JPH08147222A - 個人情報管理装置のバックアップシステム - Google Patents

個人情報管理装置のバックアップシステム

Info

Publication number
JPH08147222A
JPH08147222A JP6306950A JP30695094A JPH08147222A JP H08147222 A JPH08147222 A JP H08147222A JP 6306950 A JP6306950 A JP 6306950A JP 30695094 A JP30695094 A JP 30695094A JP H08147222 A JPH08147222 A JP H08147222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
information management
management device
charging
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6306950A
Other languages
English (en)
Inventor
信広 ▲高▼良
Nobuhiro Takara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6306950A priority Critical patent/JPH08147222A/ja
Publication of JPH08147222A publication Critical patent/JPH08147222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に個人情報管理装置のデータのバックア
ップを行う。 【構成】 個人情報管理装置10は、充電アダプタ20
による充電時に、個人情報管理装置10が管理するデー
タを転送させるPDA側データ転送制御部11aと、バ
ックアップが終了した場合は、個人情報管理装置10の
電源をオフさせる転送完了制御部11bを備える。コン
ピュータ30は、充電アダプタ20が充電を開始したか
否かを検出するための充電開始検出部32と、充電開始
検出部32が充電開始を検出した場合は、個人情報管理
装置10から転送されるデータを不揮発性記憶装置33
に格納するためのバックアップ側データ転送制御部31
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PDA(Personal Dat
a Assistant :個人情報管理装置)におけるデータ保全
を行うための個人情報管理装置のバックアップシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型コンピュータや電子手帳といった
個人情報管理装置(PDA)は、その携帯性を生かすた
めに、専らそのデータを内部の揮発性の記憶装置に保存
している。記憶装置が揮発性であるため、電源の交換や
電池切れ等でデータ内容が破壊されることがあり、この
ようなデータ破壊を防止するため、固定型(デスクトッ
プ型あるいはサーバ型)のパーソナルコンピュータや、
フロッピディスクやカセットテープ等の不揮発性のバッ
クアップ装置に個人情報管理装置の内部データを転送し
て保存する方法が一般的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな手段を用いるデータのバックアップは以下のような
問題がある。 バックアップを行うための準備が繁雑である。即ち、
個人情報管理装置とバックアップ先をケーブルで接続
し、かつ、個人情報管理装置側、バックアップ先で適当
なプログラムを起動する必要がある。 個人情報管理装置の使用者がバックアップを意識する
必要がある。即ち、使用者が意識して定期的なバックア
ップを取らない限り、データの保全は図れない。しか
も、上記の理由により使用者がバックアップの手間を
嫌い、益々、データ破壊の恐れが増大してしまう。
【0004】このような点から、使用者が意識しなくと
も、容易に個人情報管理装置のデータの保全を行うこと
のできる個人情報管理装置のバックアップシステムの実
現が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の個人情報管理装
置のバックアップシステムは、前述の課題を解決するた
めに、充電アダプタによる充電時に、個人情報管理装置
が管理するデータを転送させるPDA側データ転送制御
部を個人情報管理装置に設ける。そして、充電アダプタ
による充電時に、PDA側データ転送制御部によって転
送されるデータを受け取るためのバックアップ側データ
転送制御部を設け、このバックアップ側データ転送制御
部によって受け取られたデータを不揮発性記憶装置に格
納するようにしたものである。
【0006】
【作用】本発明の個人情報管理装置のバックアップシス
テムにおいては、個人情報管理装置を充電アダプタに接
続すると、PDA側データ転送制御部は、個人情報管理
装置が管理するデータの転送を行う。一方、バックアッ
プ側データ転送制御部は、PDA側データ転送制御部に
