JPH08146109A - Squid磁束計 - Google Patents

Squid磁束計

Info

Publication number
JPH08146109A
JPH08146109A JP6305715A JP30571594A JPH08146109A JP H08146109 A JPH08146109 A JP H08146109A JP 6305715 A JP6305715 A JP 6305715A JP 30571594 A JP30571594 A JP 30571594A JP H08146109 A JPH08146109 A JP H08146109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squid
magnetic flux
ring
noise
apf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6305715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takada
洋一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK
Original Assignee
CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK filed Critical CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK
Priority to JP6305715A priority Critical patent/JPH08146109A/ja
Publication of JPH08146109A publication Critical patent/JPH08146109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SQUID固有ノイズが大きい場合において
もAPFが適用可能なSQUID磁束計を提供する。 【構成】 SQUIDリングに作用する磁束変化に応じ
た電圧出力が得られるdc−SQUIDの出力を用いて
外部磁束の微小変化量を計測するSQUID磁束計にお
いて、前記dc−SQUIDの電圧出力に比例した磁束
を直接前記SQUIDリングに戻す帰還回路を有し、か
つ、前記dc−SQUIDの磁束−電圧曲線上の緩やか
な部分に磁束計動作点を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SQUID(Supercon
ducting Quantum Interference Device :超伝導量子干
渉デバイス)を使用して磁場を計測するSQUID磁束
計に係り、より詳しくは、相互インダクタンスにより正
帰還を与える回路( Additional Positive Feedback 回
路。以下、「APF回路」という。)を用いたSQUI
D磁束計に関する。ここに、SQUIDとは、液体ヘリ
ウムや液体窒素等により断熱容器(クライオスタット
等)内で低温状態に維持され、ループ(リング)内にジ
ョセフソン接合を含む超伝導ループであるSQUIDル
ープに直流電流をバイアス電流として印加して駆動し、
このSQUIDループ内に、ピックアップコイルやイン
プットコイル等を介して、あるいは直接外部からの磁束
を結合して印加すると、SQUIDループに周回電流が
誘起され、ループ内のジョセフソン接合における量子的
な干渉効果により、印加された外部磁束の微弱な変化を
出力電圧の大きな変化に変換するトランスデューサとし
て動作することを利用して、微小磁束変化を測定する素
子である。
【0002】
【従来の技術】従来から、2個のジョセフソン接合を含
むdc−SQUID磁束計としては、低温環境(冷却
系)を維持するための冷却剤である液体ヘリウムを貯め
ておく断熱格納容器であるデュワー(又はクライオスタ
ット)と、液体ヘリウム中で動作するSQUIDプロー
ブと、室温で動作するアンプ(増幅器)及びコントロー
ラを備えて構成され、液体ヘリウム中のSQUIDプロ
ーブと室温のアンプとが同軸ケーブルもしくはツイスト
ケーブル等で接続されて構成されたものが知られてい
る。
【0003】このようなSQUID磁束計は、磁束分解
能が10-5φo /Hz1/2 (左式においてφo は磁束量
子を示す)と、非常に高感度であり、また、SQUID
の応答は非常に早く、数GHz(ギガヘルツ)ないし数
10GHzで動作するのが特徴である。
【0004】最近、SQUIDに相互インダクタンスに
より正帰還を与えるAPF回路を付加し、磁場測定感度
(磁束−電圧変換率)を向上させる技術により、簡単な
駆動回路で低雑音の磁束計が実現可能となった。このA
PF回路は、生体磁気計測のように多チャンネルセンサ
の必要なSQUID磁束計には有効である。
【0005】図4にAPF回路の原理図を示す。図に示
すように、このSQUID磁束計21は、2つのジョセ
フソン接合J1 ,J2 を有するSQUIDリング2に対
し並列にAPF回路(正帰還回路)23が接続されてお
り、APF回路23は、APF抵抗Ra と相互インダク
タンスMa のAPFコイル(正帰還コイル)が直列に接
続されて構成されている。そして、SQUIDリング2
には、定電流源VB と抵抗RB からなる駆動用定電流源
回路が接続されている。
【0006】APF抵抗Ra と相互インダクタンスMa
のない単体のSQUIDリング2の磁束−電圧変換率を
dV/dΦとすると、APF回路を用いたときの実効的
な磁束−電圧返還率dV/dΦexは、下式
【数1】 で表わされる。
【0007】上式(1)において、βa は、下式
【数2】 で表わされ、Ma /Ra に比例する定数となる。このM
a /Ra は正帰還量を表わしている。
【0008】上式(1)において、βa が0<βa <1
の条件を満足する場合には、SQUID単体の磁束−電
圧返還率dV/dΦに対して、実効的な磁束−電圧返還
率dV/dΦexを大きくすることができる。その結果、
アンプによる磁束ノイズを低減することができる。
【0009】次に、APF回路を用いたSQUIDにつ
