JPH0814878A - 位置測定装置 - Google Patents

位置測定装置

Info

Publication number
JPH0814878A
JPH0814878A JP7042192A JP4219295A JPH0814878A JP H0814878 A JPH0814878 A JP H0814878A JP 7042192 A JP7042192 A JP 7042192A JP 4219295 A JP4219295 A JP 4219295A JP H0814878 A JPH0814878 A JP H0814878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
housing
measuring device
fixed
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7042192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007277B2 (ja
Inventor
Alfred Affa
アルフレート・アッフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH0814878A publication Critical patent/JPH0814878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007277B2 publication Critical patent/JP3007277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34761Protection devices, e.g. caps; Blowing devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、支持体と支持体が固定され
ている測定されるべき対象物との相異なる熱的特性の際
に、実際上測定値の悪化の原因とならずかつ支持体が比
較的応力なしにかつそれにもかかわらず安定に支承され
るような、位置測定装置を創造することである。 【構成】 2つの対象物の相対位置の測定のための位置
測定装置にして、その際一方の対象物に、他方の対象物
6に固定可能な走査装置4によって走査可能な目盛板2
を備えた支持体1が固定されておりかつ支持体1と一方
の対象物5との間の平面運動による長さ補償が可能であ
る、前記位置測定装置において、支持体1と一方の対象
物5との間に測定方向Xに延び、支持体1の平面運動可
能な支承のための弾性接着剤層10、16が設けられて
いることを特徴とする前記位置測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの対象物の相対位
置の測定のための位置測定装置にして、その際一方の対
象物に、他方の対象物に固定可能な走査装置によって走
査可能な目盛板を備えた支持体が固定されておりかつ支
持体と一方の対象物との間の平面運動による長さ補償が
可能である、前記位置測定装置に関する。
【0002】この種の位置測定装置は工作機械又は座標
測定機械の2つの構成部分の相対位置の測定のために使
用される。
【0003】
【従来の技術】西独国特許明細書2505587 C3
から、長さ測定装置が公知であり、その際目盛支持体は
合理的に一端で枢支的に形成された固定要素によって測
定されるべき一方の構成部分に固定されている。
【0004】類似して形成された長さ測定装置はヨーロ
ッパ特許明細書0110059 B1に記載されてい
る。ハウジングの端に弾性固定要素がそして中央には剛
固な固定要素が設けられている。目盛板と支持体との間
の相異なる熱膨張率の際の追加の測定精度不良を回避す
るために、高弾性接着剤層によって目盛板の固定が行わ
れる。
【0005】ヨーロッパ特許明細書0264801A1
によれば、長さ補償のための目盛板はボール上に支承さ
れている。西独国特許明細書3509390 A1−本
発明はこれから出発している−による長さ測定装置はハ
ウジングの端に弾性固定要素をそしてこれらの間に位置
する他の固定要素を有する。この他の固定要素では、溝
に嵌入する溝挿入物によってハウジングに締付け固定さ
れる固定アングルが対象とされる。弾性中間層はハウジ
ングと固定アングルとの間の平面運動を可能にすべきで
ある。しかしねじ固定によって応力のない結合が行われ
ることが欠点である。実際にはねじを溝挿入物と共に均
一に占めることは不可能であり、その結果ハウジングに
は個々の固定個所で相異なる力が作用し、このことは誤
差の原因となり得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、支持
体と支持体が固定されている測定されるべき対象物との
相異なる熱的特性の際に、実際上測定値の悪化の原因と
ならずかつ支持体が比較的応力なしにかつそれにもかか
わらず安定に支承されるような、位置測定装置を創造す
ることを課題とする。更に本発明によって簡単かつスペ
ースを節約した固定が行われることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、支持体と一方の対象物との間に測定方向に延び、
支持体の平面運動の支承のための弾性接着剤層が設けら
れていることを特徴とする前記位置測定装置によって解
決される。
【0008】本発明の利点は、支持体と測定されるべき
対象物との間の殆ど妨げられない長さ補償が行われるこ
とができることにある。更に安定したかつ振動のない固
定が保証される。本発明による位置測定装置は簡単かつ
スペース節約的な構成によって特徴づけられる。
【0009】本発明の有利な構成は従属請求項に記載さ
れている。 ( 実施例)本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】図1〜3には目盛板2のための支持体とし
てのハウジング1を備えた密閉型長さ測定装置が示され
ている。目盛板2には走査装置4によって光電式に走査
される目盛3が付けられている。ハウジング1はアルミ
ニウムから成る中空体であり、その内室にはガラスから
成る目盛板2が固定されている。2つの対象物5、6の
間の相対運動を測定するために、ハウジング1はこの一
方の対象物5にそして走査装置4は連行体7を介して他