よって転送されるデータを受け取り、これを不揮発性記
憶装置に格納する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。 《実施例1の構成》図1は本発明の個人情報管理装置の
バックアップシステムの実施例1を示す構成図である。
図のシステムは、個人情報管理装置(PDA)10、充
電アダプタ20、コンピュータ30からなる。
【0008】個人情報管理装置10は、制御部11、記
憶装置12、蓄電池13、信号用インタフェース14、
電源用コネクタ15、制御線16、信号線17からな
る。制御部11は、中央処理装置(CPU)およびこの
中央処理装置が実行するためのソフトウェアからなり、
PDA側データ転送制御部11aと、転送完了制御部1
1bを備えている。また、制御部11は、制御線16を
介して信号用インタフェース14に接続されている。
【0009】PDA側データ転送制御部11aは、充電
アダプタ20による充電時に、個人情報管理装置10の
データを転送させる機能を備えている。転送完了制御部
11bは、バックアップが終了した場合は、この個人情
報管理装置10の電源をオフにする機能を備えている。
記憶装置12はバッテリバックアップメモリ等からな
り、比較的小容量のメモリである。また、この記憶装置
は信号線17を介して信号用インタフェース14に接続
されている。蓄電池13は、Ni−Cdバッテリ等の二
次電池であり、個人情報管理装置10の電源を構成し、
かつ、電源用コネクタ15に接続され、充電アダプタ2
0からの給電によって充電されるよう構成されている。
信号用インタフェース14は、充電アダプタ20との信
号の授受のためのインタフェースであり、また、電源用
コネクタ15は、充電アダプタ20からの電源供給のた
めのコネクタである。
【0010】充電アダプタ20は、電源供給を個人情報
管理装置10に対して行い、個人情報管理装置10の蓄
電池13を充電すると共に、記憶装置12に格納されて
いるデータをインタフェース40を介してコンピュータ
30に転送する機能を備えている。また、充電アダプタ
20における信号用インタフェース21および電源用コ
ネクタ22は、ぞれぞれ信号用インタフェース14およ
び電源用コネクタ15に対応して接続線50a、50b
によって接続されるものである。尚、接続線50aは、
使用者が接続を意識しないようなインタフェース(例え
ば、赤外線や電波による無線通信装置)等が望ましい
が、既存のコネクタを使用してもよい。また、個人情報
管理装置10と充電アダプタ20との接続を、これらの
接続線50a、50bを用いるのではなく、直接接続す
るように構成してもよい。
【0011】コンピュータ30は、一般的な演算処理機
能を有するパーソナルコンピュータであり、バックアッ
プ側データ転送制御部31、充電開始検出部32、不揮
発性記憶装置33を備えており、インタフェース40に
よって充電アダプタ20と信号接続されている。バック
アップ側転送制御部31は、充電アダプタ20による充
電時に、PDA側データ転送制御部11aによって転送
される個人情報管理装置10のデータを受け取るための
制御部であり、充電開始検出部32は、充電アダプタ2
0に対して個人情報管理装置10が接続されたか否かを
定期的にアクセス(ポーリング)し、充電アダプタ20
より個人情報管理装置10が接続された場合の接続応答
が返却された場合は充電開始と認識する機能を有してい
る。また、不揮発性記憶装置33は、ハードディスク装
置や光磁気ディスク装置からなる大容量の不揮発性メモ
リである。
【0012】尚、インタフェース40は、RS−232
C等のシリアルインタフェースあるいはパラレルインタ
フェース等からなる既存のインタフェースである。
【0013】《実施例1の動作》先ず、個人情報管理装
置10は、サスペンド/レジューム機能を有するか、電
源オフの場合での信号用インタフェース14への信号受
信により電源オン状態に復帰する機能を有するものとす
る。また、コンピュータ30の電源は投入されているも
のとする。
【0014】このような状態において、使用者は個人情
報管理装置10の充電を行おうとする場合、先ず、個人
情報管理装置10の信号用インタフェース14および電
源用コネクタ15を、充電アダプタ20の信号用インタ
フェース21および電源用コネクタ22を、それぞれ接
続線50a、50bで接続する。これにより、個人情報
管理装置10の充電が行われると共に、そのデータバッ
クアップも同時に行われる。
【0015】図2は、充電/バックアップ時のデータの
流れを示すシーケンスチャートであり、(a)が上記実
施例1の動作を示している。コンピュータ30の充電開
始検出部32は、充電アダプタ20に対して定期的にア
クセス(ポーリング)を行っている。このような状態
で、個人情報管理装置10と充電アダプタ20とを接続
すると、これが充電アダプタ20で認識され、コンピュ
ータ30からのポーリング動作に対して接続応答を行
う。これにより、充電開始検出部32は充電開始を認識
し、その結果、バックアップ側データ転送制御部31が
起動し、充電アダプタ20を介して個人情報管理装置1