いて、FLL(Flux Locked Loop)回路を用いて図5の
動作点P(磁束−電圧曲線の急峻な部分)でSQUID
磁束計21を動作させた場合の磁束分解能Φtotal を考
える。SQUID磁束計の分解能が、SQUIDノイズ
と、アンプによる磁束ノイズと、その他のノイズとによ
って決定されるとすると、Φtotal は下式
【数3】 にように表わされる。
【0010】上式(3)において、ΦisはSQUIDの
固有磁束ノイズを、Vamp はプリアンプの電圧性ノイズ
を、Φexはダンピング抵抗やAPF回路自身の出すその
他のノイズを、それぞれ示している。ここでは、Φexに
ついては、無視できるものとして考える。
【0011】上式(3)より、Φtotal が最も小さくな
るのは、SQUIDによる磁束ノイズとアンプによる磁
束ノイズが同じ値になったときである。したがって、Φ
total が最小になるためのβa (但し、βa >0)の条
件式は下式
【数4】 のようになる。
【0012】上式(4)の条件を上式(3)に代入する
と、下式
【数5】 が導かれる。上式(5)において、Φt-min は、最適条
件でAPF回路を用いたときの最小磁束ノイズを表わし
ている。
【0013】一方、SQUID磁束計において、磁場を
磁束に変換する係数をB/Φとおく。このとき、B/Φ
が小さいSQUIDほど磁場を磁束に変換する効率が良
いことになる。一般的に、固有インダクタンスの大きな
SQUIDほど、上記のB/Φは小さくなる。例えば、
Ketchen 型SQUIDの場合、SQUID固有インダク
タンスをLs 、インプットコイルのインダクタンスをL
i 、ピックアップコイルのインダクタンス及び面積をL
p とS、結合効率をkとすると、B/Φは、下式
【数6】 のように表わされる。
【0014】また、上式(6)において、γは下式
【数7】 で表わされる。
【0015】したがって、上式(6),(7)より、S
QUID固有インダクタンスLs の大きなSQUIDほ
ど、B/Φが小さくなる、すなわち感度が良くなること
がわかる。このことは、Direct Coupling 方式を採用し
ているDrung 型SQUIDも同様である。しかし、SQ
UID固有インダクタンスLs の大きなSQUIDで
は、SQUID固有ノイズΦisが大きくなってしまうこ
とが知られている。
【0016】SQUID固有ノイズΦisは、下式
【数8】 で示すされる。上式(8)において、kB はボルツマン
定数を、Tは絶対温度を、Rn はSQUIDのノーマル
抵抗を、それぞれ示している。λは2〜5の値である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、SQUID固
有インダクタンスLs の大きなSQUIDにAPFを適
用するとどうなるかを考えてみると、上式(4)におい
て、SQUID固有インダクタンスLs が大きく、SQ
UID固有ノイズΦisがVamp /(dV/dΦ)に比べ
て大きい場合には、(Φis/Vamp )・(dV/dΦ)
の値は1よりも大きくなるため、βa は負の値を持つこ
とになる。したがって、APFは適用されなくなる。す
なわち、このような場合には、磁束−電圧曲線の急峻な
方を動作点とした場合のAPFを用いても全磁束ノイズ
Φtotal を低減することができないことがわかる。本発
明は、上記の問題点を解決するためになされたものであ
り、SQUID固有ノイズが大きい場合においてもAP
Fが適用可能なSQUID磁束計を提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係るSQUID磁束計は、SQUIDリン
グに作用する磁束変化に応じた電圧出力が得られるdc
−SQUIDの出力を用いて外部磁束の微小変化量を計
測するSQUID磁束計において、前記dc−SQUI
Dの電圧出力に比例した磁束を直接前記SQUIDリン
グに戻す帰還回路を有し、かつ、前記dc−SQUID
の磁束−電圧曲線上の緩やかな部分に磁束計動作点を設
けて構成される。上記において、前記SQUIDリング
に作用する磁束を一定値にロックするためのFLL方式
に用いる負帰還回路と、dc−SQUIDの電圧出力に
比例した磁束を直接前記SQUIDリングに戻す帰還回
路とを、同一の帰還コイルを共有化して構成してもよ
い。また、上記において、外部磁場を捉えるピックアッ
プコイルと、前記ピックアップコイルで受けた外部磁場
を前記SQUIDリングに伝達するインプットコイル
と、前記dc−SQUIDの電圧出力に比例した磁束を
直接前記SQUIDリングに戻す帰還回路とを、同一の
帰還コイルを共有化して構成してもよい。
【0019】
【作用】上記構成を有する本発明に係るSQUID磁束
計によれば、SQUID固有ノイズΦisがVamp /(d
V/dΦ)に比べて大きい場合においても、βa は正の
値となり、磁束−電圧曲線の緩やかな方を動作点とする
ことにより、APFを用いても全磁束ノイズΦtotal を
低減することができる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面にもとづいて
説明する。図1は、本発明の第1実施例であるSQUI
D磁束計を示す図である。図に示すように、このSQU
ID磁束計1Aは、2つのジョセフソン接合J1 ,J2
を有するSQUIDリング2に対し並列にAPF回路3
Aが接続されており、APF回路23は、APF抵抗R
a と相互インダクタンスMa のAPFコイルが直列に接
続されて構成されている。そして、SQUIDリング2
には、定電流源VB と抵抗RB からなる駆動用定電流源
回路が接続されている。
【0021】上記のSQUID磁束計1Aでは、外部磁
束はSQUIDリング2で直接受ける形式になってい
る。入力磁束に応じてSQUIDリング2の両端に生じ
る電圧変化は、プリアンプ4により前置反転増幅された
後、積分増幅器5を通して反転増幅され、磁束変化量の
計測に用いられる。
【0022】積分増幅器5の出力は、帰還抵抗Rf を介
して相互インダクタンスMf の帰還コイルからSQUI
Dリング2へ磁束フィードバックされ、FLL方式によ
る磁束ロックが行われる。FLL方式とは、磁束−電圧
曲線の動作点において、帰還回路により磁束をSQUI
