JPH08146342A - 光混合光学素子及びそれを用いた照明装置 - Google Patents
光混合光学素子及びそれを用いた照明装置Info
- Publication number
- JPH08146342A JPH08146342A JP6312578A JP31257894A JPH08146342A JP H08146342 A JPH08146342 A JP H08146342A JP 6312578 A JP6312578 A JP 6312578A JP 31257894 A JP31257894 A JP 31257894A JP H08146342 A JPH08146342 A JP H08146342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- conical
- optical element
- prism
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光束の光強度分布の均一化を図り、被照射面
を均一に照明することのできる光混合光学素子及びそれ
を用いた照明装置を得ること。 【構成】 円錐面を有する2つの円錐状プリズムをそれ
らの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の円錐状
プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入射した
光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対して反対
側の円錐面に入射するように各要素を設定したこと。
を均一に照明することのできる光混合光学素子及びそれ
を用いた照明装置を得ること。 【構成】 円錐面を有する2つの円錐状プリズムをそれ
らの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の円錐状
プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入射した
光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対して反対
側の円錐面に入射するように各要素を設定したこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光混合光学素子及びそれ
を用いた照明装置に関し、特に光強度分布がガウス分布
状の光束断面内の空間的な光量分布の均一化を図り、被
照射面を均一照明することができる、例えば半導体素子
製造用の露光装置等に好適なものである。
を用いた照明装置に関し、特に光強度分布がガウス分布
状の光束断面内の空間的な光量分布の均一化を図り、被
照射面を均一照明することができる、例えば半導体素子
製造用の露光装置等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体素子製造技術には電子回路
の高集積化に伴い、高密度の回路パターンが形成可能の
リソグラフィ技術が要求されている。一般にマスク又は
レチクル面上の回路パターンをウエハ面上に高解像度で
転写する場合、回路パターンが形成されている被照射面
上を均一に照明することが要求される。
の高集積化に伴い、高密度の回路パターンが形成可能の
リソグラフィ技術が要求されている。一般にマスク又は
レチクル面上の回路パターンをウエハ面上に高解像度で
転写する場合、回路パターンが形成されている被照射面
上を均一に照明することが要求される。
【0003】被照射面上の照度分布の均一化を図る方法
として、照明用光束の光束断面内の光強度分布を光混合
光学素子を用いて均一にし、該均一にした光束をコンデ
ンサーレンズ等の集光系を介して被照射面を照明する方
法がある。図30,図31,図32は従来の照明用光束
の光束断面内の均一化を図る為の光混合光学素子を用い
た照明系の一部分の要部概略図である。
として、照明用光束の光束断面内の光強度分布を光混合
光学素子を用いて均一にし、該均一にした光束をコンデ
ンサーレンズ等の集光系を介して被照射面を照明する方
法がある。図30,図31,図32は従来の照明用光束
の光束断面内の均一化を図る為の光混合光学素子を用い
た照明系の一部分の要部概略図である。
【0004】図19の照明系では、光源31からの光束
を円柱状硝子(シングルロッド)32の入射面32aか
ら導入し、円柱状硝子32内で全反射させて光束を混合
して射出面32bより光強度分布の均一な光束として射
出させている。
を円柱状硝子(シングルロッド)32の入射面32aか
ら導入し、円柱状硝子32内で全反射させて光束を混合
して射出面32bより光強度分布の均一な光束として射
出させている。
【0005】図20の照明系では、光源31からの光束
を複数のファイバーの光入射側33aと光出射側33b
の配列をランダムにしたランダムミックスの光ファイバ
ー束33の光入射面33aに導入している。そして光出
射面33bより光強度分布の均一な光束を射出させてい
る。
を複数のファイバーの光入射側33aと光出射側33b
の配列をランダムにしたランダムミックスの光ファイバ
ー束33の光入射面33aに導入している。そして光出
射面33bより光強度分布の均一な光束を射出させてい
る。
【0006】図21の照明系では、光源31からの光束
をコリメーターレンズ34で平行光束として複数の凸レ
ンズをその回転対称軸を光軸と平行に並列配置したフラ
イアイレンズ35の入射面35aに導光している。そし
てフライアイレンズ35の出射面35bに形成した光強
度分布を均一にした2次光源からの光束をコンデンサー
レンズ36により集光して被照射面(不図示)を照明し
ている。
をコリメーターレンズ34で平行光束として複数の凸レ
ンズをその回転対称軸を光軸と平行に並列配置したフラ
イアイレンズ35の入射面35aに導光している。そし
てフライアイレンズ35の出射面35bに形成した光強
度分布を均一にした2次光源からの光束をコンデンサー
レンズ36により集光して被照射面(不図示)を照明し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図19〜図21に示す
照明系では、出射光の光強度分布が光出射面からの距離
により各々異なっており、光出射面から任意の距離で均
一な光強度分布の光束を得るのが大変難しいという問題
点があった。今、光出射面(32b,33b,35b)
から遠方地点(距離d)において最も効率良く均一な光
強度分布の光束で照射を行なおうとする場合の各要素に
ついて求めると次のようになる。
照明系では、出射光の光強度分布が光出射面からの距離
により各々異なっており、光出射面から任意の距離で均
一な光強度分布の光束を得るのが大変難しいという問題
点があった。今、光出射面(32b,33b,35b)
から遠方地点(距離d)において最も効率良く均一な光
強度分布の光束で照射を行なおうとする場合の各要素に
ついて求めると次のようになる。
【0008】光強度分布の均一化のための光学素子の光
出射端の大きさをa、光強度分布の均一化のための光学
素子の出射光側に用いる光学系(コンデンサーレンズ)
の焦点距離をf、最も効率の良い照射範囲をcとする。
このとき光強度分布の均一化のための光学素子の光出射
端の像を結像させ、そして最も効率良く照射できる照射
距離dを求める式は、 a/f=c/d となる。
出射端の大きさをa、光強度分布の均一化のための光学
素子の出射光側に用いる光学系(コンデンサーレンズ)
の焦点距離をf、最も効率の良い照射範囲をcとする。
このとき光強度分布の均一化のための光学素子の光出射
端の像を結像させ、そして最も効率良く照射できる照射
距離dを求める式は、 a/f=c/d となる。
【0009】従ってコンデンサーレンズのフォーカシン
グのみでは、任意の照射地点において任意の照射範囲を
効率良く均一照射させることができない。また、図1
9,図21の照明系においては各光学素子の充填率が高
くない(入射光損失が大きい)ため、光利用効率が悪い
という欠点もあった。
グのみでは、任意の照射地点において任意の照射範囲を
効率良く均一照射させることができない。また、図1
9,図21の照明系においては各光学素子の充填率が高
くない(入射光損失が大きい)ため、光利用効率が悪い
という欠点もあった。
【0010】本発明の第1の目的は、光源からの光束を
適切に設定した複数の円錐状プリズムを用いることによ
