JPH08147130A - Menu interactive information processor - Google Patents

Menu interactive information processor

Info

Publication number
JPH08147130A
JPH08147130A JP6282048A JP28204894A JPH08147130A JP H08147130 A JPH08147130 A JP H08147130A JP 6282048 A JP6282048 A JP 6282048A JP 28204894 A JP28204894 A JP 28204894A JP H08147130 A JPH08147130 A JP H08147130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
information
user
unit
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6282048A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2760296B2 (en
Inventor
Yoshihiko Okada
世志彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6282048A priority Critical patent/JP2760296B2/en
Publication of JPH08147130A publication Critical patent/JPH08147130A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2760296B2 publication Critical patent/JP2760296B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To enable a user to understand the operation and to operate the device by providing the mechanism which presents an interactive interface of menus limited in accordance with user's purpose designation and controls generation of menus consisting of function items limited in accordance with the purpose from object application information. CONSTITUTION: The purpose which the user intends is discriminated in accordance with the input from an input device 102 by a purpose designating part 110, and a menu reconstituting part 111 uses application information 116 about an application main body 103 to generate a menu consisting of only functions related to the purpose required for the user, and a menu system interactive part 112 controls conversations for user's confirmation and correction, and an application interactive part 113 controls conversations between the user and the application which use the generated menu.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ユーザの利用目的に応
じてメニューを構成し、ユーザとの対話を行うメニュー
対話情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a menu dialogue information processing apparatus which composes a menu according to the purpose of use of a user and has a dialogue with the user.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の技術としては、ユーザの操作履歴
や習熟度、操作パタンからユーザがよく使用する機能の
マクロ化を行ったり、ユーザにあわせたガイダンスを行
うなどの動的にヒューマンインターフェースを変化させ
る適応型の情報処理装置がいくつか存在する。
2. Description of the Related Art As a conventional technique, a human interface is dynamically created such that a function frequently used by a user is made into a macro based on a user's operation history, proficiency level, and operation pattern, and guidance is provided according to the user. There are several adaptive information processing devices that change.

【0003】その1つとして、特開平5−35383号
公報「操作ガイド装置」の構成を図18に示す。前記操
作ガイド装置は、操作履歴部905の内容である操作履
歴および操作手順格納部912の内容である操作手順
(情報処理装置の単一の機能を複数個まとめて利用者が
一連の操作を実行するための操作手順)により習熟度を
得る習熟度判定部910と、習熟度格納部909の習熟
度を考慮すると共に、前記操作手順格納部912の内容
に基づいてガイドを出力するガイド出力部920とを備
えることにより、情報処理装置の操作の習熟度によりユ
ーザに適応したガイドを提供することができる。
As one of them, FIG. 18 shows the configuration of the "operation guide device" of Japanese Patent Laid-Open No. 5-35383. In the operation guide device, the operation history as the content of the operation history unit 905 and the operation procedure as the content of the operation procedure storage unit 912 (the user executes a series of operations by collecting a plurality of single functions of the information processing apparatus). A proficiency level determination unit 910 that obtains a proficiency level according to the operation procedure) and a guide output unit 920 that outputs a guide based on the contents of the operation procedure storage unit 912 while considering the proficiency level of the proficiency level storage unit 909. By including the above, it is possible to provide the guide adapted to the user according to the skill level of the operation of the information processing apparatus.

【0004】また、特開平4−303235号公報「マ
ンマシン対話自己対応システム」の構成を図19に示
す。前記マンマシン対話自己対応システムは、入出力部
961を通して入力されるアプリケーションプログラム
963に対するユーザのコマンドを対話抽出部964で
モニタリングしたのち、ユーザが頻繁に使用しているパ
ターンを類似操作抽出部964でモニタリングした後、
ユーザが頻繁に使用しているパターンを類似操作抽出部
965により自動的に抽出すること(自己対応)により
個々のユーザに応じた柔軟なインターフェースを提供
し、ユーザの嗜好、癖に応じたマンマシンインターフェ
ースを提供する適応システムである。
FIG. 19 shows the configuration of "Man-machine interactive self-correspondence system" of Japanese Patent Laid-Open No. 4-303235. In the man-machine dialogue self-supporting system, the dialogue extraction unit 964 monitors a user command for the application program 963 input through the input / output unit 961, and then the similar operation extraction unit 964 determines a pattern frequently used by the user. After monitoring
A pattern that is frequently used by the user is automatically extracted by the similar operation extraction unit 965 (self-correspondence) to provide a flexible interface according to each user, and a man-machine according to the taste and habit of the user. An adaptive system that provides an interface.

【0005】これらは、利用者の操作履歴を利用し、適
応的なインターフェースを提供するが、システム独自の
判断で行うため、必ずしもユーザの意図が反映されない
という問題がある。
[0005] These provide an adaptive interface by utilizing the operation history of the user, but there is a problem that the intention of the user is not always reflected because it is determined by the system.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ユーザの意図を反映し
ない一因として、従来の情報処理装置のメニューは、ユ
ーザの目的に必要のない機能を常に提示しており、利用
目的や必要な機能が明確なユーザにとっては、操作手数
を増加させたり、操作手順を複雑化させるなど、操作の
わかりやすさや効率を妨げる原因となっている。これら
は特に情報処理装置に不慣れな初心者の操作を困難にす
る一因でもある。本発明は、高齢者などの情報機器に不
慣れなユーザにとってなじみのある印刷物等の情報処理
装置外のデータから、ユーザの明示的な利用目的指定を
得て、対象アプリケーション情報から目的に応じて限定
されたメニューの再構成を制御する機構を設けること
で、ユーザが理解しやすくかつ効率的に操作できるメニ
ューを構成することを目的としている。
One of the reasons why the user's intention is not reflected is that the menu of the conventional information processing apparatus always presents functions that are not necessary for the purpose of the user, and the purpose of use and the necessary functions are not shown. For a clear user, the number of operating steps is increased and the operating procedure is complicated, which is a cause of impairing the easiness of operation and efficiency. These are one of the factors that make it difficult for a beginner who is unfamiliar with the information processing apparatus to operate. The present invention obtains a user's explicit use purpose designation from data outside the information processing device such as printed matter that is familiar to a user who is unfamiliar with information equipment such as the elderly, and limits according to the purpose from target application information. The purpose of the present invention is to construct a menu that the user can easily understand and operate efficiently by providing a mechanism for controlling the reconstruction of the created menu.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、アプリケ
ーション本体と、ユーザから前記アプリケーション本体
に対する利用目的の指定を受け付ける目的指定部と、前
記アプリケーション本体のメニューの構造やメニュー項
目の機能等の情報をメニュー情報として蓄えるアプリケ
ーション情報蓄積部と、前記利用目的に対応する前記メ
ニューの構成及びメニュー項目の機能を前記メニュー情
報から抽出し、新たなメニューを再構成するメニュー再
構成部と、前記再構成されたメニューのメニュー情報を
保存する再構成メニュー情報蓄積部と、前記再構成され
たメニューのメニュー情報をユーザに提示し、提示され
た当該メニュー情報の登録の確認入力を受け付け、確認
された場合、前記再構成メニュー情報蓄積部に保存する
メニューシステム対話部と、前記再構成されたメニュー
を提示し、ユーザおよび前記アプリケーション本体と対
話を行うアプリケーション対話部とから構成されること
を特徴とする。
A first aspect of the present invention is directed to an application body, a purpose designation unit for receiving a designation of a purpose of use for the application body from a user, a structure of a menu of the application body, a function of a menu item, and the like. An application information storage unit that stores information as menu information, a menu reconstructing unit that reconstructs a new menu by extracting the menu structure and menu item functions corresponding to the purpose of use from the menu information, and the reconstructing unit. The reconfigured menu information storage unit that stores the menu information of the configured menu and the menu information of the reconfigured menu are presented to the user, and a confirmation input for registration of the presented menu information is accepted and confirmed. In this case, the menu system stored in the reconstructed menu information storage unit A story portion, the presents reconstructed menu, characterized in that it is composed of an application dialogue unit for performing a dialogue with the user and the application body.

【0008】さらに、前記再構成されたメニューのメニ
ュー情報を一時的に保存する再構成一時メニュー情報蓄
積部を有し、前記メニュー再構成部が、前記一時的に保
存されたメニュー情報もしくは前記再構成メニュー情報
蓄積部に保存されているメニュー情報を用いて新たなメ
ニューを再構成することを特徴とする。
[0008] Further, it has a reconfiguration temporary menu information storage section for temporarily storing the menu information of the reconfigured menu, and the menu reconfiguration section is provided with the temporarily stored menu information or the reconfiguration menu information. It is characterized in that a new menu is reconfigured using the menu information stored in the configuration menu information storage unit.

【0009】さらにまた、前記アプリケーション情報蓄
積部が、前記アプリケーション本体のメニュー構成を保
持するメニュー構成情報テーブルと、メニューの実行の
ため必要なイベントの系列を保持するメニュー実行系列
情報テーブルと、入力装置によって入力されたコードと
ユーザの前記利用目的指定との対応関係を保持するコー
ド−目的対応テーブルと、前記利用目的の達成のために
必要な機能との関係を保持する目的−機能対応テーブル
とから構成されることを特徴とする。
Furthermore, the application information storage unit stores a menu configuration information table that holds a menu configuration of the application body, a menu execution sequence information table that stores a sequence of events required to execute the menu, and an input device. From the code-purpose correspondence table that holds the correspondence relationship between the code input by the user and the usage purpose designation of the user, and the purpose-function correspondence table that holds the relationship between the functions necessary to achieve the usage purpose. It is characterized by being configured.

【0010】第2の発明は、前記メニュー再構成部にお
いて、前記再構成メニューの最適化を行うメニュー最適
化部を有することを特徴とする第1の発明に記載のメニ
ュー対話情報処理装置である。
A second invention is the menu dialogue information processing apparatus according to the first invention, characterized in that the menu reconstructing section has a menu optimizing section for optimizing the reconstructed menu. .

