JPH08140696A - 果汁中で増殖性をもつ耐熱性好酸性菌の検出法 - Google Patents

果汁中で増殖性をもつ耐熱性好酸性菌の検出法

Info

Publication number
JPH08140696A
JPH08140696A JP28346094A JP28346094A JPH08140696A JP H08140696 A JPH08140696 A JP H08140696A JP 28346094 A JP28346094 A JP 28346094A JP 28346094 A JP28346094 A JP 28346094A JP H08140696 A JPH08140696 A JP H08140696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit juice
acidic
acid
fatty acid
thermotolerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28346094A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Niwa
羽 源 廣 丹
Hiroko Sawaguchi
口 裕 子 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Beverage Corp
Original Assignee
Kirin Beverage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Beverage Corp filed Critical Kirin Beverage Corp
Priority to JP28346094A priority Critical patent/JPH08140696A/ja
Publication of JPH08140696A publication Critical patent/JPH08140696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 果汁もしくは果汁含有酸性飲料中で増殖性の
ある好酸性菌でしかも耐熱性をもつ、いわゆる耐熱性好
酸性菌を選択的かつ効率的に検出する方法を提供する。 【構成】 下記の工程(イ)〜(ハ)を実施することを
特徴とする、酸性果汁または該果汁を含有する酸性飲料
中で増殖性のある耐熱性好酸性菌を検出する方法。 (イ)酸性果汁または該果汁を含む酸性飲料の試料を好
酸性菌用培地で培養して、この培地で生育する菌の有無
を知ること。 (ロ)この培地で生育する菌が存在したときに、その菌
の菌体中のω‐シクロヘキサン脂肪酸の有無を知るこ
と。 (ハ)ω‐シクロヘキサン脂肪酸が存在したときに、当
該菌を目的の耐熱性好酸性菌と判定すること。 上記のような方法により、ω‐シクロヘキサン脂肪酸を
測定することで、果汁等中で増殖性のある耐熱性好酸性
菌の判定をすることができ、また微生物管理の上で、殺
菌条件を決定したり、あるいはこの検出法を果汁の受入
れに際しての検査を効率的に実施できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、酸性果汁もしくは該果
汁含有酸性飲料において増殖性のある耐熱性好酸性菌を
検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】果実飲料については、原料果汁もしくは
それを含む飲料は、その液性が酸性領域にあり、一般的
に細菌が生育し難い条件下にあるといえる。しかし、酸
性領域で生育する好酸性菌がある。さらに、好酸性菌の
中で高い熱をかけても死滅し難い菌種があり、これらは
耐熱性好酸性菌とよばれている。この耐熱性好酸性菌
は、検査液を予め熱処理(通常70〜80℃)した後、
好酸性菌用培地にて45℃程度の比較的高い温度で生育
を確認する。その後さらに、果汁等で増殖性のある耐熱
