JPH08149554A - 移動局における制御チャネルの選択方法 - Google Patents

移動局における制御チャネルの選択方法

Info

Publication number
JPH08149554A
JPH08149554A JP6288366A JP28836694A JPH08149554A JP H08149554 A JPH08149554 A JP H08149554A JP 6288366 A JP6288366 A JP 6288366A JP 28836694 A JP28836694 A JP 28836694A JP H08149554 A JPH08149554 A JP H08149554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
control
standby
reception level
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6288366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910826B2 (ja
Inventor
Kazufumi Yunoki
一文 柚木
Koji Chiba
耕司 千葉
Tokuhito Tokuhiro
徳人 徳弘
Chikahide Sawayanagi
慎秀 澤柳
Hidetoshi Yazaki
英俊 矢▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6288366A priority Critical patent/JP2910826B2/ja
Priority to DE69534333T priority patent/DE69534333T2/de
Priority to EP95117697A priority patent/EP0714217B1/en
Priority to US08/558,286 priority patent/US5903838A/en
Priority to CN95119767A priority patent/CN1081430C/zh
Publication of JPH08149554A publication Critical patent/JPH08149554A/ja
Priority to US08/873,372 priority patent/US6108541A/en
Priority to US08/873,371 priority patent/US5774807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2910826B2 publication Critical patent/JP2910826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動局が制御チャネルを選択する際に、制御
チャネルの各候補について行う待ち受け可否判定の回数
を減少させる。 【構成】 各制御チャネルの受信レベルを測定し、結果
をテーブルTB1に格納する。このテーブルTB1内の
規定値以上の受信レベルを選び出してレベル順に並び替
え、制御チャネルおよびその受信レベルの組合せをレベ
ル順に並べた候補テーブルTB2を作成する。候補テー
ブルTB2内の各制御チャネルのうち、各々の周波数間
隔がシステムのチャネル周波数間隔未満である任意の2
つの制御チャネルを選び、これらのうち受信レベルの低
い方の制御チャネルを選び、テーブルTB2内の該制御
チャネルの受信レベルを強制的に規定値以下にする。そ
して、テーブルTB2内の制御チャネルを受信レベル順
に並び替えた候補テーブルTB3を作成し、これに基づ
いて制御チャネルの選択を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車電話、携帯電話
等の双方向移動通信方式の移動局において、移動局が待
ち受けのための制御チャネルを選択する際の選択方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信においては、予め定められた複
数の周波数が着信制御に係る制御信号を受信するための
制御チャネルとして用意されている。かかる移動通信方
式において、移動局は、電源投入時および1つの基地局
のサービス領域から他の基地局のサービス領域へ移行す
る時に、これらの制御チャネルの中から適切な制御チャ
ネルを選択する。そして、着信制御に係る制御信号が、
この選択された制御チャネルを介して受信されるのを待
つ。
【0003】従来、移動局に予め設定された制御チャネ
ル群(1,2,・・・,n,n+1,・・・N)の中か
ら、受信レベルがシステムにより規定された所定レベル
以上のチャネルを候補として選択し、これら候補チャネ
ルの中で受信レベルの高い方から順に待ち受け可否判定
を開始していた。すなわち、まず、受信レベルの最も高
い制御チャネルを使用して制御信号の受信を試みる。こ
こで、制御信号を正常に受信することができ、かつ、受
信した制御信号の内容の解析の結果、待ち受けが可能で
あるとみなせる場合は、当該制御チャネルで待ち受けを
行うこととなる。また、当該制御チャネルを使用したの
では制御信号を正常に受信することができない場合、ま
たは制御信号を正常に受信することができたとしてもそ
の制御信号の内容解析の結果、当該制御チャネルを使用
することができないと判定された場合は、次に受信レベ
ルの高い制御チャネル(次の候補)に切り替えて同様に
待ち受け可否の判定を試みることとなる。
【0004】上記の待ち受け可否判定は、制御チャネル
の候補の中で待ち受けが可能な制御チャネルが検出され
るまで行われる。また、制御チャネルの候補すべてが待
ち受け不可と判定された場合は、再度、すべての制御チ
ャネルについて受信レベルを検出し、制御チャネルの候
補を再度求めることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、移動局に予め設