【0011】また、前記メニュー最適化部は、ユーザの
指定した前記アプリケーション本体の利用目的を最上位
のメニューにすることによりメニューの最適化を行うこ
とを特徴とする第1の発明に記載のメニュー対話情報処
理装置である。
Further, the menu optimizing unit optimizes the menu by setting the purpose of use of the application main body designated by the user to the highest level menu. It is an interactive information processing device.

【0012】第3の発明は、前記アプリケーション情報
蓄積部において、ユーザの利用目的達成のために最低限
必要とされる機能のレベルである必要レベルと予め各機
能に対して設定されている設定レベルとを保持した目的
−機能レベル対応テーブルを有し、前記メニューシステ
ム対話部において、前記目的−機能レベル対話テーブル
を用いて、前記メニュー再構成部で再構成されたメニュ
ーを修正するためにユーザと対話を行うメニュー構成修
正部とを有することを特徴とする第2の発明に記載のメ
ニュー対話情報処理装置である。
A third aspect of the present invention is, in the application information storage section, a required level which is a minimum level of a function required to achieve a purpose of use of a user and a setting level set in advance for each function. And a user for correcting the menu reconstructed by the menu reconstructing unit using the purpose-function level interaction table in the menu system interaction unit. A menu dialogue information processing apparatus according to a second aspect of the present invention, comprising a menu configuration modification unit for dialogue.

【0013】[0013]

【作用】本発明によれば、ユーザのアプリケーションの
利用目的(意図)に応じて限定されたメニューを生成
し、さらに最適化のために再構成を行い制御する機構を
設けることで、初心者のユーザでも、ある目的達成のた
めに関連ある機能項目を容易に確認しながら理解でき、
かつ効率的にメニュー操作を行うことができる。
According to the present invention, by providing a mechanism for generating a limited menu according to the purpose (intent) of the user's application, and for reconfiguring and controlling for optimization, a novice user However, you can easily check and understand the related function items to achieve a certain purpose,
And the menu operation can be performed efficiently.

【0014】[0014]

【実施例】本発明の第1の発明の一実施例について図面
を参照して説明する。図1は第1の発明の一実施例を示
す構成図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the first invention of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the first invention.

【0015】図1において、101はディスプレイ等の
出力装置、102はキーボード、マウス、バーコードリ
ーダー、タブレット等の入力装置、103はアプリケー
ション本体、110はユーザのアプリケーションの利用
目的を受け付けて、利用目的を解釈する目的指定部、1
11はユーザのアプリケーションの利用目的に対応する
アプリケーションのメニューの再構成を行うメニュー再
構成部、112はユーザに対してアプリケーションのメ
ニュー情報を提示し、メニューの項目の新規登録や、メ
ニュー項目の削除をユーザからの確認を受け付けるメニ
ューシステム対話部、113は再構成されたメニューを
ユーザに提示して、ユーザとアプリケーション本体との
対話を行うアプリケーション対話部、114は現在のア
プリケーションのメニュー項目を記憶しており、メニュ
ー項目が再構成された場合そのメニュー項目を現在のメ
ニュー項目として記憶する再構成メニュー情報蓄積部、
115は再構成されたメニュー項目を記憶し、メニュー
変更作業終了時に消去する再構成一時メニュー情報蓄積
部、116はアプリケーション本体のメニューの情報を
蓄積しているアプリケーション情報蓄積部、117はア
プリケーション本体のメニュー項目の情報を予め保持し
ているメニュー構成情報テーブル、118はアプリケー
ション本体の本来のメニューの実行に対するイベント系
列と再構成されたメニュー項目とを対応させたテーブル
を保持しているメニュー実行系列情報テーブル、119
はユーザの入力した利用目的を解釈するために、ユーザ
の利用目的とアプリケーション本体のメニュー項目とを
対応させたテーブルを保持したコード−目的対応テーブ
ル、120はユーザの目的とこれに対応する機能のアプ
リケーション本体のメニュー項目の階層関係を保持した
目的−機能対応テーブルである。
In FIG. 1, 101 is an output device such as a display, 102 is an input device such as a keyboard, a mouse, a bar code reader, a tablet, 103 is an application main body, and 110 is a purpose of use of an application of a user. The purpose specification part for interpreting 1
Reference numeral 11 denotes a menu reconfiguring unit that reconfigures an application menu corresponding to the purpose of use of the application by the user, and 112 presents the application menu information to the user to newly register a menu item or delete a menu item. Is a menu system dialogue unit that accepts confirmation from the user, 113 is an application dialogue unit that presents the reconstructed menu to the user and allows the user to interact with the application body, and 114 stores the menu items of the current application. When a menu item is reconfigured, the reconfigured menu information storage unit stores the menu item as the current menu item,
Reference numeral 115 denotes a reconfigured temporary menu information storage unit that stores the reconfigured menu items and erases them when the menu changing work is completed. Reference numeral 116 denotes an application information storage unit that stores menu information of the application body. Reference numeral 117 denotes an application body. A menu configuration information table that retains information on menu items in advance, and 118, menu execution sequence information that retains a table that associates event sequences for execution of the original menu of the application body with reconfigured menu items. Table, 119
In order to interpret the purpose of use input by the user, is a code-purpose correspondence table that holds a table that associates the purpose of use of the user with the menu items of the application body, and 120 is the purpose of the user and the function corresponding to this. It is a purpose-function correspondence table that holds a hierarchical relationship of menu items of the application body.

【0016】図2は図1の装置の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flow chart showing the processing flow of the apparatus of FIG.

【0017】システムを起動し(601)、アプリケー
ションを起動する(602)と、メニューの変更を行う
かどうか入力装置より指定入力を受け付ける(60
3)。
When the system is started (601) and the application is started (602), designation input is accepted from the input device as to whether or not to change the menu (60).
3).

【0018】メニュー変更をすると指定入力された場合
(604)は、メニュー再構成部111では、一時メニ
ューの情報が再構成一時メニュー情報蓄積部115に存
在すれば(605)その一時メニュー情報を(60
7)、一時メニュー情報が存在しなければ(605)、
再構成メニュー情報蓄積部114から現在のメニュー情
報を得る(606)。
When the menu is changed and designated input is made (604), in the menu reconstructing section 111, if the information of the temporary menu exists in the reconstructed temporary menu information accumulating section 115 (605), the temporary menu information is ( 60
7) If there is no temporary menu information (605),
The current menu information is obtained from the reconstructed menu information storage unit 114 (606).

【0019】再構成メニュー情報蓄積部114には、登
録確認された一時メニュー情報が保存される。また、目
的−機能対応テーブル120は、ユーザの様々な利用目
的の達成のために必要な該当機能の対応関係を保持して
いる。例えば、「文字の大きさを変えたい」というユー
ザの利用目的(以下、目的と記載する。)に対して、
「文字属性変更」−「フォントサイズ」というような、
その目的達成のために必要とされる機能のメニュー項目
とその階層構造の関係を保持する。
The reconstructed menu information storage unit 114 stores temporary menu information whose registration has been confirmed. In addition, the purpose-function correspondence table 120 holds correspondence relationships between corresponding functions necessary for achieving various usage purposes of the user. For example, for a user's use purpose (hereinafter, referred to as “purpose”) “I want to change the size of characters”,
"Character attribute change"-"Font size",
It holds the relationship between the menu items of functions required to achieve the purpose and their hierarchical structure.

【0020】ユーザは入力装置102を用いてアプリケ
ーション本体103の利用目的一覧等の外部マニュアル
より目的を指定入力する(608)。
The user uses the input device 102 to specify and input a purpose from an external manual such as a usage purpose list of the application body 103 (608).

【0021】目的指定部110では入力装置102から
受け取ったコードをコード−目的対応テーブル119よ
り目的コードに変換する。
The purpose designation unit 110 converts the code received from the input device 102 into a purpose code from the code-purpose correspondence table 119.

【0022】メニュー再構成部111では、目的指定部
110より受け取った目的コードより目的−機能対応テ
ーブル120を参照して目的に対する必要な機能に関連
するメニュー項目をメニュー構成情報テーブル117よ
り抽出し(610)、再構成一時メニュー情報蓄積部1
15または再構成メニュー情報蓄積部114に保持され
ているメニュー情報とあわせて新しいメニューを再構成
する(613)。
The menu reconstructing unit 111 refers to the purpose-function correspondence table 120 based on the purpose code received from the purpose specifying unit 110, and extracts menu items related to necessary functions for the purpose from the menu structure information table 117 ( 610), reconfiguration temporary menu information storage unit 1
15 or a new menu is reconfigured together with the menu information held in the reconfigured menu information storage unit 114 (613).

【0023】図3に例を示す。図3(a)のようにアプ
リケーションが本来持つメニュー構成に対して、目的に
対応する機能項目としてA、B、Cが指定された場合、
図3(b)のようなメニュー情報の再構成が行われ、指
定目的に対する関連項目が抽出される。この例では、指
定された機能以下の全ての項目と上位の項目が関連項目
として抽出されている。
An example is shown in FIG. In the case where A, B, and C are designated as the function items corresponding to the purpose in the menu structure originally possessed by the application as shown in FIG. 3A,
The menu information as shown in FIG. 3B is reconstructed, and the related items for the specified purpose are extracted. In this example, all items below the specified function and higher-level items are extracted as related items.