性好酸性菌は、上記生育コロニーを再び果汁等に植菌
し、増殖の有無を確認する必要があった。また、耐熱性
好酸性菌はシクロヘキサン脂肪酸(ω‐シクロヘキサン
C17およびC19脂肪酸)をつくるということが公知
であった。
【0003】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】本発明は、検出操作に
手間と時間を要する従来の問題点を解消し、果汁もしく
は果汁含有酸性飲料中で増殖性のある好酸性菌でしかも
耐熱性をもつ、いわゆる耐熱性好酸性菌を選択的かつ効
率的に検出する方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】<要旨>
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のような
背景において、耐熱性好酸性菌の中でシクロヘキサン脂
肪酸をつくるものとつくらないものが存在し、さらに酸
性果汁中で増殖するものはすべてω‐シクロヘキサン脂
肪酸をつくり、かつ該脂肪酸をつくらないものはこの果
汁中で増殖しないことを見出し、この知見に基いて完成
されるに至った。すなわち、本発明による酸性果汁また
は該果汁を含有する酸性飲料中で増殖性のある耐熱性好
酸性菌を検出する方法は、下記の工程(イ)〜(ハ)を
実施とすること、を特徴とするものである。 (イ)酸性果汁または該果汁を含む酸性飲料の試料を好
酸性菌用培地で培養して、この培地で生育する菌の有無
を知ること。 (ロ)この培地で生育する菌が存在したときに、その菌
の菌体中のω‐シクロヘキサン脂肪酸の有無を知るこ
と。 (ハ)ω‐シクロヘキサン脂肪酸が存在したときに、当
該菌を目的の耐熱性好酸性菌と判定すること。
【0005】<効果>耐熱性好酸性菌の中でω‐シクロ
ヘキサン脂肪酸を産生するものとしないものとがあり、
さらに、酸性条件で増殖性のある耐熱性好酸性菌はすべ
て該脂肪酸を産生しかつ該脂肪酸を産生しないものは酸
性条件で増殖性がないこと、ならびにその存在を知るこ
とによってそれを産生した微生物が極めて高い確率で酸
性条件で増殖性のある耐熱性好酸性菌であることを知る
ことができること、は従来未知であったと解される。こ
のような発見に基いて、本発明では、果汁及びこれを含
む飲料中で増殖性のある耐熱性好酸性菌を、通常の好酸
性菌用培地で検出し、この菌体成分にω‐シクロヘキサ
ン脂肪酸を含むものが、改めて果汁中での増殖試験を行
わなくても、果汁中での増殖能を有するものとして選抜
される。従って、このような菌について、微生物管理の
うえで効率的且つ効果的な殺菌や静菌条件を決めたり、
あるいはこの検出法を果汁受入検査に応用したりするこ
とができる。
【0006】〔発明の具体的説明〕 <対象検査試料>本発明検出方法において対象となる果
汁の検査試料は、酸性果汁、たとえばアップル果汁、レ
モン果汁、グレープ果汁など、より好ましくはアップル
系果汁、の酸性を示す果汁、またはこれを含む酸性飲
料、たとえば該果汁を水あるいは無機塩類溶液などで希
釈したものあるいは野菜汁を含有するものである。通常
はこれらの原液を検査試料とするが、菌数濃度が低い場
合など必要に応じてメンブランフィルターにより濾過集
菌したものあるいは遠心分離による濃縮液を検査試料と
することができる。
【0007】<培地および培養>好酸性菌用培地として
は、好酸性菌を検出するための一般的な培地、たとえ
ば、Bacillus acidocaldarius用栄養培地、Bacillus
acido-caldarius 用合成培地、Thermoplasma acidophi
lium用合成培地〔山里一英等編、微生物の分離法(198
6) p835〕。あるいはthermo-acidophilic bacilli用基
礎培地〔M.Niwa et al; 果汁協会報、No.325,22 (198
5)〕などを用いることができる。その具体例として、た
とえば、培地組成が酵母エキス、ペプトン、グルコー
ス、リンゴ酸、寒天および水からなる培地(pH4.
