JPH08150661A - 光学的造形方法 - Google Patents

光学的造形方法

Info

Publication number
JPH08150661A
JPH08150661A JP6293453A JP29345394A JPH08150661A JP H08150661 A JPH08150661 A JP H08150661A JP 6293453 A JP6293453 A JP 6293453A JP 29345394 A JP29345394 A JP 29345394A JP H08150661 A JPH08150661 A JP H08150661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
support
liquid
light
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293453A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kondo
信幸 近藤
Shingo Fujimura
新吾 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6293453A priority Critical patent/JPH08150661A/ja
Publication of JPH08150661A publication Critical patent/JPH08150661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 造形後のサポート部分の撤去作業を容易にす
ると共に、本体のサポート側の表面仕上げ処理を不要と
し、且つ所望厚みの立体造形物を成形する。 【構成】 光照射によって硬化する液体を貯蔵しておく
貯蔵槽1と、該貯蔵槽1内で上下する昇降テーブル4
と、前記貯蔵槽1内の液面の任意位置を光照射する光源
8とを備え、前記光源8によって前記液面に光照射し、
前記昇降テーブル4上の前記液体を硬化させて所望形状
の立体造形物11を成形する光学的造形方法において、先
ず、前記立体造形物11の本体20を重力に抗して支持すべ
きサポート30を成形し、その上に透明フィルム40を配置
した後、前記立体造形物11の本体20を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線等の光ビームの
照射によって硬化する光硬化性樹脂を資材として、立体
造形物を成形する光学的造形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気機器等の各種商品の開発過程におい
ては、商品の立体モデルを作製して、デザインや機構に
ついてのチェックが行われるが、近年の商品サイクルの
短縮化に応じて、立体モデルを迅速に作製する必要が生
じている。
【0003】そこで、貯蔵槽内の液状の光硬化性樹脂へ
光ビームを照射して、光硬化性樹脂を硬化させることに
よって立体造形物を成形する光学的造形方法が開発され
ている(雑誌「プラスチック成形技術」1994年第11巻4
号、特開平5-309747号公報)。
【0004】この光学的造形方法は、図7に示す如き光
造形装置を用いて行われ、貯蔵槽1内の液状の光硬化性
樹脂2中に、昇降制御装置3によって駆動される昇降テ
ーブル4を水平に配置すると共に、光硬化性樹脂2の液
面へ向けて光ビームを照射すべきX−Yスキャナー5を
備え、そのX−Yスキャナー5は制御装置6によって水
平面内をX−Y方向に移動制御される。
【0005】X−Yスキャナー5には、光偏向素子7及
び集光レンズ8を介してUVレーザ装置9からの紫外線
レーザ光が供給される。尚、光偏向素子7はUVレーザ
装置9の出力を調整するものである。
【0006】昇降制御装置3及び光偏向素子7は制御装
置6によってその動作が制御されている。上記装置では
情報処理装置10において、CADシステムにより設計さ
れた立体造形物の形状データをスライスして等高線デー
タを作成し、等高線データを制御装置6へ供給してお
り、その等高線データに基づく制御装置6からの制御信
号の入力に従い昇降テーブル4が一定ピッチ(0.1〜0.3
mm程度)で貯蔵槽1内を降下すると共に、X−Yスキャ
ナー5からの紫外線レーザビームが昇降テーブル4上の
光硬化性樹脂2を等高線データに応じてX−Y方向に走
査する。
【0007】この結果、昇降テーブル4上には、硬化し
た樹脂層が前記等高線データに応じた形状に順次堆積
し、最終的に所望形状の立体造形物11が成形される。と
ころで、光硬化性樹脂は紫外線の照射で即座に硬化を開
始するが、完全な硬化状態が得られるまでに数十時間を
要する。
【0008】このため、ひさし形状(オーバーハング形
状)部分を有する立体造形物11を成形する場合には、硬
化が完全となるまでの期間において自重による変形を防
止するために、最終的に得ようとする立体造形物の本体
20の形状に対して、その本体20を重力に抗して支持すべ
き適当な形状のサポート30を成形し、その上に本体20を
成形している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の方法
ではサポート30を成形した後に本体20を成形させている
ため、造形後に本体20からサポート30部分を撤去し、そ
の撤去面を滑らかにするための表面仕上げ処理が必要で
あった。
【0010】また、光学的造形方法では、その性質上、