0に起動要求を行う。個人情報管理装置10では、この
起動要求を受けて、PDA側データ転送制御部11aが
起動し、起動了解応答をコンピュータ30のバックアッ
プ側データ転送制御部31に対して行う。
【0016】これを受けたバックアップ側データ転送制
御部31は、データ転送指示を送出し、個人情報管理装
置10は、記憶装置12内に格納されているデータを、
信号線17、信号用インタフェース14、接続線50
a、信号用インタフェース21、インタフェース40を
介して転送する。バックアップ側データ転送制御部31
は、転送されたデータを、例えば転送日時といった属性
情報を付与して、その転送毎のデータとし、不揮発性記
憶装置33に格納する。この場合、転送毎のデータを全
て記憶してもよいが、最初のデータ以降は、データの変
更点(データの差分)のみを記憶させるよう構成しても
よい。
【0017】データ転送が終了すると、バックアップ側
データ転送制御部31は、終了要求を行い、この終了要
求が転送完了制御部11bで受け取られると、終了了解
応答がコンピュータ30に対してなされる。そして、個
人情報管理装置10では転送完了制御部11bが、その
電源をオフ状態にし、PDA側データ転送制御部11a
の動作を停止させる。
【0018】その後、個人情報管理装置10の充電が完
了すると、使用者は充電アダプタ20より個人情報管理
装置10を切り離す。ここで、充電時間は少なくとも数
十分〜1時間は要するため、個人情報管理装置10のデ
ータをコンピュータ30に引き上げるには十分な時間で
ある。また、充電間隔は、最低でも1カ月に1度は行う
と考えられるため、この間隔でバックアップが取られ、
従って定期的なバックアップを図ることができるもので
ある。
【0019】以上のように上記実施例1によれば、個人
情報管理装置10の充電アダプタ20への接続をコンピ
ュータ30からのポーリングによって監視し、接続され
た場合は、コンピュータ30側から個人情報管理装置1
0を起動するようにしたので、使用者はバックアップを
行うという意識を持つことなく、自動的にデータの保全
を行うことができる。
【0020】《実施例2の構成》図3は、実施例2の構
成図である。図において、本システムが、個人情報管理
装置10、充電アダプタ20、コンピュータ30からな
る点は、上記実施例1と同様である。この実施例2で
は、充電アダプタ20が充電開始通知部23を備え、こ
の充電開始通知部23からの割込み信号によって、コン
ピュータ30の充電開始検出部34が充電開始を認識す
るよう構成されている。即ち、充電開始通知部23は、
充電アダプタ20から個人情報管理装置10に充電が開
始された場合はコンピュータ30に対して割込み信号を
送出する機能を有し、充電開始検出部34は、この割込
み信号が入力された場合に充電開始を認識するものであ
る。また、他の各構成は、上記実施例1と同様であるた
め、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0021】《実施例2の動作》図2(b)は実施例2
の動作を示すシーケンスチャートである。充電アダプタ
20は、個人情報管理装置10が接続されると、これを
受けて、充電開始通知部23がコンピュータ30に対し
て割込み信号を送出する。コンピュータ30は、この割
込み信号を受けることにより、充電開始検出部34が充
電開始を認識し、これにより、バックアップ側データ転
送制御部31が起動する。そして、バックアップ側デー
タ転送制御部31が起動すると、充電アダプタ20を介
してPDA側データ転送制御部11aの起動要求を行
い、PDA側データ転送制御部11aが起動すると、バ
ックアップ側データ転送制御部31に対して起動了解応
答を行う。その後の動作は、上述した(a)の場合と同
様に行い、データ転送の終了によって個人情報管理装置
10の電源がオフ状態になる。
【0022】以上のように上記実施例2によれば、個人
情報管理装置10の充電アダプタ20への接続を、充電
アダプタ20からの割込み信号によって検出し、データ
転送を行うようにしたので、上記実施例1と同様に、自
動的にデータの保全を行うことができると共に、実施例
1のポーリングで行う方法に比べてコンピュータ30側
の負担を軽減することができる。
【0023】尚、上記実施例1、2では、個人情報管理
装置10は、サスペンド/レジューム機能を有するか、
電源オフの場合での信号用インタフェース14への信号
受信により電源オン状態に復帰する機能を有するものと
した。このような機能により使用者のバックアップへの
意識が変わるため、個人情報管理装置10が本機能を備
えることが望ましいが、本機能が無い場合でも、個人情
報管理装置10側で電源を投入したまま充電アダプタ2
0に接続する方法や、充電アダプタ20への接続時に機
械的にその電源をオンにする方法等を取ることによっ
て、上述したバックアップが可能となる。但し、個人情
報管理装置10の充電を有効とする関係から、電源をP
DA側データ転送制御部11aからオフにする転送完了
制御部11bの機能を必須と考えられる。
【0024】上記実施例1、2では、コンピュータ30
の電源が投入されていることが必要である。即ち、電源
