインを通して各画素に対して
映像信号入力ラインVsからの映像信号の書き込み期間
が長くなる。すなわち、各データバスラインに対する映
像信号の書き込み周波数が従来の場合に比べて低下す
る。そして、各データバスラインの液晶に対する映像信
号の書き込み時と書き込み終了後の駆動周波数が従来の
場合に比べ近接することにより、誘電率の変動が小さく
なる。その結果、映像信号の書き込み期間の終了後に、
書き込み電圧が低下することを抑制することができる。
特に、図2に示すように、液晶材料Aを用いた場合に
は、液晶に印加する書き込み信号の周波数を100kH
z以下の領域内で設定することにより、映像信号の書き
込み後の比誘電率の変化をさらに微小なものに抑制する
ことができる。また、液晶材料Bの場合では数10kH
z以下の領域に設定することにより同様の効果を得るこ
とができる。ここで液晶材料A及びBは、共にアクティ
ブマトリクスLCD用液晶パネルに用いられる極性基に
フッ素基を持つフッ素系混合液晶材料であり、液晶材料
Bの方が極性基の大きな材料の組成比が多く、誘電率が
大きい。
【0021】このような映像信号の書き込み期間、すな
わちスタートパルスのHi期間txは、下式を満たすよ
うに設定する。
【0022】
【数3】
【0023】上式において、cは駆動回路のシフトレジ
スタの並列回路数、SPはシフトレジスタの出力1段で
同時にサンプリングする画素数、Vtは1水平走査期間
でサンプリングされる全映像表示期間、Pは水平方向の
画素数を示している。
【0024】なお、好ましくは式(2)で示される映像
信号の書き込み期間が設定される。
【0025】
【数4】
【0026】ここでnは2以上の整数である。また、ス
タートパルスSTHのパルス幅tx は、1水平走査期間
を越えないように設定される。本実施例による液晶表示
装置の駆動方法では、1水平走査毎にデータバスライン
に新たな映像信号を書き込むため、必然的に1水平走査
毎にスタートパルスを1パルス発生させる必要がある。
従って、スタートパルスを1水平走査毎に発生させるた
めには、1水平走査期間以下にパルス幅を設定しなけれ
ばならない。
【0027】さらに、好ましくは、スタートパルスST
Hのパルス幅tx は、水平帰線期間以下に設定される。
これは、例えば、1水平走査の最後に書き込まれるデー
タバスラインあるいは画素については、実質的な選択期
間が水平帰線期間を越えないため、この範囲で設定すれ
ば、この範囲を越える期間を設定した場合とほぼ同等の
効果を得ることができるからである。
【0028】具体例として、4列のシフトレジスタを設
け、各シフトレジスタの出力1段で1つの画素をサンプ
リングし、また1水平走査期間でサンプリングされる全
映像表示期間が52μs、水平方向の画素数を644と
した場合、式(1)の右辺は0.646μsとなる。こ
れに対し、本実施例においては、仮にスタートパルスの
Hi期間を従来の3倍に設定する。この場合、データバ
スラインへの映像信号の書き込み期間は3倍になり、デ
ータバスラインの液晶の比誘電率特性が従来に比べて低
周波数域側に移動する。これは、図3に示す結果から明
らかになる。図3は、2つの液晶材料A,Bに対して書
き込みパルスのパルス幅比と飽和電圧との関係を示した
ものである。パルス幅比とは、従来のスタートパルスの
パルス幅に対する本実施例のスタートパルスのパルス幅
の比を示したものである。すなわち、パルス幅比が3の
場合は、シフトレジスタのシフトクロックの1周期分に
相当する従来のスタートパルスのパルス幅に対し、本実
施例のスタートパルスのパルス幅が3倍の長さを有して
いることを示している。この図3からわかるように、パ
ルス幅比が大きくなるに従って液晶の飽和電圧が低下
し、一定のレベルに収束している。これは、液晶に印加
する書き込み電圧の印加時間が長くなることにより、す
なわち書き込み信号の周波数が低下することにより液晶
の比誘電率が大きくなり、その結果飽和電圧が低下する
ことを示している。この図3の結果から推察すると、図
2に示す液晶の比誘電率の周波数特性において、液晶の
駆動周波数は、従来のスタートパルス幅0.64μsで
は1MHz程度、実施例のように1.94μs(0.6
46×3)では100kHz以下となっているものとみ
なされる。
【0029】そして、この結果、映像信号の書き込み期
間終了前後の液晶の比誘電率の変動が抑制され、画素へ
の書き込み電圧の降下が減少し、コントラストの低下が
防止される。図4は、スタートパルスのパルス幅比とコ
ントラスト比との関係を示している。図4から明らかな
ように、パルス幅比を大きくするにつれて、コントラス
ト比が改善されている。
【0030】
【発明の効果】このように、本発明による液晶表示装置
の駆動方法は、画素に対する映像信号の書き込み期間を
長くすることにより、各画素に印加される映像信号の書
き込み電圧の低下を抑制し、コントラストの低下を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるデータドライバーの駆動
信号波形図。
【図2】液晶の駆動周波数依存特性を示す誘電率特性
図。
【図3】本実施例による各画素の書き込みパルスのパル
ス幅比と飽和電圧との関係を示す相関図。
【図4】本実施例によるスタートパルスのパルス幅比と
コントラスト比との関係を示す相関図。
【図5】液晶表示装置のデータドライバーの構成図。
【図6】従来のデータドライバーの駆動信号波形図。
【符号の説明】
STH…スタートパルス CLK1〜CLK4…シフトクロック SP1〜SPn…サンプリング信号 ST1〜STn…サンプリングトランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点順次走査方式を用いて各画素に映像
    信号を書き込む液晶表示装置の駆動方法であって、 各画素に対し、下記の式(1)で示される期間(S
    t)、映像信号を書き込むことを特徴とする、液晶表示
    装置の駆動方法。 【数1】 (ここで、cは駆動回路のシフトレジスタの並列回路
    数,Spはシフトレジスタの出力1段で同時にサンプリ
    ングする画素数,Vtは1水平走査期間でサンプリング
    される全映像表示期間,Pは水平方向の画素数を示
    す。)
  2. 【請求項2】 前記式(1)で示される期間(St)
    は、1水平走査期間以下であることを特徴とする、請求
    項1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 シフトクロックのタイミングに応じてス