照射された光ビームが光硬化性樹脂の液面に到達した瞬
間から硬化を開始し、液面からその深さ方向に硬化が進
行する。このため、複数のサポート30上に平面状のオー
バーハング形状部分を有する本体20を成形した場合に
は、図8に示すように、サポート30の存在しない領域に
おいて光硬化性樹脂が設計値以上に液面の深さ方向へ余
剰成長し、余剰成長硬化部21によって設計値よりも厚い
造形物が得られてしまうという問題があった。
【0011】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
であって、造形後のサポート部分の撤去作業を容易にす
ると共に、本体のサポート側の表面仕上げ処理を不要と
し、且つ所望厚みの立体造形物を成形することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、光照射によっ
て硬化する液体を貯蔵しておく貯蔵槽と、該貯蔵槽内で
上下する昇降テーブルと、前記貯蔵槽内の液面の任意位
置を光照射する光源とを備え、前記光源によって前記液
面に光照射し、前記昇降テーブル上の前記液体を硬化さ
せて所望形状の立体造形物を成形する光学的造形方法に
おいて、先ず、前記立体造形物の本体を重力に抗して支
持すべきサポートを成形し、その上に透明フィルムを配
置した後、前記立体造形物の本体を成形することを特徴
とするものである。
【0013】具体的には、貯蔵槽内の液面を掃引する掃
引具を備え、前記昇降テーブルを沈降させ、前記掃引具
で前記液面を掃引させた後、前記光源によって前記液面
に光照射し、前記昇降テーブル上の前記液体を硬化させ
て所望形状の立体造形物を成形する光学的造形方法にお
いて、前記透明フィルムの厚みを前記昇降テーブルの最
小移動量以下に設定したことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明によれば、下方にサポートの存在しない
立体造形物本体のオーバーハング形状部分に直接、余剰
成長硬化部が成形されることがなく、所望の深さ方向の
厚みが得られる。また、光造形終了後、貯蔵槽から立体
造形物を取り出し、立体造形物本体から透明フィルムを
剥がし取ることにより、サポートを立体造形物本体から
容易に剥離させることができると共に、サポート撤去後
に立体造形物本体のサポート側の表面仕上げ処理をする
必要がない。
【0015】更に、透明フィルムの厚みを昇降テーブル
の最小移動量以下に設定することにより、光硬化性樹脂
の液面の掃引の邪魔になることがなく、また微小厚みの
オーバーハング形状部分を成形することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明方法によりオーバーハング形状
部分を有する立体造形物を成形する一実施例について図
面に沿って説明する。尚、本発明の光学造形方法につい
ては、前述の光造形装置(図7)を用いて行っており、
その構成については前述の通りであるため説明を省略す
る。
【0017】図1ないし図6は、本発明方法による造形
の手順を説明するための要部断面図である。ここでは、
積層可能な最小厚み(本実施例では、0.1mm)で、平面
状の第1オーバーハング形状部分20a及び第2オーバー
ハング形状部分20bを有する立体造形物本体20を成形す
る場合について説明する。
【0018】先ず、上記光造形装置を用いて光造形を行
わせる前に、情報処理装置10を用いて第1及び第2オー
バーハング形状部分20a、20bを有する立体造形物本体20
についての三次元形状データをスライスして等高線デー
タを作成すると共に、そのオーバーハング形状部分20
a、20bを重力に抗して支持すべきサポート30a、30bにつ
いての三次元形状データをスライスして等高線データを
作成し、その等高線データを制御装置6に供給してい
る。この情報処理装置では、第1及び第2オーバーハン
グ形状部分20a、20bとサポート30a、30bとの対向部に、
昇降テーブル4の昇降ピッチに相当する距離だけの間隙
が生じるように、サポート30a、30bの三次元形状データ
を作成している。これは、後述する薄板状透明フィルム
40を、第1及び第2オーバーハング形状部分20a、20bと
サポート30a、30bとの対向部に介挿させて光造形させる
ためである。尚、本実施例では昇降テーブル4の昇降ピ
ッチを0.1mmに設定している。
【0019】これにより、昇降テーブル4が貯蔵槽1内
を1ピッチ(=0.1mm)降下する毎に、昇降テーブル4
上の光硬化性樹脂に対してX−Yスキャナー5からの光
ビームを前記等高線データに応じてX−Y方向に走査
し、昇降テーブル4上に硬化した樹脂層を順次堆積させ
て所望形状の立体造形物11が成形される。
【0020】具体的には、昇降テーブル4を一定ピッチ
毎に貯蔵槽1内へ降下させ、前記等高線データに応じて
光ビームをX−Y方向へ走査して、昇降テーブル4上に
直接成形させる立体造形物本体20cとオーバーハング形
状部分20a、20bに対向するサポート30a、30bを成形する
(図1)。
【0021】次に、昇降テーブル4上に第1オーバーハ
ング形状部分20aに対向するサポート30aが成形された時
点で、昇降テーブル4の降下を一時停止し、昇降テーブ
ル4を液面上に上昇させて成形したサポート30a上に第
1薄板状透明フィルム40aを載置せしめる(図2)。本
実施例では、第1薄板状透明フィルム40a及び後述の第
2薄板状透明フィルム40bとして、昇降テーブル4の昇
降ピッチと同一の厚さ0.1mm、ポリエチレンからなるシ