が投入されていない場合は、バックアップ実行が果たせ
ないことになる。そこで、これを解消するため、次のよ
うな構成とした例を実施例3として説明する。
【0025】《実施例3の構成》図4は、この実施例3
の構成図である。実施例3では、コンピュータ30もサ
スペンド/レジューム機能を有するものであり、この機
能を実行するためのサスペンド/レジューム機能部35
を備えている。そして、サスペンド/レジューム機能部
35は、充電アダプタ20の充電開始通知部23からの
割込み信号を受け取った場合にそのレジューム動作を行
うよう構成されている。これ以外の構成については上記
実施例1、2と同様であるため、対応する部分に同一符
号を付してその説明を省略する。
【0026】《実施例3の動作》充電アダプタ20は、
個人情報管理装置10が接続されると、これを受けて、
充電開始通知部23がコンピュータ30に対して割込み
信号を送出する。コンピュータ30は、この割込み信号
をサスペンド/レジューム機能部35が受けることによ
りレジューム動作を行い、バックアップ側データ転送制
御部31が起動する。これにより、バックアップ側デー
タ転送制御部31は、上記実施例1、2と同様に、充電
アダプタ20を介してPDA側データ転送制御部11a
の起動要求を行う。その後のデータ転送動作は、上記実
施例1、2の場合と同様であるため、ここでの説明は省
略する。
【0027】データ転送が終了すると、サスペンド/レ
ジューム機能部35は、コンピュータ30をサスペンド
状態に戻す。このサスペンド状態とするには、サスペン
ド/レジューム機能部35が、データ転送終了に基づき
行ってもよいし、また、通常のサスペンド/レジューム
機能に備えられている、アクセスなしの時間が一定の間
続いた後のタイムアウトによる移行であってもよい。
【0028】以上のように、上記実施例3によれば、コ
ンピュータ30もサスペンド/レジューム機能を備えた
ので、個人情報管理装置10からのデータ転送を行う場
合に、コンピュータ30の起動状態を考える必要がな
く、個人情報管理装置10の使用者は、更に、充電時の
バックアップを意識する必要がない。
【0029】次に、コンピュータ30の電源を外部の電
源装置から供給するようにした実施例を説明する。 《実施例4の構成》図5は、本発明の個人情報管理装置
のバックアップシステムにおける実施例4の構成図であ
る。図のシステムは、個人情報管理装置10、充電アダ
プタ20、コンピュータ30と共に、電源装置60を備
えている。個人情報管理装置10の構成は、上記実施例
1〜3と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0030】充電アダプタ20は、電源装置60から電
源供給線70を介して給電されると共に、給電指示部2
4を備えている。この給電指示部24は、電源装置60
における後述する給電制御部61に対して電源制御線8
0を介して接続され、個人情報管理装置10が充電アダ
プタ20に接続された場合、電源装置60に対してコン
ピュータ30への給電開始を指示すると共に、バックア
ップ終了により、コンピュータ30から終了通知を受け
た場合、電源装置60に対してコンピュータ30への給
電停止を指示する機能を備えたものである。尚、充電ア
ダプタ20における他の構成は上記実施例1と同様であ
る。
【0031】コンピュータ30は、バックアップ側デー
タ転送制御部31、不揮発性記憶装置33と共に、バッ
クアップ終了通知部36を備え、バックアップ側データ
転送制御部31および不揮発性記憶装置33に関しては
上記実施例1と同様である。バックアップ終了通知部3
6は、バックアップ側データ転送制御部31によるバッ
クアップが終了した場合は、充電アダプタ20に対して
バックアップ終了通知を行う機能を備えている。
【0032】電源装置60は、電源供給線70a、70
bを介して、それぞれ充電アダプタ20およびコンピュ
ータ30に給電するもので、給電制御部61を備えてい
る。この給電制御部61は、給電指示部24の指示に基
づいてコンピュータ30への給電制御を行う機能を有す
るものである。尚、図5中、他の各構成は上記実施例1
〜3と同様である。
【0033】《実施例4の動作》使用者が個人情報管理
装置10を充電アダプタ20に接続すると、充電アダプ
タ20はこれを検知し、給電指示部24が電源制御線8
0を介して電源装置60に給電指示を行う。その結果、
電源装置60では、給電制御部61が電源供給線70b
を介してコンピュータ30に給電するよう制御する。こ
れにより、コンピュータ30が起動し、バックアップ側
データ転送制御部31が動作を開始する。尚、この場
合、コンピュータ30の起動時にバックアップ側データ
転送制御部31が立ち上がるよう設定しておく必要があ
る。
【0034】その後は上記実施例1〜3の場合と同様
に、個人情報管理装置10のPDA側データ転送制御部
11aが起動され、コンピュータ30の不揮発性記憶装
置33にデータが転送される。そして、データ転送が終
了すると、バックアップ終了通知部36は、(必要であ
れば、OSの終了処理を行った後)充電アダプタ20の