りガウス分布状の光強度分布の光束を光出射端から任意
の距離で均一な光強度分布の光束として光照射を行なえ
るようにした光混合光学素子及びそれを用いた照明装置
の提供にある。
適切に設定した複数の円錐状プリズムを用いることによ
りガウス分布状の光強度分布の光束を光出射端から任意
の距離で均一な光強度分布の光束として光照射を行なえ
るようにした光混合光学素子及びそれを用いた照明装置
の提供にある。
【0011】本発明の第2の目的は、光源からの光束を
適切に設定した複数の円錐状プリズムを用いることによ
りガウス分布状の光強度分布の光束を用いて、被照射面
を照明する際、光出射光側にフォーカス機能を有する光
学系を備える場合には、フォーカス操作のみにより簡単
に任意の照射位置において任意の照射範囲を効率良く、
かつ均一な光強度分布の光照射を行なえるようにした光
混合光学素子及びそれを用いた照明装置の提供にある。
適切に設定した複数の円錐状プリズムを用いることによ
りガウス分布状の光強度分布の光束を用いて、被照射面
を照明する際、光出射光側にフォーカス機能を有する光
学系を備える場合には、フォーカス操作のみにより簡単
に任意の照射位置において任意の照射範囲を効率良く、
かつ均一な光強度分布の光照射を行なえるようにした光
混合光学素子及びそれを用いた照明装置の提供にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光混合光学素子
は、 (1−1)円錐面を有する2つの円錐状プリズムをそれ
らの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の円錐状
プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入射した
光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対して反対
側の円錐面に入射するように各要素を設定したことを特
徴としている。
は、 (1−1)円錐面を有する2つの円錐状プリズムをそれ
らの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の円錐状
プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入射した
光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対して反対
側の円錐面に入射するように各要素を設定したことを特
徴としている。
【0013】特に、前記2つの円錐状プリズムをそれら
の底面を接合した形状の一体成形プリズムより構成した
ことを特徴としている。
の底面を接合した形状の一体成形プリズムより構成した
ことを特徴としている。
【0014】本発明の照明装置は、 (1−2)光源から放射される光強度分布がガウス分布
状の光束を光混合光学素子を介した後に集光系により集
光して被複写面を照明する照明装置において、該光混合
光学素子は、円錐面を有する2つの円錐状プリズムをそ
れらの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の円錐
状プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入射し
た光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対して反
対側の円錐面に入射するように各要素を設定しているこ
とを特徴としている。
状の光束を光混合光学素子を介した後に集光系により集
光して被複写面を照明する照明装置において、該光混合
光学素子は、円錐面を有する2つの円錐状プリズムをそ
れらの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の円錐
状プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入射し
た光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対して反
対側の円錐面に入射するように各要素を設定しているこ
とを特徴としている。
【0015】特に、前記集光系の光軸と前記円錐状プリ
ズムの回転対称軸とを一致させていることを特徴として
いる。
ズムの回転対称軸とを一致させていることを特徴として
いる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の光混合光学素子を用いた照明
装置を半導体素子製造用の投影露光装置に適用したとき
の要部概略図である。図2(A)は本発明の光混合光学
素子1の実施例1の要部概略図である。
装置を半導体素子製造用の投影露光装置に適用したとき
の要部概略図である。図2(A)は本発明の光混合光学
素子1の実施例1の要部概略図である。
【0017】図1において、6は光源であり発光ダイオ
ードやレーザ等から成っており、該光源6からは実質的
にコリメートされた光束LINが放射される。また光束L
INの光束断面内の光強度分布は、例えば図2(B)の曲
線L3で示すように光軸(中心軸)LX中心に対してガ
ウス分布状となっている。
ードやレーザ等から成っており、該光源6からは実質的
にコリメートされた光束LINが放射される。また光束L
INの光束断面内の光強度分布は、例えば図2(B)の曲
線L3で示すように光軸(中心軸)LX中心に対してガ
ウス分布状となっている。
【0018】1は本発明に係る光混合光学素子である。
光混合光学素子1は、図2(A)にも示すように同一形
状の2つの円錐状プリズム1a,1bの頂点1a1,1
b1を内側に対向配置している。このとき円錐状プリズ
ム1a,1bの回転対称軸1a2,1b2は照明系の光
軸LXと一致するように配置している。本実施例の光混
合光学素子1はガウス分布状の光強度分布の入射平行光
束LINを均一な光強度分布の平行光束LOUT として射出
させる光学作用を有している。
光混合光学素子1は、図2(A)にも示すように同一形
状の2つの円錐状プリズム1a,1bの頂点1a1,1
b1を内側に対向配置している。このとき円錐状プリズ
ム1a,1bの回転対称軸1a2,1b2は照明系の光
軸LXと一致するように配置している。本実施例の光混
合光学素子1はガウス分布状の光強度分布の入射平行光
束LINを均一な光強度分布の平行光束LOUT として射出
させる光学作用を有している。
【0019】3はビームエキスパンダーであり、光混合
光学素子1からの光束LOUT の光束径(波面)を拡大さ
せてオプティカルインテグレータである2次光源形成手
段4に入射させている。2次光源形成手段4は、例えば
複数の微小レンズ4aを1次元的又は2次元的に配置し
た構成より成っており、各微小レンズ4aはそれより射
出した光束より複数の2次光源像dを各々形成してい
る。5はコンデンサーレンズ(集光光学系)であり、2
次光源形成手段4で形成された複数の2次光源像dから
の光束を集光し、被照射面としてのレチクル等のマスク
9を全体にわたり互いの光束が重畳するようにして照射
している。
光学素子1からの光束LOUT の光束径(波面)を拡大さ
せてオプティカルインテグレータである2次光源形成手
段4に入射させている。2次光源形成手段4は、例えば
複数の微小レンズ4aを1次元的又は2次元的に配置し
た構成より成っており、各微小レンズ4aはそれより射
出した光束より複数の2次光源像dを各々形成してい
る。5はコンデンサーレンズ(集光光学系)であり、2
次光源形成手段4で形成された複数の2次光源像dから
の光束を集光し、被照射面としてのレチクル等のマスク
9を全体にわたり互いの光束が重畳するようにして照射
している。
【0020】本実施例ではマスク9を光源6から放射し
た光束で照明し、ウエハ8を露光するようにしている。
7は投影レンズ系であり、マスク9面上の回路パターン
の像をウエハ8面上に所定の倍率で投影し、この回路パ
ターンに応じてウエハ8を露光している。また投影レン
ズ系7の入射瞳と2次光源像Idの位置とは光学的に共
役である。
た光束で照明し、ウエハ8を露光するようにしている。
7は投影レンズ系であり、マスク9面上の回路パターン
の像をウエハ8面上に所定の倍率で投影し、この回路パ
ターンに応じてウエハ8を露光している。また投影レン
ズ系7の入射瞳と2次光源像Idの位置とは光学的に共
役である。
【0021】次に本実施例の光混合光学素子1の構成を