Dリングにフィードバックすることにより、SQUID
リングに作用する磁束を一定値にロックする方式であ
る。上記において、帰還抵抗Rf と相互インダクタンス
Mf の帰還コイルはFLL回路6Aを構成している。
【0023】一方、APF回路3Aは、SQUIDリン
グ2の電圧出力を、直接、抵抗Raを介して、相互イン
ダクタンスMa のAPFコイルから磁束としてSQUI
Dリング2に帰還する。このAPF回路(正帰還回路)
を施すことによって、SQUIDリング2の出力におけ
る磁束−電圧変換効率は小さくなるが、SQUID固有
ノイズΦisを実効的に小さくすることができる。この効
果によって、SQUID固有ノイズΦisがアンプのノイ
ズよりも大きいときには、トータルとしての磁束ノイズ
Φtotal を小さくすることができる。
【0024】この理由は以下の通りである。すなわち、
磁束−電圧曲線の急峻な方ではなく、緩やかな部分(図
5におけるQ点)を動作点とした場合の全磁束ノイズΦ
total は、下式
【数9】 のように表わされる。
【0025】上式(9)における最適なβa は、下式
【数10】 のように表わすことができる。但し、上式(10)にお
いて、βa はβa <2の条件を満足するものとする。
【0026】したがって、SQUID固有ノイズΦisが
Vamp /(dV/dΦ)に比べて大きい場合において
も、上式(10)より、βa は正の値となり、磁束−電
圧曲線の緩やかな方を動作点とすることにより、APF
を用いても全磁束ノイズΦtotal を低減することができ
ることがわかる。
【0027】次に、本発明の第2実施例であるSQUI
D磁束計1Bの構成を図2に示す。このSQUID磁束
計1Bが、図1に示すSQUID磁束計1Aと異なる点
は、APF回路3BのAPFコイルと、FLL回路6C
の帰還コイルとを共有化した点である。
【0028】このように構成しても、上記の第1実施例
の場合と同様に、SQUID固有ノイズΦisがVamp /
(dV/dΦ)に比べて大きい場合においても、磁束−
電圧曲線の緩やかな方を動作点とすることにより、AP
Fを用いても全磁束ノイズΦtotal を低減することがで
きる。
【0029】次に、本発明の第3実施例であるSQUI
D磁束計1Cの構成を図3に示す。このSQUID磁束
計1Cが、図1に示すSQUID磁束計1A及び図2に
示すSQUID磁束計1Bと異なる点は、外部磁束をS
QUIDリング2に結合させるためにピックアップコイ
ルLp とインプットコイルLi を設け、APF回路3C
のAPFコイルと、インプットコイルLi とを共有化し
た点である。
【0030】このように構成しても、上記の第1実施例
及び第2実施例の場合と同様に、SQUID固有ノイズ
ΦisがVamp /(dV/dΦ)に比べて大きい場合にお
いても、磁束−電圧曲線の緩やかな方を動作点とするこ
とにより、APFを用いても全磁束ノイズΦtotal を低
減することができる。
【0031】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るSQ
UID磁束計によれば、SQUID固有ノイズΦisがV
amp /(dV/dΦ)に比べて大きい場合においても、
βa は正の値となり、磁束−電圧曲線の緩やかな方を動
作点とすることにより、APFを用いても全磁束ノイズ
Φtotal を低減することができ、従来よりも低雑音でか
つ高感度なSQUID磁束計を実現することができる、
という利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるSQUID磁束計の
構成を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例であるSQUID磁束計の
構成を示す図である。
【図3】本発明の第3実施例であるSQUID磁束計の
構成を示す図である。
【図4】従来例のSQUID磁束計におけるAPF回路
の原理を説明する図である。
【図5】図4に示すSQUID磁束計における磁束−電
圧曲線を示す図である。
【符号の説明】
1A〜1C SQUID磁束計 2 SQUIDリング 3A〜3C APF回路 4 プリアンプ 5 積分増幅器 6A〜6C FLL回路 21 SQUID磁束計 23 APF回路 24 アンプ J1 ,J2 ジョセフソン接合 Li インプットコイル Lp ピックアップコイル Ma APFコイル相互インダクタンス Mf 帰還コイル相互インダクタンス Ra APF抵抗 Rf 帰還抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SQUIDリングに作用する磁束変化に
    応じた電圧出力が得られるdc−SQUIDの出力を用
    いて外部磁束の微小変化量を計測するSQUID磁束計
    において、 前記dc−SQUIDの電圧出力に比例した磁束を直接
    前記SQUIDリングに戻す帰還回路を有し、かつ、前
    記dc−SQUIDの磁束−電圧曲線上の緩やかな部分
    に磁束計動作点を設けたことを特徴とするSQUID磁
    束計。
  2. 【請求項2】 前記SQUIDリングに作用する磁束を
    一定値にロックするためのFLL方式に用いる帰還回路
    と、dc−SQUIDの電圧出力に比例した磁束を直接
    前記SQUIDリングに戻す帰還回路とを、同一の帰還
    コイルを共有化して構成したことを特徴とする請求項1
    記載のSQUID磁束計。
  3. 【請求項3】 外部磁場を捉えるピックアップコイル
    と、前記ピックアップコイルで受けた外部磁場を前記S
    QUIDリングに伝達するインプットコイルと、前記d
    c−SQUIDの電圧出力に比例した磁束を直接前記S
    QUIDリングに戻す帰還回路とを、同一の帰還コイル
    を共有化して構成したことを特徴とする請求項1記載の
    SQUID磁束計。