給電指示部24に対してバックアップ終了による電源切
断を要求する。これにより給電指示部24は、電源装置
60の給電制御部61に対してコンピュータ30への電
源切断要求を行い、給電制御部61は、コンピュータ3
0への電源供給を停止する。
【0035】このように、上記実施例4では、コンピュ
ータ30の電源を電源装置60から行うようにし、充電
アダプタ20に個人情報管理装置10が接続された場合
は、電源装置60からコンピュータ30に電源供給を行
うようにしたので、コンピュータ30の電源が投入され
ていない場合であっても、個人情報管理装置10のバッ
クアップを行うことができる。
【0036】上記各実施例では、バックアップ側の装置
としてコンピュータ30を用いた。これは、個人情報管
理装置10がコンピュータ30と連動して使用される形
態が多いからである。一方、これとは別に、バックアッ
プ側装置としてコンピュータ30を用いず、バックアッ
プ機能を充電アダプタ20に組み込んでしまう構成が考
えられ、これを実施例5として次に説明する。
【0037】《実施例5の構成》図6は、この実施例5
の構成図である。図のシステムは、個人情報管理装置1
0と充電アダプタ20とからなり、個人情報管理装置1
0の構成については、上記各実施例と同様である。ま
た、充電アダプタ20は、個人情報管理装置10との接
続を行うための、信号用インタフェース21および電源
用コネクタ22を備えると共に、バックアップ側データ
転送制御部25と不揮発性記憶装置26を備えている。
このバックアップ側データ転送制御部25は、上記各実
施例におけるバックアップ側データ転送制御部31の機
能を有するもので、個人情報管理装置10から転送され
るデータを不揮発性記憶装置26に格納させる機能を有
している。また、不揮発性記憶装置26は、ハードディ
スク装置や不揮発性半導体メモリ等からなる記憶装置で
ある。
【0038】《実施例5の動作》充電アダプタ20に対
して個人情報管理装置10が接続されると、バックアッ
プ側データ転送制御部25は、PDA側データ転送制御
部11aを起動し、データ転送を行う。このデータは、
不揮発性記憶装置26に格納され、これが全て終了する
と、バックアップ側データ転送制御部25は、個人情報
管理装置10に、電源オフ要求を行う。転送完了制御部
11bは、これを受けて、個人情報管理装置10の電源
をオフとし、PDA側データ転送制御部11aの動作を
停止させる。
【0039】以上のように上記実施例5によれば、充電
アダプタ20にバックアップ機能を組み込んだので、更
にバックアップの煩わしさがなくなり、個人情報管理装
置10のデータの保全を確実に行うことができる。
【0040】また、上記各実施例では、個人情報管理装
置10が転送完了制御部11bを備えたので、バックア
ップ終了後に電力を消費することが防止され、使用者が
本来意図する充電操作を妨げることがない。尚、各実施
例において、転送完了制御部11bは、バックアップ側
データ転送制御部31やバックアップ側データ転送制御
部25の指示によって、その電源オフ操作を行うように
したが、個人情報管理装置10側の判断により電源オフ
操作をするよう構成してもよい。更に、上記各実施例で
は、充電毎のバックアップデータを識別して記憶するよ
うにしたので、複数のバックアップデータが保存され、
データの保全性をより高めることができる。
【0041】尚、上記各実施例では、PDA側データ転
送制御部11aおよびバックアップ側データ転送制御部
31、25は、個人情報管理装置10やコンピュータ3
0あるいは充電アダプタ20のオペレーティングシステ
ムに依存するものではない。但し、これらは、常駐型の
プログラムあるいはバックグラウンド起動型のプロセス
であることが必要である。また、上記各実施例では、個
人情報管理装置10からのデータをコンピュータ30の
不揮発性記憶装置33や充電アダプタ20の不揮発性記
憶装置26に転送するだけでなく、通常のデータ交換機
能としても動作することができる。即ち、PDA側デー
タ転送制御部11aと、バックアップ側データ転送制御
部31または25とが、不揮発性記憶装置33または2
6と記憶装置12へのデータ転送機能を備えることによ
って、個人情報管理装置10のデータが失われた場合で
も、そのデータ復旧を行うことができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の個人情報
管理装置のバックアップシステムによれば、充電アダプ
タによる充電時に個人情報管理装置が管理するデータを
不揮発性記憶装置に転送するようにしたのでの、使用者
が意識しなくとも、容易に個人情報管理装置のデータの
保全を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の個人情報管理装置のバックアップシス
テムにおける実施例1の構成図である。
【図2】本発明の個人情報管理装置のバックアップシス
テムにおける実施例1、2の動作を示すシーケンスチャ
ートである。
【図3】本発明の個人情報管理装置のバックアップシス
テムにおける実施例2の構成図である。
【図4】本発明の個人情報管理装置のバックアップシス