図2(A)に基づいて説明する。同図において、LINは
入射光束であり、例えば図2(B)の曲線L3に示すよ
うなガウス分布状の光強度分布を有している。一方の円
錐状プリズム1aの回転対称軸1a2に対して片側の円
錐面1a3に入射した光束が他方の円錐状プリズム1b
の回転対称軸1b2に対して反対側の円錐面1b3に入
射するように各要素を設定している。
図2(A)に基づいて説明する。同図において、LINは
入射光束であり、例えば図2(B)の曲線L3に示すよ
うなガウス分布状の光強度分布を有している。一方の円
錐状プリズム1aの回転対称軸1a2に対して片側の円
錐面1a3に入射した光束が他方の円錐状プリズム1b
の回転対称軸1b2に対して反対側の円錐面1b3に入
射するように各要素を設定している。
【0022】また本実施例においては、入射光束LINが
中空部のない円形光束の場合に、出射光束LOUT も中空
部のない円形光束に変換できるように円錐状プリズム1
a,1bの頂点間距離Lを適切に設定している。またガ
ウス分布状の入射光束LINがより均一な光強度分布とな
るように、入射光束LINの光強度分布を適切に設定して
いる。
中空部のない円形光束の場合に、出射光束LOUT も中空
部のない円形光束に変換できるように円錐状プリズム1
a,1bの頂点間距離Lを適切に設定している。またガ
ウス分布状の入射光束LINがより均一な光強度分布とな
るように、入射光束LINの光強度分布を適切に設定して
いる。
【0023】まず、円錐状プリズム1a,1bの頂点間
距離Lの設定について、図2(A)に基づいて説明す
る。出射光束LOUT が中空光束とならない条件は、入射
光束LINの光軸Sからの最大高さHを通る光線LH が、
第1の円錐状プリズム1aを出射した後に、光軸Sと交
わる地点より近い距離に第2の円錐状プリズム1bの頂
点があることである。図2(A)は入射光束LINの光軸
からの最大高さHを通る光線LH が、第1の円錐状プリ
ズム1aを出射した後に、光軸と交わる地点に第2の円
錐状プリズム1bの頂点を位置させている。
距離Lの設定について、図2(A)に基づいて説明す
る。出射光束LOUT が中空光束とならない条件は、入射
光束LINの光軸Sからの最大高さHを通る光線LH が、
第1の円錐状プリズム1aを出射した後に、光軸Sと交
わる地点より近い距離に第2の円錐状プリズム1bの頂
点があることである。図2(A)は入射光束LINの光軸
からの最大高さHを通る光線LH が、第1の円錐状プリ
ズム1aを出射した後に、光軸と交わる地点に第2の円
錐状プリズム1bの頂点を位置させている。
【0024】円錐状プリズム1a,1bの材料としてB
K7(商品名、屈折率n=1.51)を選び、回転対称
軸1a2,1b2を含む平面と円錐面との交線が、回転
軸との成す角をθとする。また、第1の円錐状プリズム
1aの円錐面への入射光線とその法線との成す角をα、
出射光線とその法線との成す角をβとすると、入射光束
LINの最大高Hの光線LH と、第1の円錐状プリズム1
aの円錐面との交点から、第1の円錐状プリズム1aの
頂点までの光軸沿いの距離Dは、次式(1)で表わされ
る。
K7(商品名、屈折率n=1.51)を選び、回転対称
軸1a2,1b2を含む平面と円錐面との交線が、回転
軸との成す角をθとする。また、第1の円錐状プリズム
1aの円錐面への入射光線とその法線との成す角をα、
出射光線とその法線との成す角をβとすると、入射光束
LINの最大高Hの光線LH と、第1の円錐状プリズム1
aの円錐面との交点から、第1の円錐状プリズム1aの
頂点までの光軸沿いの距離Dは、次式(1)で表わされ
る。
【0025】D=H tanα ・・・・・・(1) また、入射光束LINの最大高Hの光線LH と第1の円錐
状プリズム1aの円錐面との交点から、この光線が光軸
と交わる地点までの光軸沿いの距離Eは、次式(2)で
表わされる。
状プリズム1aの円錐面との交点から、この光線が光軸
と交わる地点までの光軸沿いの距離Eは、次式(2)で
表わされる。
【0026】 E=H tan(90°+α−β) ・・・・・・(2) 双方の円錐状プリズム1a,1bの頂点間距離LはL=
E−Dで表わされるので、前式(1),(2)式より、
頂点間距離Lは、次式(3)で表わされる。
E−Dで表わされるので、前式(1),(2)式より、
頂点間距離Lは、次式(3)で表わされる。
【0027】 L=H{tan (90°+α−β)− tanα} ・・・・・・(3) 但し、α=90°−θであり、屈折の法則よりn sinα
= sinβ,n=1.51である。ここでθ=60°とす
ると、α=30°,β=49.03°となる。これを式
(3)に代入すると、L=2.33Hとなる。この条件
で2つの同一形状の円錐状プリズム1aと1bとの頂点
を内側に向けて、平行光束内に配置させて、中空光束と
ならずに最大の光利用効率を得ている。
= sinβ,n=1.51である。ここでθ=60°とす
ると、α=30°,β=49.03°となる。これを式
(3)に代入すると、L=2.33Hとなる。この条件
で2つの同一形状の円錐状プリズム1aと1bとの頂点
を内側に向けて、平行光束内に配置させて、中空光束と
ならずに最大の光利用効率を得ている。
【0028】次に、より均一な光強度分布の出射光束L
OUT を得るための入射光束LINの光強度分布の設定条件
について説明する。図3は前記の条件を満足する本実施
例の光混合光学素子1の光混合状況の説明図である。図
3において、L5は入射光束LINの断面図を示し、L6
は出射光束LOUT の断面図を示す。図2(A)に示す光
路より理解されるように、入射光束LINの光束の光軸L
Xからの1割,2割,3割,・・・・10割の光線はそれぞ
れ出射光束LOUT の光束の10割,9割,7割,・・・・1
割の光線に入れ替わる。
OUT を得るための入射光束LINの光強度分布の設定条件
について説明する。図3は前記の条件を満足する本実施
例の光混合光学素子1の光混合状況の説明図である。図
3において、L5は入射光束LINの断面図を示し、L6
は出射光束LOUT の断面図を示す。図2(A)に示す光
路より理解されるように、入射光束LINの光束の光軸L
Xからの1割,2割,3割,・・・・10割の光線はそれぞ
れ出射光束LOUT の光束の10割,9割,7割,・・・・1
割の光線に入れ替わる。
【0029】半径方向の単位長さ当りの円環の面積は図
4のSIN,SOUT に示すように、円環最外径に比例して
いる。従って、均一な光強度分布の平行光束が入射する
と、出射光束LOUT の光強度分布はSIN/SOUT とな
り、最大強度を1で規格化すると、図5の曲線L4に示
すように中心部が極端に高く、周辺部が極端に低い光強
度分布となる。
4のSIN,SOUT に示すように、円環最外径に比例して
いる。従って、均一な光強度分布の平行光束が入射する
と、出射光束LOUT の光強度分布はSIN/SOUT とな
り、最大強度を1で規格化すると、図5の曲線L4に示
すように中心部が極端に高く、周辺部が極端に低い光強
度分布となる。
【0030】以上のような特性を有する本実施例の光混
合光学素子1を、最大高Hにおける光強度が中心部の1
%程度である(図2の曲線L3にその光強度分布を示
す)ガウス分布の平行光束内に組み込んでいる。これに
より図2の曲線L4に示すように、光束の広い範囲でよ
り均一な光強度分布の出射光束LOUT を得ている。
合光学素子1を、最大高Hにおける光強度が中心部の1
%程度である(図2の曲線L3にその光強度分布を示
す)ガウス分布の平行光束内に組み込んでいる。これに
より図2の曲線L4に示すように、光束の広い範囲でよ
り均一な光強度分布の出射光束LOUT を得ている。
【0031】図8は本実施例における円錐状プリズム1
a,1bの円錐面1a3,1b3での入射角αにおける
各偏光成分P,Sの反射率RP ,RS と透過率TP ,T
S を示している。
a,1bの円錐面1a3,1b3での入射角αにおける
各偏光成分P,Sの反射率RP ,RS と透過率TP ,T
S を示している。
【0032】本実施例の光混合光学素子1を、例えば最
大高Hにおける光強度が中心部の0.1%程度である
(図6の曲線3にその光強度分布を示す)ガウス分布の
平行光束内に組み込むと、出射光束LOUT は図6の曲線
4に示すように、中央部に光量低下が目立ち始める。従
って、最大高Hにおける光強度が中心部の0.1%より
低い値のガウス分布の平行光束内に、本実施例の光混合