5)をあげることができる。各成分の配合割合あるいは
pHは必要に応じて適宜変更することができるが、培地
のpHは通常3〜5の範囲に調整される。培養に際して
は、上記のような好酸性菌用培地を用い、果汁等の検査
試料を培地に塗沫または穿刺あるいは混釈し、通常の方
法に従って比較的高温度(通常40〜60℃、好ましく
は40〜45℃程度)で適当な期間(通常2〜3日程
度)培養し、好酸性菌を検出、分離する。検査試料は、
必要に応じて予め熱処理(通常70〜80℃で10分程
度)しておいてもよい。好酸性菌の培養に関する基本的
な操作は、前記したような文献を参照することができ
る。
【0008】<ω‐シクロヘキサン脂肪酸の測定>後述
の実施例にも示されているように、果汁等中で検出され
た耐熱性好酸性菌およびその類縁菌のうち、果汁中で増
殖能をもつものはすべて菌体成分にω‐シクロヘキサン
脂肪酸を有意に保有しており、また該脂肪酸を保有しな
いものは果汁中で増殖性のないことが本発明において確
認されている。従って、このω‐シクロヘキサン脂肪酸
を測定して、その存在の有無を指標とすることにより、
果汁等中で増殖性のある耐熱性好酸性菌の判定をするこ
とができる。ω‐シクロヘキサン脂肪酸の分析は、合目
的的な任意の方法(たとえばガスクロマトグラフィー
(GC−MS法など)、液体クロマトグラフィーなどの
種々のクロマトグラフィー)を用いて行なうことができ
るが、具体的にはたとえば下記のような方法を例示する
ことができる。好酸性菌用培地から分離した湿潤菌体を
約1g採取し、Bligh-Dyer法にてワーリングブレンダー
によりクロロホルムメタノール(2:1)混合液で脂質
を抽出する。菌体破砕のため、助剤としてガラスビーズ
(100ml)を用いる。抽出された脂質を0.5Nメ
タノール性苛性ソーダで60℃、5分間の加水分解後、
三フッ化ほう素メタノール錯体にてメチル化(60℃、
5分)し、キャピラリーカラムを用い、130−210
℃の3℃/minの昇温条件でGC/MS分析を行う。
この方法については、たとえば文献、Metcalte,L.D.et
al,Analytical Chemistry 38,514(1966)を参照すること
ができる。本発明において、ω‐シクロヘキサン脂肪酸
の測定の結果、これが検出されれば果汁等で増殖性のあ
る耐熱性好酸性菌の存在が確認されたと判定することが
できる。
【0009】
【実施例】以下の実施例は、本発明を更に具体的に説明
するためのものである。実施例1 (1)供試菌及びω‐シクロヘキサン脂肪酸の存在有無 後述する方法で取得・検出した耐熱性好酸性菌13株及
び外部機関の既知耐熱性好酸性菌4株について、菌体成
分にω‐シクロヘキサン脂肪酸が有意に存在するかを調
べた。 表1 供試菌No. ω‐シクロヘキサン脂肪酸 存在の有無 主な脂肪酸の種類 No. 1 有 ω‐C17,ω‐C19 No. 2 有 ω‐C17,ω‐C19 No. 3 有 ω‐C17,ω‐C19 No. 4 有 ω‐C17,ω‐C19 No. 5 無 No. 6 無 No. 7 無 No. 8 無 No. 9 有 ω‐C17,ω‐C19 No.10 有 ω‐C17,ω‐C19 No.11 無 No.12 無 No.13 無 ATCC27009 B.acidocaldaris 有 ω‐C17,ω‐C19 DSM2498 B.acidoterrestris 有 ω‐C17,ω‐C19 DSM3922 B.acidoterrestris 無 DSM4006 B.cycloheptanicus 有 ω‐C19 注1)ATCC=American Type Culture Collection DSM=DEUTSCHE SAMMLUNG VON MIKROORGANISMEN 注2)供試菌は、それぞれ異なる菌株である。 注3)ω‐C17は、ω‐シクロヘキサンC17脂肪酸を示す。 注4)ω‐シクロヘキサン脂肪酸の分析は、次の方法に拠ったが、それ以外 の方法でも、差支え無い。 Wet菌体を約1g採取し、Bligh-Dyer法にてワーリン
グブレンダーによりクロロホルムメタノール(2:1)
混合液で脂質を抽出した。菌体粉砕のため、助剤として
ガラスビーズ(100ml)を用いた。抽出された脂質
を0.5Nメタノール性苛性ソーダで60℃、5分間の
加水分解後、三フッ化ほう素メタノール錯体にてメチル
化(60℃5分)し、キャピラリーカラムを用い、13
0−210℃の3℃/minの昇温条件でGC/MS分
析を行った。(2)耐熱性好酸性菌の取得・検出方法 検査液の果汁(ここではアップル果汁)を、約70℃、
10分間熱処理し、これを下記の培地と混釈した。菌数
濃度が低い場合は、メンブランフィルターで集菌し、培
地シャレーに載せる。45℃、3日間培養し、この生育
コロニーを耐熱性好酸性菌とした。 *pH4.5 (3)増殖性試験 滅菌試験管に透明アップル果汁(殺菌済)を分注し、供
試菌をそれぞれ100〜101 /mlレベルになるよう
に接種し、45℃で10日、20日保存した。これを上
記の培地に混釈し、45℃3日間培養し、菌数を計数し
た。結果を表2に示す。 表2 供試菌 10日保存 20日保存 No. 1 TNTC TNTC No. 2 8.7×107 3.1×106 No. 3 6.4×107 3.8×107 No. 4 0 0 No. 5 2.6×101 0 No. 6 1 0 No. 7 1.4×102 0 No. 8 8.0×101 0 No. 9 3.6×107 8.3×106 No.10 2.2×105 6.6×106 No.11 0 0 No.12 2.3×101 0 No.13 3 0 ATCC27009 0 0 DSM2498 TNTC TNTC DSM3922 4 0 DSM4006 3.5×107 7.9×106 注1) TNTCは、「過剰増殖で測定不能」を示す。 上記の結果から、果汁中で増殖性を有する菌は、すべて