テムにおける実施例3の構成図である。
【図5】本発明の個人情報管理装置のバックアップシス
テムにおける実施例4の構成図である。
【図6】本発明の個人情報管理装置のバックアップシス
テムにおける実施例5の構成図である。
【符号の説明】
10 個人情報管理装置 11a PDA側データ転送制御部 11b 転送完了制御部 13 蓄電池 20 充電アダプタ 23 充電開始通知部 24 給電指示部 25、31 バックアップ側データ転送制御部 26、33 不揮発性記憶装置 30 コンピュータ 32、34 充電開始検出部 35 サスペンド/レジューム機能部 36 バックアップ終了通知部 60 電源装置 61 給電制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個人情報管理装置の蓄電池を充電するた
    めの充電アダプタと、 前記個人情報管理装置に設けられ、前記充電アダプタに
    よる充電時に、当該個人情報管理装置が管理するデータ
    を転送させるPDA側データ転送制御部と、 前記充電アダプタによる充電時に、前記PDA側データ
    転送制御部によって転送されるデータを受け取るための
    バックアップ側データ転送制御部と、 前記バックアップ側データ転送制御部によって受け取ら
    れたデータを格納する不揮発性記憶装置とを備えたこと
    を特徴とする個人情報管理装置のバックアップシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 個人情報管理装置と、この個人情報管理
    装置の蓄電池を充電するための充電アダプタと、前記個
    人情報管理装置が管理するデータをバックアップするた
    めのコンピュータからなる個人情報管理装置のバックア
    ップシステムであって、 前記個人情報管理装置は、 前記充電アダプタによる充電時に、当該個人情報管理装
    置のデータを転送させるPDA側データ転送制御部を備
    え、 前記コンピュータは、 前記充電アダプタに対して前記個人情報管理装置が接続
    されたか否かを定期的にアクセスし、当該充電アダプタ
    より前記個人情報管理装置の接続された場合の接続応答
    が返却された場合は、充電開始と認識する充電開始検出
    部と、 前記充電開始検出部が充電開始を認識した場合は、前記
    PDA側データ転送制御部によって転送される個人情報
    管理装置のデータを受け取るバックアップ側データ転送
    制御部と、 前記バックアップ側データ転送制御部によって受け取ら
    れたデータを格納する不揮発性記憶装置とを備えたこと
    を特徴とする個人情報管理装置のバックアップシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 個人情報管理装置と、この個人情報管理
    装置の蓄電池を充電するための充電アダプタと、前記個
    人情報管理装置が管理するデータをバックアップするた
    めのコンピュータからなる個人情報管理装置のバックア
    ップシステムであって、 前記個人情報管理装置は、 前記充電アダプタによる充電時に、当該個人情報管理装
    置のデータを転送させるPDA側データ転送制御部を備
    え、 前記充電アダプタは、 充電が開始された場合に前記コンピュータに対して割込
    み信号を送出する充電開始通知部を備え、 前記コンピュータは、 前記充電アダプタから割込み信号が入力された場合は充
    電開始と認識する充電開始検出部と、 前記充電開始検出部が充電開始を認識した場合は、前記
    PDA側データ転送制御部によって転送される個人情報
    管理装置のデータを受け取るバックアップ側データ転送
    制御部と、 前記バックアップ側データ転送制御部によって受け取ら
    れたデータを格納する不揮発性記憶装置とを備えたこと
    を特徴とする個人情報管理装置のバックアップシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 個人情報管理装置と、この個人情報管理
    装置の蓄電池を充電するための充電アダプタと、前記個
    人情報管理装置が管理するデータをバックアップするた
    めのコンピュータからなる個人情報管理装置のバックア
    ップシステムであって、 前記個人情報管理装置は、 前記充電アダプタによる充電時に、当該個人情報管理装
    置のデータを転送させるPDA側データ転送制御部を備
    え、 前記充電アダプタは、 充電が開始された場合に前記コンピュータに対して割込
    み信号を送出する充電開始通知部を備え、 前記コンピュータは、 前記充電アダプタによる充電時に、前記PDA側データ
    転送制御部によって転送される前記個人情報管理装置の
    データを受け取るためのバックアップ側データ転送制御
    部と、 当該コンピュータのサスペンド/レジューム処理を行
    い、前記充電アダプタから割込み信号が入力された場合
    は充電開始と認識して、当該コンピュータがサスペンド
    状態にあった場合は、レジューム処理を行って、前記バ
    ックアップ側データ転送制御部に対するバックアップ動
    作開始指示を行うサスペンド/レジューム機能部と、 前記バックアップ側データ転送制御部によって受け取ら
    れたデータを格納する不揮発性記憶装置とを備えたこと
    を特徴とする個人情報管理装置のバックアップシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 個人情報管理装置と、この個人情報管理
    装置の蓄電池を充電するための充電アダプタと、前記個
    人情報管理装置が管理するデータをバックアップするた
    めのコンピュータと、前記コンピュータに給電するため
    の電源装置とからなる個人情報管理装置のバックアップ
    システムであって、 前記個人情報管理装置は、 前記充電アダプタによる充電時に、個人情報管理装置の
    データを転送させるPDA側データ転送制御部を備え、 前記充電アダプタは、 前記個人情報管理装置が充電のために接続された場合、
    前記電源装置に対して前記コンピュータへの給電を指示
    すると共に、前記コンピュータからバックアップ終了通
    知を受けた場合、前記電源装置に対して当該コンピュー
    タへの給電停止を指示する給電指示部を備え、 前記コンピュータは、 前記電源装置による給電開始により動作し、前記PDA
    側データ転送制御部によって転送される前記個人情報管
    理装置のデータを受け取るためのバックアップ側データ
    転送制御部と、 前記バックアップ側データ転送制御部によるバックアッ
    プが終了した場合、前記充電アダプタに対してバックア
    ップ終了通知を行うバックアップ終了通知部と、 前記
    バックアップ側データ転送制御部によって受け取られた
    データを格納する不揮発性記憶装置とを備え、 前記電源装置は、 前記充電アダプタの給電指示部からの給電指示により、
    前記コンピュータへの給電を制御する給電制御部を備え
    たことを特徴とする個人情報管理装置のバックアップシ
    ステム。
  6. 【請求項6】 個人情報管理装置と、この個人情報管理
    装置の蓄電池を充電するための充電アダプタとからなる
    個人情報管理装置のバックアップシステムであって、 前記個人情報管理装置は、 前記充電アダプタによる充電時に、当該個人情報管理装
    置が管理するデータを転送させるPDA側データ転送制
    御部を備え、 前記充電アダプタは、 当該充電アダプタによる充電時に、前記PDA側データ
    転送制御部によって転送される前記個人情報管理装置の
    データを受け取るためのバックアップ側データ転送制御
    部と、 前記バックアップ側データ転送制御部によって受け取ら
    れたデータを格納する不揮発性記憶装置とを備えたこと
    を特徴とする個人情報管理装置のバックアップシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の個人情
    報管理装置のバックアップシステムにおいて、 個人情報管理装置側に設けられ、バックアップが終了し
    た場合は、当該個人情報管理装置の電源をオフにする転
    送完了制御部を備えたことを特徴とする個人情報管理装
    置のバックアップシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の個人情
    報管理装置のバックアップシステムにおいて、 バックアップ側データ転送制御部は、充電毎のバックア
    ップデータを識別して不揮発性記憶装置に格納させるよ
    う構成されたことを特徴とする個人情報管理装置のバッ
    クアップシステム。
JP6306950A 1994-11-16 1994-11-16 個人情報管理装置のバックアップシステム Pending JPH08147222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306950A JPH08147222A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 個人情報管理装置のバックアップシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306950A JPH08147222A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 個人情報管理装置のバックアップシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08147222A true JPH08147222A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17963232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306950A Pending JPH08147222A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 個人情報管理装置のバックアップシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08147222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832107B2 (en) * 1998-07-10 2004-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable information equipment system