光学素子を組み込むと、実質的に中空光束となり、光強
度分布の均一化のためには好ましくない。
大高Hにおける光強度が中心部の0.1%程度である
(図6の曲線3にその光強度分布を示す)ガウス分布の
平行光束内に組み込むと、出射光束LOUT は図6の曲線
4に示すように、中央部に光量低下が目立ち始める。従
って、最大高Hにおける光強度が中心部の0.1%より
低い値のガウス分布の平行光束内に、本実施例の光混合
光学素子を組み込むと、実質的に中空光束となり、光強
度分布の均一化のためには好ましくない。
【0033】また、本実施例の光混合光学素子1を、最
大高Hにおける光強度が中心部の7%程度である(図7
の曲線L3にその光強度分布を示す)ガウス分布の平行
光束内に組み込むと、出射光束LOUT は図7の曲線4に
示すように、中央部の光量増加が目立ち始める。従っ
て、最大高Hにおける光強度が中心部の7%より高い値
のガウス分布の平行光束内に本実施例の光混合光学素子
1を組み込むと、元のガウス分布の不均一性を更に増長
させることになり、光強度分布の均一化のためには好ま
しくない。円環状に光透過の減衰効果のある光学素子
(NDフィルタ等)を用いて、最外部光強度を中心部の
1%程度にすることにより、中間部のみを均一化させる
ことはできる。
大高Hにおける光強度が中心部の7%程度である(図7
の曲線L3にその光強度分布を示す)ガウス分布の平行
光束内に組み込むと、出射光束LOUT は図7の曲線4に
示すように、中央部の光量増加が目立ち始める。従っ
て、最大高Hにおける光強度が中心部の7%より高い値
のガウス分布の平行光束内に本実施例の光混合光学素子
1を組み込むと、元のガウス分布の不均一性を更に増長
させることになり、光強度分布の均一化のためには好ま
しくない。円環状に光透過の減衰効果のある光学素子
(NDフィルタ等)を用いて、最外部光強度を中心部の
1%程度にすることにより、中間部のみを均一化させる
ことはできる。
【0034】これに対して本実施例は2つの円錐状プリ
ズム1a,1bの頂点間距離Lと入射光束の最大高Hと
を、L=2.33Hとなるように組み合わせ、最大高H
における光強度が中心部の1%程度のガウス分布の平行
光束内に設置することにより、より均一な光強度分布の
出射光を得ている。ここで製造誤差を考慮すると、最大
高Hにおける光強度が中心部の1%以下のガウス分布の
平行光束内に設置し、L=2.33Hより近距離側に頂
点間距離Lを変化させるのが良く、これにより出射光の
光強度分布を調整して、より均一な光強度分布を実現し
ている。
ズム1a,1bの頂点間距離Lと入射光束の最大高Hと
を、L=2.33Hとなるように組み合わせ、最大高H
における光強度が中心部の1%程度のガウス分布の平行
光束内に設置することにより、より均一な光強度分布の
出射光を得ている。ここで製造誤差を考慮すると、最大
高Hにおける光強度が中心部の1%以下のガウス分布の
平行光束内に設置し、L=2.33Hより近距離側に頂
点間距離Lを変化させるのが良く、これにより出射光の
光強度分布を調整して、より均一な光強度分布を実現し
ている。
【0035】本実施例では以上のような点を考慮して、
前記回転対称軸を含む平面と前記突出円錐面との交線
が、前記回転対称軸との成す角をθとし、入射光束の光
強度が最大となる位置から、その7%及び0.1%の強
度を示す位置までの距離を、それぞれH1 ,H2 とす
る。更に、第1の突出円錐面への入射光線とその法線と
の成す角をα、この面からの出射光線とその法線との成
す角をβ、本発明の光学素子の屈折率をnとし、内側に
向けた前記の2つの突出円錐面の頂点間距離をLとする
とき、 H1 <L/{ tan(90°+α−β)− tanα}<H2 但し、n sinα= sinβ,α=90°−θ なる条件を満足するようにしている。
前記回転対称軸を含む平面と前記突出円錐面との交線
が、前記回転対称軸との成す角をθとし、入射光束の光
強度が最大となる位置から、その7%及び0.1%の強
度を示す位置までの距離を、それぞれH1 ,H2 とす
る。更に、第1の突出円錐面への入射光線とその法線と
の成す角をα、この面からの出射光線とその法線との成
す角をβ、本発明の光学素子の屈折率をnとし、内側に
向けた前記の2つの突出円錐面の頂点間距離をLとする
とき、 H1 <L/{ tan(90°+α−β)− tanα}<H2 但し、n sinα= sinβ,α=90°−θ なる条件を満足するようにしている。
【0036】図9は本発明の光混合光学素子91の実施
例2の要部概略図である。本実施例は図2(A)の実施
例1に比べて円錐状プリズム91a,91bの対向する
向きが逆である点(頂点が外側に向けている点)が異な
っており、その他の構成は実質的に同じである。
例2の要部概略図である。本実施例は図2(A)の実施
例1に比べて円錐状プリズム91a,91bの対向する
向きが逆である点(頂点が外側に向けている点)が異な
っており、その他の構成は実質的に同じである。
【0037】本実施例では円錐状プリズム91a,91
bの円錐面91a1,91b1が無コート時にも、反射
損失が実施例1と同程度に(S成分反射率で10%程度
に)なるように、円錐面91a1,91b1における入
射光線とその法線との成す角αを45°、即ちθ=45
°となる同一形状の円錐状プリズム91aと91bとで
構成している。そして実施例1と同一材料のBK7(屈
折率n=1.51)を用いている。
bの円錐面91a1,91b1が無コート時にも、反射
損失が実施例1と同程度に(S成分反射率で10%程度
に)なるように、円錐面91a1,91b1における入
射光線とその法線との成す角αを45°、即ちθ=45
°となる同一形状の円錐状プリズム91aと91bとで
構成している。そして実施例1と同一材料のBK7(屈
折率n=1.51)を用いている。
【0038】図10に本実施例における入射角αと各偏
光成分P,Sの反射率RP ,RS 、及び各偏光成分P,
Sの透過率TP ,TS との関係を表わす特性図を示す。
実施例1では円錐面へ入射する光線はBK7(屈折率n
=1.51)から空気中(屈折率n=1)へと出射する
ので図8に示すような透過率・反射率の特性となり、入
射角αが30°程度までは円錐面に反射防止膜を施さな
くても面反射による光量損失は少ない。一方、実施例2
では円錐面へ入射する光線は空気中からBK7へと出射
するので図10に示すような透過率・反射率の特性とな
り、入射角αが45°程度までは円錐面に反射防止膜を
施さなくても面反射による光量損失は少ない。
光成分P,Sの反射率RP ,RS 、及び各偏光成分P,
Sの透過率TP ,TS との関係を表わす特性図を示す。
実施例1では円錐面へ入射する光線はBK7(屈折率n
=1.51)から空気中(屈折率n=1)へと出射する
ので図8に示すような透過率・反射率の特性となり、入
射角αが30°程度までは円錐面に反射防止膜を施さな
くても面反射による光量損失は少ない。一方、実施例2
では円錐面へ入射する光線は空気中からBK7へと出射
するので図10に示すような透過率・反射率の特性とな
り、入射角αが45°程度までは円錐面に反射防止膜を
施さなくても面反射による光量損失は少ない。
【0039】次に本実施例における円錐状プリズム91
a,91bの頂点間距離Lの設定について説明する。出
射光束LOUT が中空とならない条件は実施例1と同様で
ある。図9は入射光束LINの最大高Hの光線LH が光軸
と交わる地点に第2の円錐状プリズム91bの頂点を一
致させ、光利用効率を最大にした場合を示している。入
射光束LINの最大高Hの光線LH と第1の円錐状プリズ
ム91aの円錐面91a1との交点から、第1の円錐状
プリズム91aの頂点までの光軸沿いの距離Dは前記の
(1)式で表わされる。
a,91bの頂点間距離Lの設定について説明する。出
射光束LOUT が中空とならない条件は実施例1と同様で
ある。図9は入射光束LINの最大高Hの光線LH が光軸
と交わる地点に第2の円錐状プリズム91bの頂点を一
致させ、光利用効率を最大にした場合を示している。入
射光束LINの最大高Hの光線LH と第1の円錐状プリズ
ム91aの円錐面91a1との交点から、第1の円錐状
プリズム91aの頂点までの光軸沿いの距離Dは前記の
(1)式で表わされる。
【0040】また、入射光束LINの最大高Hの光線LH
と第1の円錐状プリズム91aの円錐面91a1との交
点から、この光線が光軸と交わる地点までの光軸沿いの
