JPH08150557A - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド

Info

Publication number
JPH08150557A
JPH08150557A JP29256994A JP29256994A JPH08150557A JP H08150557 A JPH08150557 A JP H08150557A JP 29256994 A JP29256994 A JP 29256994A JP 29256994 A JP29256994 A JP 29256994A JP H08150557 A JPH08150557 A JP H08150557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
polishing pad
polishing
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29256994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hirasawa
茂樹 平澤
Hiroki Nezu
広樹 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29256994A priority Critical patent/JPH08150557A/ja
Publication of JPH08150557A publication Critical patent/JPH08150557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回路パターンのあるウエハを均一に研磨するこ
とのできる研磨パッドと半導体ウエハ。 【構成】定盤1に付ける研磨パッド2を二層構造とし、
第一層11を柔らかい材料とし、第二層12を分離した
小部分とし、第二層12の表面14を曲面とする。ま
た、研磨前の半導体ウエハ3の表面19の回路パターン
の凹凸構造20,21の端面23を半導体ウエハ3の表
面19に対して傾斜させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造過程で半導体
ウエハの表面を機械的に平坦化する工程で用いられる研
磨パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の研磨パッドは、例えば、特開平5
−212669 号公報に記載のように、多層構造となってお
り、回転定盤の上に柔らかい弾性材料の第一層,その上
に剛性材料の第二層,その上に多孔質材料の第三層があ
り、第二層と第三層は横方向に多数の溝で分割されたタ
イル状の構造になっていた。第三層の表面(ウエハに接
する面)は平面形状であり、その端部が鋭角かあるいは
小さな丸みを有するものであった。
【0003】また、従来の半導体ウエハの表面の微細な
回路パターンの構造として、研磨前の凹凸の端面が研磨
面に対して垂直であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、ウ
エハのうねりを第一層の変形で吸収し、ウエハのうねり
に追従して均一に研磨することをねらったものだが、研
磨中のウエハが横方向に移動していることを考慮してい
ない。ウエハが移動する場合、柔らかい第一層の変形に
よって第二層と第三層が横方向に引きずられ、分割され
た第三層の端部がウエハに強く当たり、研磨の均一性が
悪かった。また、ウエハの変形によってウエハ表面の凸
部の周辺部を中央部より多く研磨してしまう(いわゆる
周辺だれを生じてしまう)という問題があった。
【0005】本発明の目的は、回路パターンのあるウエ
ハを均一に研磨するに適した研磨パッド構造と半導体ウ
エハ構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は研磨パッドを二層構造とし柔らかい材料
の第一層,その上に硬い材料の第二層を形成し、第二層
を横方向に多数の溝で分割された構造とし、第二層の表
面(ウエハに接する面)を曲面とする。また、比較的に
寸法の大きな回路パターンについて半導体ウエハの表面
の凹凸の端面を研磨面に対して傾斜させる。
【0007】
【作用】うねりのあるウエハを研磨パッドに押しつけて
水平に移動させて研磨する場合、第一層の変形によって
第二層が横方向に引きずられるが、第二層の表面が曲面
になっているため研磨パッドとウエハとの接触圧力は変
化せずウエハを均一に研磨できる。
【0008】また、半導体ウエハの表面の凹凸の端面が
傾斜しているためウエハの変形が小さく、均一に研磨で
きる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図4によ
り説明する。図1は研磨装置の原理図を示す。定盤1の
上に研磨パッド2を貼りつける。研磨パッド2の上には
研磨液を流す。半導体ウエハ3は研磨する面4が研磨パ
ッド2に接触するようにしてホルダ5に取りつけられて
いる。ホルダ5にはバッキングパッド6が貼りついてお
り、ウエハ3はバッキングパッド6に水の表面張力で貼
りつき、ホルダ5と同じ運動をする。ホルダ5は荷重7
がかけられ、定盤1の上を揺動8しながら回転9してい
る。定盤1も回転10する。その結果、ウエハ3の研磨
面4が研磨パッド2の表面にこすられながら移動して研
磨される。
【0010】図2は研磨パッド2を拡大した垂直断面図
を示す。研磨パッドは定盤1に貼りついた柔らかい材料
の第一層11とその上の硬い材料の第二層12で構成さ
れ、第二層12の表面は多孔質になっている。第二層は
多数の溝13によって分離された構造となっており、そ
の表面14が曲面になっている。第一層11にも多数の
溝15があるが、その溝の幅は第二層の溝13の幅より
大きく、その結果、第二層12が第一層11をはみ出し
てひさし状の構造になっている。第一層は定盤1に貼り
つける部分16で連続している。
【0011】研磨パッドの材質は、例えば、ポリウレタ
ン,ナイロンであり、研磨パッドの代表的寸法は第一層
の厚さ0.3〜1mm ,第二層の厚さ0.3〜1mm ,第二
層の分割された小領域の幅3〜20mm,第二層を分割す
る溝幅0.1〜1mm ,第二層の表面の曲率半径1〜10
0m(表面の厚さ方向の変位が1〜10μm程度に相
当)である。研磨パッドの表面の曲率半径はウエハのう
ねりの曲率半径より小さくする。
【0012】図3は本発明の研磨パッド2を使用して、
うねりのあるウエハ3を研磨している途中の拡大した垂
直断面図を示す。ウエハ3は代表的寸法が直径100〜
200mm,厚さ0.5〜1mm の円板形状をしており、通常
20mm程度のピッチ17で数μmの変位18のうねりを
もっている。研磨前のウエハ3の表面19には、微細な
回路パターンの凹凸があり、その代表的寸法は凸部20
の幅が1μm〜10mm,凹部21の幅が1μm〜5mm,
凹部の深さ0.1〜5μm である。図3の中に破線22
で示した面が研磨したい目標面である。ウエハのうねり
に追従して、研磨前の表面19から破線22まで均一に
研磨することが理想である。
【0013】本実施例の研磨パッドの構造の場合、ウエ
ハのうねりに合わせて研磨パッド2の柔らかい材料の第
一層11が変形し、ウエハのうねりに追従して研磨パッ
ドの表面14はウエハ3の表面19に接する。ウエハ3
は水平方向(図3の場合は右方向)に移動しているた
め、硬い材料の第二層12が横方向に引きずられている
が、研磨パッドの表面14が曲面になっているため、研
磨パッド2とウエハ3との接触部が常に面接触となり、
その接触圧力はどこでも一定であり、その結果、ウエハ
は均一に研磨される。
【0014】図4は本発明の研磨パッドの平面図であ
る。分離された第二層12は四角形状をしている。
【0015】また、図3に本発明の研磨前の半導体ウエ
ハ表面に形成する回路パターンの凹凸形状を示す垂直断
面図を示す。ウエハ3の表面の凸部の端面23がウエハ
表面19あるいは研磨目標面22に対して垂直でなく、
傾斜している。傾斜角は、たとえば、45°〜85°で
ある。
【0016】本発明の効果を示すため、従来技術の研磨
パッドを使用して、うねりのあるウエハ3を研磨してい
る途中の断面図を図5に示す。研磨パッドが柔らかい材
料の第一層24とその上の硬い材料の第二層25で構成
され、第二層25の表面は平面になっている。研磨パッ
ドの柔らかい材料の変形によって、ウエハのうねりに追
従し、研磨パッドの表面はウエハ3の表面に接している
が、ウエハ3の水平方向の移動によって、硬い材料の第
二層25が横方向に引きずられているため、研磨パッド
とウエハとの接触部の接触圧力が場所によって異なって
いる。すなわち、分割された第二層の端部がウエハに接
触する部分26は特に強い接触圧力であり、またウエハ
の凸部の端部が研磨パッドに接触する部分27も強い接
触圧力であり、ウエハと研磨パッドが面接触する部分2
8は比較的に弱い接触圧力となる。ウエハの移動速度は
時間変化するため、接触圧力も時間変化する。研磨速度
は接触圧力にほぼ比例するため、以上の影響により従来
構造の研磨パッドでは十分に均一な研磨ができなかっ
た。一方、図3に示した本発明の研磨パッドは、移動速
度が変化しても接触圧力が一定であるためさらに均一な
研磨が可能となった。
【0017】また、本発明の半導体ウエハ表面の回路パ
ターンの断面形状を用いた効果を図6,図7に示す。図
6は従来構造の回路パターンの断面形状のウエハ3を研
磨している途中の断面図を示す。研磨パッド2の形状と
して簡単のため連続した層とする。凸部20の端面がウ
エハ表面に垂直な場合である。ウエハ3が研磨パッド2
に押し付けられた時、凸部20のみが研磨パッド2に接
触しているため、凹部21が開くように変形し、その結
果、凸部の周辺部29が突出し、そこの研磨量が大きく
なるという問題があった(いわゆる周辺だれが生じ
る)。ウエハの変形は寸法の大きなパターンほど大き
い。図7は本発明の回路パターンの断面形状のウエハ3
