JPH0814355A - 動力伝達装置 - Google Patents
動力伝達装置Info
- Publication number
- JPH0814355A JPH0814355A JP16628594A JP16628594A JPH0814355A JP H0814355 A JPH0814355 A JP H0814355A JP 16628594 A JP16628594 A JP 16628594A JP 16628594 A JP16628594 A JP 16628594A JP H0814355 A JPH0814355 A JP H0814355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub
- ring
- input shaft
- output shaft
- power transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 差動機構を構成する場合に、歯車等の使用を
廃して構造を簡単にしたコンパクトで軽量な差動用動力
伝達装置を提供する。そして差動トルクの調整を簡単な
部品の交換により設定できるようにする。 【構成】 同軸に配置した入力軸1のハブ3と出力軸2
のハブ4の間に、駆動リング5、受動リング6、皿ばね
7およびスペーサリング8を同軸に嵌装して緊締するこ
とにより、上記皿ばねに駆動リングと受動リングを互い
に圧着するように付勢させ、両リング間に所定のトルク
伝達力を保持させるようにした。
廃して構造を簡単にしたコンパクトで軽量な差動用動力
伝達装置を提供する。そして差動トルクの調整を簡単な
部品の交換により設定できるようにする。 【構成】 同軸に配置した入力軸1のハブ3と出力軸2
のハブ4の間に、駆動リング5、受動リング6、皿ばね
7およびスペーサリング8を同軸に嵌装して緊締するこ
とにより、上記皿ばねに駆動リングと受動リングを互い
に圧着するように付勢させ、両リング間に所定のトルク
伝達力を保持させるようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば四輪駆動車の
センターデフあるいはフロントデフとかリヤデフ等の差
動機構として用いられるようにした動力伝達装置に関
し、従来の歯車式差動装置、LSDとしてビスカスカッ
プリングを組み込んだ差動装置等に比べて構造が簡単で
コンパクト化するとともに、伝達トルクの調整を簡単な
操作によってできるようにしたものである。
センターデフあるいはフロントデフとかリヤデフ等の差
動機構として用いられるようにした動力伝達装置に関
し、従来の歯車式差動装置、LSDとしてビスカスカッ
プリングを組み込んだ差動装置等に比べて構造が簡単で
コンパクト化するとともに、伝達トルクの調整を簡単な
操作によってできるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の動力伝達装置には、一般
に傘歯車を用いた差動装置があり、例えば遊星歯車を用
いた歯車式差動装置としては特開平4ー231761号
公報がある。またビスカスカップリングを用いた差動装
置としては特開平4ー29646号公報がある。
に傘歯車を用いた差動装置があり、例えば遊星歯車を用
いた歯車式差動装置としては特開平4ー231761号
公報がある。またビスカスカップリングを用いた差動装
置としては特開平4ー29646号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の動力伝達
装置は、前者においては伝達トルクの調整に技術的な困
難があり、後者においては構造が複雑になって装置全体
が大型化し高価になるという欠点がる。
装置は、前者においては伝達トルクの調整に技術的な困
難があり、後者においては構造が複雑になって装置全体
が大型化し高価になるという欠点がる。
【0004】そのために、構造が簡単でコンパクト化す
ることによって安価に製作でき、かつ、伝達トルクの調
整操作を簡単にできるようにすることがこの種の装置に
おいて解決すべき課題となっていた。
ることによって安価に製作でき、かつ、伝達トルクの調
整操作を簡単にできるようにすることがこの種の装置に
おいて解決すべき課題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、互いに
回転を自在にして同軸に配置された入力軸のハブと出力