距離Eは、第1の円錐状プリズム91aの円錐面91a
1からの出射光線とその法線との成す角をβとし、2つ
の円錐状プリズム91a,91b間の空気間隔をSとす
ると、次式(4)で表わされる。
と第1の円錐状プリズム91aの円錐面91a1との交
点から、この光線が光軸と交わる地点までの光軸沿いの
距離Eは、第1の円錐状プリズム91aの円錐面91a
1からの出射光線とその法線との成す角をβとし、2つ
の円錐状プリズム91a,91b間の空気間隔をSとす
ると、次式(4)で表わされる。
【0041】 E=H tan(90°−α+β)−(n−1)S ・・・・・・(4) 双方の円錐状プリズム91a,91bの頂点間距離Lは
L=D+Eで表わされるので、前式(1),(4)式よ
り、頂点間距離Lは、次式(5)で表わされる。
L=D+Eで表わされるので、前式(1),(4)式よ
り、頂点間距離Lは、次式(5)で表わされる。
【0042】 L=H{ tan(90°−α+β)+ tanα}−(n−1)S ・・・・(5) ここでα=45°、屈折の法則より sinα=n sinβ,
n=1.51であるから、β=27.92°となる。
n=1.51であるから、β=27.92°となる。
【0043】これらのα,β,nを前式(5)に代入す
ると、L=3.25H−0.51Sとなる。この条件で
2つの同一形状の円錐状プリズム91aと91bとの頂
点を外側に向けて、平行光束内に配置させて、中空光束
とならずに最大の光利用効率を得ている。
ると、L=3.25H−0.51Sとなる。この条件で
2つの同一形状の円錐状プリズム91aと91bとの頂
点を外側に向けて、平行光束内に配置させて、中空光束
とならずに最大の光利用効率を得ている。
【0044】本実施例において、前記回転対称軸を含む
平面と前記突出円錐面との交線が、前記回転対称軸との
成す角をθとし、入射光束の光強度が最大となる位置か
ら、その7%及び0.1%の強度を示す位置までの距離
をそれぞれH1 ,H2 とする。更に、第1の突出円錐面
への入射光線とその法線との成す角をα、この面からの
出射光線とその法線との成す角をβ、光混合光学素子の
屈折率をn、光混合光学素子を構成する2つの光学素子
の空気間隔をSとし、外側に向けた前記の2つの突出円
錐面の頂点間距離をLとするとき、 H1 <{L+(n−1)S}/{ tan(90°−α+
β)+ tanα}<H2 但し、 sinα=n sinβ,α=90°−θ なる条件を満足するようにしている。
平面と前記突出円錐面との交線が、前記回転対称軸との
成す角をθとし、入射光束の光強度が最大となる位置か
ら、その7%及び0.1%の強度を示す位置までの距離
をそれぞれH1 ,H2 とする。更に、第1の突出円錐面
への入射光線とその法線との成す角をα、この面からの
出射光線とその法線との成す角をβ、光混合光学素子の
屈折率をn、光混合光学素子を構成する2つの光学素子
の空気間隔をSとし、外側に向けた前記の2つの突出円
錐面の頂点間距離をLとするとき、 H1 <{L+(n−1)S}/{ tan(90°−α+
β)+ tanα}<H2 但し、 sinα=n sinβ,α=90°−θ なる条件を満足するようにしている。
【0045】本実施例において、より均一な光強度分布
の出射光束を得るための、入射光束LINの光強度分布の
設定条件については実施例1と同様である。ここで実施
例1と実施例2について、中空光束とならずに、最大の
光利用効率を得るときの光軸沿いの最小必要距離Mにつ
いて説明する。実施例1におけるこの最小必要距離をM
1 とすると、 M1 =L+2D=2.33H+2H tanα≒3.48H ・・・・(6) 但し、α=30°であるから、2H tanα≒1.15H
である。
の出射光束を得るための、入射光束LINの光強度分布の
設定条件については実施例1と同様である。ここで実施
例1と実施例2について、中空光束とならずに、最大の
光利用効率を得るときの光軸沿いの最小必要距離Mにつ
いて説明する。実施例1におけるこの最小必要距離をM
1 とすると、 M1 =L+2D=2.33H+2H tanα≒3.48H ・・・・(6) 但し、α=30°であるから、2H tanα≒1.15H
である。
【0046】また、実施例2におけるこの最小必要距離
M2 とすると、 M2 =L=3.25H−0.51S ・・・・・・(7) 以上の式(6),(7)とS≧0であることより、M1
>M2 となる。従って、円錐面を無コート状態で、同一
材料を用いて同等の性能を得ようとした場合、実施例1
よりも実施例2の方が、よりコンパクトな光混合光学素
子にすることができる。また、空気間隔Sを大きくとる
ほどコンパクトにすることができる。
M2 とすると、 M2 =L=3.25H−0.51S ・・・・・・(7) 以上の式(6),(7)とS≧0であることより、M1
>M2 となる。従って、円錐面を無コート状態で、同一
材料を用いて同等の性能を得ようとした場合、実施例1
よりも実施例2の方が、よりコンパクトな光混合光学素
子にすることができる。また、空気間隔Sを大きくとる
ほどコンパクトにすることができる。
【0047】図11は本発明の光混合光学素子の実施例
3の要部概略図である。本実施例は図9の実施例2に比
べて2つの円錐状プリズム111a,111bの底面同
士を接合し、または両側に対称な円錐面111a1,1
11b1を持つ一部品構成のプリズム体を用いた点が異
なっており、その他の構成は同じである。本実施例では
このような形状の光混合光学素子111を用いることに
より実施例1,2と同様の効果を得ている。
3の要部概略図である。本実施例は図9の実施例2に比
べて2つの円錐状プリズム111a,111bの底面同
士を接合し、または両側に対称な円錐面111a1,1
11b1を持つ一部品構成のプリズム体を用いた点が異
なっており、その他の構成は同じである。本実施例では
このような形状の光混合光学素子111を用いることに
より実施例1,2と同様の効果を得ている。
【0048】本実施例における円錐状プリズム111
a,111bの頂点間距離Lの設定については、実施例
2で述べた式(5)において、空気間隔SがS=0の場
合に相当し、次式で表わされる。
a,111bの頂点間距離Lの設定については、実施例
2で述べた式(5)において、空気間隔SがS=0の場
合に相当し、次式で表わされる。
【0049】 L=H{ tan(90°−α+β)+ tanα} ・・・・・・(8) ここで、α,βは実施例2と同様、α=45°,β=2
7.92°である。
7.92°である。
【0050】従って、実施例3における光軸沿いの最小
必要距離をM3 とすると、 M3 =L=3.25H ・・・・・・・・(9) となる。従って、円錐面を無コート状態で、同一材料を
用いて同等の性能を得ようとした場合、実施例1,2,
3の光軸沿いの最小必要距離M1 ,M2 ,M3 の間に
は、次式(10)が成立する。
必要距離をM3 とすると、 M3 =L=3.25H ・・・・・・・・(9) となる。従って、円錐面を無コート状態で、同一材料を
用いて同等の性能を得ようとした場合、実施例1,2,
3の光軸沿いの最小必要距離M1 ,M2 ,M3 の間に
は、次式(10)が成立する。
【0051】 M1 >M3 ≧M2 ・・・・・・・・・・・・(10) 本実施例において、前記回転対称軸を含む平面と前記突
出円錐面との交線が、前記回転対称軸との成す角をθと
し、入射光束の光強度が最大となる位置から、その7%
及び0.1%の強度を示す位置までの距離をそれぞれH
1 ,H2 とする。更に、第1の突出円錐面への入射光線
とその法線との成す角をα、この面から出射光線とその
法線との成す角をβ、本発明の光学素子の屈折率をn、
前記の2つの突出円錐面の頂点間距離をLとする。
出円錐面との交線が、前記回転対称軸との成す角をθと
し、入射光束の光強度が最大となる位置から、その7%
及び0.1%の強度を示す位置までの距離をそれぞれH
1 ,H2 とする。更に、第1の突出円錐面への入射光線
とその法線との成す角をα、この面から出射光線とその
法線との成す角をβ、本発明の光学素子の屈折率をn、
前記の2つの突出円錐面の頂点間距離をLとする。
【0052】ここで、本発明の光学素子を前記の2つの
突出円錐面を外側に向けて1部品で構成するか、又は接
合面を挟む2部品で構成するとき、 H1 <L/{ tan(90°−α+β)+ tanα}<H2 但し、 sinα=n sinβ,α=90°−θ なる条件を満足するようにしている。