を研磨している途中の断面図を示す。凸部20の端面2
3がウエハ表面に対して傾斜しているため、強度が増し
てウエハの変形がなく、均一な研磨が可能となった。
【0018】本発明の研磨パッドを製造する方法を図8
に示す。まず、平板30上に柔らかい材料の第一層11
を乗せる。次に第一層に溝15を形成する。第一層を完
全に分離せず、溝15の底に薄い膜16を連続させる。
薄い膜16で連続させる理由は完成した研磨パッドを持
ち運ぶ時にばらばらになるのを防ぐためである。次に第
一層11の上に連続した第二層12を接着し、溝13を
形成する。次に上方から金型31を押しつけて硬い材料
の第二層を永久変形させ、その表面14を曲面に成形す
る。
【0019】本発明の他の実施例の研磨パッドの断面図
を図9,図10に示す。図9は、硬い材料の第二層12
の厚さを変化させて表面14を曲面にした場合である。
図10は硬い材料の第二層12の表面14に複数の波を
有する曲面にした場合である。
【0020】本発明の他の実施例の研磨パッドの平面図
を図11に示す。分離された第二層12は円形形状をし
ている。この他、三角形状や六角形状でも良い。
【0021】本発明の他の実施例の半導体ウエハ表面の
回路パターンの断面形状を図12,図13に示す。回路
パターンとして、半導体チップ(代表的寸法5〜10m
m)に対する大きなパターンと、各配線(代表的寸法1
〜100μm)に対する小さなパターンが重なってい
る。破線22が研磨目標面であり、小さなパターンを完
全に平坦に研磨するが、大きなパターンは途中まで研磨
する場合を示す。図12では大きなパターンに対する凹
部21の溝底近くの端面23を傾斜させたものである。
【0022】図13では凹部21の溝底近くの端面23
に丸みをもたせたものである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、うねりのあるウエハの
移動速度が変化しても接触圧力を一定にすることがで
き、ウエハの均一な研磨が可能となり、また、回路パタ
ーンがあるウエハの変形がなくなり、均一な研磨が可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す研磨装置の説明図。
【図2】本発明の一実施例の研磨パッドの断面図。
【図3】本発明の一実施例の研磨パッドと半導体ウエハ
表面の回路パターンの断面形状を用いてウエハを研磨し
ている途中の断面図。
【図4】本発明の一実施例の研磨パッドの平面図。
【図5】従来技術の研磨パッドを用いてウエハを研磨し
ている途中の断面図。
【図6】従来の半導体ウエハ表面の回路パターンの断面
形状のウエハを研磨している途中の断面図。
【図7】本発明の一実施例の半導体ウエハ表面の回路パ
ターンの断面図。
【図8】本発明の一実施例の研磨パッドを製造する方法
の説明図。
【図9】本発明の第二の実施例の研磨パッドの断面図。
【図10】本発明の第三の実施例の研磨パッドの断面
図。
【図11】本発明の第二の実施例の研磨パッドの平面
図。
【図12】本発明の第二の実施例の半導体ウエハ表面の
回路パターンの断面図。
【図13】本発明の第三の実施例の半導体ウエハ表面の
回路パターンの断面図。
【符号の説明】
1…定盤、2…研磨パッド、3…ウエハ、4…ウエハの
研磨面、5…ホルダ、6…バッキングパッド、7…荷
重、8…ホルダの揺動、9…ホルダの回転、10…定盤
の回転、11…研磨パッドの第一層、12,25…第二
層、13…第二層の溝、14…研磨パッドの表面、15
…第一層の溝、16…第二層の連続部、17…ウエハの
うねりのピッチ、18…うねりの変位、19…ウエハの
表面、20…回路パターンの凸部、21…凹部、22…
研磨の目標面、23…端面、24…第一層、26〜28
…ウエハと研磨パッドとの接触部、29…凸部の周辺
部、30…平板、31…金型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定盤に半導体ウエハを押しつけて動かすこ
    とにより、前記半導体ウエハの表面を研磨する装置に用
    いる研磨パッドにおいて、前記研磨パッドが二層構造と
    なり、前記定盤に接する第一の層は前記半導体ウエハに
    接する第二の層より柔らかい材料で形成され、前記第二
    の層は横方向に互いに分離された多数の小部分で形成さ
    れ、前記第二の層の表面が前記半導体ウエハ側に凸とな
    るような曲面になっており、前記曲面の曲率半径は前記
    半導体ウエハが有するうねりの曲率半径より小さいこと
    を特徴とする研磨パッド。