【0024】目的指定時に目的の登録ではなく削除が指
定された場合(609)は、メニュー構成情報テーブル
117より抽出した必要メニュー項目と再構成一時メニ
ュー情報蓄積部115または再構成メニュー情報蓄積部
114から得たメニュー情報とから(611)、メニュ
ー再構成部111で以前に登録済みの目的かどうかを確
認する(612)。以前に登録済みの場合は、他の目的
において同じ機能が指定されていなければその機能が削
除対象となる。また、ある目的に関連する機能を削除す
ることで上位に下位メニューが全く存在しなくなる場合
には、上位のメニュー項目も削除対象となる。
If deletion is specified instead of registration of the purpose when the purpose is specified (609), the necessary menu items extracted from the menu structure information table 117 and the reconfiguration temporary menu information storage unit 115 or the reconfiguration menu information storage unit 114. Based on the menu information obtained from (611), the menu reconstructing unit 111 confirms whether the purpose has been previously registered (612). If it has been registered before, the function will be deleted unless the same function is specified for other purposes. Further, when the function related to a certain purpose is deleted and the lower menu does not exist at all, the upper menu item is also deleted.

【0025】図4に例を示す。図4(a)のように再構
成されたメニューから登録された機能Aを削除する場
合、図4(b)のようにAの上位であるEは他の下位項
目を持たないため同時に削除される。機能Bを削除する
場合、図4(c)のようにその上位項目であるDは他の
下位項目Eを持つため、B以下の項目のみが削除され
る。
An example is shown in FIG. When the registered function A is deleted from the reconfigured menu as shown in FIG. 4A, E, which is the higher order of A as shown in FIG. 4B, has no other lower items and is deleted at the same time. It When the function B is deleted, the upper item D has another lower item E as shown in FIG. 4C, so only the items B and below are deleted.

【0026】メニュー再構成部111で再構成されたメ
ニューは、一時メニューとして再構成一時メニュー情報
蓄積部115に保持される(613)。再構成一時メニ
ュー情報蓄積部115では、メニュー変更作業が終了す
るまでの一時メニュー情報がスタックとして保存され、
メニュー変更終了時に全て消去される。
The menu reconstructed by the menu reconstructing unit 111 is held in the reconstructed temporary menu information storage unit 115 as a temporary menu (613). In the reconstructed temporary menu information storage unit 115, temporary menu information until the menu changing work is completed is saved as a stack,
All are deleted when the menu is changed.

【0027】メニューシステム対話部112では、メニ
ュー再構成部111で再構成されたメニュー情報を受け
取りユーザに対して新しいメニューの構成を図5の例の
ように提示する(614)。図5(a)のようにメニュ
ー項目が登録されている状態で、図5(b)のように新
たに機能cが指定された場合、ユーザに対する情報提示
は図5(c)のように以前に構成されたメニュー項目と
新しい指定機能項目と関連機能項目についてそれぞれ表
示形式を変えて行う。
The menu system dialogue unit 112 receives the menu information reconstructed by the menu reconstructing unit 111 and presents the new menu structure to the user as shown in the example of FIG. 5 (614). When the function c is newly designated as shown in FIG. 5B in the state where the menu items are registered as shown in FIG. 5A, the information is presented to the user as shown in FIG. 5C. The display format is changed for the menu items, new designated function items, and related function items configured in 1.

【0028】また、メニューシステム対話部112は、
入力装置102からのユーザの確認を受け取る(61
5)。
Further, the menu system dialogue unit 112 is
User confirmation is received from the input device 102 (61
5).

【0029】ユーザの確認が「OK」の場合(616)
には、メニュー再構成部111で再構成一時メニュー情
報蓄積部115に保存された新メニューの一時情報を再
構成メニュー情報蓄積部114に新規メニュー情報とし
て保存する(617)。
When the user confirmation is "OK" (616)
In step S 617, the temporary information of the new menu stored in the reconfiguration temporary menu information storage unit 115 by the menu reconfiguration unit 111 is stored as new menu information in the reconfiguration menu information storage unit 114 (617).

【0030】アプリケーション対話部113では、メニ
ューシステム対話部112から受け取ったメニュー情報
をもとに図6の再構成メニューを表示する(622)。
例えば図5の再構成メニューが与えられた場合につい
て、図6(a)のように指定された項目のみを表示する
場合と図6(b)のように指定されていない項目も表示
するが実行はできない場合を示している。この場合、項
目B、項目1は実行できないことを示している。
The application dialogue section 113 displays the reconstructed menu of FIG. 6 based on the menu information received from the menu system dialogue section 112 (622).
For example, when the reconstruction menu of FIG. 5 is given, only the designated items are displayed as shown in FIG. 6A and the undesignated items are also displayed as shown in FIG. 6B. Indicates that it cannot be done. In this case, item B and item 1 cannot be executed.

【0031】メニュー変更指定時(603)に、変更し
ない場合を選択するとアプリケーション対話部で以前の
メニューを表示する(621,622)。
At the time of designating the menu change (603), if the case of not changing is selected, the previous menu is displayed in the application dialogue section (621, 622).

【0032】また、アプリケーション対話部113で
は、ユーザの目的指定に基づき再構成されたメニュー表
示に対する入力装置102からの入力イベントを、メニ
ュー実行系列情報テーブル118をもとに、アプリケー
ション本体103が本来持つメニューを実行するための
キーボード、マウス等のイベント系列に変換してアプリ
ケーション本体103へ渡す。
In the application dialogue unit 113, the application main body 103 originally has an input event from the input device 102 for the menu display reconstructed based on the user's purpose specification, based on the menu execution sequence information table 118. It is converted into an event sequence such as a keyboard and mouse for executing the menu and passed to the application body 103.

【0033】確認で「NO」の場合(616)にはメニ
ュー再構成部111では、再構成一時メニュー情報蓄積
部115の最新の一時メニューの情報を消去し、同じく
再構成一時メニュー情報蓄積部115に保存される一つ
以前の一時メニュー情報からメニューの再構成を行い
(619,613)、メニューシステム対話部112へ
渡す。一つ以前の一時メニュー情報が存在しない場合
(618)には、再構成メニュー情報蓄積部114のメ
ニュー情報を用いてメニューの再構成を行う(620,
613)。
If the confirmation is "NO" (616), the menu reconfiguration unit 111 erases the latest temporary menu information in the reconfiguration temporary menu information storage unit 115, and similarly the reconfiguration temporary menu information storage unit 115. The menu is reconstructed from the previous temporary menu information stored in (619, 613) and passed to the menu system dialogue unit 112. If the previous temporary menu information does not exist (618), the menu is reconstructed using the menu information of the reconstructed menu information storage unit 114 (620,
613).

【0034】確認で「登録(削除)続行」が選択された
場合には、新たな目的指定を入力装置102が受け付け
る状態へ戻る(608)。
When "Continue registration (deletion)" is selected in the confirmation, the state returns to the state where the input device 102 accepts a new purpose designation (608).

【0035】メニュー表示後(622)、新たにメニュ
ー変更しなければ(623,624)、アプリケーショ
ンを終了(625)し、システム終了(626)する。
After displaying the menu (622), if the menu is not newly changed (623, 624), the application is terminated (625) and the system is terminated (626).

【0036】第1の発明によって、ユーザのアプリケー
ションに対する利用目的(意図)に応じて機能項目が限
定されたメニューを生成し、制御する機構を設けること
で、初心者のユーザでも、ある目的達成のために関連あ
る機能項目を容易に確認しながら理解でき、かつ冗長な
情報である目的に関連のない機能項目に惑わされず効率
的にメニュー操作を行うことができる。
According to the first aspect of the present invention, by providing a mechanism for generating and controlling a menu in which the function items are limited according to the purpose (intent) of the user's application, even a novice user can achieve a certain purpose. The user can easily understand and understand the function items related to the item, and can operate the menu efficiently without being confused by the function items that are redundant information and not related to the purpose.

【0037】次に、本発明の第2の発明を図面を参照し
て説明する。
Next, a second invention of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0038】図7は第2の発明の一実施例を示す構成図
である。
FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment of the second invention.

【0039】図7において、201はディスプレイ等の
出力装置、202はキーボード、マウス、バーコードリ
ーダー、タブレット等の入力装置、203はアプリケー
ション本体、210はユーザのアプリケーションの利用
目的を受け付けて、利用目的を解釈する目的指定部、2
11はユーザのアプリケーションの利用目的に対応する
アプリケーションのメニューの再構成を行うメニュー再
構成部、212はユーザに対してアプリケーションのメ
ニュー情報を提示し、メニューの項目の新規登録や、メ
ニュー項目の削除をユーザからの確認を受け付けるメニ
ューシステム対話部、213は再構成されたメニューを
ユーザに提示して、ユーザとアプリケーション本体との
対話を行うアプリケーション対話部、214は現在のア
プリケーションのメニュー項目を記憶しており、メニュ
ー項目が再構成された場合そのメニュー項目を現在のメ
ニュー項目として記憶する再構成メニュー情報蓄積部、
215は再構成されたメニュー項目を記憶し、メニュー
変更作業終了時に消去する再構成一時メニュー情報蓄積
部、216はアプリケーション本体のメニューの情報を
蓄積しているアプリケーション情報蓄積部、217はア
プリケーション本体のメニュー項目の情報を予め保持し
ているメニュー構成情報テーブル、218はアプリケー
ション本体の本来のメニューの実行に対するイベント系
列と再構成されたメニュー項目とを対応させたテーブル
を保持しているメニュー実行系列情報テーブル、219
はユーザの入力した利用目的を解釈するために、ユーザ
の利用目的とアプリケーション本体のメニュー項目とを
対応させたテーブルを保持したコード−目的対応テーブ
ル、220はユーザの目的とこれに対応する機能のアプ
リケーション本体のメニュー項目の階層関係を保持した
目的−機能対応テーブル、230はユーザが指定した利
用目的を最上位のメニュー項目にすることで最適化を行
うメニュー最適化部である。
In FIG. 7, 201 is an output device such as a display, 202 is an input device such as a keyboard, mouse, bar code reader, tablet, etc., 203 is an application main body, 210 is a user's purpose of using the application, and a purpose of use. Specification part for interpreting 2
Reference numeral 11 denotes a menu reconfiguring unit that reconfigures an application menu corresponding to the purpose of use of the application of the user, and 212 presents the menu information of the application to the user, and newly registers a menu item or deletes a menu item. A menu system dialogue unit 213 for receiving confirmation from the user, an application dialogue unit 213 for presenting the reconstructed menu to the user and for dialogue between the user and the main body of the application, and 214 storing menu items of the current application. When a menu item is reconfigured, the reconfigured menu information storage unit stores the menu item as the current menu item,
Reference numeral 215 denotes a reconfigured temporary menu information storage unit that stores the reconfigured menu items and erases them at the end of the menu changing work. Reference numeral 216 denotes an application information storage unit that stores menu information of the application body. Reference numeral 217 denotes an application body. A menu configuration information table 218 that holds information on menu items in advance is a menu execution sequence information 218 that holds a table that associates event sequences for execution of the original menu of the application body with reconfigured menu items. Table 219
Is a code-purpose correspondence table that holds a table in which the user's purpose of use and the menu items of the application body are associated with each other in order to interpret the purpose of use input by the user, and 220 is the user's purpose and the function corresponding thereto. A purpose-function correspondence table that holds the hierarchical relationship of the menu items of the application body, and 230 is a menu optimizing unit that optimizes the use purpose designated by the user as the highest-order menu item.