突出円錐面を外側に向けて1部品で構成するか、又は接
合面を挟む2部品で構成するとき、 H1 <L/{ tan(90°−α+β)+ tanα}<H2 但し、 sinα=n sinβ,α=90°−θ なる条件を満足するようにしている。
【0053】尚、コンパクト性よりも部品点数削減や無
調整化による低コスト化が重視される場合には、実施例
1,2に比べて実施例3の構成の方が有利となる。
調整化による低コスト化が重視される場合には、実施例
1,2に比べて実施例3の構成の方が有利となる。
【0054】次に本発明の光混合光学素子の実施例4に
ついて説明する。実施例4は回転軸(以下、これを回転
対称軸に準ずる軸と呼ぶ)との成す角が、連続的に変化
する直線の軌跡で形成される突出面を有するプリズムを
実施例1に用いた円錐状プリズムの代わりに用いてい
る。本実施例の光混合光学素子では光源としてレーザー
ダイオードを用いる光学系のように、光束の断面形状が
楕円形で、しかも光強度分布がガウス分布状の平行光束
部に配置させることにより、より均一な光強度分布の平
行光束を得ている。
ついて説明する。実施例4は回転軸(以下、これを回転
対称軸に準ずる軸と呼ぶ)との成す角が、連続的に変化
する直線の軌跡で形成される突出面を有するプリズムを
実施例1に用いた円錐状プリズムの代わりに用いてい
る。本実施例の光混合光学素子では光源としてレーザー
ダイオードを用いる光学系のように、光束の断面形状が
楕円形で、しかも光強度分布がガウス分布状の平行光束
部に配置させることにより、より均一な光強度分布の平
行光束を得ている。
【0055】次に本実施例のプリズムの形状設定につい
て説明する。光軸を含む任意の平面と本実施例の第1の
プリズムの突出面との交線が光軸との成す角をθiとす
る。更に、この平面において、第1のプリズムの突出面
への入射光線とその法線とが成す角をαi、入射光線の
光軸からの最大高をHi、出射光線とその法線とが成す
角をβiとするとき、高さHiを通る各光線が光軸上の
一点で一致し、この地点に第2のプリズムの頂点を位置
させることが中空光束にならずに最大の光利用効率を得
る条件となる。
て説明する。光軸を含む任意の平面と本実施例の第1の
プリズムの突出面との交線が光軸との成す角をθiとす
る。更に、この平面において、第1のプリズムの突出面
への入射光線とその法線とが成す角をαi、入射光線の
光軸からの最大高をHi、出射光線とその法線とが成す
角をβiとするとき、高さHiを通る各光線が光軸上の
一点で一致し、この地点に第2のプリズムの頂点を位置
させることが中空光束にならずに最大の光利用効率を得
る条件となる。
【0056】従って、実施例1のように2つのプリズム
の頂点を互いに内側に向けて配置する場合には、次式
(11)の条件で突出面の形状を決定し、式(3)を満た
す頂点間距離L2で配置し、これにより最大の光利用効
率を得ている。
の頂点を互いに内側に向けて配置する場合には、次式
(11)の条件で突出面の形状を決定し、式(3)を満た
す頂点間距離L2で配置し、これにより最大の光利用効
率を得ている。
【0057】 Hi{ tan(90°+αi−βi)− tanαi}=一定 ・・・・(11) 但し、n sinαi= sinβi,αi=90°−θi,n
は材料の屈折率である。
は材料の屈折率である。
【0058】また、実施例2のように空気間隔Sを隔て
て、2つのプリズムの頂点を互いに外側に向けて配置す
る場合には、次式(12)の条件で突出面の形状を決定
し、式(5)を満たす頂点間距離Lに設定し、これによ
り最大の光利用効率を得ている。
て、2つのプリズムの頂点を互いに外側に向けて配置す
る場合には、次式(12)の条件で突出面の形状を決定
し、式(5)を満たす頂点間距離Lに設定し、これによ
り最大の光利用効率を得ている。
【0059】 Hi{ tan(90°−αi+βi)+ tanαi}−(n−1)S=一定 ・・・・・・・・(12) 但し、 sinαi=n sinβi,αi=90°−θi,n
はプリズムの材料の屈折率である。
はプリズムの材料の屈折率である。
【0060】更に、実施例3のように2つのプリズムの
頂点を互いに外側に向けて、同一形状のプリズムを接合
するか、又は一部品で構成する場合には、次式(13)の
条件で突出面の形状を決定し、式(8)を満たす頂点間
距離Lに設定し、これにより最大の光利用効率を得てい
る。
頂点を互いに外側に向けて、同一形状のプリズムを接合
するか、又は一部品で構成する場合には、次式(13)の
条件で突出面の形状を決定し、式(8)を満たす頂点間
距離Lに設定し、これにより最大の光利用効率を得てい
る。
【0061】 Hi{ tan(90°−αi+βi)+ tanαi}=一定 ・・・・・・(13) 但し、 sinαi=n sinβi,αi=90°−θi,n
はプリズムの材料の屈折率である。
はプリズムの材料の屈折率である。
【0062】図13は、例えば光束の光強度分布が図1
2に示すようなガウス分布状のレーザーダイオードを光
源として用いる光学系に、本実施例のプリズムの頂点を
互いに内側に向けた光混合光学素子111と光線状況を
表わす斜視図である。実施例1で説明したように、ガウ
ス分布状の光強度分布を最も均一性の良い光強度分布に
変換するには、光線の最大高Hにおける光強度が中心強
度の1%程度になるように設定することである。
2に示すようなガウス分布状のレーザーダイオードを光
源として用いる光学系に、本実施例のプリズムの頂点を
互いに内側に向けた光混合光学素子111と光線状況を
表わす斜視図である。実施例1で説明したように、ガウ
ス分布状の光強度分布を最も均一性の良い光強度分布に
変換するには、光線の最大高Hにおける光強度が中心強
度の1%程度になるように設定することである。
【0063】図12の光強度分布において、中心強度の
1%の光強度を示す最大放射角度を40°、最小放射角
度を20°とするとき、レーザー光を平行光束にする光
学系のNAをNA= sin40°=0.64に選ぶ。この
時、この平行光束の短径と長径の比は tan20°: tan
40°=1:2.31となる。使用するプリズムの材料
をBK7(屈折率n=1.51)とし、平行光束の長径
方向を含む平面と突出面との交線が光軸との成す角θを
60°、この入射光線の最大高をHとして、平行光束の
長径方向の光線について、前記の式(11)の左辺は実施
例1の場合と同様にして、2.33Hとなる。
1%の光強度を示す最大放射角度を40°、最小放射角
度を20°とするとき、レーザー光を平行光束にする光
学系のNAをNA= sin40°=0.64に選ぶ。この
時、この平行光束の短径と長径の比は tan20°: tan
40°=1:2.31となる。使用するプリズムの材料
をBK7(屈折率n=1.51)とし、平行光束の長径
方向を含む平面と突出面との交線が光軸との成す角θを
60°、この入射光線の最大高をHとして、平行光束の
長径方向の光線について、前記の式(11)の左辺は実施
例1の場合と同様にして、2.33Hとなる。
【0064】平行光束の短径方向の光線について、第1
のプリズム111aの突出面への入射光線とその法線と
の成す角をα′、出射光線とその法線との成す角をβ′
とすると、前記の式(11)の左辺は、 (H/2.31){ tan(90°+α′−β′)− tan
α′} となる。
のプリズム111aの突出面への入射光線とその法線と
の成す角をα′、出射光線とその法線との成す角をβ′
とすると、前記の式(11)の左辺は、 (H/2.31){ tan(90°+α′−β′)− tan
α′} となる。
【0065】従って、次の連立方程式が成立する。
【0066】 tan(90°+α′−β′)− tanα′=2.33×2.31 ・・・・(14) 1.51 sinα′= sinβ′ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(15) α′=17.69°,β′=27.31°が上式(1
4),(15)を同時に満足する。
4),(15)を同時に満足する。
【0067】従って、平行光束の短径方向を含む平面と
プリズムの突出面との交線が光軸との成す角θ′を90
°−α′=72.31°にすれば良い。
プリズムの突出面との交線が光軸との成す角θ′を90
°−α′=72.31°にすれば良い。
【0068】入射光束LINは楕円であるから、本実施例
のプリズムの突出面の光軸に垂直な断面は、 短径:長径= tan60°: tan72.31°=1:1.