ート状透明フィルムを用いる。
【0022】その後、再度昇降テーブル4を前記沈降位
置から更に1ピッチ降下させ、前記等高線データに応じ
た光ビームの照射を行わせる(図3)。この結果、厚さ
0.1mmの平面状の第1オーバーハング形状部分20aが、第
1薄板状透明フィルム40a上に成形されると共に、下方
にサポート30aの存在しない領域の第1薄板状透明フィ
ルム40aのサポート30a側下方に余剰成長硬化部21が成形
されることになる。
【0023】そして、引き続き昇降テーブル4を一定ピ
ッチ毎に貯蔵槽1内へ降下させ、前記等高線データに応
じて光ビームの照射を行わせ、昇降テーブル4上に第2
オーバーハング形状部分20bに対向するサポート30bが成
形された時点で、昇降テーブル4の降下を一時停止し、
昇降テーブル4を液面上に上昇させて成形したサポート
30b上に第2薄板状透明フィルム40bを載置せしめる(図
4)。
【0024】その後、再度昇降テーブル4を前記沈降位
置から更に1ピッチ降下させ、前記等高線データに応じ
た光ビームの照射を行わせる(図5)。この結果、厚さ
0.1mmの平面状の第2オーバーハング形状部分20bが第2
薄板状透明フィルム40b上に成形されると共に、下方に
サポート30bの存在しない領域の第2薄板状透明フィル
ム40bのサポート30b側下方に余剰成長硬化部21が成形さ
れることになる。
【0025】以上の工程により、下方にサポート30aの
存在しないオーバーハング形状部分に直接、余剰成長硬
化部21が成形されることがなく、所望の深さ方向の厚み
が得られる。
【0026】そして、光造形終了後、貯蔵槽1から立体
造形物11を取り出し、図6に示すように、立体造形物本
体20から薄板状透明フィルム40を剥がし取ることによ
り、サポート30及び余剰成長硬化部21も同時に、立体造
形物本体20から容易に剥離させることができる。また、
立体造形物本体20とサポート30との間に薄板状透明フィ
ルム40が介在させているため、立体造形物本体20からサ
ポート30を撤去した後に立体造形物本体20のサポート30
側の表面仕上げ処理をする必要がない。
【0027】尚、上記実施例では薄板状透明フィルム40
としてポリエチレンからなる透明樹脂フィルムを用いた
場合について説明したが、他の樹脂からなる透明樹脂フ
ィルムを用いても構わない。
【0028】また、この薄板状透明フィルム40の厚み
を、積層可能な最小厚みに相当する昇降テーブル4の一
定ピッチとなるように設定したが、光硬化性樹脂の液面
を掃引する掃引具を用いない場合には、掃引の邪魔にな
ることがないため、それ以上の厚みであっても構わな
い。
【0029】但し、貯蔵槽1内に薄板状透明フィルム40
を一度浸漬せしめた後、液面からの所定位置へ昇降テー
ブル4を上昇させて光造形する方法においては、液面を
掃引する掃引具を用いないで成形した場合、薄板状透明
フィルム40上に残留した光硬化性樹脂の影響により所望
厚み以上の立体造形物本体20が成形される虞れがあるた
め、この場合には薄板状透明フィルム40の厚みを、昇降
テーブル4の最小移動量以下に設定し、光照射前に掃引
具により液面を掃引させる必要がある。
【0030】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、下方にサ
ポートの存在しない立体造形物本体に直接、余剰成長硬
化部が成形されることがなく、所望の深さ方向の厚みが
得られれ、造形精度を向上させることができる。
【0031】また、光造形終了後、貯蔵槽から立体造形
物を取り出し、立体造形物本体から透明フィルムを剥が
し取ることにより、サポートを立体造形物本体から容易
に剥離させることができると共に、サポート撤去後に立
体造形物本体のサポート側の表面仕上げ処理をする必要
がなく、造形後の後処理が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による造形の第1状態を説明するた
めの要部断面図である。
【図2】本発明方法による造形の第2状態を説明するた
めの要部断面図である。
【図3】本発明方法による造形の第3状態を説明するた
めの要部断面図である。
【図4】本発明方法による造形の第4状態を説明するた
めの要部断面図である。
【図5】本発明方法による造形後の状態を説明するため
の要部断面図である。
【図6】本発明方法による造形後の後処理を説明するた
めの要部断面図である。
【図7】光造形装置の概略構成図である。
【図8】従来の光学的造形方法によってオーバーハング
形状部分を有する立体造形物を造形した場合の要部断面
図である。
【符号の説明】
1 貯蔵槽 2 光硬化性樹脂 3 昇降制御装置 4 昇降テーブル 8 UVレーザ装置 11 立体造形物 20 立体造形物本体 21 余剰成長硬化部 30 サポート 40 薄板状透明フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光照射によって硬化する液体を貯蔵してお
    く貯蔵槽と、該貯蔵槽内で上下する昇降テーブルと、前
    記貯蔵槽内の液面の任意位置を光照射する光源とを備
    え、前記光源によって前記液面に光照射し、前記昇降テ
    ーブル上の前記液体を硬化させて所望形状の立体造形物
    を成形する光学的造形方法において、 先ず、前記立体造形物の本体を重力に抗して支持すべき
    サポートを成形し、その上に透明フィルムを配置した
    後、前記立体造形物の本体を成形することを特徴とする
    光学的造形方法。