方の対象物6に固定されている。一方の対象物は例えば
往復台5でありかつ他方の対象物は工作機械のベット6
である。
【0011】目盛板2は弾性接着剤8によってハウジン
グ1の内面に固定されており、その結果目盛板の平面運
動の支承が中央Mから対称的に可能である。往復台5の
面へのハウジング1の固定のために、鋼から成るレール
9が設けられている。ハウジングをレールを介して固定
することは、既に西独国特許明細書2349944 C
3及び米国特許明細書4586760号から公知であ
る。この公知の長さ測定装置ではハウジングとレールと
の間の連結はねじを介して行われ、それによってハウジ
ングの締付けが生じかつ温度変化の際にレールとハウジ
ングとの間の自由な長さ補償は不可能である。これに対
して本発明では連結は高弾性接着剤層10によって行わ
れる。レール9はハウジング1の全長に亘ってハウジン
グ1の溝11中に嵌着されている。この連結を特別に安
定にかつ振動なしに形成するために、レール9の側面の
接着剤層10と溝11の側面との間に比較的硬く凝固す
る注入材料12が挿入される。接着剤層10は略0. 1
mmの均一な厚さを有し、このことはハウジングの全長
に亘って等しい特性を保証する。ハウジング1の中央M
に安定した測定基準点を得るために、この個所Mにねじ
15が取りつけられ、ねじによってハウジング1がレー
ル9に剛固に従って往復台5に剛固に結合される。この
結合は図3に詳しく記載されている。小さいかつ従って
軽いハウジング1ではねじ15は省略されかつ図2に示
す結合によって置換される。この場合強制的にハウジン
グ1の中央Mに測定基準点が生じ、温度変化の際ハウジ
ング1が測定基準点から測定方向Xに対称的に伸びるこ
とができる。
【0012】振動強度を高めるために、ハウジング1は
往復台5の面に支持される。この支持範囲Aには他の接
着剤層16が設けられている、接着剤層は往復台の面に
当接する滑り層17によってカバーされている。この措
置によって支持範囲Aにおいてもハウジング1と往復台
5との間の阻止されない長さ伸張が保証される。支持範
囲Aにおいても他の弾性層をつけることも可能である。
支持範囲Aにおいて唯1つの接着剤層が設けられること
もできる。
【0013】図4〜図9による実施例において、レール
9はダブテール状に形成されており、それによってハウ
ジング1とレール9との間の形状一体的結合は改良され
る。アンダカットを備えた他の溝形態も可能である。図
4においてレール9はハウジング1のダブテール形の溝
11の底に接着剤層10によって固定されている。レー
ルの側面には同様に接着剤層10がつけられ、接着剤層
はレールと注入材料12との間の分離層として作用す
る。注入材料12によってレール9が応力なしに固定さ
れ、その際接着剤層10によって、ハウジング上の力が
測定誤差の原因となり得ることなしに、レール9の平面
運動伸張が可能にされる。接着剤層10にはこの平面運
動が補償される。
【0014】強制力なしにかつ長さ方向に運動可能に固
定を構成するために、図5によれば接着剤層10と注入
材料12との間に滑り層18が設けられている。この滑
り層18はテフロンフィルム又は油紙であり得る。保護
紙が滑り層として役立つ接着フィルムが使用される場合
には特に有利である。滑り層は代わりに又は追加的に接
着剤層と溝の側面又はレールの側面との間に設けられて
いることもできる。
【0015】図6によれば、レール9は底及び溝11の
側面に接着剤層10を介して固定されている。レール9
の他の側面は同様に接着剤層10及び追加的に滑り層1
8を備える。溝11中でのレール9の締付けは、滑り層
18と溝11の他の側面との間の自由空間に固定凝固さ
れる注入材料12が挿入されることにより行われる。
【0016】図7によればレール9は溝11の底及び側
面に滑りつつ位置する。レール9の他の側面は接着剤層
10から成る接着フィルムと滑り層18を備える。滑り
層18と溝11の他の側面との間に注入材料12が挿入
される。
【0017】図8によるレール9の固定は図4の場合に
類似して行われる。ダブテール形の溝の代わりに矩形状
の溝11が設けられている。注入材料12はシール要素
21によって周囲への影響に対して保護されている。
【0018】以上述べた例では分離層は接着剤層10又
は接着剤層10とレール9の側面と充填材料12との間
の滑り層18の形の分離層が設けられている。図9の例
では、これらの分離層10、18が注入材料12とハウ
ジング11の面との間にも位置することができる。平面
運動性を高めるために、分離層はレール9と注入材料1
2並びに追加的に注入材料12とハウジング11の面と
の間にも設けられることができる。
【0019】図10には、ハウジング1とレール9との
間の固定が専ら接着剤層10によって可能にされること
が示されている。接着剤層10の内部の可撓性によって
ハウジング1とレール9との間従ってハウジング1と往
復台5との間においても補償されることができる。
【0020】レール9の組立を一層簡単にするために、
図11によればレール9は少なくとも往復台5による固
定のために設けられている範囲でハウジング1から突出
する。この範囲に孔が設けられており、孔によってレー
ル9が使用者によって往復台5に剛固に取りつけられる
ことができる。レール9自体はダブテール形の突起によ
ってハウジング1の溝11中に嵌入する。溝11の内面
とレール9の表面との間に本発明によれば高弾性の薄い
接着剤層10が設けられている。残りの空間は図2〜図
9に記載されたように、注入材料12が充填されてい
る。
【0021】良好な取扱のために、レール9の幅は小さ
くされるので、ハウジング1が追加的に支持範囲Aに支
持されることは有利である。この実施例は図12に記載
されている。支持範囲Aの構成は図2及び図3に詳しく
記載されているのでここでは省略する。
【0022】図13にはハウジング1と往復台5との間
の形状一体的な固定が、注入材料12を使用することな
しに実現されることが示される。ハウジング1は測定方
向(X)に延びるダブテール形の突起21を有しする。
突起21の両縦側に2つのレール9. 1と9. 2が嵌入
している。レール9. 1及び9. 2は往復台5に剛固に
固定されており、レールに対する、ハウジング1の突起
21の面とレール9.1及び9. 2との間のハウジング
1の平面運動の支承のために、弾性接着剤10が設けら