81 の楕円形となり、このプリズムの形状は図14に示すよ
うな楕円錐状プリズム111a,111bとなる。図1
4より明らかのようにプリズムの楕円形底面の長径方向
と入射光束LINの長径方向とは直交している。
のプリズムの突出面の光軸に垂直な断面は、 短径:長径= tan60°: tan72.31°=1:1.
81 の楕円形となり、このプリズムの形状は図14に示すよ
うな楕円錐状プリズム111a,111bとなる。図1
4より明らかのようにプリズムの楕円形底面の長径方向
と入射光束LINの長径方向とは直交している。
【0069】尚、図13では図14に正面図、平面図及
び側面図を示すような底面が楕円形のプリズム111
a,111bを用いた例を示している。プリズム111
a,111bの代わりに正面図、平面図を図15又は図
16に示すように、プリズム114の底面を円形又は四
角形状に切断して、省スペース化して用いるようにして
も良い。
び側面図を示すような底面が楕円形のプリズム111
a,111bを用いた例を示している。プリズム111
a,111bの代わりに正面図、平面図を図15又は図
16に示すように、プリズム114の底面を円形又は四
角形状に切断して、省スペース化して用いるようにして
も良い。
【0070】図17は本発明の光混合光学素子の実施例
5の要部概略図である。本実施例では実施例4のように
光束の断面形状が楕円形で、しかも光強度分布がガウス
分布状の平行光束内に、楕円形光束を円形光束に変換す
るビーム整形プリズム115を配置し、その出射光側に
実施例1に用いた光混合光学素子1a,1bを配置した
場合を示している。
5の要部概略図である。本実施例では実施例4のように
光束の断面形状が楕円形で、しかも光強度分布がガウス
分布状の平行光束内に、楕円形光束を円形光束に変換す
るビーム整形プリズム115を配置し、その出射光側に
実施例1に用いた光混合光学素子1a,1bを配置した
場合を示している。
【0071】入射光束LINの断面形状が図18に示すよ
うに、実施例4と同様に、短径方向:長径方向=1:
2.31の楕円形で長径方向がZ軸方向と一致してい
る。
うに、実施例4と同様に、短径方向:長径方向=1:
2.31の楕円形で長径方向がZ軸方向と一致してい
る。
【0072】ビーム整形プリズム115は、例えば材料
をSF4(商品名、屈折率n=1.74)に選び、楔角
を32.3°の楔状プリズムとし、入射光側の面の垂線
と入射光側の光軸との成す角を68.6°に設定してい
る。これにより図18に示す楕円光束が、ビーム整形プ
リズム115より出射するとき、光軸に垂直な断面にお
いて長さHを半径とする円形光束となり、ビーム整形プ
リズム115の出射面より垂直方向に射出する。この後
方に本発明の実施例1に用いたと同様の光混合光学素子
1を配置している。これにより図2(B)の曲線L4に
示すような、より均一性の良い光強度分布を有する円形
の出射光束LOUT を得ている。
をSF4(商品名、屈折率n=1.74)に選び、楔角
を32.3°の楔状プリズムとし、入射光側の面の垂線
と入射光側の光軸との成す角を68.6°に設定してい
る。これにより図18に示す楕円光束が、ビーム整形プ
リズム115より出射するとき、光軸に垂直な断面にお
いて長さHを半径とする円形光束となり、ビーム整形プ
リズム115の出射面より垂直方向に射出する。この後
方に本発明の実施例1に用いたと同様の光混合光学素子
1を配置している。これにより図2(B)の曲線L4に
示すような、より均一性の良い光強度分布を有する円形
の出射光束LOUT を得ている。
【0073】尚、実施例4,5のようにレーザーダイオ
ードのような可干渉性のある光源を用いる場合に、本発
明の光混合光学素子を用いると、図2の曲線L4に示す
ように最外部の強度を中心部に比べてかなり少なくする
ことができるので、遠距離照射時に回折による干渉縞が
発生しにくい装置を提供することができる。またガウス
分布の光強度分布のままで出射する従来の装置よりも中
央部の照度を下げることができるので、人体(目)に対
する影響についても、従来装置よりも安全な装置を提供
することができる。
ードのような可干渉性のある光源を用いる場合に、本発
明の光混合光学素子を用いると、図2の曲線L4に示す
ように最外部の強度を中心部に比べてかなり少なくする
ことができるので、遠距離照射時に回折による干渉縞が
発生しにくい装置を提供することができる。またガウス
分布の光強度分布のままで出射する従来の装置よりも中
央部の照度を下げることができるので、人体(目)に対
する影響についても、従来装置よりも安全な装置を提供
することができる。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、 (2−1)光源からの光束を適切に設定した複数の円錐
状プリズムを用いることによりガウス分布状の光強度分
布の光束を光出射端から任意の距離で均一な光強度分布
の光束として光照射を行なえるようにした光混合光学素
子及びそれを用いた照明装置を達成することができる。
状プリズムを用いることによりガウス分布状の光強度分
布の光束を光出射端から任意の距離で均一な光強度分布
の光束として光照射を行なえるようにした光混合光学素
子及びそれを用いた照明装置を達成することができる。
【0075】(2−2)光源からの光束を適切に設定し
た複数の円錐状プリズムを用いることによりガウス分布
状の光強度分布の光束を用いて、被照射面を照明する
際、光出射光側にフォーカス機能を有する光学系を備え
る場合には、フォーカス操作のみにより簡単に任意の照
射位置において任意の照射範囲を効率良く、かつ均一な
光強度分布の光照射を行なえるようにした光混合光学素
子及びそれを用いた照明装置を達成することができる。
た複数の円錐状プリズムを用いることによりガウス分布
状の光強度分布の光束を用いて、被照射面を照明する
際、光出射光側にフォーカス機能を有する光学系を備え
る場合には、フォーカス操作のみにより簡単に任意の照
射位置において任意の照射範囲を効率良く、かつ均一な
光強度分布の光照射を行なえるようにした光混合光学素
子及びそれを用いた照明装置を達成することができる。
【0076】(2−3)光強度分布がガウス分布状の光
源を用いた光学系の平行光束部において、同一形状の2
つの突出面を有する光学素子を、前記の突出面を内側に
向けるか、又は外側に向けて組み合わせ、前記の突出面
の回転対称軸又はそれに準ずる軸を前記光学系の光軸と
一致させて、所定の間隔で配置させることにより、より
均一な光強度分布の平行光束を得られる。
源を用いた光学系の平行光束部において、同一形状の2
つの突出面を有する光学素子を、前記の突出面を内側に
向けるか、又は外側に向けて組み合わせ、前記の突出面
の回転対称軸又はそれに準ずる軸を前記光学系の光軸と
一致させて、所定の間隔で配置させることにより、より
均一な光強度分布の平行光束を得られる。
【0077】また光混合光学素子の出射光側にフォーカ
ス機能を有する光学系を備えて、フォーカス操作を行な
う場合、任意の照射距離において、より均一な光強度分
布の照射を行なうことができ、従来よりも照射範囲を広
くできる効果がある。また、レーザー光のように可干渉
性のある光源を用いる空間光通信装置に本発明の光混合
光学素子を適用すると、遠距離通信時においても干渉縞
の発生しにくい光強度分布にすることができるので、よ
り信頼性の高い通信装置を提供できる効果がある。
ス機能を有する光学系を備えて、フォーカス操作を行な
う場合、任意の照射距離において、より均一な光強度分
布の照射を行なうことができ、従来よりも照射範囲を広
くできる効果がある。また、レーザー光のように可干渉
性のある光源を用いる空間光通信装置に本発明の光混合
光学素子を適用すると、遠距離通信時においても干渉縞
の発生しにくい光強度分布にすることができるので、よ
り信頼性の高い通信装置を提供できる効果がある。
【図1】本発明の光混合光学素子を有した照明装置の実
施例1の要部概略図
施例1の要部概略図
【図2】図1の一部分の説明図
【図3】図1の一部分の説明図
【図4】図1の光混合光学素子の円環の面積を表わす説
明図
明図
【図5】本発明に係る光束の入出射光の光強度分布の説
明図
明図
【図6】本発明に係る光束の入出射光の光強度分布の説
明図
明図
【図7】本発明に係る光束の入出射光の光強度分布の説
明図
明図
【図8】図2の光混合光学素子の入射角αに対する反
射、透過特性図
射、透過特性図
【図9】本発明の光混合光学素子の実施例2の要部概略
図
図
【図10】図9の光混合光学素子の入射角αに対する反
射、透過特性図
射、透過特性図
【図11】本発明の光混合光学素子の実施例3の要部概
略図
略図
【図12】本発明の光混合光学素子の実施例4,5の光
強度分布の説明図
強度分布の説明図
【図13】本発明の光混合光学素子の実施例4の斜視図
【図14】本発明の光混合光学素子の実施例4の説明図