【0040】図8は図7の装置の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flow chart showing the processing flow of the apparatus of FIG.

【0041】システムを起動し(701)、アプリケー
ションを起動する(702)と、メニューの変更を行う
かどうか入力装置より指定入力を受け付ける(70
3)。
When the system is started (701) and the application is started (702), designation input is accepted from the input device as to whether to change the menu (70).
3).

【0042】メニュー変更をすると指定入力された場合
(704)は、メニュー再構成部211では、一時メニ
ューの情報が再構成一時メニュー情報蓄積部215に存
在すれば(705)その一時メニュー情報を(70
7)、一時メニュー情報が存在しなければ(705)、
再構成メニュー情報蓄積部214から現在のメニュー情
報を得る(706)。
When the menu change is designated and input (704), if the information of the temporary menu exists in the reconstructed temporary menu information accumulating section 215 in the menu reconstructing unit 211 (705), the temporary menu information ( 70
7) If there is no temporary menu information (705),
The current menu information is obtained from the reconstructed menu information storage unit 214 (706).

【0043】再構成メニュー情報蓄積部214は、登録
確認された一時メニューが保存される。また、目的−機
能対応テーブル220は、目的の達成のために必要な該
当機能の対応関係を保持している。
The reconstructed menu information storage unit 214 stores the temporary menu whose registration has been confirmed. Further, the purpose-function correspondence table 220 holds the correspondence relationship of the corresponding functions necessary for achieving the purpose.

【0044】ユーザは入力装置202を用いてアプリケ
ーション本体203の利用目的一覧等の外部マニュアル
より目的を指定入力する(708)。
The user uses the input device 202 to specify and input a purpose from an external manual such as a usage purpose list of the application body 203 (708).

【0045】目的指定部210では入力装置202から
受け取ったコードをコード−目的対応テーブル219よ
り目的コードに変換する。
The purpose designation section 210 converts the code received from the input device 202 into a purpose code from the code-purpose correspondence table 219.

【0046】メニュー再構成部211では、目的指定部
210より受け取った目的コードより目的−機能対応テ
ーブル220を参照して目的に対する必要機能に関連す
る必要メニュー項目をメニュー構成情報テーブル217
より抽出し(710)、再構成一時メニュー情報蓄積部
215または再構成メニュー情報蓄積部214に保持さ
れているメニュー情報とあわせ新しいメニューを再構成
する(713)。このとき、メニュー最適化部230で
は、再構成メニュー操作の効率の向上のために指定した
目的を最上位のメニューにするなどの構成されたメニュ
ー情報をメニュー再構成部211より受け取りメニュー
の最適化を行う(730)。
The menu reconstructing unit 211 refers to the purpose-function correspondence table 220 based on the purpose code received from the purpose specifying unit 210, and selects the necessary menu items related to the necessary functions for the purpose from the menu structure information table 217.
It is further extracted (710), and a new menu is reconfigured together with the menu information held in the reconfiguration temporary menu information storage unit 215 or the reconfiguration menu information storage unit 214 (713). At this time, the menu optimizing unit 230 receives from the menu reconstructing unit 211 the configured menu information such that the specified purpose is the highest-level menu in order to improve the efficiency of the reconstructed menu operation, and optimizes the menu. (730).

【0047】図9に例を示す。図9(a)のようにアプ
リケーションが本来持つメニュー構成に対して、目的に
対応する機能項目としてA、B、C、Dが指定された場
合、図9(b)のように指定機能に対する関連項目が抽
出され、最適化が行われる。この例では、指定された機
能をメニューの最上位項目として、その下位の全ての項
目が関連項目として抽出され、メニューの最適化が行わ
れている。例では、機能DはCの下位項目でもあるた
め、重複して最上位にメニュー項目として現れている。
An example is shown in FIG. When A, B, C, and D are designated as the function items corresponding to the purpose in the menu structure originally possessed by the application as shown in FIG. 9A, the relation to the designated function as shown in FIG. 9B. Items are extracted and optimized. In this example, the specified function is used as the top item of the menu, and all items below it are extracted as related items to optimize the menu. In the example, the function D is also a subordinate item of C, so that it appears as a menu item in the topmost position in duplicate.

【0048】目的指定時に目的の登録ではなく削除が指
定された場合(709)は、メニュー構成情報テーブル
217より抽出した必要メニュー項目と再構成一時メニ
ュー情報蓄積部215または再構成メニュー情報蓄積部
214から得たメニュー情報とから(711)、メニュ
ー再構成部211で以前に登録済みの目的かどうかを確
認する(712)。以前に登録済みの場合は、他の目的
において同じ機能が指定されていなければその機能が削
除対象となる。また、ある目的に関連する機能を消去す
ることで上位に下位メニューが全く存在しなくなる場合
には、上位のメニュー項目も削除対象となる。
If deletion is specified instead of registration of the purpose when the purpose is specified (709), the necessary menu items extracted from the menu structure information table 217 and the reconfiguration temporary menu information storage unit 215 or the reconfiguration menu information storage unit 214. Based on the menu information obtained from (711), the menu reconstructing unit 211 confirms whether the purpose has been previously registered (712). If it has been registered before, the function will be deleted unless the same function is specified for other purposes. Further, when the function related to a certain purpose is deleted and the lower menu does not exist at all, the upper menu item is also a deletion target.

【0049】図10に例を示す。図10(a)のように
再構成されたメニューから登録された機能Aを削除する
場合、AとAの下位項目だけが削除される。機能Cを削
除する場合、機能Dが指定されているため機能D以外の
Cの下位項目が削除される。機能Dの削除を指定した場
合、DがCの下位項目であるため、メニュー最上位に現
れる機能D以下の項目のみが削除される。
An example is shown in FIG. When deleting the registered function A from the menu reconfigured as shown in FIG. 10A, only A and the subordinate items of A are deleted. When the function C is deleted, since the function D is specified, the subordinate items of C other than the function D are deleted. When the deletion of the function D is designated, since D is a subordinate item of C, only the items below the function D appearing at the top of the menu are deleted.

【0050】メニュー再構成部211、メニュー最適化
部230で再構成、最適化(713,730)されたメ
ニューは、一時メニューとして再構成一時メニュー情報
蓄積部215に保持される(713)。再構成一時メニ
ュー情報蓄積部215では、メニュー変更作業が終了す
るまでの一時メニュー情報がスタックとして保存され、
メニュー変更終了時に全て消去される。
The menus reconstructed and optimized (713, 730) by the menu reconstructing unit 211 and the menu optimizing unit 230 are held in the reconstructed temporary menu information storage unit 215 as a temporary menu (713). In the reconstructed temporary menu information storage unit 215, temporary menu information until the menu changing work is completed is saved as a stack,
All are deleted when the menu is changed.

【0051】メニューシステム対話部212では、再構
成、最適化されたメニュー情報を受け取りユーザに対し
て新しいメニューの構成を図11の例のように提示する
(714)。図11(a)のようにメニュー項目が登録
され、図11(d)のように最適化メニューが構成され
ている状態で、図11(b)のように新たに機能cが指
定され、最適化が行われた場合、ユーザに対する情報提
示は図11(c)のように以前に登録されたメニュー項
目と新たな指定機能項目と関連機能項目について表示形
式を変え、加えて最適化されたメニューについても同様
に行う。
The menu system dialogue unit 212 receives the reconfigured and optimized menu information and presents the new menu configuration to the user as in the example of FIG. 11 (714). In the state where the menu items are registered as shown in FIG. 11A and the optimization menu is configured as shown in FIG. 11D, the function c is newly designated as shown in FIG. When the optimization is performed, the information presentation to the user is changed, as shown in FIG. 11C, the display format is changed for the previously registered menu item, the new designated function item, and the related function item, and the optimized menu is added. The same applies to.

【0052】また、メニューシステム対話部212は、
入力装置202からのユーザ確認を受け取る(71
5)。
Further, the menu system dialogue unit 212 is
Receive user confirmation from the input device 202 (71
5).

【0053】確認が「OK」の場合(716)にはメニ
ュー再構成部211で再構成一時メニュー情報蓄積部2
15に保存された新メニューの一時情報を再構成メニュ
ー情報蓄積部214に新規メニュー情報として保存する
(717)。
If the confirmation is "OK" (716), the menu reconfiguration unit 211 causes the reconfiguration temporary menu information storage unit 2
The temporary information of the new menu stored in 15 is stored in the reconstructed menu information storage unit 214 as new menu information (717).

【0054】アプリケーション対話部213では、メニ
ューシステム対話部212から受け取ったメニュー情報
をもとに図12の例のような再構成メニューを表示する
(722)。例は、図11(e)の再構成、最適化され
たメニューについての表示である。
The application dialogue section 213 displays a reconstructed menu as shown in the example of FIG. 12 based on the menu information received from the menu system dialogue section 212 (722). An example is the display of the reconfigured, optimized menu of FIG.

【0055】また、アプリケーション対話部213で
は、ユーザの目的指定に基づき再構成されたメニュー表
示に対する入力装置202からの入力イベントを、メニ
ュー実行系列情報テーブル218をもとに、アプリケー
ション本体203が本来持つメニューを実行するための
キーボード、マウス等のイベント系列に変換してアプリ
ケーション本体203へ渡す。
In the application dialogue unit 213, the application main body 203 originally has an input event from the input device 202 for the menu display reconstructed based on the user's purpose specification, based on the menu execution sequence information table 218. It is converted into an event sequence such as a keyboard and mouse for executing the menu and passed to the application body 203.

【0056】確認で「NO」の場合(716)にはメニ
ュー再構成部211では、再構成一時メニュー情報蓄積
部215の最新の一時メニューの情報を消去し、同じく
再構成一時メニュー情報蓄積部215に保存される一つ
以前の一時メニュー情報からメニューの再構成を行い
(719,713,730)、メニューシステム対話部
212へ渡す。一つ以前の一時メニュー情報が存在しな
い場合(718)には、再構成メニュー情報蓄積部21
4のメニュー情報を用いてメニューの再構成を行う(7
20,713,730)。
If the confirmation is "NO" (716), the menu reconfiguration unit 211 erases the latest temporary menu information in the reconfiguration temporary menu information storage unit 215, and the reconfiguration temporary menu information storage unit 215 also. The menu is reconstructed from the previous temporary menu information stored in (719, 713, 730) and passed to the menu system dialogue unit 212. If the previous temporary menu information does not exist (718), the reconstructed menu information storage unit 21
The menu is reconstructed using the menu information of 4 (7
20, 713, 730).

【0057】確認で「登録(削除)続行」が選択された
場合には、新たな目的指定をバーコードリーダー等の入
力装置202が受け付ける状態へ戻る(708)。
When "continue registration (deletion)" is selected in the confirmation, the state returns to a state in which the input device 202 such as a barcode reader accepts a new purpose designation (708).

【0058】メニュー表示後(722)、新たにメニュ
ー変更しなければ(723,724)、アプリケーショ
ンを終了(725)し、システム終了(726)する。
After displaying the menu (722), if the menu is not newly changed (723, 724), the application is terminated (725) and the system is terminated (726).

【0059】第2の発明によって、ユーザのアプリケー
ションに対する利用目的(意図)に応じて機能項目が限
定されたメニューを生成し、さらに最適化のために再構
成を行い制御する機構を設けることで、初心者のユーザ
でも、ある目的達成のために関連ある機能項目を容易に
確認しながら理解でき、かつ冗長な情報である目的に関
連のない機能項目に惑わされず、また最適化によって、
操作したい機能項目に至るまでの冗長な選択操作を実行
せずに、より効率的にメニュー操作を行うことができ
る。
According to the second aspect of the present invention, by generating a menu in which the function items are limited according to the purpose (intent) of use for the user's application, and further by providing a mechanism for performing reconfiguration and control for optimization, Even a novice user can easily understand and understand related function items to achieve a certain purpose, and is not confused by the function items that are redundant information and not related to the purpose.
It is possible to perform the menu operation more efficiently without executing the redundant selection operation up to the function item to be operated.

【0060】次に、本発明第3の発明を図面を参照して
説明する。
Next, a third invention of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0061】図13は第3の発明の一実施例を示す構成
図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an embodiment of the third invention.

【0062】図13において、301はディスプレイ等
の出力装置、302はキーボード、マウス、バーコード
リーダー、タブレット等の入力装置、303はアプリケ
ーション本体、310はユーザのアプリケーションの利
用目的を受け付けて、利用目的を解釈する目的指定部、
311はユーザのアプリケーションの利用目的に対応す
るアプリケーションのメニューの再構成を行うメニュー
再構成部、312はユーザに対してアプリケーションの
メニュー情報を提示し、メニューの項目の新規登録や、
メニュー項目の削除をユーザからの確認を受け付けるメ
ニューシステム対話部、313は再構成されたメニュー
をユーザに提示して、ユーザとアプリケーション本体と
の対話を行うアプリケーション対話部、314は現在の
アプリケーションのメニュー項目を記憶しており、メニ
ュー項目が再構成された場合そのメニュー項目を現在の
メニュー項目として記憶する再構成メニュー情報蓄積
部、315は再構成されたメニュー項目を記憶し、メニ
ュー変更作業終了時に消去する再構成一時メニュー情報
蓄積部、316はアプリケーション本体のメニューの情
報を蓄積しているアプリケーション情報蓄積部、317
はアプリケーション本体のメニュー項目の情報を予め保
持しているメニュー構成情報テーブル、318はアプリ
ケーション本体の本来のメニューの実行に対するイベン
ト系列と再構成されたメニュー項目とを対応させたテー
ブルを保持しているメニュー実行系列情報テーブル、3
19はユーザの入力した利用目的を解釈するために、ユ
ーザの利用目的とアプリケーション本体のメニュー項目
とを対応させたテーブルを保持したコード−目的対応テ
ーブル、320はユーザの利用目的とこれに対応する機
能のアプリケーション本体のメニュー項目の階層関係を
保持した目的−機能対応テーブル、330はユーザが指
定した利用目的を最上位のメニュー項目にすることで最
適化を行うメニュー最適化部、331は再構成されたメ
ニューについてのユーザからの修正入力を受け取り対話
を行うメニュー構成修正部、332はユーザの利用目的
の達成のために最低限必要とされる機能のレベルである
必要レベルと予め各機能に対して設定されている設定レ
ベルとを保持する目的−機能レベル対応テーブルであ
る。
In FIG. 13, reference numeral 301 is an output device such as a display, 302 is an input device such as a keyboard, mouse, bar code reader, tablet, etc., 303 is an application main body, and 310 is a purpose of use of a user's application. The purpose specification part that interprets
Reference numeral 311 denotes a menu reconfiguring unit that reconfigures an application menu corresponding to the purpose of use of the application by the user, and 312 presents the application menu information to the user to newly register a menu item,
A menu system dialogue unit 313 that receives a confirmation from the user to delete the menu item, an application dialogue unit 313 that presents the reconstructed menu to the user, and has a dialogue between the user and the application body, and a menu 314 of the current application. When the menu item is stored and the menu item is reconfigured, the reconfigured menu information storage unit 315 stores the menu item as the current menu item. The reconfigured menu information storage unit 315 stores the reconfigured menu item. An erased reconstructed temporary menu information storage unit 316 is an application information storage unit 317 that stores menu information of the application body.
Is a menu configuration information table that holds information on menu items of the application body in advance, and 318 holds a table that associates event sequences for execution of the original menu of the application body with reconfigured menu items. Menu execution sequence information table, 3
Reference numeral 19 is a code-purpose correspondence table that holds a table that associates the usage purpose of the user with the menu items of the application body in order to interpret the usage purpose input by the user, and 320 corresponds to the usage purpose of the user and this. The purpose-function correspondence table that holds the hierarchical relationship of the menu items of the application body of the function, 330 is a menu optimizing unit that performs optimization by making the purpose of use specified by the user the highest-level menu item, and 331 is a reconfiguration The menu structure modification unit 332, which receives a modification input from the user and interacts with the created menu, includes a necessary level which is a minimum level of the function required to achieve the purpose of use of the user, and a function for each function in advance. It is a purpose-function level correspondence table that holds setting levels that have been set as follows.

【0063】図14は図13の装置の処理の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 14 is a flow chart showing the processing flow of the apparatus of FIG.

【0064】システムを起動し(801)、アプリケー
ションを起動する(802)と、メニューの変更を行う
かどうか入力装置より指定入力を受け付ける(80
3)。
When the system is started (801) and the application is started (802), a designation input is accepted from the input device as to whether to change the menu (80).
3).

【0065】メニュー変更を開始する(804)と、メ
ニュー再構成部311では、一時メニューの情報が再構
成一時メニュー情報蓄積部315に存在すれば(80
5)その一時メニュー情報を(807)、一時メニュー
情報が存在しなければ(805)、再構成メニュー情報
蓄積部314から現在のメニュー情報を得る(80
6)。
When the menu change is started (804), in the menu reconstructing section 311, if the information of the temporary menu exists in the reconstructed temporary menu information accumulating section 315 (80).
5) Obtain the temporary menu information (807), and if the temporary menu information does not exist (805), obtain the current menu information from the reconstructed menu information storage unit 314 (80).
6).

【0066】再構成メニュー情報蓄積部314は、登録
確認された一時メニューが保存される。また、目的−機
能対応テーブル320は、目的の達成のために必要な該
当機能の対応関係を保持している。
The reconstructed menu information storage unit 314 stores the temporary menu whose registration has been confirmed. Further, the purpose-function correspondence table 320 holds the correspondence relationship of the corresponding functions necessary for achieving the purpose.

【0067】ユーザはバーコードリーダー等の入力装置
302を用いてアプリケーション本体303の利用目的
一覧などの外部マニュアルより目的を指定入力する(8
08)。
The user uses the input device 302 such as a bar code reader to specify and input a purpose from an external manual such as a usage purpose list of the application body 303 (8
08).

【0068】目的指定部310ではバーコードリーダー
等の入力装置302から受け取ったコードをコード−目
的対応テーブル319より目的コードに変換する。
The purpose designation section 310 converts the code received from the input device 302 such as a bar code reader into a purpose code from the code-purpose correspondence table 319.

【0069】メニュー再構成部311では、目的指定部
310より受け取った目的コードより目的−機能対応テ
ーブル320を参照して、目的達成のために必要とされ
る機能に対する必要レベルと各機能に予め設定されてい
る設定レベルとを比較し、必要レベル以下に設定されて
いる機能項目をメニュー構成情報テーブル317より抽
出し(810)、再構成一時メニュー情報蓄積部315
または再構成メニュー情報蓄積部314に保持されてい
るメニュー情報とあわせ新しいメニューを再構成する
(813)。このとき、メニュー最適化部330では再
構成メニュー操作の効率の向上のために、再構成された
メニュー情報をメニュー再構成部311より受け取り、
指定した目的を最上位のメニューにするなどの最適化を
行う(830)。
The menu reconstructing unit 311 refers to the purpose-function correspondence table 320 based on the purpose code received from the purpose specifying unit 310, and sets in advance the required level for each function required to achieve the purpose and each function. The set configuration level is compared, and the function items set below the required level are extracted from the menu configuration information table 317 (810), and the reconfiguration temporary menu information storage unit 315 is extracted.
Alternatively, a new menu is reconstructed together with the menu information held in the reconstructed menu information storage unit 314 (813). At this time, the menu optimizing unit 330 receives the reconstructed menu information from the menu reconstructing unit 311 in order to improve the efficiency of the reconstructed menu operation.
Optimization is performed such that the designated purpose is the top-level menu (830).

【0070】図15に例を示す。図15(a)のように
アプリケーションが本来持つメニュー構成に対して、目
的に対応する機能項目として、A,B,C,Dが指定さ
れ、図15(b)のように各機能に対し、必要レベル、
設定レベルが定められているとき、図15(c)のよう
に指定機能に対する関連項目が抽出され最適化が行われ
る。この例では、指定された機能をメニューの最上位項
目として、その下位の関連項目のうちで必要レベル以下
の設定レベルのものが抽出され、メニューの最適化が行
われている。設定レベルが必要レベル以下の項目は、上
位の目的機能達成に対して不可欠である。例えば、機能
E,Fは機能Cの関連項目で、かつその設定レベルが機
能Cの必要レベル以下であるため抽出され、機能Gは機
能Cの関連項目であるが、設定レベルが機能Cの必要レ
ベルより高いために抽出されていない。また、機能Dは
機能Cの下位項目でもあるため、重複して最上位にメニ
ュー項目として現れている。
An example is shown in FIG. As shown in FIG. 15 (a), A, B, C, D are designated as function items corresponding to the purpose in the menu structure originally possessed by the application, and as shown in FIG. 15 (b), for each function, Required level,
When the setting level is set, related items for the specified function are extracted and optimized as shown in FIG. In this example, the specified function is used as the top item of the menu, and the related items below it are extracted at the setting level below the required level, and the menu is optimized. Items whose setting level is below the required level are indispensable for achieving higher-level objective functions. For example, the functions E and F are related items of the function C, and the setting level thereof is extracted because it is lower than the required level of the function C. The function G is the related item of the function C, but the setting level of the function C is required. Not extracted because it is higher than the level. Further, since the function D is also a subordinate item of the function C, it is duplicated and appears as a menu item at the top level.

【0071】目的指定時に目的の登録ではなく削除が指
定された場合(809)は、メニュー構成情報テーブル
317より抽出した必要メニュー項目と、再構成一時メ
ニュー情報蓄積部315または再構成メニュー情報蓄積
部314から得たメニュー情報とから(811)、メニ
ュー再構成部311で以前に登録済みの目的機能そのも
のであるメニュー項目であるか、登録済みの目的に関連
する機能のメニュー項目であるかどうかを確認する(8
12)。
If deletion is specified instead of registration of the purpose when the purpose is specified (809), the necessary menu items extracted from the menu configuration information table 317 and the reconfiguration temporary menu information storage unit 315 or the reconfiguration menu information storage unit Based on the menu information obtained from 314 (811), it is determined whether the menu item is the target function itself that has been previously registered by the menu reconfiguration unit 311 or the menu item of the function related to the registered purpose. Confirm (8
12).

【0072】以前に登録済みの目的機能そのものである
場合は、他の目的において同じ機能が指定されていなけ
ればその機能が削除対象となる(840,841)。ま
た、ある目的に関連する機能を消去することで上位に下
位メニューが全く存在しなくなる場合には、上位のメニ
ュー項目も削除対象となる。
In the case of the previously registered target function itself, if the same function is not designated for another purpose, that function is to be deleted (840, 841). Further, when the function related to a certain purpose is deleted and the lower menu does not exist at all, the upper menu item is also a deletion target.

【0073】図10に例を示す。図10(a)のように
再構成されたメニューから登録された機能Aを削除する
場合、AとAの下位項目だけが削除される。機能Cを削
除する場合、機能Dが指定されているため機能D以外の
Cの下位項目が削除される。機能Dの削除を指定した場
合、DがCの下位項目であるため、メニュー最上位に現
れる機能D以下の項目のみが削除される。
An example is shown in FIG. When deleting the registered function A from the menu reconfigured as shown in FIG. 10A, only A and the subordinate items of A are deleted. When the function C is deleted, since the function D is specified, the subordinate items of C other than the function D are deleted. When the deletion of the function D is designated, since D is a subordinate item of C, only the items below the function D appearing at the top of the menu are deleted.

【0074】登録済みの目的そのものではない関連する
機能のメニュー項目であれば、目的−機能レベル対応テ
ーブル332を参照し、その目的の必要レベルより設定
レベルが高いときには削除が可能とする。
For a menu item of a related function that is not the registered purpose itself, the purpose-function level correspondence table 332 is referred to, and when the setting level is higher than the required level of the purpose, deletion is possible.

【0075】図16に例を示す。図のように目的Aの指
定目的機能関連項目b,c,d,eについて、目的Aの
必要レベルが2、関連項目b,c,d,eの設定レベル
が各々1,2,2,3のように定められているとき、目
的Aの必要レベルより設定レベルの値が大きいeだけ削
除可能である。
FIG. 16 shows an example. As shown in the figure, for the designated purpose function related items b, c, d, and e of the purpose A, the required level of the purpose A is 2, and the setting levels of the related items b, c, d, and e are 1, 2, 2, and 3, respectively. When the value of the set level is larger than the required level of the purpose A, it is possible to delete only e.

【0076】メニュー再構成部311、メニュー最適化
部330で再構成、最適化(813,830)されたメ
ニューは、一時メニューとして再構成一時メニュー情報
蓄積部315に保持される。再構成一時メニュー情報蓄
積部315では、メニュー変更作業が終了するまでの一
時メニュー情報がスタックとして保存され、メニュー変
更終了時に全て消去される。
The menu reconstructed and optimized (813, 830) by the menu reconstructing unit 311 and the menu optimizing unit 330 is held in the reconstructed temporary menu information storage unit 315 as a temporary menu. In the reconstructed temporary menu information storage unit 315, temporary menu information until the end of the menu change work is saved as a stack, and all are erased at the end of the menu change.

【0077】メニューシステム対話部312では、再構
成、最適化されたメニュー情報を受け取りユーザに対し
て新しいメニューの構成を図11の例のように提示する
(814)。図11(a)のようにメニュー項目が登録
され、最適化メニューが構成されている状態で、図11
(b)のように新たに機能cが指定され、最適化が行わ
れた場合、ユーザに対する情報提示は図11(c)のよ
うに以前に登録されたメニュー項目と新たな指定機能項
目と関連機能項目について表示形式を変え、加えて最適
化されたメニューについても同様に行う。
The menu system dialogue unit 312 receives the reconfigured and optimized menu information and presents the new menu configuration to the user as shown in the example of FIG. 11 (814). As shown in FIG. 11A, the menu items are registered and the optimization menu is configured.
When the function c is newly designated and optimization is performed as shown in (b), information presentation to the user is related to the previously registered menu item and new designated function item as shown in FIG. 11 (c). The display format is changed for the function items, and the same is done for the optimized menu.

【0078】メニューシステム構成修正部331では、
再構成されたメニューに対するユーザからの修正入力を
受け付ける(842,843,844)。メニューの修
正には拡張登録可能なメニュー項目の追加と、メニュー
項目の削除がある。
In the menu system configuration modification unit 331,
The correction input from the user for the reconfigured menu is accepted (842, 843, 844). Menu modifications include adding menu items that can be registered for extension and deleting menu items.

【0079】拡張登録可能なメニュー項目の追加の例を
図17に示す。図17(a)の拡張登録指定前のメニュ
ー構成に対して、図17(b)のようにcを指定登録し
た後に呈示されるユーザ確認のための構成提示が図17
(c)である。ここで提示されている、あるメニュー項
目を指定すると拡張登録可能なメニュー項目が提示され
る。例では、項目aの下位機能でまだ登録されていない
項目1、項目2が拡張機能項目として提示される。項目
Bを指定すると下位機能項目であるdが提示される。登
録を実行(844)するとメニュー構成中に新規登録項
目として提示される(814)。
FIG. 17 shows an example of adding a menu item that can be extendedly registered. 17A shows a configuration presentation for user confirmation, which is presented after c is designated and registered as shown in FIG. 17B, with respect to the menu configuration before extended registration designation in FIG. 17A.
It is (c). When a certain menu item presented here is designated, an extended registerable menu item is presented. In the example, item 1 and item 2 which are not yet registered as the subordinate functions of item a are presented as extended function items. When item B is specified, the subordinate function item d is presented. When registration is executed (844), it is presented as a new registration item in the menu structure (814).

【0080】項目の削除は、削除したいメニュー項目を
指定すると、それが削除可能な場合にのみ実行される。
The item deletion is executed only when the menu item to be deleted is designated and the item can be deleted.

【0081】また、メニューシステム対話部312は、
キーボード、マウスまたはバーコードリーダー等の入力
装置302からのユーザ確認を受け取る(815)。
Further, the menu system dialogue unit 312 is
User confirmation is received from an input device 302 such as a keyboard, a mouse or a barcode reader (815).