CN1331077C (zh) * 1998-03-26 2007-08-08 倚天资讯股份有限公司 可自动备份数据于非挥发性存储器的个人数字助理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331077C (zh) * 1998-03-26 2007-08-08 倚天资讯股份有限公司 可自动备份数据于非挥发性存储器的个人数字助理系统
US6832107B2 (en) * 1998-07-10 2004-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable information equipment system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
US9390767B2 (en) Battery-less cache memory module with integrated backup
US5167024A (en) Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US6662311B2 (en) Information processing apparatus with resume function and information processing system
US6523125B1 (en) System and method for providing a hibernation mode in an information handling system
US5475271A (en) Power source control system for electronic device and expansion unit connected thereto
US6438640B1 (en) Computer system and its control method
JP3045948B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US7051236B2 (en) Wirelessly network-connected, battery-powered information handling system featuring prevention of data corruption after wake-up by a network event
JPH04362717A (ja) システム再起動装置
US20030109218A1 (en) Portable wireless storage unit
CA2024552A1 (en) Power management for a laptop computer
JPH0458047B2 (ja)
JP3253881B2 (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムにおけるハイバネーション制御方法
US7659697B2 (en) Apparatus and method to provide power to battery-backup assemblies disposed in an information storage and retrieval system
KR0182632B1 (ko) 클라이언트 서버 시스템 및 그 제어 방법
JPH08147222A (ja) 個人情報管理装置のバックアップシステム
JP2003256293A (ja) 設定情報バックアップ装置及び設定情報バックアップ方法
JP3483906B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置システムならびにそのレジューム方法
US6115798A (en) Storage device with backup function and information processing system having the same
JP2001154752A (ja) 携帯型情報処理装置および同装置の状態移行方法
JP3194939B2 (ja) 拡張ユニットおよび電源制御方法
JP2008117000A (ja) キャッシュデータ保護装置およびキャッシュデータ保護方法
JP3133492B2 (ja) 情報処理装置
JP4503003B2 (ja) 電源バックアップシステム及びこれを具えた電子機器