  2. 【請求項2】前記貯蔵槽内の液面を掃引する掃引具を備
    え、前記昇降テーブルを沈降させ、前記掃引具で前記液
    面を掃引させた後、前記光源によって前記液面に光照射
    し、前記昇降テーブル上の前記液体を硬化させて所望形
    状の立体造形物を成形する光学的造形方法において、 前記透明フィルムの厚みを前記昇降テーブルの最小移動
    量以下に設定したことを特徴とする請求項1記載の光学
    的造形方法。
JP6293453A 1994-11-28 1994-11-28 光学的造形方法 Pending JPH08150661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293453A JPH08150661A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 光学的造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293453A JPH08150661A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 光学的造形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150661A true JPH08150661A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17794959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293453A Pending JPH08150661A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 光学的造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178413A (ja) * 2000-10-26 2002-06-26 Three D Syst Inc 固体自由形状製造方法
JP2008195069A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Three D Syst Inc 造型パッド、立体造型品、及び造形品支持体造型のための方法
JP2014226780A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シーメット株式会社 光造形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178413A (ja) * 2000-10-26 2002-06-26 Three D Syst Inc 固体自由形状製造方法
JP2008195069A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Three D Syst Inc 造型パッド、立体造型品、及び造形品支持体造型のための方法
JP2014226780A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シーメット株式会社 光造形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010051780A (ko) 광경화성 수지 3차원 조형물의 적층 조형 장치 및 그 적층조형 방법
JPS62275734A (ja) 立体形成方法
JP3173088B2 (ja) 光学的立体像形成方法および装置
JP2838663B2 (ja) 光造形法
JPH08150661A (ja) 光学的造形方法
JPH0994883A (ja) 立体造形物の光造形方法および光造形装置
JPH0224121A (ja) 光学的造形法
JP2002178412A (ja) 光造形装置及び光造形品の制作方法
JPH05318606A (ja) 三次元形状の形成方法および形成装置
JP3641276B2 (ja) 立体像形成方法
JPH0655643A (ja) 光造形物の製造方法および装置
JPH04168036A (ja) 自動造形装置
JPH071594A (ja) 光造形装置
JPH0295831A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH071595A (ja) 光造形法
JPH07195529A (ja) 光造形法およびその装置
JPH0596631A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JP2000202915A (ja) 光造形装置のスキ―ジ装置及びその方法
JP3533730B2 (ja) 三次元物体光造形方法
JPH08252866A (ja) 光造形方法及びポストキュア装置
KR102308544B1 (ko) 3d프린터
JPH02103127A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
RU2783378C2 (ru) Пористый полимерный трехмерный объект сложной формы и способ изготовления пористого полимерного трехмерного объекта сложной формы
JPH04366618A (ja) 光学的造形装置
JP2000218706A (ja) 光造形装置