【0082】確認が「OK」の場合(816)にはメニ
ュー再構成部311で再構成一時メニュー情報蓄積部3
15に保存された新メニューの一時情報を再構成メニュ
ー情報蓄積部314に新規メニュー情報として保存する
(817)。
When the confirmation is "OK" (816), the menu reconstructing unit 311 causes the reconstructing temporary menu information storage unit 3 to operate.
The temporary information of the new menu stored in 15 is stored in the reconstructed menu information storage unit 314 as new menu information (817).

【0083】アプリケーション対話部313では、メニ
ューシステム対話部312から受け取ったメニュー情報
をもとに図12の例のような再構成メニューを表示する
(822)。例は、図11(e)の再構成、最適化され
たメニューについての表示である。
The application dialogue unit 313 displays a reconstructed menu as shown in the example of FIG. 12 based on the menu information received from the menu system dialogue unit 312 (822). An example is the display of the reconfigured, optimized menu of FIG.

【0084】また、アプリケーション対話部313で
は、ユーザの目的指定に基づき再構成されたメニュー表
示に対するユーザのキーボードやマウス等の入力装置3
02からの入力イベントを、メニュー実行系列情報テー
ブル318をもとに、アプリケーション本体303が本
体持つメニューを実行するためのキーボード、マウス等
のイベント系列に変換してアプリケーション本体303
へ渡す。
In the application dialogue unit 313, the input device 3 such as the user's keyboard or mouse for the menu display reconstructed based on the user's purpose specification.
The input event from 02 is converted into an event sequence of a keyboard, a mouse, etc. for executing the menu of the application body 303 based on the menu execution sequence information table 318, and the application body 303 is converted.
Hand over to.

【0085】確認で「NO」の場合(816)にはメニ
ュー再構成部311では、再構成一時メニュー情報蓄積
部315の最新の一時メニューの情報を消去し、同じく
再構成一時メニュー情報蓄積部315に保存される一つ
以前の一時メニュー情報からメニューの再構成を行い
(819,813,830)、メニューシステム対話部
312へ渡す。一つ以前の一時メニュー情報が存在しな
い場合(818)には、再構成メニュー情報蓄積部31
4のメニュー情報を用いてメニューの再構成を行う(8
20,813,830)。
If the confirmation is "NO" (816), the menu reconstructing unit 311 erases the information of the latest temporary menu in the reconstructing temporary menu information accumulating unit 315, and similarly the reconstructing temporary menu information accumulating unit 315. The menu is reconstructed from the previous temporary menu information stored in (819, 813, 830) and passed to the menu system dialogue unit 312. If the previous temporary menu information does not exist (818), the reconstructed menu information storage unit 31
The menu is reconstructed using the menu information of 4 (8
20, 813, 830).

【0086】確認で「登録(削除)続行」が選択された
場合には、新たな目的指定をバーコードリーダー等の入
力装置302が受け付ける状態へ戻る(808)。
When "continue registration (deletion)" is selected in the confirmation, the state returns to a state where the input device 302 such as a bar code reader accepts a new purpose designation (808).

【0087】メニュー表示後(822)、新たにメニュ
ー変更しなければ(823,824)、アプリケーショ
ンを終了(825)し、システム終了(826)する。
After displaying the menu (822), if the menu is not newly changed (823, 824), the application is terminated (825) and the system is terminated (826).

【0088】第3の発明によって、ユーザのアプリケー
ションに対する利用目的(意図)に応じて機能項目が限
定されたメニューを生成し、最適化のために再構成を行
い制御する機構を設けることで、初心者のユーザでも、
ある目的達成のために関連ある機能項目を容易に確認し
ながら理解でき、かつ冗長な情報である目的に関連のな
い機能項目に惑わされず、また、最適化によって、操作
したい機能項目に至るまでの冗長な選択操作を実行せず
に、より効率的にメニュー操作を行うことができる。さ
らにある目的に対する必要レベルとその関連機能項目に
対する設定レベルを導入したことで、ある目的に対する
関連機能項目でもレベルが高くてまだ必要がないような
初心者には、メニュー項目をより限定し、分かりやすさ
を向上させる。高いレベルのメニュー項目を必要とした
り、余分なメニュー項目を削除したいと望むようなある
程度熟練したユーザに対しても、メニューの不整合を生
じさせずメニュー修正が容易にできることで、よりユー
ザの必要に応じた効率的なメニューを構成し、操作を行
うことができる。
According to the third invention, by providing a mechanism for generating a menu in which the function items are limited according to the purpose of use (intention) for the user's application and for performing reconfiguration and control for optimization, a beginner can be provided. Users of
You can easily understand and understand the related function items to achieve a certain purpose, and do not be confused by the function items that are redundant information and that are not related to the purpose. The menu operation can be performed more efficiently without executing the redundant selection operation. Furthermore, by introducing the required level for a certain purpose and the setting level for the related function item, the menu items are more limited and easy to understand for beginners who have a high level of the related function item for a certain purpose and do not need it yet. Improve the quality. For experienced users who need a higher level of menu items or want to remove extra menu items, menu modifications can be made easily without causing menu inconsistencies, making it more user friendly. It is possible to construct an efficient menu according to and operate.

【0089】[0089]

【発明の効果】本発明では、ユーザの目的指定に応じて
限定されたメニューによる対話インタフェースを提供す
ることができる。このメニューによって、操作のわかり
やすさや効率が向上し、容易にアプリケーションを操作
することができる。
According to the present invention, it is possible to provide an interactive interface with a menu limited according to the user's purpose specification. With this menu, the intelligibility and efficiency of the operation are improved, and the application can be easily operated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の発明の一実施例におけるメニュー対話情
報処理装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a menu dialogue information processing apparatus according to an embodiment of the first invention.

【図2】図1のメニュー対話情報処理装置の処理を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a process of the menu dialogue information processing device in FIG.

【図3】第1の発明の一実施例におけるメニューの再構
成例である。
FIG. 3 is an example of menu reconfiguration in one embodiment of the first invention.

【図4】第1の発明の一実施例におけるメニューの項目
削除の例である。
FIG. 4 is an example of item deletion of a menu in one embodiment of the first invention.

【図5】第1の発明の一実施例における再構成メニュー
の確認表示の例である。
FIG. 5 is an example of confirmation display of a reconstruction menu in an embodiment of the first invention.

【図6】第1の発明の一実施例におけるメニューの表示
例である。
FIG. 6 is a display example of a menu in the embodiment of the first invention.

【図7】第2の発明の一実施例におけるメニュー対話情
報処理装置の構成図である。
FIG. 7 is a block diagram of a menu dialogue information processing apparatus in an embodiment of the second invention.

【図8】図7のメニュー対話情報処理装置の処理を示す
フローチャートである。
8 is a flowchart showing a process of the menu dialogue information processing device in FIG.

【図9】第2の発明の一実施例におけるメニューの再構
成例である。
FIG. 9 is an example of menu reconfiguration in an embodiment of the second invention.

【図10】第2、第3の発明の一実施例におけるメニュ
ーの項目削除の例である。
FIG. 10 is an example of item deletion of a menu in one embodiment of the second and third inventions.

【図11】第2、第3の発明の一実施例における再構成
メニューの確認表示の例である。
FIG. 11 is an example of confirmation display of a reconstruction menu in one embodiment of the second and third inventions.

【図12】第2の発明の一実施例におけるメニューの表
示例である。
FIG. 12 is a display example of a menu in an embodiment of the second invention.

【図13】第3の発明の一実施例におけるメニュー対話
情報処理装置の構成図である。
FIG. 13 is a configuration diagram of a menu dialogue information processing device in an embodiment of the third invention.

【図14】図13のメニュー対話情報処理装置の処理を
示すフローチャートである。
14 is a flowchart showing a process of the menu dialogue information processing device in FIG.

【図15】第3の発明の一実施例におけるメニューの再
構成例である。
FIG. 15 is an example of menu reconfiguration in an embodiment of the third invention.

【図16】第3の発明の一実施例におけるメニューの項
目削除の例である。
FIG. 16 is an example of item deletion of a menu in an embodiment of the third invention.

【図17】第3の発明の一実施例におけるメニューの表
示例である。
FIG. 17 is a display example of a menu in the embodiment of the third invention.

【図18】従来の操作の習熟度によりユーザに適したガ
イドを提供するガイド装置の構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram of a guide device that provides a guide suitable for a user according to a conventional operation proficiency level.