JP6305715A 1994-11-16 1994-11-16 Squid磁束計 Pending JPH08146109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305715A JPH08146109A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 Squid磁束計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305715A JPH08146109A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 Squid磁束計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146109A true JPH08146109A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17948482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305715A Pending JPH08146109A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 Squid磁束計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011029471A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Squid with a coil inductively coupled to the squid via a mutual inductance
CN102426342A (zh) * 2011-08-31 2012-04-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于三端变压器的超导squid偏置反转前端电路及调整方法
CN104345194A (zh) * 2013-07-26 2015-02-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种超导量子干涉器件接入保护电路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011029471A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Squid with a coil inductively coupled to the squid via a mutual inductance
CN102483444A (zh) * 2009-09-09 2012-05-30 于利希研究中心有限公司 具有经由互感感应耦合到squid的线圈的squid
CN102426342A (zh) * 2011-08-31 2012-04-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于三端变压器的超导squid偏置反转前端电路及调整方法
CN104345194A (zh) * 2013-07-26 2015-02-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种超导量子干涉器件接入保护电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oppenländer et al. Superconducting quantum interference filters operated in commercial miniature cryocoolers
EP0205120B1 (en) Superconducting current detecting circuit employing DC flux parametron circuit
Gallop et al. SQUIDs and their applications
Drung DC SQUID systems overview
JPH08146109A (ja) Squid磁束計
Foglietti et al. Performance of a flux locked series SQUID array
US7323869B1 (en) Subranging scheme for SQUID sensors
Zhang et al. Fabrication and characteristics of all-NbN SQUID series array
JPH06265612A (ja) Squid磁束計
JP2587002B2 (ja) Squid磁束計
JP2808258B2 (ja) Squid磁束計
JP2869780B2 (ja) ラッチフリーsquid磁束計
Matlashov et al. Electronic gradiometer using HT/sub c/SQUIDs with fast feedback electronics
JPH075233A (ja) 狭帯域fll回路
JP2552250B2 (ja) Squid磁束計
Febvre et al. Superconductive digital magnetometers with single-flux-quantum electronics
JP2604326B2 (ja) Squid磁束計
JP2782901B2 (ja) スクイッド磁束計
JPH06324130A (ja) Squidセンサ装置
JP2929173B2 (ja) 低雑音squid磁束計
JP2691518B2 (ja) Squid磁束計
Oyama et al. Mobile High-$ T_ {\rm c} $ SQUID System for MCG Measurement
Burmistrov et al. DC SQUID modulation electronics for operation with HTS DC SQUID magnetometers in the unshielded environment
Nawrocki et al. SQUID Detectors of Magnetic Flux
Fagaly Superconducting Quantum Interference Devices (SQUIDs)