れている。往復台5に向かい合って位置する突起21の
面と往復台5との間の摩擦を回避するために、中間空間
又は他の接着剤層10が設けられることができる。
【0023】図示の例から、長い固定レール9の使用に
よってレール9がハウジング1内に内蔵されて簡単かつ
スペース節約的組立が可能にされることが明らかであ
る。図14に示すように、内蔵されたレール9の代わり
に本発明によれば他のハウジング側レール9. 4と縦移
動可能に結合したレール9. 3を使用することも可能で
ある。レール9. 3は往復台5に剛固にかつレール9.
4はハウジング1に剛固に固定され、例えばねじ止めさ
れている。レール9. 3とそのレール9. 4との間の長
手方向Xにおける弾性的結合の例として弾性接着剤10
が示される。勿論ここでも既に記載した層及び層組合せ
並びに溝11の形態が使用される。
【0024】図14による実施例では、既に使用された
測長機が特別に簡単に装備されることができるという利
点を有する。レール9. 4はハウジング1に剛固に固定
されているので、レールは組立られた状態で同様にハウ
ジング1に組み込まれた構成部分である。
【0025】本発明の範囲内でも、全測定長に渡って延
びるレール9、9. 1、9. 2、9. 3、9. 4の代わ
りに、上記の説明の例に従って形成されかつ固定されて
いる相互に間隔をおいて個々のレール部材を使用するこ
ともできる。例は図17及び図18に示されており、そ
の際図18は図17による長さ測定装置の横断面図であ
る。測定装置の固定は両端でそれぞれ1つの端部材22
によって行われる。往復台5に向かい合って位置する端
部材22の面には溝11が形成され、溝中には固定要素
9. 5が形状一体的に接着されている。端部材22にお
ける固定要素9. 5の固定は既に説明した例におけるハ
ウジング1にレール9の固定と同様に行われる。固定要
素9. 5と端部材22との間の弾性接着剤10の中間挿
入によって往復台5に剛固に固定された固定要素9. 5
に対するハウジング1の応力のない平面運動の支承が保
証される。
【0026】端部材22は、端部材が弾性接着剤10を
介して直接往復台5に固定されることができるように形
成されている。この例は図15及び図16に表されてい
る。ハウジング1は追加的に中央で往復台に剛固に固定
されている。
【0027】ハウジング1の応力のないかつ摩擦の少な
い平面運動の支承を保証するために、ハウジング1自体
も弾性接着剤10を介して往復台5に固定されている。
このために図19〜図22によれば直接ハウジング1の
面上に接着剤10が塗布されている。中央の固定は省略
されることができる、そのわけは弾性的固定では必然的
に中央での固定が行われるからである。側方の案内のた
めに追加の案内要素24が設けられることができる。摩
擦及び側方の遊隙を防止するために、案内要素24とハ
ウジング1との間に同様に弾性接着剤層10が塗布され
ている。
【0028】接着剤層10は全面に塗布されなければな
らない、接着剤層は特に測定方向においてストリップ状
に間隔をおいて設けられることができる。接着剤層10
は乾燥後も高い弾性を有し、従って持続的に弾性的であ
る。充填剤12の使用では、接着剤層10がいかなる場
合でも注入材料12よりも弾性的であることが保証され
なければならない。
【0029】図示しない方法で本発明は開放した長さ測
定装置でも使用されることができる。ハウジング1の代
わりに目盛板2がレール状の支持体によって保持され
る。本発明は、レール又はレール部材中の溝及び相応し
た突起がハウジングに設けられている又は取りつけられ
ている場合にも実現される。
【0030】本発明による全ての実施形態ではハウジン
グの接着面及び又は固定要素の接着面が西独国特許明細
書8911313 U1による凹部を有することができ
る。凹部は、接着剤層がその溶解の防止のために溝又は
突起のアンダカットを形状一体的に充足し又は把持し、
ヨーロッパ特許明細書0465966 A2で説明した
ように、その内容に表現上参照されるように説明され
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば支持体と支持体が固定さ
れている測定されるべき対象物との相異なる熱的特性の
際に実際上測定値の悪化の原因とならずかつ支持体が比
較的応力なしにかつそれにもかかわらず安定に支承され
る位置測定装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による位置測定装置として役立つ長さ測
定装置の部分断面図である。
【図2】図1による測定装置のII−II線に沿う横断
面図である。
【図3】図1による測定装置のIII−III線に沿う
横断面図である。
【図4】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図5】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図6】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図7】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図8】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図9】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図10】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図11】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図12】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図13】測定装置の他の固定範囲の横断面図である。
【図14】本発明によって構成された、別個の固定要素
を示す図である。
【図15】本発明によって構成された端部材を備えた測
定装置を示す図である。
【図16】本発明によって構成された端部材を備えた測
定装置を示す図である。
【図17】本発明によって構成された端部材を備えた測
定装置を示す図である。
【図18】本発明によって構成された端部材を備えた測
定装置を示す図である。
【図19】本発明による測定装置である。