定されている制御チャネル群の中には、各々の周波数
が、システムのチャネル間隔未満(例えばインターリー
ブチャネル)となる関係を有する2つの制御チャネルが
一般的に存在する。このような2つの制御チャネルを例
えばCH−a(CHはチャネルの略。以下同じ。)およ
びCH−bとすると、あるゾーンにおいて仮にCH−a
の受信レベルが規定値以上である場合には、他方のCH
−bについても受信レベルが規定値以上である可能性が
ある。これは、CH−bの周波数帯域がCH−aの占有
周波数帯域に含まれるためである。
【0006】そして、このような制御チャネルCH−a
およびCH−bが共に制御チャネルの候補となってお
り、移動局により例えばCH−aが待ち受けのための制
御チャネルとして選択されたとする。この場合におい
て、移動局がビルかげ、トンネル等に入って一時的に制
御信号の受信をすることができなくなった場合、または
制御信号の受信をすることはできるが基地局が工事中等
で規制状態が設定されており当該制御チャネルが使用で
きない場合には、CH−aに代る制御チャネルを選択す
べく、CH−bについて同様の待ち受け可否判定を行う
ことがある。ここで、CH−bの受信レベルは、CH−
aの電力によるものであり、待ち受け可否判定を行って
も必ず待ち受け不可となる。
【0007】このように、移動局はCH−bについて余
分に待ち受け可否判定を行わなければならず、待ち受け
が可能な制御チャネルを検出するまでに時間がかかるこ
ととなる。また、移動局が携帯移動機等である場合に
は、電池の消耗を早めることとなる。
【0008】この発明は以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、移動局において待ち受けのための制御
チャネルを検出する場合に、異常な制御チャネルを予測
し、無駄な待ち受け可否判定を行わないようにし、待ち
受けの高速化を図るとともに、携帯移動機においては電
池の消費を抑えることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、無線により
双方向の通信を行う移動通信システムの移動局が、選択
対象である各制御チャネルの中から待ち受けのための制
御チャネルを選択する方法において、任意の2つの制御
チャネルの各周波数の間隔がシステムのチャネル周波数
間隔未満であり、かつ、これらの制御チャネルの受信レ
ベルが所定値以上である場合には、受信レベルの高い制
御チャネルのみを待ち受けのための制御チャネルの選択
対象とし、受信レベルの低い方の制御チャネルは待ち受
けのための選択対象から除外することを特徴とする移動
局における制御チャネルの選択方法を要旨とする。
【0010】
【作用】上記発明によれば、待ち受け可否判定において
待ち受け不可と判定される制御チャネルが選択対象の中
から予め除去されるので、制御チャネルの選択が迅速に
行われる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照し本発明の一実施例につい
て説明する。本実施例は、待ち受けのための制御チャネ
ル選択時に、制御チャネルの周波数情報とその受信レベ
ルから、その制御チャネルの異常性を予測することを特
徴とするものである。また、その予測により、異常であ
ると判定された制御チャネルについては、待ち受けのた
めの制御チャネルの候補とせず、当該制御チャネルにつ
いては待ち受けのための可否判定を行わないようにする
ものである。その具体的な処理フローを図1〜図3に示
す。
【0012】A.本実施例における制御チャネルの選択
方法 (a)まず、移動局は、待ち受けを行うために移動局に
予め格納されている全ての制御チャネルの周波数情報を
参照し、これらの制御チャネルでの受信レベルを測定す
る。そして、この測定の結果得られる各制御チャネルで
の各受信レベルをテーブルTB1に記憶する。
【0013】(b)次にテーブルTB1に記憶された各
受信レベルを参照し、規定値以上の受信レベルの制御チ
ャネルが存在するか否かを判定する。そして、受信レベ
ルが規定値以上である制御チャネルが存在しなければ再
度全ての制御チャネルの受信レベルの測定を開始する。
【0014】(c)上記ステップ(b)において1チャ
ネルでも規定値以上の受信レベルの制御チャネルがある
と判断した場合には、テーブルTB1の中に記憶された
各制御チャネルの受信レベルのうち規定値以上の受信レ
ベルを読み出す。そして、これらの各受信レベルの強度
順をキーとし、受信レベルが規定値以上である各制御チ
ャネルの並び替えを行う。そして、このようにして得ら
れる制御チャネルとその受信レベルとの各組合せの列を
候補テーブルTB2に記憶する。
【0015】(d)このようにして作成された候補テー
ブルTB2に基づき、受信レベルの高い方の制御チャネ
ルから順に(すなわち、候補テーブルTB2内の先頭の
制御チャネルから順に)制御チャネルの周波数の関係を
調査する。ここで、対比される2つの制御チャネルの周
波数がチャネル周波数間隔以下の場合には、受信レベル
の低い方のチャネルは異常な制御チャネルであると予測
し、制御チャネルの候補からは削除する。この削除処理
の詳細は下記の通りである。
【0016】(1)まず、候補テーブルTB2内のm番
目の記憶エリアTB2(m)を参照し、このエリアTB
2(m)に記憶された制御チャネルの周波数Fmを基準
とする。次にx=m+1〜Mの範囲内の各xについて、
候補テーブルTB2内のx番目の記憶エリアTB2
(x)を参照し、このエリアTB2(x)に記憶された
制御チャネルの周波数Fxと上記周波数Fmとを対比す
る。
【0017】(2)そして、この対比において以下の予
測処理を行う。 (d−1)上記周波数Fxが、Fm±Δ(Δはチャネル
周波数間隔)以内の場合は、候補テーブルTB2の記憶
エリアTB(m)内の制御チャネルの受信レベルと記憶
エリアTB(x)内の制御チャネルの受信レベルとを比
較する。そして、受信レベルの低い方の制御チャネルを
異常な制御チャネルであると予測し、この制御チャネル
を候補テーブルTB2から除外する。
【0018】(d−2)この候補テーブルTB2から制
御チャネルを除外する処理は、候補テーブルTB2にお
いて、当該制御チャネルに対応した受信レベルを強制的
に規定値未満の値(例えば0)とすることにより行う。
なお、この予測処理は、m=1〜Mについて行われる。
【0019】(3)なお、上記予測処理(d−1)およ
び(d−2)は、テーブルTB1内の制御チャネルが2
チャネル以上の場合のみ行う(テーブルTB1内の制御
チャネルが1チャネルの時(M=1)は、比較する制御
チャネルが存在しないためである)。
【0020】(e)候補テーブルTB2内の全ての制御
チャネルについて、各制御チャネル間の周波数の関係の
調査および異常な制御チャネルの予測が完了すると、候
補テーブルTB2内の各制御チャネルを、再度、受信レ
ベルをキーとして並び替え、その結果を候補テーブルT
B3に記憶する。これにより、異常であると予測され、
候補テーブルTB2において受信レベルが強制的に規定
値未満に設定されている制御チャネルは、待ち受け制御
チャネルの候補から除外されることとなる。
【0021】(f)次に、候補テーブルTB3内の各制
御チャネルについて上位のものから順に待ち受け可否判
定を行う。 (g)そして、待ち受けが可能であると判定された場合
は、その制御チャネルで待ち受ける。また、待ち受けが
不可と判定された場合は、次の候補の制御チャネルで同
様に待ち受け許可判定を行う。候補テーブルTB3内の
全ての制御チャネルで待ち受け不可と判定された場合
は、上記ステップ(a)に戻り、再度全ての制御チャネ
ルについてその受信レベルを検出する。
【0022】B.本実施例の動作および効果 本実施例によれば、移動局が待ち受けを行うための制御
チャネルを選択する場合に、待ち受け可否判定の回数が
少なくなり、待ち受け開始までの時間が短縮されるとい
う効果が得られる。また、待ち受け可否判定の回数が少
なくなることにより、携帯機等においては電池の消費を
抑えることができるという効果が得られる。以下、上記
実施例の動作を具体例を挙げて説明し、上記効果が如何
にして得られるかを明らかにする。
【0023】(1)条件 ここで説明する動作例は以下の条件に基づくものであ
る。 (a)移動局に予め割り当てられている制御チャネルは
CH(1)〜CH(20)の20個の制御チャネルとす
る。 (b)また、これらの20チャネルの各々の周波数は下
記の通り全てがチャネル周波数間隔以下とする。 ・CH(2)の周波数は、CH(1)の周波数+δ ・CH(3)の周波数は、CH(2)の周波数+δ ・CH(4)の周波数は、CH(3)の周波数+δ : ・CH(20)の周波数は、CH(19)の周波数+δ ただし、δはシステムにより決められたチャネル周波数
間隔(Δ)以内の値。 (c)待ち受けを許可する受信レベルの規定値は10と
する(単位は省略)。
【0024】(2)移動局の動作 <ステップ1> (a)まず、移動局は、予め割り当てられている制御チ
ャネルであるCH(1)〜CH(20)の20チャネル
について受信レベルを測定し、測定結果をテーブルTB
1に記憶する。図4(a)は、このようにして受信レベ
ルの格納されたテーブルTB1の内容を例示するもので
ある。
【0025】(b)上記テーブルTB1内の各受信レベ
ルのうち規定値(10)以上の受信レベルを求める。そ
して、これらの各受信レベルに対応した制御チャネルに
ついて、受信レベルの強度順に並び替える操作を行い、
その結果を候補テーブルTB2に記憶する。図4(b)
はこのようにして得られる候補テーブルTB2の内容を
表している。
【0026】さて、従来の移動局においては、この時点
の候補テーブルTB2(図4(b))の上位のCHから
順に待ち受け可否判定を行っていたが、本実施例では、
この時点で待ち受け可否判定を行わずに、さらに次のス
テップを行う。
【0027】<ステップ2> (a)まず、候補テーブルTB2内の1番目の記憶エリ
アに記憶された制御チャネルCH(5)を取り出し、こ
の制御チャネルCH(5)の周波数に対し、チャネル間
隔(Δ)以内の周波数の制御チャネルが候補テーブルT
B2に存在するかを検索する。
【0028】この例の場合、候補テーブルTB2内の2
番目の制御チャネルCH(6)がそれに該当する。そこ
で、CH(6)の受信レベルを強制的に規定値(10)
未満に設定する(ここでは、0に設定している。)。
【0029】(b)次に候補テーブルTB2内の2番目
の制御チャネルCH(6)についても同様に行う。この
例では、候補テーブルTB2内の8番目の制御チャネル
CH(7)が制御チャネルCH(6)の帯域内にある。
また、受信レベルは下記の通りである。 CH(6) → 0(上記ステップ2(a)により0に強制設
定された。) CH(7) → 17
【0030】ここで、制御チャネルCH(6)の受信レ
ベルは制御チャネルCH(7)の受信レベル以下である
ため、制御チャネルCH(6)が削除の対象となる。な
お、CH(6)は既にレベルが0に強制設定されており
本判定によりレベルの変更は行われない。
【0031】(c)候補テーブルTB2内の3番目、4
番目・・・11番目のチャネルについても上記と同様の
レベル設定処理を行う。
【0032】(d)これにより本処理の最終結果は、図
4(c)に示すものとなる。
【0033】<ステップ3> (a)次に異常な制御チャネルの受信レベルが強制的に
0に設定された候補テーブルTB2(図4(c))につ
いて、再度、受信レベルをキーとした並び替えを行い、
候補テーブルTB3を作成する。 (b)この結果、候補テーブルTB3は図4(d)に示
す通りとなり、候補テーブルTB2では、2番目の優先
順位であった制御チャネルCH(6)が削除されたこと
がわかる。
【0034】<ステップ4>候補テーブルTB3の上位
の制御チャネルから順に待ち受け可否判定を開始する。
【0035】(3)効果の説明 (a)仮に上記条件において従来の技術により制御チャ
ネルの選択を行うものとする。この場合、ビルかげや、
トンネル等で一時的にCH(5)の制御信号の受信に失
敗した場合、または制御信号の受信は正常に行えるがC
H(5)が網側の都合により使用が禁止されている場合
は、次の候補の制御CHに切り替えて待ち受け可否判定
を行うこととなる。ここで、次の候補のCH(6)は、
CH(5)の占有周波数帯域内のCHであり、CH
(6)の受信レベルは基地局からのCH(5)の送信に
より検出されるものである。従って、待ち受け可否判定
を行っても必ず不可となる。さらに次の候補のCH(1
4)に切り替えて待ち受け可否判定を行った時点で、C
H(14)での待ち受けが可能であれば当該CHで待ち
受けることとなる。このように従来の技術においては、
3回目の待ち受け可否判定の後にCH(14)で待ち受
けることとなる。
【0036】(b)これに対し、本実施例によれば、ビ
ルかげ、トンネル等で一時的にCH(5)の制御信号の
受信に失敗した場合、または制御信号の受信は正常に行
えるがCH(5)が網側の都合により使用が禁止されて
いる場合は、CH(14)が選択され、当該CHで待ち
受けることとなる。このように本実施例によれば、2回
目の待ち受け可否判定の後に、最終的な制御チャネルC
H(14)で待ち受けることとなる。
【0037】(c)このように本実施例においては、異
常な制御チャネルを予測し、候補チャネルの中から除外
することで、待ち受け可否判定の回数が削除され、従来
の制御より待ち受けまでの時間が短縮されることがわか
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動局が制御チャネルを選択する際に、制御チャネルの各
候補について行う待ち受け可否判定の回数が減少し、従
来の技術に比し待ち受けまでの時間を短縮することがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による制御チャネルの選
択方法を示すフローチャートである。
【図2】 この発明の一実施例による制御チャネルの選
択方法を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の一実施例による制御チャネルの選
択方法を示すフローチャートである。
【図4】 同実施例の動作を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤柳 慎秀 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 (72)発明者 矢▲崎▼ 英俊 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線により双方向の通信を行う移動通信
    システムの移動局が、選択対象である各制御チャネルの
    中から待ち受けのための制御チャネルを選択する方法に
    おいて、 任意の2つの制御チャネルの各周波数の間隔がシステム
    のチャネル周波数間隔未満であり、かつ、これらの制御
    チャネルの受信レベルが所定値以上である場合には、受
    信レベルの高い制御チャネルのみを待ち受けのための制
    御チャネルの選択対象とし、受信レベルの低い方の制御
    チャネルは待ち受けのための選択対象から除外すること
    を特徴とする移動局における制御チャネルの選択方法。
JP6288366A 1994-11-22 1994-11-22 移動局における制御チャネルの選択方法 Expired - Lifetime JP2910826B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288366A JP2910826B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 移動局における制御チャネルの選択方法
DE69534333T DE69534333T2 (de) 1994-11-22 1995-11-09 Steuerkanal-Suchverfahren in einer mobilen Station
EP95117697A EP0714217B1 (en) 1994-11-22 1995-11-09 Method for searching a control channel in a mobile station
US08/558,286 US5903838A (en) 1994-11-22 1995-11-13 Method for searching a control channel in a mobile station
CN95119767A CN1081430C (zh) 1994-11-22 1995-11-22 搜索移动台中的控制信道的方法
US08/873,372 US6108541A (en) 1994-11-22 1997-06-12 Method for searching a control channel in a mobile station
US08/873,371 US5774807A (en) 1994-11-22 1997-06-12 Method for searching a control channel in a mobile station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288366A JP2910826B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 移動局における制御チャネルの選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149554A true JPH08149554A (ja) 1996-06-07
JP2910826B2 JP2910826B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17729279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288366A Expired - Lifetime JP2910826B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 移動局における制御チャネルの選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910826B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514319A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、特に無線照明装置のネットワークの各装置を選択する方法及びシステム
JP2018506914A (ja) * 2015-01-26 2018-03-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 制御チャネルを選択するための方法、および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514319A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワーク、特に無線照明装置のネットワークの各装置を選択する方法及びシステム
JP2018506914A (ja) * 2015-01-26 2018-03-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 制御チャネルを選択するための方法、および装置
US10582482B2 (en) 2015-01-26 2020-03-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for selecting control channel, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2910826B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111864A (en) Hand-off method and apparatus in CDMA cellular system
EP0352787B1 (en) High bit rate communication system for overcoming multipath
CN100367811C (zh) 用于执行快速初始频率扫描以及小区搜索的移动终端和方法
US7187933B2 (en) Channel assignment method for multi-FA CDMA cellular systems
DK174393B1 (da) Fremgangsmåde og apparat til overdragelse af en igangværende samtale
EP1415498B1 (en) Scheduling acquisition attempts of service providing systems
EP1005725B1 (en) Method and apparatus for automatic channel measurements
US7099293B2 (en) Buffer-less de-skewing for symbol combination in a CDMA demodulator
JP2001524790A (ja) 移動無線端末の位置決定方法及びシステム
KR980007011A (ko) 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에 있어서의 핸드오버 타입 판정 방법 및 장치
US7453863B2 (en) Cell searching apparatus and method in asynchronous mobile communication system
JPH08149554A (ja) 移動局における制御チャネルの選択方法
US7039364B2 (en) Method for performing measurements in a wireless terminal and a wireless terminal
US6154453A (en) Method of selecting vocoder in code division multiple access mobile communication system
US7133439B1 (en) Mobile communication terminal and method of communication
US7307970B2 (en) Apparatus and method for searching transmission signal from neighboring base station
CN115278800B (zh) 重定向回落方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP2001078257A (ja) 待ち受け移行時間短縮システム
JPS5995738A (ja) 空チヤンネルサ−チ方式
JP4519622B2 (ja) 移動無線端末装置のパスサーチ処理方法
CN1115061C (zh) 无线电选呼接收机,呼叫系统和该系统中的位置登记方法
EP1063856A2 (en) Mobile unit adapted for packet communication with zone transfer method
JP3214798B2 (ja) 無線通信装置
JPH09187058A (ja) 制御用キャリアサーチ方法
JPH1155718A (ja) Cdma方式のセルラー無線システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term