    タートパルスを走査方向に順次転送しつつ、各段位置か
    ら前記スタートパルスを出力信号として出力するシフト
    レジスタと、 複数の画素に接続される複数の信号線と、 映像信号が入力される映像信号入力線と、 前記信号線に接続され、前記シフトレジスタからの出力
    信号に応じて前記映像信号入力線と前記信号線との接続
    を開閉する映像信号サンプリング手段とを備えた液晶表
    示装置の駆動方法であって、 前記シフトクロックの1周期より長いパルス幅を有する
    スタートパルスを前記シフトレジスタに与えることを特
    徴とする、液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記スタートパルスのパルス幅は、1水
    平走査期間以下であることを特徴とする、請求項3に記
    載の液晶表示装置。
JP29450794A 1994-11-29 1994-11-29 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH08152861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29450794A JPH08152861A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29450794A JPH08152861A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152861A true JPH08152861A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17808679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29450794A Pending JPH08152861A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231822A (ja) * 1997-11-17 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
US9466251B2 (en) 1997-11-17 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Picture display device and method of driving the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231822A (ja) * 1997-11-17 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
US9466251B2 (en) 1997-11-17 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Picture display device and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445675B1 (ko) 픽셀의사전충전을사용하여평면화면의어드레스를지정하는방법,상기방법을수행하는구동기,및대형화면에서의상기방법의응용
EP0678848B1 (en) Active matrix display device with precharging circuit and its driving method
KR101166580B1 (ko) 액정표시소자
KR100292768B1 (ko) 액티브매트릭스형액정표시장치및그구동방법
KR101298094B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
US6392629B1 (en) Drive circuit for liquid-crystal displays and liquid-crystal display including drive circuits
US20070132698A1 (en) Display apparatus
US20130100007A1 (en) Shift register and display device having the same
WO2007015347A1 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
US20030058232A1 (en) Image display device and display driving method
JPH04179996A (ja) サンプルホールド回路およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US4785297A (en) Driver circuit for matrix type display device
KR20050121357A (ko) 쉬프트 레지스터와, 이를 갖는 스캔 구동 회로 및 표시 장치
KR100320666B1 (ko) 액정표시장치
JP3661324B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
JP3090922B2 (ja) 平面表示装置、アレイ基板、および平面表示装置の駆動方法
US6040816A (en) Active matrix display device with phase-adjusted sampling pulses
JP3050997B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08152861A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100271093B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 구동회로
JP2001272657A (ja) 液晶素子
JPH0580354A (ja) 液晶表示装置
JP2718835B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001324970A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
JPH02312466A (ja) 液晶ディスプレイ装置