【図20】本発明による測定装置である。
【図21】本発明による測定装置である。
【図22】本発明による測定装置である。
【符号の説明】
1 支持体 2 目盛板 4 走査装置 5 一方の対象物 6 他方の対象物 10 接着剤層 16 接着剤層 X 測定方向
フロントページの続き (72)発明者 アルフレート・アッフア ドイツ連邦共和国、83371 シユタイン / トラウン、ホッホフエルンストラー セ、6

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの対象物の相対位置の測定のための
    位置測定装置にして、その際一方の対象物に、他方の対
    象物(6)に固定可能な走査装置(4)によって走査可
    能な目盛板(2)を備えた支持体(1)が固定されてお
    りかつ支持体(1)と一方の対象物(5)との間の平面
    運動による長さ補償が可能である、前記位置測定装置に
    おいて、 支持体(1)と一方の対象物(5)との間に測定方向
    (X)に延び、支持体(1)の平面運動の支承のための
    弾性接着剤層(10、16)が設けられていることを特
    徴とする前記位置測定装置。
  2. 【請求項2】 弾性接着剤層(10)が支持体(1)の
    少なくとも1 つの端部材(22、23)と一方の対象物
    (5)との間に設けられている、請求項1 記載の位置測
    定装置。
  3. 【請求項3】 一方の対象物(5)に剛固に固定可能な
    少なくとも1 つの固定要素(9)が設けられており、そ
    の際固定要素(9)は弾性接着剤層(10)の中間介在
    の下に支持体(1)に固定されている、請求項1 又は2
    記載の位置測定装置。
  4. 【請求項4】 支持体(1)には溝(11)又は突起
    (21)が設けられており、溝(11)又は突起(2
    1)には少なくとも1 つの固定要素(9)が平面運動の
    自由度をもって固定されており、その際少なくとも溝
    (11)又は突起(21)の測定方向(X)に延びる面
    と固定要素(9)の面との間に弾性接着剤層(10)が
    設けられている、請求項3記載の位置測定装置。
  5. 【請求項5】 固定要素が測定方向(X)に延びるレー
    ル(9)である、請求項2から4までのうちのいずれか
    一記載の位置測定装置。
  6. 【請求項6】 測定方向(X)に相互間隔をおいて複数
    の固定要素(9)が設けられている請求項2から4まで
    のうちのいずれか一記載の位置測定装置。
  7. 【請求項7】 溝(11)又は突起(21)がアンダカ
    ットを有する、請求項4から6までのうちのいずれか一
    記載の位置測定装置。
  8. 【請求項8】 固定要素(9)と溝(11)又は突起
    (21)の側面との間の測定方向(X)に延びる隙間が
    比較的非弾性的に凝固される注入材料(12)によって
    充填されておりかつ固定要素(9)の面と注入材料(1
    2)との間及び又は注入材料(12)と溝(11)又は
    突起(21)の側面との間に弾性層(10)が設けられ
    ている、請求項4から7までのうちのいずれか一記載の
    位置測定装置。
  9. 【請求項9】 弾性層(10)と注入材料(12)との
    間及び又は弾性層(10)と溝(11)又は突起(2
    1)の側面との間に追加的に滑り層(18)が設けられ
    ている、請求項8記載の位置測定装置。
  10. 【請求項10】 注入材料(12)を備えた隙間がシー
    ル要素(21)によってカバーされている、請求項8記
    載の位置測定装置。
  11. 【請求項11】 支持体(1)が一方の対象物(5)の
    面に支持されそしてこの支持範囲(A)に支持体(1)
    と対象物(5)との間の弾性層(16)が設けられてい
    る請求項1から10までのうちのいずれか一記載の位置
    測定装置。
  12. 【請求項12】 目盛板(2)が弾性的手段(8)を介
    して支持体(1)に固定される、請求項1から11まで
    のうちのいずれか一記載の位置測定装置。
  13. 【請求項13】 目盛板(2)が弾性接着剤(8)の中
    間挿入の下に支持体(1)に固定されている、請求項1
    2記載の位置測定装置。
  14. 【請求項14】 支持体(1)が追加的にその中央(1
    1)で一方の対象物(5)に剛固に固定可能である、請
    求項1から13までのうちのいずれか一記載の位置測定
    装置。
  15. 【請求項15】 支持体がその中空空間に目盛板(2)
    が固定されているハウジング(1)である、請求項1か
    ら14までのうちのいずれか一記載の位置測定装置。
JP7042192A 1994-03-02 1995-03-01 位置測定装置 Expired - Fee Related JP3007277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4406799A DE4406799C2 (de) 1994-03-02 1994-03-02 Positionsmeßeinrichtung
DE4406799:2 1994-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0814878A true JPH0814878A (ja) 1996-01-19
JP3007277B2 JP3007277B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=6511606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042192A Expired - Fee Related JP3007277B2 (ja) 1994-03-02 1995-03-01 位置測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5655311A (ja)
EP (1) EP0671608B1 (ja)
JP (1) JP3007277B2 (ja)
AT (1) ATE182402T1 (ja)