【図15】本発明の光混合光学素子の実施例4の説明図
【図16】本発明の光混合光学素子の実施例4の説明図
【図17】本発明の光混合光学素子の実施例5の要部概
略図
略図
【図18】本発明の光混合光学素子の実施例5の説明図
【図19】従来の光混合光学素子を用いた光学系の概略
図
図
【図20】従来の光混合光学素子を用いた光学系の概略
図
図
【図21】従来の光混合光学素子を用いた光学系の概略
図
図
1,91,111 光混合光学素子 1a,1b,91a,91b,111a,111b
円錐状プリズム 3 ビームエクスパンダー 4 オプティカルインテグレータ 5 コンデンサーレンズ 6 光源 7 投影レンズ 8 ウエハ 9 マスク
円錐状プリズム 3 ビームエクスパンダー 4 オプティカルインテグレータ 5 コンデンサーレンズ 6 光源 7 投影レンズ 8 ウエハ 9 マスク
Claims (4)
- 【請求項1】 円錐面を有する2つの円錐状プリズムを
それらの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の円
錐状プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入射
した光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対して
反対側の円錐面に入射するように各要素を設定したこと
を特徴とする光混合光学素子。 - 【請求項2】 前記2つの円錐状プリズムをそれらの底
面を接合した形状の一体成形プリズムより構成したこと
を特徴とする請求項1の光混合光学素子。 - 【請求項3】 光源から放射される光強度分布がガウス
分布状の光束を光混合光学素子を介した後に集光系によ
り集光して被複写面を照明する照明装置において、該光
混合光学素子は、円錐面を有する2つの円錐状プリズム
をそれらの回転対称軸を一致させて対向配置し、一方の
円錐状プリズムの回転対称軸に対して片側の円錐面に入
射した光束が他方の円錐状プリズムの回転対称軸に対し
て反対側の円錐面に入射するように各要素を設定してい
ることを特徴とする照明装置。 - 【請求項4】 前記集光系の光軸と前記円錐状プリズム
の回転対称軸とを一致させていることを特徴とする請求
項3の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6312578A JPH08146342A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 光混合光学素子及びそれを用いた照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6312578A JPH08146342A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 光混合光学素子及びそれを用いた照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08146342A true JPH08146342A (ja) | 1996-06-07 |
Family
ID=18030898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6312578A Pending JPH08146342A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 光混合光学素子及びそれを用いた照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08146342A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047335A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Ricoh Co Ltd | 照明装置、光変調装置、及び投射型表示装置 |
JP7201287B1 (ja) * | 2022-07-25 | 2023-01-10 | 株式会社京都セミコンダクター | 光給電コンバータ |
-
1994
- 1994-11-21 JP JP6312578A patent/JPH08146342A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047335A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Ricoh Co Ltd | 照明装置、光変調装置、及び投射型表示装置 |
JP7201287B1 (ja) * | 2022-07-25 | 2023-01-10 | 株式会社京都セミコンダクター | 光給電コンバータ |
WO2024023887A1 (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-01 | 株式会社京都セミコンダクター | 光給電コンバータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6964485B2 (en) | Collector for an illumination system with a wavelength of less than or equal to 193 nm | |
JP3264224B2 (ja) | 照明装置及びそれを用いた投影露光装置 | |
US6271909B1 (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method including changing a photo-intensity distribution of a light source and adjusting an illuminance distribution on a substrate in accordance with the change | |
JP2655465B2 (ja) | 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置 | |
US4637691A (en) | Mirror converging-type illumination optical system | |
JP4329266B2 (ja) | 照明装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
US5357312A (en) | Illuminating system in exposure apparatus for photolithography | |
US20050008870A1 (en) | EUV condenser with non-imaging optics | |
JP2004510340A (ja) | 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系 | |
US4683524A (en) | Illumination apparatus | |
US7145637B2 (en) | Illumination system having a more efficient collector optic | |
JP3608580B2 (ja) | 照明光学装置、露光装置、露光方法、及びフライアイレンズ | |
US6857764B2 (en) | Illumination optical system and exposure apparatus having the same | |
JP2002116379A (ja) | マイクロリソグラフィ用の照明システム | |
JP2002516650A (ja) | 投影光源 | |
JP2002198309A (ja) | 熱的な負荷の少ない照明系 | |
US5218660A (en) | Illumination device | |
JPH07318847A (ja) | 照明光学装置 | |
JP4051473B2 (ja) | 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置 | |
US4681414A (en) | Condenser system | |
JP2009205011A (ja) | 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JPS622539A (ja) | 照明光学系 | |
JPH08146342A (ja) | 光混合光学素子及びそれを用いた照明装置 | |
JP2673915B2 (ja) | 微細パタン投影露光装置 | |
JP3367569B2 (ja) | 照明光学装置、露光装置、及び該露光装置を用いた転写方法 |