JP29256994A 1994-11-28 1994-11-28 研磨パッド Pending JPH08150557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29256994A JPH08150557A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29256994A JPH08150557A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 研磨パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150557A true JPH08150557A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17783474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29256994A Pending JPH08150557A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123609A (en) * 1997-08-22 2000-09-26 Nec Corporation Polishing machine with improved polishing pad structure
JP2001018165A (ja) * 1999-04-06 2001-01-23 Applied Materials Inc 改良型cmp研磨パッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123609A (en) * 1997-08-22 2000-09-26 Nec Corporation Polishing machine with improved polishing pad structure
JP2001018165A (ja) * 1999-04-06 2001-01-23 Applied Materials Inc 改良型cmp研磨パッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674730B2 (ja) 半導体ウエハを平面化する装置及び方法、及び研磨パッド
US5836807A (en) Method and structure for polishing a wafer during manufacture of integrated circuits
JP4151799B2 (ja) モザイク研磨パッド及びこれに関連する方法
KR100818523B1 (ko) 연마 패드
US7300340B1 (en) CMP pad having overlaid constant area spiral grooves
US6783436B1 (en) Polishing pad with optimized grooves and method of forming same
US5876269A (en) Apparatus and method for polishing semiconductor device
EP0874390B1 (en) Polishing method
JP2001018165A (ja) 改良型cmp研磨パッド
US6942549B2 (en) Two-sided chemical mechanical polishing pad for semiconductor processing
JP3056714B2 (ja) 半導体基板の研磨方法
US5985090A (en) Polishing cloth and polishing apparatus having such polishing cloth
JP2004172296A (ja) 半導体ウェーハの研磨方法及びその研磨パッド
JPH11333699A (ja) 研磨パッド、研磨装置および研磨方法
JP2004327567A (ja) 研磨パッド
US20040072518A1 (en) Platen with patterned surface for chemical mechanical polishing
JPH08150557A (ja) 研磨パッド
US20030032378A1 (en) Polishing surface constituting member and polishing apparatus using the polishing surface constituting member
JPH10329005A (ja) 研磨布及び研磨装置
JP3100905B2 (ja) 半導体基板の研磨方法及びその装置
EP0607441B1 (en) Abrading device and abrading method employing the same
JPH08108372A (ja) 研磨布
JP2023544002A (ja) Cmp性能を改善するためのプラテン表面変形及び高性能パッド調整
JPH09272054A (ja) 研磨装置のウエハ保持構造と半導体装置
US7559827B2 (en) Dresser and apparatus for chemical mechanical polishing and method of dressing polishing pad