DE (2) DE4406799C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543647C2 (de) * 1995-11-23 2000-05-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längenmeßeinrichtung zur Messung der Relativlage zweier Objekte
ATE230103T1 (de) * 1996-10-11 2003-01-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Massstab einer längenmesseinrichtung sowie verfahren zur anbringung eines massstabs
EP0841540B1 (de) * 1996-11-11 2001-08-22 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Längenmesseinrichtung
JP3081178B2 (ja) * 1997-10-03 2000-08-28 バンドー化学株式会社 アクセルポジションセンサ
DE19831744A1 (de) * 1998-07-15 2000-01-20 Zeiss Carl Fa Stellvorrichtung
DE19836003A1 (de) 1998-08-08 2000-02-10 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Montage einer Positionsmeßeinrichtung und Positioniermittel zur Montage
DE19912310B4 (de) * 1999-03-19 2007-11-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmeßeinrichtung
DE19914311A1 (de) 1999-03-29 2000-10-05 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Maßstabes
DE19918654B4 (de) 1999-04-16 2004-07-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Sicherungsvorrichtung für den Transport und die Montage einer Meßeinrichtung
DE10059308A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Montage eines Längenmessgerät und entsprechendes Längenmessgerät
US6820348B2 (en) 2001-02-09 2004-11-23 Acu-Rite, Inc. Mounting tool for linear encoders
US6829838B1 (en) * 2003-09-09 2004-12-14 Hexagon Metrology Ab Temperature compensation system for a coordinate measuring machine
US7299562B2 (en) * 2005-09-22 2007-11-27 Acu-Rite Companies, Inc. Device and method for mounting a position measuring device onto a machine tool, and position measuring system
US7191541B1 (en) 2005-12-06 2007-03-20 Hexagon Metrology Ab Temperature compensation system for a coordinate measuring machine
DE102009047120A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Anordnung mit einem an einem Träger befestigten Maßstab
DE102011079464A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmesseinrichtung
DE102012203193A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmesseinrichtung
JP2014224705A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 キヤノン株式会社 スケール保持装置、およびエンコーダ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833303A (en) * 1972-10-06 1974-09-03 Bausch & Lomb Measuring apparatus using the moire fringe concept of measurement
DE2505587C3 (de) * 1975-02-11 1980-10-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
US4198757A (en) * 1976-07-09 1980-04-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Fastening apparatus for longitudinal measuring system
DE2853771C2 (de) * 1978-12-13 1986-08-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
DE3201887C2 (de) * 1982-01-22 1983-11-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
JPS58174806A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 直線型変位測定機
