JPH08143353A - 無機硬化組成物 - Google Patents

無機硬化組成物

Info

Publication number
JPH08143353A
JPH08143353A JP30691094A JP30691094A JPH08143353A JP H08143353 A JPH08143353 A JP H08143353A JP 30691094 A JP30691094 A JP 30691094A JP 30691094 A JP30691094 A JP 30691094A JP H08143353 A JPH08143353 A JP H08143353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
metal oxide
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30691094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
弘 井上
Mitsuaki Saito
光昭 斉藤
Yoshiyuki Oka
欣之 岡
Yuji Hatakeyama
裕二 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP30691094A priority Critical patent/JPH08143353A/ja
Publication of JPH08143353A publication Critical patent/JPH08143353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸水率の低い無機硬化組成物を提供する。 【構成】アルカリ土類金属酸化物100重量部に対して
有機炭酸化合物を5〜80重量部配合した無機硬化組成
物において、該アルカリ土類金属酸化物を1〜400μ
mの粒子径のものにする一方、該アルカリ土類金属酸化
物中に粒子径1〜20μmの該アルカリ土類金属酸化物
を10〜60重量%配合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土木、建築用の無機硬化
組成物に係わり、特に吸水率の低い無機硬化組成物に関
する。
【0002】
【従来技術】従来、アルカリ土類金属水酸化物は空気中
の炭酸ガスを吸収して硬化する現象を利用した建築材料
が知られているが、硬化時間が遅い、硬化が不均一であ
るという課題があった。この課題を解決する手段とし
て、本出願人はアルカリ土類金属酸化物と有機炭酸化合
物を湿式で作用させた無機硬化組成物(特願平5−27
2511号)を開示している。この無機硬化組成物は従
来の製品に比べ圧縮強度と寸法精度に優れたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、この無機
硬化組成物は圧縮強度と寸法精度に優れているが、吸水
率が高いため、塗装時に塗料を大きく吸い込むため均一
に仕上がり難いという課題がある。また、屋外に使用す
る場合、水分の吸収・放出や水分の凍結融解に伴う膨張
収縮の繰り返しによってクラックが発生するという課題
がある。
【0004】したがって、本発明の目的は上記課題を解
決し、吸水率の低い無機硬化組成物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
につき鋭意検討を行った結果、アルカリ土類金属酸化物
と有機炭酸化合物を特定の比率で混合する際に、粒度の
小さいアルカリ土類酸化物を所定量配合させることで吸
水率の低い無機硬化組成物を得ることができ本発明を完
成するに至った。
【0006】即ち、本発明はアルカリ土類金属酸化物1
00重量部に対して有機炭酸化合物を5〜80重量部配
合した無機硬化組成物において、該アルカリ土類金属酸
化物を1〜400μmの粒子径のものにする一方、該ア
ルカリ土類金属酸化物中に粒子径1〜20μmの該アル
カリ土類金属酸化物を10〜60重量%配合させたこと
を特徴とする無機硬化組成物である。
【0007】ここで、本発明の特徴であるアルカリ土類
金属酸化物において粒子径を1〜400μmに限定した
のはあまりに大きい粒子を配合させると製造された組成
物の表面がざらざらになり建築材料などとしての商品価
値がでなくなるためであり、あまりに小さい粒子のもの
は粒子自体の製造が困難であり製造してもコスト・アッ
プにつながってしまい、好ましくないためである。
【0008】また、1〜20μmの粒子径を所定量配合
するのは小径の粒子を加えることにより組成物内の密度
を増加させて吸水率を低下させるためである。上限を2
0μmに限定したのは、これより大きな粒子を配合させ
ると単に1〜400μmに限定した配合の時と差がでな
くなるためである。また、顕著な効果を発揮させるため
には1〜10μmの範囲内の粒子径を有するものが好ま
しい。
【0009】1〜20μmのアルカリ土類金属酸化物を
10〜60重量%配合するのは、あまりに少ないと小さ
い粒子径のものを配合させた効果がでないためであり、
あまりに多いと混練する際に必要な粒子表面全体への水
分供給が増えてしまい逆に吸水率が増加してしまうため
である。
【0010】上記アルカリ土類金属酸化物としては、Mg
O、CaO、SrO、BaOやその複塩(例えばCaO・MgOなど)若
しくはこれらを二種以上を組み合わせたものがある。な
お、アルカリ土類金属酸化物の中で最も利用しやすいの
は可使時間と強度発現の点からMgOであり、アルカリ土
類金属の酸化物の種類としては、ソフトバーン(嵩比重
の小さい軽焼)とハードバーン(嵩比重の大きい硬焼)
があるが、いずれであっても良好な結果を得られる。
【0011】なお、このアルカリ土類金属酸化物には、
ある原料や製法に起因する不純物(具体的にはFe203、A
l203、SiO2、TiO2、Na2O、K2Oなどや上記炭酸塩であるM
gCO3、CaCO3、SrCO3、水酸化物であるMg(OH)3、Ca(OH)2
など)を1〜30重量%含有させていても問題なく使用
できる。
【0012】上記有機炭酸化合物としては炭酸オレフイ
ン、炭素数1〜6のアミンの水溶性炭酸塩又は炭酸窒素
化合物などが使用できる。前記炭酸オレフインとしては
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどが
ある。前記炭素数1〜6のアミンの水溶性炭酸塩として
はメチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、水酸化テトラメチ
ルアンモニウム、メタノールアミン、エタノールアミ
ン、プロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン及び
ヘキシルアミンなどがあるが、強度発現の点からエチレ
ンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの炭酸オ
レフインが好ましい。さらに、炭酸窒素化合物としては
カルバミン酸、尿素などがある。
【0013】なお、アルカリ土類金属の酸化物と有機炭
酸化合物の混合の割合は、アルカリ土類金属酸化物10
0重量部に対して有機炭酸化合物5〜80重量部であ
り、好ましくは10〜50重量部が良い。これは、有機
炭酸化合物の量が5重量部未満及び80重量部を越える
と寸法安定性が悪く、圧縮強度も低くなるためである。
【0014】なお、本発明にかかる無機硬化組成物には
セメント、セメントに配合する配合剤を添加しても良
い。セメントとしては各種ポルトランドセメント、高炉
セメント、白色セメント、アルミナセメント、リン酸マ
グネシウムセメント、マグネシアオキシクロライドセメ
ントが使用でき、セメント用配合剤としては骨材、補強
繊維、減水剤、消泡剤、起泡剤、その他セメント用の化
学混和剤、顔料などを使用できる。前記骨材としては硅
砂、寒水石などの他、各種軽量骨材を使用でき、補強繊
維としてはガラス繊維、金属繊維、合成樹脂繊維、セル
ロースなどの有機繊維などを使用できる。
【0015】また、成形の際の可使時間調整用の凝結遅
延剤や凝結促進剤をも使用できる。凝結遅延剤としては
オキシカルボン酸及びその塩、EDTA(エチレン・ジ
アミン・四酢酸)及びその塩、多価アルコール及びその
塩並びに硅弗化物があり、前記凝結促進剤としてはNa2C
O3、K2CO3、NaCl、KCl、CaCl2、アルミン酸ナトリウ
ム、ミョウバンなどあり、これらを二種類以上併用して
も良い。
【0016】上記の含有物を混練する手順としては、ア
ルカリ土類金属と有機炭酸化合物の混合物に水を加える
方法、アルカリ土類金属酸化物に有機炭酸化合物と水の
混合物を加える方法、アルカリ土類金属酸化物に水を加
え混練した後に有機炭酸化合物を加える方法が有り何れ
の方法を用いても良いが、有機炭酸化合物を液体として
使用した方が水の使用量が減り圧縮強度強度などの物が
改良されるため、「アルカリ土類金属酸化物に有機炭酸
化合物と水の混合物を加える方法」が好ましい。
【0017】成型方法としては、要求される成型体の寸
法、物性及び生産効率などを考慮して流し込み成型、プ
レス成型、押出成型、吹付成型などから好ましい成型方
法を選ぶことができる。また、強度発現を促進するため
に凝結後に蒸気養生やオートクレーブ養生などの加温加
湿養生を行うことができる。適当な加温加湿養生を行う
ことにより打設後1日で実用強度が得られる。
【0018】
【実施例】以下、表1に開示する主要配合例に基づき、
本発明にかかる実施例及び比較例について詳細に説明す
る。表1にある硬焼及び軽焼酸化マグネシウムは東亜化
成社製及び日本海水加工社製を使用した。なお、表への
記載は省略したが、各実施例・比較例のそれぞれには有
機炭酸化合物としてのエチレンカーボネート(東亜合成
化学工業社製)を30重量部、減水剤(デンカグレース
社FT−3S)を2重量部配合した。また、曲げ強度及
び圧縮強度の単位はKgf/cm2でありその測定方法ははJ
IS A 5201、嵩比重はJIS A 5418、
吸水率はJIS A 5403に準拠した。
【0019】
【表1】
【0020】表1に開示されている実施例1〜7、比較
例1〜6に使用するMgO(酸化マグネシウム)におい
て、本発明の特徴部分である1〜20μmの粒子径のも
のは軽焼と硬焼のそれぞれ細かいものである。製造する
際の具体的な材料としては、軽焼で細かいものが粒子径
1〜7μmの粒子を90重量%以上含有する軽焼酸化マ
グネシウムであり、硬焼で細かいものが粒子径1〜10
μmの粒子を90重量%以上含有する硬焼酸化マグネシ
ウムである。また、表1中、軽焼で粗いものは平均粒子
径130μmの軽焼酸化マグネシウムを40メッシュ
(篩目開き381μm)と300メッシュ(篩目開き4
6μm)標準篩を用いて粗粒及び微粉を取り除いたも
の、硬焼で粗いものは平均粒子径108μmの硬焼酸化
マグネシウムを70メッシュ及び300メッシュの標準
篩を使用して粗粒及び微粉を取り除いたものである。な
お、比較例3に使用した酸化マグネシウムは、平均粒子
径130μmの軽焼酸化マグネシウムを篩分けしなかっ
たものである。
【0021】各実施例及び比較例の成型方法は、以下の
通りである。すなわち、表1に開示された酸化マグネシ
ウムをモルタルミキサーへ投入し予備混合を1分間行っ
た。次に、有機炭酸化剤であるエチレンカーボネート水
溶液を加えて2分間混練し、得られたスラリーを4×4
×16cmと30×30×1cmの型枠へ流し込んだ後
に3分間振動を加え脱泡し、さらに常温で1日養生を行
った後脱型し20℃で28日間養生を行った。
【0022】実施例と比較例について比較考慮してみれ
ば、各実施例では吸水率を10%以下に低減できたこと
により、均一な塗装をすることができると共に屋外で使
用されてもクラックが生じにくい効果を得た。なお、比
較例からも明らかなように、細かい酸化マグネシウムが
10〜60重量%の範囲を逸脱すると吸水率の低下を図
ることができなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明にあっては、アルカリ土類金属酸
化物100重量部に対して有機炭酸化合物を5〜80重
量部配合した無機硬化組成物において、該アルカリ土類
金属酸化物を1〜400μmの粒子径のものにする一
方、該アルカリ土類金属酸化物中に粒子径1〜20μm
の該アルカリ土類金属酸化物を10〜60重量%配合さ
せ、従来の圧縮強度や曲げ強度を備えつつ低い吸水率を
維持できるという効果がある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 103:30 111:00 (72)発明者 畠山 裕二 神奈川県鎌倉市台2丁目13番1号 東洋化 学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類金属酸化物100重量部に
    対して有機炭酸化合物を5〜80重量部配合した無機硬
    化組成物において、該アルカリ土類金属酸化物を1〜4
    00μmの粒子径のものにする一方、該アルカリ土類金
    属酸化物中に粒子径1〜20μmの該アルカリ土類金属
    酸化物を10〜60重量%配合させたことを特徴とする
    無機硬化組成物。
JP30691094A 1994-11-16 1994-11-16 無機硬化組成物 Pending JPH08143353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30691094A JPH08143353A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 無機硬化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30691094A JPH08143353A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 無機硬化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08143353A true JPH08143353A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17962749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30691094A Pending JPH08143353A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 無機硬化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08143353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0650940B1 (en) Inorganic hardening composition
KR101432750B1 (ko) 석탄재를 이용한 모르타르 또는 콘크리트 조성물 및 그의 용도
CA2727072A1 (en) Binder composition
JP3579559B2 (ja) 炭酸化セメント、セメント硬化体及びその製法
US4131474A (en) Molding sand mixtures
JPS59223261A (ja) セメント組成物
US5897703A (en) Hardening composition, hardened product, and method of producing hardened product
JPH08143353A (ja) 無機硬化組成物
JP2000072519A (ja) 低アルカリ性高強度セメント組成物
KR960006226B1 (ko) 초조성형에 의한 슬래그 보오드의 제조방법
JPH08169747A (ja) 無機硬化組成物
JPH0781997A (ja) ゼオライト−マグネシア系の軽質耐火構造材料
JPH0891888A (ja) 無機硬化組成物
JPH10226557A (ja) 無機硬化組成物
JP3222390B2 (ja) 軽量モルタル
JP2000280211A (ja) 無機硬化組成物の製造方法
JPH10310465A (ja) 無機硬化組成物
KR970008736B1 (ko) 슬래그 보오드의 제조방법
JP2001261422A (ja) 無機組成物硬化体
JP3460902B2 (ja) セメント用減水剤
JPH1142618A (ja) 無機硬化組成物成型方法
JP3537511B2 (ja) マグネシア系超軽量質耐火性材料
JP2002348165A (ja) ポリマーセメント組成物及び固化体
JPH08143352A (ja) 無機硬化組成物の製造方法
RU2158250C1 (ru) Сырьевая смесь для приготовления декоративного раствора