軸のハブとの間に、少なくとも、入力軸と一体回転する
駆動リングと、出力軸と一体回転する受動リングとを設
け、受動リングの背面側に位置して受動リングを駆動リ
ングに向けて付勢する皿ばねと、この皿ばねの付勢をバ
ックアップするスペーサリングとをそれぞれ軸方向への
微小な移動を可能にして組み込み、この入力軸のハブと
出力軸のハブとの間を緊締して、駆動リングと受動リン
グとの接触面に所定の圧接力を保持させる緊締手段を備
えた動力伝達装置を提供するものである。
回転を自在にして同軸に配置された入力軸のハブと出力
軸のハブとの間に、少なくとも、入力軸と一体回転する
駆動リングと、出力軸と一体回転する受動リングとを設
け、受動リングの背面側に位置して受動リングを駆動リ
ングに向けて付勢する皿ばねと、この皿ばねの付勢をバ
ックアップするスペーサリングとをそれぞれ軸方向への
微小な移動を可能にして組み込み、この入力軸のハブと
出力軸のハブとの間を緊締して、駆動リングと受動リン
グとの接触面に所定の圧接力を保持させる緊締手段を備
えた動力伝達装置を提供するものである。
【0006】また本発明は、前記駆動リング、受動リン
グ、皿ばね、スペーサリングを嵌装位置に緊締する前記
緊締手段を、前記出力軸のハブと、このハブにねじで締
結されて、前記入力軸のハブを背面側から回転自在に支
持するサイドハウジングとで構成することにより、トル
ク調整のため等に皿ばねを交換する際、またはシム板を
挿入する操作を容易にできるようにしたものである。
グ、皿ばね、スペーサリングを嵌装位置に緊締する前記
緊締手段を、前記出力軸のハブと、このハブにねじで締
結されて、前記入力軸のハブを背面側から回転自在に支
持するサイドハウジングとで構成することにより、トル
ク調整のため等に皿ばねを交換する際、またはシム板を
挿入する操作を容易にできるようにしたものである。
【0007】また本発明は、前記スペーサリングの背面
に、円周方向に沿ったカム溝を設け、前記出力軸のハブ
には、軸心に対して遠近差を有して円周方向に等分に配
設した複数個の溝を設け、この各溝内に転動自在に嵌合
した鋼球の表面を上記スペーサリングのカム溝に係合さ
せるように構成することにより、出力軸側の過負荷の際
に、出力軸の回転抑制に関連して、自動的に上記鋼球を
軸心から遠い位置に移させ、カム溝の高所に圧接させる
ことにより、皿ばねの圧力を最大に高め、作動機構にロ
ック状態を形成させ、強制的に入力軸の動力を出力軸に
伝達させるようにしたものである。
に、円周方向に沿ったカム溝を設け、前記出力軸のハブ
には、軸心に対して遠近差を有して円周方向に等分に配
設した複数個の溝を設け、この各溝内に転動自在に嵌合
した鋼球の表面を上記スペーサリングのカム溝に係合さ
せるように構成することにより、出力軸側の過負荷の際
に、出力軸の回転抑制に関連して、自動的に上記鋼球を
軸心から遠い位置に移させ、カム溝の高所に圧接させる
ことにより、皿ばねの圧力を最大に高め、作動機構にロ
ック状態を形成させ、強制的に入力軸の動力を出力軸に
伝達させるようにしたものである。
【0008】また本発明において、1個の入力軸を中央
に配置し、該入力軸の両側のバブと、両端で一対をなす
ように配置した2個の出力軸のハブとの間に、それぞれ
前記駆動リング、受動リング、皿ばね、スペーサリング
およびまたは前記カム溝、鋼球ならびに溝を設けて、1
個の入力軸の左右にそれぞれ差動機構を介して2個の出
力軸を備えさせるようにしたものは、特にフロントデフ
用またはリヤデフ用の差動装置に使用する場合に好適す
る。
に配置し、該入力軸の両側のバブと、両端で一対をなす
ように配置した2個の出力軸のハブとの間に、それぞれ
前記駆動リング、受動リング、皿ばね、スペーサリング
およびまたは前記カム溝、鋼球ならびに溝を設けて、1
個の入力軸の左右にそれぞれ差動機構を介して2個の出
力軸を備えさせるようにしたものは、特にフロントデフ
用またはリヤデフ用の差動装置に使用する場合に好適す
る。
【0009】
【作用】前記のように構成した本発明は、入出力軸間の
回転を伝動するトルクリミッターとして同軸に嵌装した
皿ばねを用いたので、この種の動力伝達装置の構造が従
来装置の何れよりもきわめて簡単になり、コンパクトで
小型軽量化する。また、使用状態に応じて適切なばね圧
を生ずるトルク調整は、適宜な皿ばねを選択することに
より、その調整がきわめて容易にできる。また、微調整
のためにシム板を挿入する場合の操作も容易になる。以
上のようにして本発明は前記の課題を解決したものであ
る。
回転を伝動するトルクリミッターとして同軸に嵌装した
皿ばねを用いたので、この種の動力伝達装置の構造が従
来装置の何れよりもきわめて簡単になり、コンパクトで
小型軽量化する。また、使用状態に応じて適切なばね圧
を生ずるトルク調整は、適宜な皿ばねを選択することに
より、その調整がきわめて容易にできる。また、微調整
のためにシム板を挿入する場合の操作も容易になる。以
上のようにして本発明は前記の課題を解決したものであ
る。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面について説明す
る。図1、2、3に示す実施例1は、例えば本発明装置
を4輪駆動車のセンターデフに使用する場合のものであ
る。
る。図1、2、3に示す実施例1は、例えば本発明装置
を4輪駆動車のセンターデフに使用する場合のものであ
る。
【0011】図1に示すように実施例1は、それぞれの
内周面にスプラインa、bを設けた入力軸1と出力軸2
と、入力軸1のハブ3と出力軸2のハブ4との間に嵌装
される図示左側から同順に、駆動リング5、受動リング
6、皿ばね7、スペーサリング8ならびにスペーサリン
グ8の背面側に設けたカム溝9と係合するように出力軸
2のハブ4の端面に設けた溝10に嵌合する鋼球11
と、出力軸2のハブ4の周縁に配設したねじ孔12と整
合するねじ孔13を具えて、入力軸1の外端部を嵌合す
るサイドハウジング14、このサイドハウジング14の
内面と入力軸1のハブ3の背面との間に介在するスラス
トベアリング15、以上を主要部材として備えている。
なお、同図中、27は伝達トルクの微調整の際に、入力
軸1のハブ3と駆動リング5との間に嵌合するシム板で
ある。
内周面にスプラインa、bを設けた入力軸1と出力軸2
と、入力軸1のハブ3と出力軸2のハブ4との間に嵌装
される図示左側から同順に、駆動リング5、受動リング
6、皿ばね7、スペーサリング8ならびにスペーサリン
グ8の背面側に設けたカム溝9と係合するように出力軸
2のハブ4の端面に設けた溝10に嵌合する鋼球11
と、出力軸2のハブ4の周縁に配設したねじ孔12と整
合するねじ孔13を具えて、入力軸1の外端部を嵌合す
るサイドハウジング14、このサイドハウジング14の
内面と入力軸1のハブ3の背面との間に介在するスラス
トベアリング15、以上を主要部材として備えている。
なお、同図中、27は伝達トルクの微調整の際に、入力
軸1のハブ3と駆動リング5との間に嵌合するシム板で
ある。
【0012】図2に実施例1のアッセンブリを示す。同
軸に配置された入力軸1のハブ3と出力軸2のハブ4と
の間に組み込まれた駆動リング5、受動リング6、皿ば
ね7ならびにスペーサリング8は、緊締手段、すなわち
出力軸2と、該出力軸2のハブ4のねじ孔12に差し込
まれたねじ16と、このねじ16の先端をねじ孔13に
螺合して出力軸2のハブ4との間を緊締するサイドハウ
ジング14とからなる緊締手段により緊締され、互いに
圧接し合い、駆動リング5と受動リング6との接触面に
は、皿ばね7の付勢により所定のトルク伝達を行うのに
必要な一定の圧力を生じている。また、出力軸2のハブ
4とサイドハウジング14の内面との内面には潤滑油が
充填されており、スラストベアリング15が入力軸1の
ハブ3の背面を回転自在に支承している。
軸に配置された入力軸1のハブ3と出力軸2のハブ4と
の間に組み込まれた駆動リング5、受動リング6、皿ば
ね7ならびにスペーサリング8は、緊締手段、すなわち
出力軸2と、該出力軸2のハブ4のねじ孔12に差し込
まれたねじ16と、このねじ16の先端をねじ孔13に
螺合して出力軸2のハブ4との間を緊締するサイドハウ
ジング14とからなる緊締手段により緊締され、互いに
圧接し合い、駆動リング5と受動リング6との接触面に
は、皿ばね7の付勢により所定のトルク伝達を行うのに
必要な一定の圧力を生じている。また、出力軸2のハブ
4とサイドハウジング14の内面との内面には潤滑油が
充填されており、スラストベアリング15が入力軸1の
ハブ3の背面を回転自在に支承している。
【0013】駆動リング5と受動リング6との接触面に
は、焼き付きと摩耗防止のためにそれぞれ油溝17、1
8が設けられている。また駆動リング5は噛み合い部1
9を介して入力軸1と一体回転し、受動リング6は噛み
合い部20を介して出力軸2と一体回転し、駆動リング
5と受動リング6との圧接により入力軸1のトルクを出
力軸2に伝達する。なお、図示した実施例は、駆動リン
グ5を入力軸1とは別体に備えることによって受動リン
グ6との焼き付きとか摩耗の際の部品交換を容易にして
いるが、本発明の実施に際して駆動リング5を入力軸1
のハブ面に直接形成することもある。
は、焼き付きと摩耗防止のためにそれぞれ油溝17、1
8が設けられている。また駆動リング5は噛み合い部1
9を介して入力軸1と一体回転し、受動リング6は噛み
合い部20を介して出力軸2と一体回転し、駆動リング
5と受動リング6との圧接により入力軸1のトルクを出
力軸2に伝達する。なお、図示した実施例は、駆動リン
グ5を入力軸1とは別体に備えることによって受動リン
グ6との焼き付きとか摩耗の際の部品交換を容易にして
いるが、本発明の実施に際して駆動リング5を入力軸1
のハブ面に直接形成することもある。
【0014】実施例1は、出力軸2に入力軸1からの伝
達トルクを上回る回転抵抗を生じた場合、例えば後輪が
障害物に乗り上げたような時に、該出力軸2の回転の抑
制とともにハブ4の溝10内の鋼球11が軸心から離れ
た位置(図3の右方向)に移動し、その表面をスペーサ
リング8のカム溝9の高所(溝の外側縁)と噛み合わせ
る。
達トルクを上回る回転抵抗を生じた場合、例えば後輪が
障害物に乗り上げたような時に、該出力軸2の回転の抑
制とともにハブ4の溝10内の鋼球11が軸心から離れ
た位置(図3の右方向)に移動し、その表面をスペーサ
リング8のカム溝9の高所(溝の外側縁)と噛み合わせ
る。
【0015】この時、皿ばね7は最大に付勢し、駆動リ
ング5と受動リング6との接触圧力が高まる一方、スペ
ーサリング8と出力軸2との間で鋼球11が挟持される
ことから生ずるロック作用により、出力軸2の一時的な
回転抑制の後に若干のタイム差をおく差動を生じた後、
強制的に出力軸2に入力軸1の回転トルクが伝達され
る。上記のようにして出力軸2の従動回転が開始される
と、鋼球11はまた自動的に軸心に近く復位し、この動
力伝達装置は通常の作動に戻る。
ング5と受動リング6との接触圧力が高まる一方、スペ
ーサリング8と出力軸2との間で鋼球11が挟持される
ことから生ずるロック作用により、出力軸2の一時的な
回転抑制の後に若干のタイム差をおく差動を生じた後、
強制的に出力軸2に入力軸1の回転トルクが伝達され
る。上記のようにして出力軸2の従動回転が開始される
と、鋼球11はまた自動的に軸心に近く復位し、この動
力伝達装置は通常の作動に戻る。
【0016】本装置における入出力軸間に差動を生じさ
せる圧力調整は、上述のようにトルクリミッターとなる
皿ばね7を、形状とかばね特性に応じて適宜に選択する
ことにより任意に設定することができる。また、LSD
特性にも優れた装置となる。そして、従来のビスカスカ
ップリングのように多数枚のインナープレートとアウタ
ープレートを使用することがなく、粘性の低い大量の粘
性液体を充填する必要もない。また歯車を用いることも
ないので、装置全体がコンパクトになり軽量化して、低
コストに生産できる。さらに、トルク微調整のためにシ
ム板27を嵌装する操作も容易になる。
せる圧力調整は、上述のようにトルクリミッターとなる
皿ばね7を、形状とかばね特性に応じて適宜に選択する
ことにより任意に設定することができる。また、LSD
特性にも優れた装置となる。そして、従来のビスカスカ
ップリングのように多数枚のインナープレートとアウタ
ープレートを使用することがなく、粘性の低い大量の粘
性液体を充填する必要もない。また歯車を用いることも
ないので、装置全体がコンパクトになり軽量化して、低
コストに生産できる。さらに、トルク微調整のためにシ
ム板27を嵌装する操作も容易になる。
【0017】次に実施例2を図4、5について説明する
と、実施例2はハブ3の両側に筒軸形のボス21を突出
させた1個の入力軸1に対し、実施例1と同様の順で図
示左右にそれぞれ駆動リング5、受動リング6、皿ばね
7、スペーサリング8を配置し、両端に左右で一対をな
す2個の出力軸2、2を配置したことを特徴としてい
る。
と、実施例2はハブ3の両側に筒軸形のボス21を突出
させた1個の入力軸1に対し、実施例1と同様の順で図
示左右にそれぞれ駆動リング5、受動リング6、皿ばね
7、スペーサリング8を配置し、両端に左右で一対をな
す2個の出力軸2、2を配置したことを特徴としてい
る。
【0018】なお、実施例2の入力軸1は、同軸1のハ
ブ3と左右の出力軸2、2の外端を嵌合する左右一対の
サイドハウジング22、23とに共通して設けたねじ孔
16’にそれぞれ左右から螺合するねじ16、16で締
結され、駆動リング5、受動リング6、皿ばね7、スペ
ーサリング8をそれぞれ左右の出力軸2、2のハブ4と
の間で緊締する。入力軸1に対する入力は図示左側のサ
イドハウジング22の周縁部のねじ孔24を介して取り
付けられる図示省略の原動輪(例えばギヤまたはプーリ
等の回転体)から行われる。
ブ3と左右の出力軸2、2の外端を嵌合する左右一対の
サイドハウジング22、23とに共通して設けたねじ孔
16’にそれぞれ左右から螺合するねじ16、16で締
結され、駆動リング5、受動リング6、皿ばね7、スペ
ーサリング8をそれぞれ左右の出力軸2、2のハブ4と
の間で緊締する。入力軸1に対する入力は図示左側のサ
イドハウジング22の周縁部のねじ孔24を介して取り
付けられる図示省略の原動輪(例えばギヤまたはプーリ
等の回転体)から行われる。
【0019】また実施例2は、入力軸1のハブ3の両端
面に、円周方向に等分に配置されてそれぞれ鋼球11を
嵌合する溝10を内外二列に設け、スペーサリング8に
もこれに対応するカム溝9を二列に設けて、スペーサリ
ング8と入力軸1のハブ3との間で挟持する鋼球11の
接触面積を可及的に増すことにより、耐摩耗性に富むよ
うにし、かつ、円周方向の鋼球11の接触をより均一化
し、皿ばね7の付勢を正常に保つようにしている。な
お、図4、5中、25は出力軸2を軸受してスラストベ
アリング15を保持するオイルレスメタル、26は一方
(右側)のサイドハウジング23にねじ止めされるカバ
ーリングである。
面に、円周方向に等分に配置されてそれぞれ鋼球11を
嵌合する溝10を内外二列に設け、スペーサリング8に
もこれに対応するカム溝9を二列に設けて、スペーサリ
ング8と入力軸1のハブ3との間で挟持する鋼球11の
接触面積を可及的に増すことにより、耐摩耗性に富むよ
うにし、かつ、円周方向の鋼球11の接触をより均一化
し、皿ばね7の付勢を正常に保つようにしている。な
お、図4、5中、25は出力軸2を軸受してスラストベ
アリング15を保持するオイルレスメタル、26は一方
(右側)のサイドハウジング23にねじ止めされるカバ
ーリングである。
【0020】一つの入力軸1に対してそれぞれに前記実
施例1と同様に構成した差動機構を介して二つの出力軸
2を連結したこの実施例2は、例えば後輪または前輪の
デフ装置(フロントデフとリヤデフ)として用いられ
る。そしてこの実施例2の場合も実施例1と同様にLS
D特性に優れ、かつ、従来の差動デフ装置に比べて装置
全体がコンパクトになり軽量化して、低コストに生産で
きる。
施例1と同様に構成した差動機構を介して二つの出力軸
2を連結したこの実施例2は、例えば後輪または前輪の
デフ装置(フロントデフとリヤデフ)として用いられ
る。そしてこの実施例2の場合も実施例1と同様にLS
D特性に優れ、かつ、従来の差動デフ装置に比べて装置
全体がコンパクトになり軽量化して、低コストに生産で
きる。
【0021】なお、本発明装置は、自動車の左右両軸の
差動装置、前後の軸間の差動装置にその用途を限定され
るものではなく、その他の運搬車、車椅子等の車軸の差
動装置に適用される。その他一般産業機械、荷役機械、
鉄道・船舶等の動力伝達装置にも採用できる。
差動装置、前後の軸間の差動装置にその用途を限定され
るものではなく、その他の運搬車、車椅子等の車軸の差
動装置に適用される。その他一般産業機械、荷役機械、
鉄道・船舶等の動力伝達装置にも採用できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、同軸に配置した入力軸の
ハブと出力軸のハブの間に、駆動リング、受動リング、
皿ばね、スペーサリングを配置し、部材相互間を緊締し
て動力を伝達するようにした本発明によれば、差動が発
生する入出力軸のトルクを予め皿ばねのばね圧で数値設
定することができる。また片軸に設定値以上のトルクが
掛かったときのロック状態とその開放状態への移行も円
滑にできる。さらに歯車等を使用しない本発明装置は、
従来の差動装置に比べて部品点数がきわめて少なく、形
状がコンパクトになり軽量化するので、低コストに生産
でき、従来付設が容積的に困難であった部位にも差動装
置の取り付けができるなど、きわめて有用な効果があ
る。
ハブと出力軸のハブの間に、駆動リング、受動リング、
皿ばね、スペーサリングを配置し、部材相互間を緊締し
て動力を伝達するようにした本発明によれば、差動が発
生する入出力軸のトルクを予め皿ばねのばね圧で数値設
定することができる。また片軸に設定値以上のトルクが
掛かったときのロック状態とその開放状態への移行も円
滑にできる。さらに歯車等を使用しない本発明装置は、
従来の差動装置に比べて部品点数がきわめて少なく、形
状がコンパクトになり軽量化するので、低コストに生産
でき、従来付設が容積的に困難であった部位にも差動装
置の取り付けができるなど、きわめて有用な効果があ
る。
【図1】図1は本発明の実施例1を示す一部切欠分解斜
視図
視図
【図2】図2は組立状態の一部切欠側面図
【図3】図3は組立状態の一部切欠正面図
【図4】図4は本発明の実施例2を示す一部切欠分解斜
視図
視図
【図5】図5は組立状態の一部切欠側面図
【図6】図6は組立状態の一部切欠正面図
1 入力軸 2 出力軸 3 入力軸のハブ 4 出力軸のハブ 5 駆動リング 6 受動リング 7 取付け手段 8 スペーサリング 9 カム溝 10 溝 11 鋼球 12 ねじ孔 13 ねじ孔 14 サイドハウジング 15 スラストベアリング 16 ねじ 17 油溝 18 油溝 19 噛み合い部 20 噛み合い部 21 ボス 22 サイドハウジング 23 サイドハウジング 24 ねじ孔 25 オイルレスメタル 26 カバーリング 27 シム板
Claims (4)
- 【請求項1】 互いに回転を自在にして同軸に配置され
た入力軸のハブと出力軸のハブとの間に、少なくとも、
入力軸と一体回転する駆動リングと、出力軸と一体回転
する受動リングとを設け、受動リングの背面側に位置し
て受動リングを駆動リングに向けて付勢する皿ばねと、
この皿ばねの付勢をバックアップするスペーサリングと
をそれぞれ軸方向への微小な移動を可能にして組み込
み、この入力軸のハブと出力軸のハブとの間を緊締し
て、駆動リングと受動リングとの接触面に所定の圧接力
を保持させる緊締手段を備えた動力伝達装置。 - 【請求項2】 前記緊締手段は、出力軸のハブと、この
ハブにねじで締結されて、前記入力軸のハブを背面側か
ら回転自在に支持するサイドハウジングとからなること
を特徴とする請求項1の動力伝達装置。 - 【請求項3】 前記スペーサリングは、背面に円周方向
に沿ったカム溝を備え、前記出力軸のハブは、軸心に対
して遠近差を有して円周方向に等分に配設した複数個の
溝を備え、この各溝内に転動自在に嵌合した鋼球の表面
を上記スペーサリングのカム溝に係合させたことを特徴
とする請求項1の動力伝達装置。 - 【請求項4】 前記動力伝達装置は、1個の入力軸を中
央に配置し、該入力軸の両側のバブと、両端で一対をな
すように配置した2個の出力軸のハブとの間に、それぞ
れ前記駆動リング、受動リング、皿ばね、スペーサリン
グおよびまたは前記カム溝、鋼球ならびに溝を設けたこ
とを特徴とする請求項1または請求項3の動力伝達装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16628594A JPH0814355A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16628594A JPH0814355A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 動力伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0814355A true JPH0814355A (ja) | 1996-01-16 |
Family
ID=15828533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16628594A Pending JPH0814355A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0814355A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006009903A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用駆動力伝達装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6421229U (ja) * | 1987-07-29 | 1989-02-02 | ||
JPH01316558A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | トルク伝達制限装置 |
-
1994
- 1994-06-24 JP JP16628594A patent/JPH0814355A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6421229U (ja) * | 1987-07-29 | 1989-02-02 | ||
JPH01316558A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | トルク伝達制限装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006009903A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用駆動力伝達装置 |
JP4665445B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2011-04-06 | 株式会社ジェイテクト | 車両用駆動力伝達装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5472385A (en) | Differential | |
US6378677B1 (en) | Power transmission device having electromagnetic clutch | |
US7311633B2 (en) | Vehicular four-wheel drive unit | |
JPH05306739A (ja) | デファレンシャル装置 | |
US20040192487A1 (en) | Torque transmission coupling | |
GB2391594A (en) | Limited slip differential controlled by a ball screw actuator | |
US4829849A (en) | Power transmission system for vehicles | |
JP3462496B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2820161B2 (ja) | 連結装置 | |
JPS58221046A (ja) | リミテツドスリツプデイフアレンシヤルギヤ | |
JPH112311A (ja) | デファレンシャル装置 | |
EP0393285B1 (en) | Coupling device for power transfer | |
US6427817B1 (en) | Lubrication structure of electro-magnetic clutch | |
JPH0814355A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2001214962A (ja) | リミテッド・スリップ・ディファレンシャル | |
US5127889A (en) | Differential device for vehicle | |
US6679778B2 (en) | Torque limiter for wheel driving force | |
JPH10246308A (ja) | デファレンシャル装置 | |
CN115667764A (zh) | 差速器装置 | |
US6475091B1 (en) | Linking structure for power transmission device | |
JPH09292004A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2895389B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2611563B2 (ja) | 自動車における前後輪駆動装置 | |
JPH09291981A (ja) | ベベルギヤ組及びこのベベルギヤ組を差動ギヤ機構に用いたデファレンシャル装置 | |
WO2013001617A1 (ja) | 車両用差動歯車装置 |