DE3219083C2 (de) * 1982-05-21 1986-01-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Längenmeßeinrichtung
DE3243966A1 (de) * 1982-11-27 1984-05-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Laengenmesseinrichtung
DE3302643A1 (de) * 1983-01-27 1984-08-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Laengenmesseinrichtung
DD224655A1 (de) * 1984-05-02 1985-07-10 Zeiss Jena Veb Carl Gekapselte laengenmesseinrichtung
US4586760A (en) * 1984-06-01 1986-05-06 Bausch & Lomb Incorporated Measuring scale casing and mounting spar
DE3605789C1 (de) * 1986-02-22 1987-04-16 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische inkrementale Positionsmesseinrichtung
DE3625795A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Laengenmesseinrichtung
DE3635511A1 (de) * 1986-10-18 1988-04-28 Zeiss Carl Fa Halterung fuer mass- und formverkoerperung
DE3719409A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-22 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung
DE3929629A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Zeiss Carl Fa Laengen- oder winkelmesseinrichtung
DE4021919C2 (de) * 1990-07-10 1995-06-08 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Maßverkörperung
AT394446B (de) * 1990-10-11 1992-03-25 Rsf Elektronik Gmbh Inkrementales laengenmesssystem
DE4212970A1 (de) * 1992-04-18 1993-10-21 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längenmeßeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671608B1 (de) 1999-07-21
EP0671608A3 (de) 1997-01-15
JP3007277B2 (ja) 2000-02-07
DE59408520D1 (de) 1999-08-26
US5655311A (en) 1997-08-12
DE4406799C2 (de) 1997-11-06
EP0671608A2 (de) 1995-09-13
DE4406799A1 (de) 1995-09-07
ATE182402T1 (de) 1999-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814878A (ja) 位置測定装置
JP2929572B2 (ja) 位置測定装置
US4530157A (en) Length measuring system
JPS6255081B2 (ja)
US7191541B1 (en) Temperature compensation system for a coordinate measuring machine
US5711084A (en) Linear encoder
JP4509483B2 (ja) リニアエンコーダ及びリニアガイドユニット
US7059063B2 (en) Flexible coupling to accommodate thermal expansion and contraction in a coordinate measuring machine carriage
JPS5813843B2 (ja) 防護覆蓋測長装置
JP6650725B2 (ja) 測長装置
JP2000275064A (ja) 位置測定装置
US6163970A (en) Linear encoder with a modular scale and a method of producing same
US8156658B2 (en) Linear encoder
EP0881472B1 (en) Support for a magnetic scale
US5630283A (en) Linear or angular encoder
JPS59138915A (ja) 長さ測定装置
US5551163A (en) Low-vibration fastening for the housing of a position measuring arrangement
EP0884556A2 (en) Measuring instrument
EP0651875B1 (en) Scale assembly
JPH0226725B2 (ja)
JPH0473524B2 (ja)
JP3946868B2 (ja) スケール装置
JP2002081929A (ja) ユニット型リニアスケール
JP3331770B2 (ja) 位置検出ヘッド及びその製造方法
JP2002081928A (ja) ユニット型リニアスケール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees