JPH08142281A - 放熱性積層体 - Google Patents

放熱性積層体

Info

Publication number
JPH08142281A
JPH08142281A JP28188494A JP28188494A JPH08142281A JP H08142281 A JPH08142281 A JP H08142281A JP 28188494 A JP28188494 A JP 28188494A JP 28188494 A JP28188494 A JP 28188494A JP H08142281 A JPH08142281 A JP H08142281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vinyl chloride
heat
laminate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28188494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ishida
英之 石田
Eiju Ichinose
栄寿 一ノ瀬
Yoichi Abe
庸一 阿部
Hidenori Ishikawa
英宣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP28188494A priority Critical patent/JPH08142281A/ja
Publication of JPH08142281A publication Critical patent/JPH08142281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1層として基材層、第2層として熱伝導率
が1.0W/mK以上である素材から成る熱伝導層、第
3層として塩化ビニル層、及び第4層としてエネルギー
線硬化型樹脂層が、順に積層されて成る放熱性積層体。 【効果】 本発明は、床材、テーブル、台材、キッチン
用材、家具等の内装材に有用な、優れた耐熱性、硬度、
耐汚染性、耐溶剤性、耐シガレット性、耐傷つき性を有
する放熱性積層体を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐汚染性、耐シガレッ
ト性、耐すり傷性を要求される積層体に関し、詳しくは
耐熱性、硬度、耐傷つき性、耐ヒールマーク性、耐汚染
性、耐シガレット性を要求される積層体に関するもので
あり、床材、テーブル、キッチン用材、家具といった耐
汚染性、耐汚染性、耐すり傷性を要求される内装材とし
て広く利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、床材、キッチン用材、化粧板等の
積層体は、主としてプラスチックフィルムや塩化ビニル
を加工して製造されているが、これらのものは例えば、
食堂や台所で高い温度を有した容器をその上に置いた場
合に、積層体の表面の色が不可逆的に変化したり、また
遊技場等でタバコ火のもみ消しあるいは放置により積層
体表面が炭化して黒褐色の焦げ跡やヤニがつく等の美観
保持上の問題があった。
【0003】この問題の解決の為に種々の方法が提案さ
れた。例えば、基材上に多官能モノマーを含むポリ塩化
ビニル樹脂を被覆し、エネルギー線を照射し架橋を行う
方法(特公昭35−17694号公報)、照射後加熱し
て架橋させる方法(特公昭36−22146号公報)、
アセチレンガス雰囲気中で照射し架橋させる方法(特公
昭40−23342号公報)、固体酸素遮断層を存在さ
せた状態で照射し架橋させる方法(特公昭61−449
94号公報)等がある。
【0004】しかし、本発明者らがこれらの方法を追試
したところ、これらの方法により得られた積層体は、耐
汚染性、耐熱変形性(100℃以下)に関し塩化ビニル
樹脂単独よりは確かに良好であるが、必ずしも満足すべ
きものではなかった。特に床材の場合、耐シガレット性
は重要であり、400〜500℃で燃えているタバコを
土足で踏み消した場合や火が付いたままタバコが放置さ
れた場合には、タバコの熱が塩化ビニル樹脂層に蓄熱し
てしまい、表面に著しい損傷とニコチンによる汚染を与
える。
【0005】この解決の為に、積層体中に熱伝導層を設
けタバコの熱の熱分散の効率化をはかり局所の著しい温
度上昇を防止して積層体の耐シガレット性を改良する方
法がいくつか報告されている。例えば、熱伝導性の高い
層の上に耐熱樹脂層を設ける方法(実用新案平3−64
93公報)、金属箔の上に絵柄層、隠蔽性樹脂層、塩化
ビニルシート層を設ける方法(実用新案昭62−836
24公報)等がある。
【0006】これらの方法は、積層体中の熱伝導層によ
り熱分散の効率化をはかり局所の著しい温度上昇を防止
する点に特徴がある。これらの方法では、タバコの火の
熱により積層体表面が炭化したり変形することはない
が、ニコチン等の燃焼排気成分による積層体の汚染を防
止することは出来なかった。
【0007】そこで、熱伝導層の上にポリ塩化ビニル樹
脂層を設け、さらにプラスチックフィルムを積層させる
方法(特開平4−140137号公報、特公昭63−3
2915号公報)が報告されているが、これらは、最表
面層が熱可塑性のプラスチックフィルムである為、ニコ
チン等の燃焼排気成分による積層体の汚染を防止する為
の耐汚染性や、清掃での耐溶剤性、また耐傷つき性の点
等で十分でなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、床材、テーブル、台材、キッチン
用材、家具等の内装材として有用な、優れた耐熱性、硬
度、耐汚染性、耐溶剤性、耐シガレット性、耐傷つき性
を有する放熱性積層体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、第1層として基材、第2層として熱発生物の
接触による局部の著しい温度上昇を熱分散によって放
熱、防止する目的で熱伝導率が1.0W/mK以上であ
る素材から成る熱伝導層、第3層として必要に応じて意
匠性を付与する塩化ビニル層、及び第4層としてエネル
ギー線硬化型樹脂から成るトップコート層が順に積層さ
れて成る放熱性積層体を用いることにより、課題が解決
されることを見いだし本発明を完成するに到った。
【0010】即ち、本発明は第1層(最下層)として基
材層、第2層(次層)として熱伝導率が1.0W/mK
以上である素材から成る熱伝導層、第3層(次次層)と
して塩化ビニル層、及び第4層(表面層)としてエネル
ギー線硬化型樹脂層が、順に積層されて成る放熱性積層
体である。
【0011】本発明は、好ましくは、基材層の素材が弾
性素材であることを特徴とする放熱性積層体であり、特
に該弾性素材がゴムであることを特徴とする放熱性積層
体である。また、該熱伝導層の素材が金属板、金属箔、
金属粉、カーボン粉末、カーボン繊維から成る群から選
ばれる1種以上の素材から成ることを特徴とする放熱性
積層体であり、該熱伝導層の素材が特にアルミニウムか
ら成る金属板、金属箔、金属粉から成る群から選ばれる
1種以上の素材であることを特徴とする放熱性積層体で
ある。
【0012】また本発明は、積層体の塩化ビニル層の素
材が、塩化ビニル又は塩化ビニルと塩化ビニルと共重合
可能なモノマーとの共重合体であることを特徴とする放
熱性積層体であり、更に好ましくは、塩化ビニル層の素
材が、塩化ビニル又は塩化ビニルと塩化ビニルと共重合
可能なモノマーとの共重合体から成るフィルムであるこ
とを特徴とする放熱性積層体である。
【0013】またこれらの塩化ビニル層に印刷もしくは
エンボス加工により模様もしくは図柄が施されているこ
とを特徴とする放熱性積層体をも含むものである。更に
本発明は、これらの積層体のエネルギー線硬化型樹脂層
の素材が、ウレタンアクリレート樹脂であることを特徴
とする放熱性積層体である。
【0014】以下に本発明を更に詳細に説明する。即
ち、本発明の放熱性積層体は、基材層、熱伝導層、塩化
ビニル層、エネルギー線硬化型樹脂層が、順次積み重ね
られて形成されているものであり、具体的には、例え
ば、最下層(バッカー層)にタイヤ廃材からのゴム、熱
伝導層にアルミニウム箔、塩化ビニル層として図柄を有
する塩化ビニルフィルム、表面層(トップコート層)と
してエネルギー線硬化型樹脂層を有するものである。
【0015】本発明の基材層(バッカー層)は、積層体
の支持基材であり、ゴム、塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ン、ポリエステル、ポリカーボネート、PET、ABS
等の各種プラスチックやナイロン、ウレタンフォーム、
紙、木材、コルク、不織布、金属、ガラス等が例示でき
る。
【0016】本発明の放熱性積層体を床材に用いる場合
は、用いる基材層は特に歩行性の面から、弾性を有する
弾性素材であることが好ましく、弾性素材としては、例
えば、ゴム、塩化ビニル、各種プラスチック、ウレタン
フォーム、コルク、木材等が好ましく、特にゴムや塩化
ビニル樹脂が好ましい。また価格の点からは、タイヤ廃
材を用いたゴムを用いることも好ましい。
【0017】熱伝導層は、該層により熱分散の効率化を
はかりタバコ等の熱発生体の接触による積層体局所の著
しい温度上昇を防止する機能を有する。熱伝導層は熱伝
導率が1.0W/mK以上である素材であり、具体的に
は、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、鉛、錫、金、銀、ニ
ッケルや、これらの合金の金属薄板、金属箔シート、金
属箔リボン、メッキまたは金属蒸着フィルム、金属粒
子、金属粉体層が例示できる。
【0018】また金属以外の素材でも例えば炭素などの
熱伝導率が1.0W/mK以上である素材の不織布、網
状物等加工品や粉砕物をも使用することができる。金属
箔としては、比較的安価なアルミ箔の使用が好ましい
が、印刷回路基板用の鋼箔等も使用できる。金属箔とし
ては、作業性やコスト等から10〜100μmの厚みの
ものが好ましく、更に好ましくは20〜100μm、特
に好ましくは、50〜100μmであるが、コスト等に
問題がなければこれ以上のものでも使用できる。
【0019】基材層の上に熱伝導層を積層させる方法
は、圧着法や接着剤や接着フィルムを使用する方法で差
し支えない。基材層及び熱伝導層の上に形成される塩化
ビニル層は、下層の熱伝導層を隠蔽し、優れた意匠性を
付与する目的で用いる。該塩化ビニル層は、熱伝導層の
上に塩化ビニル層用の樹脂組成物をカレンダー法、押出
法、ペーストコーティング法等で積層し、これを加熱ゲ
ル化する。また、予め塩化ビニル樹脂フィルムを作成し
ておき、これを接着剤にて積層接着してもよい。
【0020】この際これらのフィルムにプリント模様や
凸凹模様を施してもよい。所定の模様をプリントする方
法としては、グラビア印刷法やスクリーン印刷法等プリ
ントインクを塩ビ樹脂に直接印刷しても、転写紙にプリ
ントしたものを塩ビに転写してもよい。さらには、プリ
ントのみでなくエンボス加工、もしくはプリントとエン
ボス加工の両方を行うこともできる。
【0021】塩化ビニル層は、塩化ビニルの単独または
共重合体であり、単独重合体では、好ましくは平均重合
度500〜4000のもの、共重合体では平均重合度4
00〜4000のものが用いられる。塩化ビニルの共重
合体としては、塩化ビニルおよび塩化ビニルと共重合可
能なモノエチレン状不飽和モノマー、例えば、酢酸ビニ
ル、アクリル酸メチル、ビニルイソブチルエーテル、エ
チレン、プロピレン等の二元またはそれ以上の系の共重
合体(グラフト重合体を含む)であって、塩化ビニルを
少なくとも60重量%以上含有する重合体が用いられ
る。
【0022】更に、該塩化ビニル層においては、目的に
応じて、公知の可塑剤、塩ビ加工用熱安定剤、耐侯性安
定剤、着色剤、界面活性剤、滑剤、希釈剤、充填剤など
の添加剤などを塩ビ樹脂組成物に配合して硬度などを調
整してもよい。本発明の塩化ビニル層用組成物に添加す
る可塑剤は、公知慣用のものがいずれも使用できるが、
例えば、フタル酸エステル系可塑剤としては、ジメチル
フタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、
オクチルカプリルフタレート、
【0023】ジシクロヘキシルフタレート、ジドデシル
フタレート、ブチルベンジルフタレート、ジメチルグリ
コールフタレート、エチルフタリルエチルグリコレー
ト、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリ
ルブチルグリコレート、ジイソデシルグリコレート等が
使用される。
【0024】また燐酸エステル系可塑剤としては、トリ
ブチルホスヘート、トリクレジルホスヘート、トリフェ
ニルホスヘート、トリクロルエチルホスヘート、トリオ
クチルホスヘート、トリエチルホスヘート、ジフェニル
クレジルホスヘート、アリールアルキルホスヘート、ジ
フェニルモノオルソキセニールホスヘート等が使用され
る。
【0025】脂肪酸エステル系可塑剤としては、メチル
アセチルリシノレート、ジオクチルアジペート、ジオク
チルアゼレート、ジブチルセバケート、ジオクチルセバ
ケート、トリアセチルグリセリン、グリセロールブチレ
ート、ジイソデシルサクシネート、ジイソデシルアジペ
ート、コハク酸混合アルキルエステル等が使用できる。
その他、トリオクチルトリメリット酸等のトリメリット
酸エステル系可塑剤、エポキシ化大豆油や各種エポキシ
樹脂などのエポキシ系可塑剤、ポリエステル系高分子可
塑剤等も使用できる。
【0026】塩化ビニル層用樹脂組成物に添加する安定
剤は、公知慣用のものがいずれも使用できるが、例え
ば、カドミウム、亜鉛、バリウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、アルミニウム、マグネシウム、セリウム、ナ
トリウム、鉛、錫等の金属系安定剤の他有機リン化合
物、多価アルコール、エポキシ化合物等を単独でまたは
2種以上を併用して使用できる。安定剤としては、塩化
ビニル樹脂層の透明性を阻害しないものが好ましい。ま
た、安定剤の添加量は、塩化ビニル樹脂100部に対し
て0.1〜10部が好ましい。
【0027】本発明のエネルギー線硬化型樹脂層は、エ
ネルギー線硬化型樹脂を用いた、所謂トップコート層で
あり、本発明の積層体に耐汚染性、耐スリ傷性、耐溶剤
性、硬度を付与する機能を有し、タバコ等の発熱体から
の排気物中の成分、例えばヤニ等による汚染を防止し、
長期間美麗な外観を保持する為に有用な層である。
【0028】エネルギー線硬化樹脂層に用いられるエネ
ルギー線硬化型樹脂組成物は、分子内に活性二重結合を
1個以上を有するものやグリシジル基を1個以上有する
ものを言う。活性二重結合を有する基としては、各種の
ものがあり、代表例をしてはアクリロイル基、メタクリ
ロイル基、ビニル基あるいはアリル基を含む官能基が挙
げられる。
【0029】上述の活性二重結合を有する基をもつ樹脂
オリゴマーとして代表的なものを挙げると、例えば、ポ
リエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メ
タ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポ
リブタジエンアクリレート、シリコーンアクリレートが
ある。
【0030】ここで言うポリエステル(メタ)アクリレ
ートとしては、カルボキシル基含有化合物と、ポリオー
ル化合物と、(メタ)アクリル酸とをエステル化、また
はエステル交換反応等してなる化合物類であり、少なく
とも(メタ)アクリレート基を1分子中に1以上、好ま
しくは2以上、更に好ましくは3以上含有する。
【0031】ここで言うカルボキシル基含有化合物とし
ては、公知慣用の各種のカルボン酸、またはそれらの酸
無水物、及びそれらカルボン酸化合物と低級アルキルア
ルコールのエステル化物が使用できる。それらのうちで
も特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラ
ヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレンデ
ィック酸、ダイマー酸、アジピン酸、こはく酸、アルケ
ニルこはく酸、セバチン酸、アゼライン酸、
【0032】2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−
ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテ
レフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、またはジ
メチル−ないしはジエチルエステルの如き、5−ナトリ
ウム−スルホイソフタル酸のジ−低級アルキルエステル
類、
【0033】あるいは、オルソフタル酸、4−スルホフ
タル酸、1,10−デカメチレンジカルボン酸、ムコン
酸、しゅう酸、マロン酸、グルタン酸、トリメリット
酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロムフタル酸、メ
チルシクロヘキセントリカルボン酸もしくはピロメリッ
ト酸、またはこれらの酸無水物、または、メタノール、
エタノール等のアルコールエステル化合物などが挙げら
れる。
【0034】また、ここで言うポリオール化合物として
は、公知慣用のものが使用できる。代表的な例を挙げれ
ば、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、1,10−デカンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、ジクロロネオペンチルグリコール、
【0035】ジブロモネオペンチルグリコール、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、シク
ロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジオ
ール、スピログリコール、トリシクロデカンジメチロー
ル、水添ビスフェノールA、エチレンオキサイド付加ビ
スフェノ−ルA、プロピレンオキサイド付加ビスフェノ
−ルA等である。トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロー
ルプロパン、グ、グリセリン、ジグリセロ−ル、3−メ
チルペンタン−1,3,5−トリオール、ペンタエリス
リトール、
【0036】ジペンンタエリスリトール、トリペンタエ
リスリトール、2,2,6,6,−テトラメチロ−ルシ
クロヘキサノ−ル−1、トリス2ヒドロキシエチルイソ
シアヌレ−ト、マンニット、ソルビト−ル、イノシト−
ル、グルコース類などである。また、カルボキシル基含
有化合物とポリオールの代わりに、環状化合物単独ある
いはポリオール化合物を更に使用し、分子内に導入して
もよい。
【0037】ここで言う環状エステル化合物としては、
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロ
ラクトン、ε−カプロラクトン、置換ε−カプロラクト
ン、D−グルコノ−1,4−ラクトン、1,10−フェ
ナントレンカルボラクトン、4−ペンテン−5−オリ
ド、12−ドデカノリド等ラクトン類が挙げられる。
【0038】また、ここで言う置換ε−カプロラクトン
とは、アルキル基が1から12までの炭素原子を有す
る、種々のε−モノアルキルカプロラクトンであって、
例えば、ε−メチルカプロラクトン、ε−エチルカプロ
ラクトン、ε−プロピルカプロラクトン、ε−ドデシル
カプロラクトンなどの1置換アルキルラクトン類から、
2から3のアルキル置換のものが使用できる。本発明に
用いる環状エステル化合物としては、ε−カプロラクト
ンが特に好ましく用いられる。
【0039】ポリウレタン(メタ)アクリレートは、1
分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基と水
酸基を併有する化合物とポリイソシアネート化合物との
ウレタン化反応によって生成されるものである。また、
必要に応じてポリオール化合物を併用することも可能で
ある。ポリウレタン(メタ)アクリレートの構成物質と
して用いられる1分子中に少なくとも1個の(メタ)ア
クリロイル基と水酸基を併有する化合物としては、公知
慣用のものが使用できる。
【0040】それらのうち、特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、
【0041】ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レートまたはグリシジルメタクリレート−(メタ)アク
リル酸付加物、上掲された如き、各種の水酸基を有する
(メタ)アクリレート化合物と、ε−カプロラクトンお
よび、その変性物との開環反応物などである。
【0042】また、ここで言うポリオール化合物として
は、前記したものの他に、ポリエーテルポリオール、ポ
リエステルポリオール、アルキレンポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール等使用でき、これらは単独で使用
しても、2種以上の併用であってもよい。これらポリオ
ール化合物の分子量の制限は特にはないが、好ましくは
100以上5000以下のものが好適である。
【0043】ここでポリエーテルポリオールとしては、
公知慣用のものが使用できるがそのうちでもとくに代表
的なもののみを例示するにとどめれば、ポリテトラメチ
レングリコール、プロピレンオキサイド変性ポリテトラ
メチレングリコール、エチレンオキサイド変性ポリテト
ラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール等のエーテルグリコールあるい
は、3官能以上のポリオールを開始剤として環状エーテ
ルを開環重合してできるポリエーテルポリオール等であ
る。
【0044】またポリエステルポリオールとしては、前
述したポリオール類と、やはり前述したカルボキシル基
含有化合物、あるいは、前述の環状エステル化合物のエ
ステル化反応、エステル交換反応により得られるものが
使用できる。また、ここで言うポリカーボネートポリオ
ールとしては、特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、ジフェニルカーボネート、ビスクロロフェニル
カーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニル−ト
ルイル−カーボネート、
【0045】フェニル−クロロフェニル−カーボネート
もしくは2−トリル−4−トリル−カーボネート、また
はジメチルカーボネートもしくはジエチルカーボネート
のような、ジアリール−ないしはジアルキルカーボネー
トと上掲された如き、各種のポリオールと、上記した如
きポリカルボン酸との反応生成物のようなポリエステル
ジオールなどとのエステル交換反応によって得られるも
のなどで代表されるポリオール類との反応によって得ら
れる部類のカーボネート誘導体などである。
【0046】また、ポリイソシアネートとしては、単独
で使用しても、あるいはイソシアヌレート化せしめた形
のポリイソシアネートとイソシアネート化合物とを併用
してもよい。かかるイソシアネート化合物として代表的
なもののみを例示するにとどめれば、トルレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
【0047】キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネートもしくはイソホロンジイソ
シアネート、水添キシリレンジイソシアネートの如き、
各種の脂環式ジイソシアネート化合物またはヘキサメチ
レンジイソシアネートもしくはリジンジイソシアネート
の如き、各種の脂肪族ジイソシアネート化合物など各種
の化合物などが挙げられる。
【0048】また、耐候性、耐久性を考えると、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートをポリイソシアネートとして
使用したものが好適である。ポリウレタン(メタ)アク
リレートの各種原料は、欲する物性によってその調製を
変えることにより、広範な機械的性能を有するものが得
られることは周知の通りである。
【0049】本発明には、耐久性の面から、ポリオール
化合物としては、特にポリエステル系ポリオール、また
はポリカ−ボネ−トポリオ−ルが好ましく、更に十分な
加工性を有する為には、脂肪族の構造を有するポリエス
テルポリオールまたは、ポリカ−ボネ−トポリオ−ルが
好ましい。
【0050】本発明で言うエポキシ(メタ)アクリレー
トは、エポキシ化合物のエポキシ基を活性二重結合とカ
ルボン酸を有する化合物で開環付加により製造されるも
のである。ここでエポキシ化合物としては、公知慣用の
エポキシ樹脂が使用できるがそのうちでもとくに代表的
なもののみを例示するにとどめれば、ビスフェノールA
−エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂、
【0051】フェノールノボラックーエピクロルヒドリ
ン型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA−エピクロ
ルヒドリン型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA−エ
ピクロルヒドリン型エポキシ樹脂、環状オキシラン型な
ど各種の化合物などが挙げられる。また上述のポリエス
テル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アク
リレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリロイル基部分をアリル基やビニル基に一部あ
るいは全部を代替してもかまわない。
【0052】また反応性希釈剤としては、無溶剤化やハ
イソリッド化などの目的で、単官能性のものから多官能
性のものまで広く用いられ、必要に応じて使用すること
が可能である。反応性希釈剤のうちでも特に代表的なも
ののみを例示するに留めれば、イソボルニル(メタ)ア
クリレ−ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、ジ
シクロペンタニル(メタ)アクリレ−ト、テトラヒドロ
フルフリル(メタ)アクリレ−ト、アダマンチル(メ
タ)アクリレ−ト、水添ロジン(メタ)アクリレ−ト、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
【0053】2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチルアクリレート、N−ビニルピロリド
ン、1−ビニルイミダゾール、テトラヒドロフルフィリ
ル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリ
レート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシ
クロペンタジエン(メタ)アクリレート、1,3−ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エ
ステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、
【0054】トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
トまたはジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、または上記反応性希釈剤のエチレンオキサン
ド、プロピレンオキサイド等環状エーテル化合物での変
性した(メタ)アクリレート化合物などである。
【0055】また、ヒドロキシエチルビニルエーテル、
シクロヘキシルビニルエーテル、トリエチレングリコー
ルジビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物の使用
が可能であり、ヒドロキシエチルビニルエーテルは、エ
ネルギー線硬化型樹脂の粘度を下げる目的の場合、特に
好ましい。
【0056】エネルギー線硬化型樹脂層には、目的を損
なわない範囲でその他各種の添加剤を配合してもよい。
ここで添加剤としては、重合禁止剤、発色剤、酸化防止
剤、難燃剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤、光吸収
剤、レベリング剤、無機充填剤、有機充填剤、潤滑剤、
ポリマーなどが挙げられる。無機充填剤としては、微粉
末状の硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、マイ
カ、クレー、炭酸バリウム、石膏、アルミナ白、珪酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム シリカパウダー、コロイ
ダルシリカ、アスベスト粉末、水酸化アルミニウム、ガ
ラス、
【0057】ケイ酸バリウム、窒化ケイ素、炭化ケイ
素、セラミック等(溶剤分散型でもよい)、ステアリン
酸亜鉛の如き体質顔料;黄鉛、ジンククロメートもしく
はモリブデート・オレンジの如きクロム酸塩、紺青の如
きフェロシアン化物、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、
酸化鉄、炭化クロムグリーンの如き金属酸化物、カドミ
ウムイエロー、カドミウムレッドもしくは硫化水銀の如
き金属硫化物、セレン化物もしくは硫酸鉛の如き硫酸
塩、群青の如き珪酸塩、あるいは炭酸塩、コバルト・バ
イオレッドもしくはマンガン紫の如き燐酸塩またはアル
ミニウム粉、亜鉛末、真鍮粉、マグネシウム粉、鉄粉、
銅粉もしくはニッケル粉の如き金属粉、
【0058】更には、カーボンブラックなどの無機顔
料;あるいは、アゾ顔料、フタロシアニン・ブルー、フ
タロシアニン・グリーンの如き銅フタロシアニン系顔料
またはキナクリドン系顔料のような有機顔料などがあ
る。更にその他の着色、体質顔料のいずれも使用でき、
2種以上の併用であってもよいが、これらは紫外線を活
性エネルギー線として使用する場合は、硬化に必要な紫
外線量を確保できる透明性を有する範囲で使用すること
ができる。
【0059】また有機充填剤としては、微粉末状や微粒
子状のアクリル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン
樹脂系の硬化樹脂などが挙げられる。そして、充填剤を
用いることによって、硬化性表面層の光沢は、完全クリ
アから、通常の艶消し剤の添加によって完全艶消しまで
制御することができる。潤滑剤は、液体、固体、グリー
ス状のいかなる性状のものでもよく、シリコーン系、フ
ッ素系、その他合成潤滑剤、あるいはテフロン微粒子、
あるいは二硫化モリブデンなどをもちいることができ
る。
【0060】前述のポリマーとしては、飽和ないしは不
飽和の、いずれのものでもよいが、当該ポリマーは、硬
化塗膜の物性などの改質、あるいは、コストの低減を目
的として添加することが出来る。その具体例としては、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹体、ポリビニルブチラール樹脂、繊維素系樹
脂または塩素化ポリプロピレンなどを挙げることが出来
る。これらは、本発明の耐汚染性を損なわない範囲で使
用することができる。
【0061】エネルギー線硬化型樹脂を積層版に塗布す
るにあたっては、その作業性、硬化樹脂表面層の膜厚の
制御などから有機溶剤で希釈調整して用いることができ
る。これらに用いる有機溶剤の特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、トルエンもしくはキシレンの如
き芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノンの如
きケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルもしくは酢酸ブチ
ルの如きエステル類;
【0062】メタノール、エタノール、プロパノールも
しくはブタノールの如きアルコール類;ヘキサン、ヘプ
タンの如き脂肪族炭化水素類をはじめ、セロソルブアセ
テート、カルビトールアセテート、ジメチルホルムアミ
ドまたはテトラヒドロフランなどが挙げられる。
【0063】本発明で言うエネルギー線硬化型樹脂と
は、電離放射線(可視光線、紫外線、電子線、X線、ガ
ンマ線など)の照射により硬化される樹脂を言い、紫外
線あるいは可視光線等を用いた硬化方法においては、光
(重合)開始剤を樹脂中に添加して用いる。かかる反応
開始剤としては公知慣用のものがいずれも併用できる
が、代表的な例を挙げれば、例えば4−ジメチルアミノ
安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エステル、アル
コキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベ
ンゾフェノンおよびベンゾフェノン誘導体、
【0064】ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−
ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジルおよびベ
ンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾイン誘導体、ベ
ンゾインアルキルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、チオキサントンおよびチオキサントン誘
導体、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェノイル
フォスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリ
ノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられる。
【0065】これらのなかでは、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、チオキサントンおよびチオキ
サントン誘導体、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェノイルフォスフィンオキシド、2−メチル−1−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1
−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンの群
から選ばれる1種または2種類以上の混合系が硬化性が
高いので、特に好ましい。これらの光開始剤の配合量
は、樹脂組成物100重量部に対し、通常は0.05〜
5.0重量部の範囲で用いられる。
【0066】また、光開始剤と公知慣用の光増感剤を併
用することができる。かかる光増感剤として特に代表的
なもののみを例示するに留めれば、アミン類、尿素類、
含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリ
ル類もしくは、その他の含窒素化合物等である。
【0067】エネルギー線硬化型樹脂のコーティング方
法、および硬化方法は、通常のコーティングに使用され
ている方法(カーテンコート、ナチュラルロールコー
ト、リバースロールコート、フローコート、ブレードコ
ート、ドクターコート、スプレーコート、)で塗布した
後必要に応じて溶剤を除去し、次いで、エネルギー線硬
化樹脂層を硬化させる。
【0068】例えば、電子線照射によって硬化させる際
の電子線は、加速エネルギーが0.1から3.0MeV
の電子線であって、コッククロフト型、コッククロフト
ワルトン型、パンデグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア
変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型、エレ
クトロンカーテン型などの各種の電子線加速器を使用す
ることができる。
【0069】また照射線量に特に制限はないが、通常
0.1から20Mradの範囲が適当である。また、紫
外線の場合では、波長が200〜550nmの範囲にあ
る紫外線を高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、フ
ュージョンランプなどを用いて10〜5000mJ/c
2で照射する。実用上、通常100〜1000mJ/
cm2照射し、硬化塗膜を得る。
【0070】活性エネルギー線硬化を行う雰囲気として
は、硬化組成物の温度が高い方が、反応性が良好で、特
に硬化物の表面温度が、40℃以上であることが好まし
い。また酸素の重合阻害を防止する観点から、不活性ガ
ス中にて活性エネルギー線の照射、硬化反応を行うこと
が望ましい。不活性ガスとしては、窒素ガス、炭酸ガ
ス、アルゴン、ヘリウム、クリプトン等の通常のものが
挙げられ、好ましくは残存酸素濃度が1%以下である
と、更に良好な硬化物が得られる。
【0071】
【実施例】次に本発明を更に具体的に説明するために、
以下に実施例を示す。例中「部」とは特に断りの無い限
り重量部を示す。
【0072】(合成例1)(ウレタンアクリレートa−
1合成例) 温度計、攪拌器およびコンデンサーを備えたフラスコ
に、トリレンジイソシアネート178部、トルエン10
2.5部を仕込み、65℃まで昇温した。次に2−ヒド
ロキシエチルアクリレート232部を2時間かけて滴下
反応させた。滴下終了後、75℃まで昇温させて、5時
間反応を行った。IRスペクトルにより、残存するイソ
シアネート基が存在していないことを確認し分子量約4
00のウレタンアクリレートa−1(不揮発分80%)
を得た。
【0073】(合成例2)(ウレタンアクリレートa−
2の合成例) 温度計、攪拌器およびコンデンサ−を備えたフラスコ
に、バーノックDN−901S高T04部、トルエン3
84部を仕込み、65℃まで昇温した。次にカプロラク
トン変性2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト1032部
を2時間かけて滴下反応させた。滴下終了後、75℃ま
で昇温させて、5時間反応を行った。IRスペクトルに
より、残存するイソシアネート基が存在していないこと
を確認し、分子量約1500のウレタンアクリレートa
−2(不揮発分80%)を得た。
【0074】(合成例3)(ウレタンアクリレートa−
3の合成例) 温度計、攪拌器およびコンデンサ−を備えたフラスコ
に、ヘキサメチレンジイソシアネート168部、トルエ
ン208.8部を仕込み、65℃まで昇温した。次にジ
アクリル化イソシアヌレート369部とペンタエリスリ
トールトリアクリレート298部の混合液体を2時間か
けて滴下反応させた。滴下終了後、75℃まで昇温させ
て、5時間反応を行った。IRスペクトルにより、残存
するイソシアネート基が存在していないことを確認し、
分子量約800のウレタンアクリレートa−3(不揮発
分80%)を得た。
【0075】(実施例1〜13及び比較例1〜3) PVC樹脂100部、ジオクチルフタレート30部、B
a−Zn系安定剤2部、炭酸カルシウム100部を混練
してペーストゾルとし、剥離紙上に0.2mm厚で塗布
し、200℃のオーブンで1分間加熱硬化させ塩化ビニ
ル樹脂フィルムを得た。これを1.75mmのゴム基材
と表1に示す厚みの熱伝導層に用いる箔とプレス積層
し、試料を得た。
【0076】表2に示す膜厚で試料にエネルギー線(紫
外線)硬化型塗料を塗布した後、50℃で1分間乾燥さ
せた後、高圧水銀灯(80W/cm、ランプ高さ15c
m)のコンベア式紫外線照射装置を用い、空気雰囲気下
500mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させた。硬
化後の耐シガレット性、耐汚染性、耐すり傷性の比較例
及び実施例の結果を表4に示す。
【0077】
【表1】
【0078】熱伝導率κは、厚さ1mの板の両面に1K
の温度差があるとき、その板の面積1m2の面を通して
1sの間に流れる熱量で表し、単位はW・m-1・K-1で
ある。この熱伝導率は、0℃のときの値である。また表
1中の鋼とは、18−8ステンレス(Cr;17.9、
Ni;8.0、Mn;0.3)を意味する。
【0079】
【表2】
【0080】表2中のb−1は、エピクロロヒドリン変
性ビスフェノールAジアクリレート(分子量484)で
ある。またc−1は、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート(分子量578)を意味する。また表2中の
光開始剤は1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン(商品名;イルガキュア184、チバガイギー株式会
社製)である。またここで言う膜厚とは、硬化塗膜の膜
厚である。
【0081】次に、積層体を構成する基材層として1.
75mmのゴム基材、塩化ビニル層として、PVC樹脂
100部、ジオクチルフタレート30部、Ba−Zn系
安定剤2部、炭酸カルシウム100部を混練してペース
トゾルとし、剥離紙上に0.2mm厚で塗布し、200
℃のオーブンで1分間加熱硬化させた塩化ビニル樹脂フ
ィルムを用い、これらを表1に示す熱伝導層とをプレス
積層したものに、表3に示すエネルギー線硬化樹脂塗料
を塗布して、積層体の実施例1〜13及び比較例1〜3
を得た。
【0082】
【表3】
【0083】(積層体の評価方法)以下に放熱性積層体
の評価方法を記載する。 (1)耐シガレット性(耐熱性、もみ消し試験) 積層体表面で火のついたタバコをもみ消し、積層体表面
の損傷度合いを観察する。評価は、次の基準に従って行
った。
【0084】 ◎ 積層体表面の損傷なし ○ 積層体表面の損傷が殆どわからない △ 積層体表面の損傷が僅かに確認される × 積層体表面の損傷大
【0085】(2)耐シガレット性(耐熱性、放置試
験) 積層体表面に火のついたタバコを1分間放置し、積層体
表面の損傷度合いとタバコのヤニによる変色度合いを観
察する。評価は、次の基準に従って行った。 ◎ 積層体表面の損傷、変色なし ○ 積層体表面の損傷、変色が殆どわからない △ 積層体表面の損傷が僅かに確認される、うす黄色に
変色 × 積層体表面の損傷大、黒く変色
【0086】(3)耐汚染性 積層体表面に赤色油性マジックペンを塗り、室温で24
時間放置する。その後、ガーゼにエタノール/石油ベン
ジン(1/1重量比)の混合溶剤を浸し、マジックペン
塗料画線跡を拭き取り、残存する赤色の残り具合を観察
する。評価は、次の基準に従って行った。
【0087】 ◎ 積層体表面の赤色なし ○ 積層体表面の赤色がほとんどわからない △ 積層体表面の赤色がわずかに確認される。 × 積層体表面に赤色がはっきり確認される。
【0088】(4)耐傷つき性 積層体表面にスチールウール#0000を使用し、荷重
500Kg/cm2で50往復した後、積層体表面の傷
つき度合いを観察する。評価は、次の基準に従って行っ
た。
【0089】 ◎ 積層体表面の損傷殆どなし ○ 積層体表面の損傷が僅かに確認される △ 積層体表面の損傷が確認される × 積層体表面の損傷大
【0090】
【表4】
【0091】
【発明の効果】本発明は、床材、テーブル、台材、キッ
チン用材、家具等の内装材に有用な、優れた耐熱性、硬
度、耐汚染性、耐溶剤性、耐シガレット性、耐傷つき性
を有する放熱性積層体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放熱性積層体を模式的に示した図であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層として基材層、第2層として熱伝
    導率が1.0W/mK以上である素材から成る熱伝導
    層、第3層として塩化ビニル層、及び第4層としてエネ
    ルギー線硬化型樹脂層が、順に積層されて成る放熱性積
    層体。
  2. 【請求項2】 基材層の素材が弾性素材であることを特
    徴とする請求項1記載の放熱性積層体。
  3. 【請求項3】 弾性素材がゴムであることを特徴とする
    請求項2記載の放熱性積層体。
  4. 【請求項4】 熱伝導層の素材が金属板、金属箔、金属
    粉、カーボン粉末、カーボン繊維から成る群から選ばれ
    る1種以上の素材から成ることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか一つに記載の放熱性積層体。
  5. 【請求項5】 熱伝導層の素材がアルミニウムから成る
    金属板、金属箔、金属粉から成る群から選ばれる1種以
    上の素材であることを特徴とする請求項4記載の放熱性
    積層体。
  6. 【請求項6】 塩化ビニル層の素材が、塩化ビニル又は
    塩化ビニルと塩化ビニルと共重合可能なモノマーとの共
    重合体であることを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か一つに記載の放熱性積層体。
  7. 【請求項7】 塩化ビニル層の素材が、塩化ビニル又は
    塩化ビニルと塩化ビニルと共重合可能なモノマーとの共
    重合体から成るフィルムであることを特徴とする請求項
    6記載の放熱性積層体。
  8. 【請求項8】 塩化ビニル層に印刷もしくはエンボス加
    工により模様もしくは図柄が施されていることを特徴と
    する請求項6又は7記載の放熱性積層体。
  9. 【請求項9】 エネルギー線硬化型樹脂層の素材がウレ
    タンアクリレート樹脂であることを特徴とする請求項1
    から8のいずれか一つに記載の放熱性積層体。
JP28188494A 1994-11-16 1994-11-16 放熱性積層体 Pending JPH08142281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188494A JPH08142281A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 放熱性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188494A JPH08142281A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 放熱性積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08142281A true JPH08142281A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17645317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28188494A Pending JPH08142281A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 放熱性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08142281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177496A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177496A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978362B2 (ja) 化粧シート
US9605120B2 (en) Decorative sheet, and decorative resin-molded article employing same
US9334420B2 (en) Decorated sheet and decorated resin molded article using same
JP4690071B2 (ja) 化粧シートの製造方法および化粧シート
JP5417726B2 (ja) 三次元加工用加飾シート及びそれを用いてなる加飾成形品
JP5663927B2 (ja) 加飾シート、それを用いてなる加飾樹脂成形品及びその製造方法
JP5298582B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートを用いた化粧板
JP2006123536A (ja) 化粧シート
JP2007118596A (ja) 化粧シート
JP2020055151A (ja) 積層体及び加飾物品
CN114055879A (zh) 用于装饰性表面覆盖物的光化辐射固化的聚氨酯涂层
JP4672502B2 (ja) 壁紙
JP6369084B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP2006007728A (ja) 化粧シート
JP4905221B2 (ja) 壁装用化粧シート
JP5035058B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートを用いた化粧板
JP2015166187A (ja) 加飾シート及びこれを用いた加飾樹脂成形品
JP4672503B2 (ja) 床材用シート
JPH08142281A (ja) 放熱性積層体
JP2020052289A (ja) 積層体及び加飾物品
JP2007204966A (ja) 化粧シート及び該化粧シートを用いた化粧板
WO2018181503A1 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP5799677B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート
JP2019064027A (ja) 三次元成形フィルム及び樹脂成形品
JP2001047572A (ja) 建材用化粧シート