ω‐シクロヘキサン脂肪酸をもつ菌(表1)であった。
また、ω‐シクロヘキサン脂肪酸をもたないものは、果
汁中で増殖しなかった。ω‐シクロヘキサン脂肪酸をも
つもので2株(No.4またはATTCC27009)
が果汁中で増殖しなかったが、ω‐シクロヘキサン脂肪
酸をもつものが果汁中で生育しうると判断しておけば、
安全サイドに、増殖能をもつ耐熱性好酸性菌として注意
して微生物管理に当たれば良い。
【0010】実施例2 果汁がレモン果汁飲料の場合について同様の実験を実施
した。 (1)供試菌及びω‐シクロヘキサン脂肪酸の存在有無 供試菌No. ω‐シクロヘキサン脂肪酸 存在の有無 主な脂肪酸の種類 No.14 有 ω‐C17 No.15 有 ω‐C17 No. 8 無 供試菌はそれぞれ異なる菌株である。ω‐シクロヘキサ
ン脂肪酸の分析法は実施例1と同様である。 (2)耐熱性好酸性菌の取得・検出方法 検査液のレモン果汁飲料は、レモン果汁10%のレモネ
ードで、乳成分を7%含有する。pHは3.7であっ
た。実施例1と同様に約70℃、10分間熱処理し、こ
れを下記の培地と混釈した。45℃、3日間培養し、こ
の生育コロニーを耐熱性好酸性菌とした。培地組成は、
実施例1と同様である。 (3)増殖性試験 実施例1と同様に増殖性試験を実施した。但し、増殖性
の有無に用いる果汁等は、この場合、レモン果汁飲料で
ある。各供試菌とも101 〜102 /ml植菌し、45
℃で培養する。 供試菌 7日保存 14日保存 No.14 1.5×101 4.7×105 No.15 8.7×105 1.4×107 No. 8 0 0 上記結果から、レモン果汁飲料中で増殖性をもつ菌は、
ω‐シクロヘキサン脂肪酸をもつ菌であった。
【0011】
【発明の効果】果汁及びこれを含む飲料中で増殖性のあ
る耐熱性好酸性菌を、通常の好酸性菌用培地で検出し、
この菌体成分にω‐シクロヘキサン脂肪酸を含むもの
が、改めて果汁中での増殖試験を行わなくても、果汁中
での増殖能を有するものとして選抜することができ、従
って、このような菌について、微生物管理のうえで効率
的且つ効果的な殺菌や静菌条件を決めたり、あるいはこ
の検出法を果汁受入検査に応用したりすることができる
ことは、〔発明の概要〕の項において前記したところで
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の工程(イ)〜(ハ)を実施すること
    を特徴とする、酸性果汁または該果汁を含有する酸性飲
    料中で増殖性のある耐熱性好酸性菌を検出する方法。 (イ)酸性果汁または該果汁を含む酸性飲料の試料を好
    酸性菌用培地で培養して、この培地で生育する菌の有無
    を知ること。 (ロ)この培地で生育する菌が存在したときに、その菌
    の菌体中のω‐シクロヘキサン脂肪酸の有無を知るこ
    と。 (ハ)ω‐シクロヘキサン脂肪酸が存在したときに、当
    該菌を目的の耐熱性好酸性菌と判定すること。
  2. 【請求項2】酸性果汁が、アップル系果汁である請求項
    1記載の方法。
JP28346094A 1994-11-17 1994-11-17 果汁中で増殖性をもつ耐熱性好酸性菌の検出法 Pending JPH08140696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28346094A JPH08140696A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 果汁中で増殖性をもつ耐熱性好酸性菌の検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28346094A JPH08140696A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 果汁中で増殖性をもつ耐熱性好酸性菌の検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08140696A true JPH08140696A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17665837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28346094A Pending JPH08140696A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 果汁中で増殖性をもつ耐熱性好酸性菌の検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08140696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136299A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Sapporo Breweries Ltd 耐熱性好酸性菌検出用選択培地及び検出方法
WO2004040007A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Kirin Beverage Corporation 飲食品有害菌の検査

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136299A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Sapporo Breweries Ltd 耐熱性好酸性菌検出用選択培地及び検出方法
JP4601148B2 (ja) * 2000-11-02 2010-12-22 サッポロ飲料株式会社 耐熱性好酸性菌検出用選択培地及び検出方法
WO2004040007A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Kirin Beverage Corporation 飲食品有害菌の検査

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du Toit et al. The effect of sulphur dioxide and oxygen on the viability and culturability of a strain of Acetobacter pasteurianus and a strain of Brettanomyces bruxellensis isolated from wine
McCoy A cultural study of the acetone butyl alcohol organism
Barata et al. Growth and 4-ethylphenol production by the yeast Pichia guilliermondii in grape juices
EP1725676B2 (en) Measuring contamination
Miller III et al. Identification of the volatile compounds produced in sterile fish muscle (Sebastes melanops) by Pseudomonas fragi
McClung Studies on anaerobic Bacteria: IV. Taxonomy of cultures of a thermophilic species causing “swells” of canned foods
JP3853744B2 (ja) 飲食品有害菌の検査
Christensen et al. Factors affecting diacetyl production by lactic acid bacteria
JP2011224001A (ja) ペクチネータス(Pectinatus)属菌の培養及び識別のための培地並びに綿棒サンプルの採取方法
Gyllang et al. Evaluation of fungal contaminations on barley and malt
Ibrahim et al. Selection and identification of protective culture for controlling Staphylococcus aureus in fresh Domiati like cheese
JPH08140696A (ja) 果汁中で増殖性をもつ耐熱性好酸性菌の検出法
Manirujjaman et al. Isolation and characterization of feather degrading bacteria from poultry waste
Ng et al. Clostridium rubrum sp. n. and other pectinolytic clostridia from soil
EP2444502A1 (en) Method and kit for detection of guaiacol-producing bacterium
JP2005110587A (ja) アリサイクロバチラス属菌検出用プライマー
Niwa Control of hazardous bacteria in acidic beverages by using a guaiacol detection kit (peroxidase method)
JPH08140697A (ja) 耐熱性好酸性菌の検出用選択培地およびその検出法
Przybyt et al. Application of biosensors in early detection of contamination with lactic acid bacteria during apple juice and concentrate production
JP2869860B2 (ja) ビール生育乳酸菌の早期判定方法および判定キット
Brailsford et al. Rapid analysis of microorganisms using flow cytometry
US7767413B2 (en) Reagent, medium, and method for detection of alicyclobacilus acidoterrestris
WO2008002156A1 (en) Mastitis and bacterial detection media
McMurrough et al. Lactic acid production in sweet worts
Vermis et al. Enumeration of viable anaerobic bacteria by solid phase cytometry under aerobic conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005