【図19】従来の利用者の操作パターンから利用者に応
じたインターフェースを提供するシステムの構成図であ
る。
FIG. 19 is a configuration diagram of a system that provides an interface according to a user based on a conventional operation pattern of the user.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 出力装置 102 入力装置 103 アプリケーション本体 110 目的指定部 111 メニュー再構成部 112 メニューシステム対話部 113 アプリケーション対話部 114 再構成メニュー情報蓄積部 115 再構成一時メニュー情報蓄積部 116 アプリケーション情報蓄積部 117 メニュー構成情報テーブル 118 メニュー実行系列情報テーブル 119 コード−目的対応テーブル 120 目的−機能対応テーブル 201 出力装置 202 入力装置 203 アプリケーション本体 210 目的指定部 211 メニュー再構成部 212 メニューシステム対話部 213 アプリケーション対話部 214 再構成メニュー情報蓄積部 215 再構成一時メニュー情報蓄積部 216 アプリケーション情報蓄積部 217 メニュー構成情報テーブル 218 メニュー実行系列情報テーブル 219 コード−目的対応テーブル 220 目的−機能対応テーブル 230 メニュー最適化部 301 出力装置 302 入力装置 303 アプリケーション本体 310 目的指定部 311 メニュー再構成部 312 メニューシステム対話部 313 アプリケーション対話部 314 再構成メニュー情報蓄積部 315 再構成一時メニュー情報蓄積部 316 アプリケーション情報蓄積部 317 メニュー構成情報テーブル 318 メニュー実行系列情報テーブル 319 コード−目的対応テーブル 320 目的−機能対応テーブル 330 メニュー最適化部 331 メニュー構成修正部 332 目的−機能レベル対応テーブル 901 キーボード 902 情報処理装置 903 表示装置 904 入力部 905 操作履歴部 906 習熟度決定要素抽出部 907 操作手順解析部 908 ガイド選択部 909 習熟度格納部 910 習熟度判定部 911 習熟度決定要素格納部 912 操作手順格納部 913 ガイド格納部 920 ガイド出力部 961 入出力部 962 対話制御部 963 アプリケーションプログラム 964 類似操作検出部 965 対話抽出部 101 Output Device 102 Input Device 103 Application Main Body 110 Purpose Designating Unit 111 Menu Reconstructing Unit 112 Menu System Dialogue Unit 113 Application Dialogue Unit 114 Reconstruction Menu Information Storage Unit 115 Reconfiguration Temporary Menu Information Storage Unit 116 Application Information Storage Unit 117 Menu Configuration Information table 118 Menu execution sequence information table 119 Code-purpose correspondence table 120 Purpose-function correspondence table 201 Output device 202 Input device 203 Application body 210 Purpose specifying unit 211 Menu reconfiguring unit 212 Menu system interaction unit 213 Application interaction unit 214 Reconfiguration Menu information storage 215 Reconstruction temporary menu information storage 216 Application information storage 217 Menu configuration information Table 218 Menu execution sequence information table 219 Code-purpose correspondence table 220 Purpose-function correspondence table 230 Menu optimization unit 301 Output device 302 Input device 303 Application body 310 Purpose specification unit 311 Menu reconstruction unit 312 Menu system dialogue unit 313 Application dialogue 314 Reconstruction menu information storage unit 315 Reconfiguration temporary menu information storage unit 316 Application information storage unit 317 Menu configuration information table 318 Menu execution sequence information table 319 Code-purpose correspondence table 320 Purpose-function correspondence table 330 Menu optimization unit 331 Menu configuration correction unit 332 Purpose-function level correspondence table 901 Keyboard 902 Information processing device 903 Display device 904 Input unit 905 Operation history unit 906 Familiarity level determination element extraction unit 907 Operation procedure analysis unit 908 Guide selection unit 909 Familiarity level storage unit 910 Familiarity level determination unit 911 Mastery level determination element storage unit 912 Operation procedure storage unit 913 Guide storage unit 920 Guide output unit 961 Input / output unit 962 Dialog control unit 963 Application program 964 Similar operation detection unit 965 Dialog extraction unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】アプリケーション本体と、 ユーザから前記アプリケーション本体に対する利用目的
の指定を受け付ける目的指定部と、 前記アプリケーション本体のメニューの構造やメニュー
項目の機能等の情報をメニュー情報として蓄えるアプリ
ケーション情報蓄積部と、 前記利用目的に対応する前記メニューの構成及びメニュ
ー項目の機能を前記メニュー情報から抽出し、新たなメ
ニューを再構成するメニュー再構成部と、 前記再構成されたメニューのメニュー情報を保存する再
構成メニュー情報蓄積部と、 前記再構成されたメニューのメニュー情報をユーザに提
示し、提示された当該メニュー情報の登録の確認入力を
受け付け、確認された場合、前記再構成メニュー情報蓄
積部に保存するメニューシステム対話部と、 前記再構成されたメニューを提示し、ユーザおよび前記
アプリケーション本体と対話を行うアプリケーション対
話部と、から構成されることを特徴とするメニュー対話
情報処理装置。
1. An application main body, a purpose specification unit that receives a specification of a purpose of use for the application main body from a user, and an application information storage unit that stores information such as a menu structure of the application main body and functions of menu items as menu information. And a menu reconfiguring unit that reconfigures a new menu by retrieving the menu configuration and menu item functions corresponding to the purpose of use from the menu information, and saving the menu information of the reconfigured menu. A reconstructed menu information storage unit and menu information of the reconstructed menu are presented to the user, a confirmation input for registration of the presented menu information is accepted, and if confirmed, the reconstructed menu information storage unit is displayed. A menu system dialogue section to save and the reconfigured New presents a menu interaction information processing apparatus, wherein the application dialogue unit, in that they are composed of performing a dialogue with the user and the application body.
【請求項2】前記再構成されたメニューのメニュー情報
を一時的に保存する再構成一時メニュー情報蓄積部を有
し、 前記メニュー再構成部が、前記一時的に保存されたメニ
ュー情報もしくは前記再構成メニュー情報蓄積部に保存
されているメニュー情報を用いて新たなメニューを再構
成することを特徴とする請求項1に記載のメニュー対話
情報処理装置。
2. A reconstructed temporary menu information storage unit for temporarily storing menu information of the reconstructed menu, wherein the menu reconstructing unit is provided with the temporarily stored menu information or the reconstructed menu information. The menu dialogue information processing apparatus according to claim 1, wherein a new menu is reconfigured using the menu information stored in the configuration menu information storage unit.
【請求項3】前記アプリケーション情報蓄積部が、 前記アプリケーション本体のメニュー構成を保持するメ
ニュー構成情報テーブルと、 メニューの実行のため必要なイベントの系列を保持する
メニュー実行系列情報テーブルと、 入力装置によって入力されたコードとユーザの前記利用
目的指定との対応関係を保持するコード−目的対応テー
ブルと、 前記利用目的の達成のために必要な機能との関係を保持
する目的−機能対応テーブルとから構成されることを特
徴とする請求項1または2に記載のメニュー対話情報処
理装置。
3. The application information storage unit stores a menu configuration information table that holds a menu configuration of the application body, a menu execution sequence information table that stores a sequence of events necessary for executing the menu, and an input device. It is composed of a code-purpose correspondence table that holds a correspondence relationship between the input code and the user's purpose-of-use designation, and a purpose-function correspondence table that holds a relationship between the functions necessary to achieve the purpose of use. 3. The menu dialogue information processing device according to claim 1, wherein the menu dialogue information processing device is performed.
【請求項4】前記メニュー再構成部において、 前記再構成メニューの最適化を行うメニュー最適化部を
有することを特徴とする請求項1、2または3に記載の
メニュー対話情報処理装置。
4. The menu dialogue information processing apparatus according to claim 1, wherein the menu reconstructing unit includes a menu optimizing unit that optimizes the reconstructed menu.
【請求項5】前記メニュー最適化部は、 ユーザの指定した前記アプリケーション本体の利用目的
を最上位のメニューにすることによりメニューの最適化
を行うことを特徴とする請求項4に記載のメニュー対話
情報処理装置。
5. The menu dialogue according to claim 4, wherein the menu optimizing unit optimizes the menu by setting the purpose of use of the application body designated by the user to the highest level menu. Information processing equipment.
【請求項6】前記アプリケーション情報蓄積部におい
て、 ユーザの利用目的達成のために最低限必要とされる機能
のレベルである必要レベルと予め各機能に対して設定さ
れている設定レベルとを保持した目的−機能レベル対応
テーブルを有し、 前記メニューシステム対話部において、 前記目的−機能レベル対応テーブルを用いて、前記メニ
ュー再構成部で再構成されたメニューを修正するために
ユーザと対話を行うメニュー構成修正部と、を有するこ
とを特徴とする請求項4または5に記載のメニュー対話
情報処理装置。
6. The application information storage unit holds a required level, which is a minimum level of a function required to achieve a purpose of use of a user, and a setting level preset for each function. A menu having a purpose-function level correspondence table, wherein the menu system dialogue unit uses the purpose-function level correspondence table to interact with the user to correct the menu reconstructed by the menu reconstructing unit. The menu interaction information processing apparatus according to claim 4, further comprising a configuration correction unit.
JP6282048A 1994-11-16 1994-11-16 Menu dialogue information processing device Expired - Fee Related JP2760296B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282048A JP2760296B2 (en) 1994-11-16 1994-11-16 Menu dialogue information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282048A JP2760296B2 (en) 1994-11-16 1994-11-16 Menu dialogue information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08147130A true JPH08147130A (en) 1996-06-07
JP2760296B2 JP2760296B2 (en) 1998-05-28

Family

ID=17647494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282048A Expired - Fee Related JP2760296B2 (en) 1994-11-16 1994-11-16 Menu dialogue information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760296B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077270A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Kyocera Corp Device, method and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173693A (en) * 1991-03-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Menu editing device
JPH0764748A (en) * 1993-06-16 1995-03-10 Hitachi Ltd Menu customizing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173693A (en) * 1991-03-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Menu editing device
JPH0764748A (en) * 1993-06-16 1995-03-10 Hitachi Ltd Menu customizing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077270A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Kyocera Corp Device, method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760296B2 (en) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1083269A (en) User interface converting device
JPH0588842A (en) Icon displaying system
JPH07311677A (en) Operation processor
JP2001216142A (en) Program preparation aiding device
JPH08115194A (en) Help display method for information processing system
JPH09274553A (en) Device and method for controlling window display
JPH08147130A (en) Menu interactive information processor
JPH09251370A (en) Drawing preparation device
JPH0628136A (en) Function selection system of information processor
JP3716016B2 (en) Screen search interface device
JP2006061679A (en) System and method for providing help information in medical ultrasound equipment
JPH09114621A (en) Gui picture design support method
JP2842305B2 (en) Interaction processing method
JPH0546338A (en) Display control system
JPS63308624A (en) Displaying method for operating menu
JP3860185B2 (en) Screen search interface device
JPH06202863A (en) System for supporting design of gui application program
JPH06337778A (en) Program selecting device
JPH0720990A (en) Document editing processor
JPH0830418A (en) Editing system for constituent component of graphical user interface
JPH07200577A (en) Document preparation device and document printing method therefor
JPH07129371A (en) Operation supporting system for information processor
JPH0525339B2 (en)
JPH10240412A (en) Function registration executing device
JPH08110850A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees