JPH08137638A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法

Info

Publication number
JPH08137638A
JPH08137638A JP6302865A JP30286594A JPH08137638A JP H08137638 A JPH08137638 A JP H08137638A JP 6302865 A JP6302865 A JP 6302865A JP 30286594 A JP30286594 A JP 30286594A JP H08137638 A JPH08137638 A JP H08137638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
host computer
printing apparatus
printing
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6302865A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6302865A priority Critical patent/JPH08137638A/ja
Publication of JPH08137638A publication Critical patent/JPH08137638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要なフォントを調べる処理をホスト計算機
から解放し、使用者の手を煩わすことなく必要なフォン
トを使用できる印刷装置を提供する。 【構成】 ホスト計算機10に双方向インターフェース
21を介して接続された印刷装置20は、CPU22、
コマンド解析部23、展開メモリ24、画像展開部2
5、像形成部26、フォント制御部27、フォント記憶
部28を備える。ホスト計算機10から送信された画像
データを受信すると、コマンド解析部23でフォント選
択命令であるか否かを判別する。フォント選択命令でな
いとき、コマンド解析部23は入力された画像データを
解析し、画像展開部25でビットマップに展開して展開
メモリ24に記憶する。フォント選択命令であるとき、
既に印刷装置20内に存在しているフォントであるか否
かをフォント制御部27で判別し、存在しないときフォ
ント要求コマンドを送信してホスト計算機10からフォ
ント設定コマンドによって転送されるフォントの全文字
データのダウンロードを行なう。したがって、ホスト計
算機10の期待通りの出力結果を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接続された情報機器の
フォントを使用して印字を行なう印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷装置には多くの種類のフォン
トが搭載されている。文字を印刷するとき、ホスト計算
機は印刷装置に文字番号、つまりキャラクタコードを送
信する。文字番号は印刷装置内で解釈され、フォントデ
ータから印字パターンが作成され、用紙に印刷される。
【0003】フォントの選択はフォント名称を指定した
り、フォントの属性を選択することによって行なわれる
が、印刷装置が選択されたフォントを有していないとき
には、フォントカードを装着したり、印字データに先立
って予めフォントデータのダウンロードを行なうことに
よって、本来、印刷装置が有していないフォントを印字
できるようにする。
【0004】ホスト計算機は、印字データを印刷装置に
転送する場合、まず印刷装置がどのようなフォントを有
しているかを調べる。印刷装置が必要なフォントを有し
ていないときには予めフォントのダウンロードを行なう
か、フォントカードを装着してから転送を行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下に掲げる問題があった。即ち、ホスト計算
機は印刷装置に備わっているフォントを調べなければな
らないので、その処理に負担がかかる。特に、印字デー
タに使われるフォントの全てについて調べなければなら
ないので、印字データの量が多いときその処理は大きな
負担である。
【0006】また、フォントカードを使う場合、使用者
はいちいちフォントカードを手で差し替えなければなら
なかった。
【0007】そこで、本発明は必要なフォントを調べる
処理をホスト計算機から解放し、使用者の手を煩わすこ
となく必要なフォントを使用できる印刷装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
印刷装置は、接続された情報機器のフォントを使用して
印字を行なう印刷装置において、画像データに応じたフ
ォントの存在を探索する探索手段と、前記情報機器に接
続された双方向インターフェースと、該双方向インター
フェースを介して前記情報機器にフォントを要求する要
求手段と、該要求したフォントをダウンロードにより取
得する取得手段と、該取得された前記フォントを記憶す
る記憶手段とを備える。
【0009】請求項2に係る印刷装置では、請求項1に
係る印刷装置において前記双方向インターフェースを介
して1対1に接続される情報機器はホスト計算機である
ことを特徴とする。
【0010】請求項3に係る印刷装置では、請求項1に
係る印刷装置において前記双方向インターフェースはネ
ットワークを介して情報機器に接続されることを特徴と
する。
【0011】請求項4に係る印刷装置は、請求項3に係
る印刷装置において前記ネットワークを介して接続され
た情報機器から前記フォントを取得することを特徴とす
る。
【0012】請求項5に係る印刷装置では、請求項4に
係る印刷装置において前記ネットワークを介して接続さ
れた情報機器はホスト計算機であることを特徴とする。
【0013】請求項6に係る印刷装置では、請求項4に
係る印刷装置において前記ネットワークを介して接続さ
れた情報機器は他の印刷装置であることを特徴する。
【0014】請求項7に係る印刷装置は、請求項1に係
る印刷装置において前記要求したフォントの全文字デー
タを取得することを特徴とする。
【0015】請求項8に係る印刷装置は、請求項1に係
る印刷装置において前記要求したフォントの文字データ
の一部を取得することを特徴とする。
【0016】請求項9に係る印刷装置は、請求項6に係
る印刷装置において前記他の印刷装置からのフォントの
要求に応じて、該フォントを前記他の印刷装置に送信す
る送信手段を備える。
【0017】請求項10に係る印刷方法は、接続された
情報機器のフォントを使用して印字を行なう印刷方法に
おいて、画像データに応じたフォントの存在を探索し、
前記情報機器に接続された双方向インターフェースを介
して前記情報機器にフォントを要求し、該要求したフォ
ントをダウンロードにより取得し、該取得された前記フ
ォントを記憶する。
【0018】
【作用】請求項1に係る印刷装置では、接続された情報
機器のフォントを使用して印字を行なう際に、探索手段
により画像データに応じたフォントの存在を探索し、要
求手段により前記情報機器に接続された双方向インター
フェースを介して前記情報機器にフォントを要求し、取
得手段により該要求したフォントをダウンロードにより
取得し、記憶手段により該取得された前記フォントを記
憶する。
【0019】請求項9に係る印刷装置では、送信手段に
より前記他の印刷装置からのフォントの要求に応じて、
該フォントを前記他の印刷装置に送信する。
【0020】
【実施例】本発明の印刷装置の実施例について説明す
る。
【0021】[第1実施例]図1は第1実施例のホスト
計算機に接続された印刷装置の構成を示すブロック図で
ある。図において、10はホスト計算機、20は印刷装
置である。
【0022】ホスト計算機10は主記憶装置あるいは補
助記憶装置にアプリケーションソフトウェア12および
プリンタドライバ13を格納し、印刷装置20と通信を
行なうための双方向インターフェース11を有する。
【0023】一方、印刷装置20は、ホスト計算機10
から画像データやフォントデータを受信したり、フォン
トを要求したりするための双方向インターフェース2
1、マイクロ計算機、ROM、RAMなどからなり、全
体を制御するCPU22、入力コマンドを解析するコマ
ンド解析部23、印刷イメージが展開される展開メモリ
24、コマンド解析部23で解析した結果を展開メモリ
24に展開する画像展開部25、用紙の上に像を形成す
る像形成部26、フォントの選択やダウンロードを行な
うフォント制御部27、ROMやRAMからなりフォン
トを記憶しておくためのフォント記憶部28、上記各部
を相互に接続するデータバス39などを備える。尚、本
実施例の双方向インターフェース11、21は双方向セ
ントロニクスインターフェース(I/F)である。
【0024】双方向セントロニクスインターフェースの
ECPモードまたはEPPモードでは、アドレス番号を
指定することによってチャネルを指定できる。例えば、
アドレス0で画像データを転送し、アドレス1でフォン
トデータを転送することによって、画像データとフォン
トデータを互いに独立のチャネルで転送できる。尚、チ
ャネルのアドレス番号はこの例に限定されない。
【0025】図2は印字処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。ホスト計算機10から送信された画像デー
タを双方向インターフェース21で受信し(ステップS
101)、コマンド解析部23でコマンドがフォント選
択命令であるか否かを判別する(ステップS102)。
フォント選択命令でないとき、コマンド解析部23は入
力された画像データを解析し(ステップS103)、画
像展開部25でビットマップに展開して展開メモリ24
に記憶する(ステップS104)。
【0026】一方、ステップS102でコマンドがフォ
ント選択命令であるとき、フォントの選択を行なう(ス
テップS105)。画像データが終了するまでステップ
S101からの処理を繰り返し(ステップS106)、
画像データが終了すると記録紙に画像を出力して(ステ
ップS107)本ルーチンを終了する。
【0027】図3はステップS105におけるフォント
選択処理サブルーチンを示すフローチャートである。ま
ず、選択するフォントが既に印刷装置20内に存在して
いるフォントであるか否かをフォント制御部27で判別
し(ステップS201)、存在しないとき、印刷装置2
0はフォント要求コマンドを双方向インターフェース2
1を介してホスト計算機10に送信し(ステップS20
2)、ホスト計算機10からフォント設定コマンドによ
って転送されるフォントの全文字データのダウンロード
を行なう(ステップS203)。
【0028】印刷装置20内にフォントが存在する場合
はそのフォントを選択し、存在しなかった場合はダウン
ロードによって得られたフォントを選択して(ステップ
S204)終了する。
【0029】図4はフォント要求コマンドの書式を示す
説明図である。フォント要求コマンドの書式は、フォン
ト要求コマンドであることを示すコマンド番号と、フォ
ント名称と、コマンドの終了を示す終了記号とからな
る。
【0030】図5はフォント設定コマンドの書式を示す
説明図である。フォント設定コマンドの書式は、フォン
ト設定コマンドであることを示すコマンド番号と、要求
されたフォントの各属性の値を示すフォント属性と、文
字番号とフォントデータのデータ長とそのデータの3つ
を組とし、フォントを有する全文字に関するフォントデ
ータと、コマンドの終了を示す終了記号とからなる。
【0031】本実施例の印刷装置によれば、印刷装置に
よってフォントが要求されるホスト計算機は画像データ
を送信したホスト計算機であるので、ホスト計算機の期
待通りの出力結果を得ることができる。
【0032】[第2実施例]つぎに、第2実施例の印刷
装置について説明する。第2実施例の印刷装置はネット
ワークに接続されており、画像データを転送したホスト
計算機と異なるホスト計算機からフォントデータのダウ
ンロードを行なう。図6はネットワークに接続された第
2実施例の印刷装置の構成を示すブロック図である。図
において、40、41はホスト計算機であり、20、4
2は印刷装置であり、それぞれイーサネット49に接続
されている。
【0033】印刷装置20はホスト計算機40やホスト
計算機41などから画像データやフォントデータを受信
し、フォント要求を送信するためのネットワークインタ
ーフェースとしてのイーサネットI/F29を有する。
尚、本実施例ではネットワークとしてイーサネット、プ
ロトコルとしてTCP/IPが使われているが、これに
限定されない。
【0034】TCP/IPでは、チャネルはポート番号
によって指定される。例えば、ポート0で画像データを
転送し、ポート1でフォントデータを転送することによ
って画像データとフォントデータを互いに独立のチャネ
ルで転送できる。尚、ポート番号はこの例に限定されな
い。
【0035】本実施例の印字処理は前記第1実施例とほ
ぼ同じであり、フォントの選択処理のみ異なるので、フ
ォントの選択処理について説明する。
【0036】図7は第2実施例のフォント選択処理サブ
ルーチンを示すフローチャートである。まず、選択する
フォントが印刷装置20内に既に存在しているフォント
であるか否かをフォント制御部27で判別する(ステッ
プS301)。フォントが存在するときは必要な文字の
ダウンロードが行なわれているか否かを判別し(ステッ
プS302)、ダウンロードが行なわれているときには
フォントを選択して(ステップS305)本ルーチンを
終了する。
【0037】一方、ステップS301でフォントが存在
しないとき、あるいはフォントが存在していてもステッ
プS302で必要な文字がないとき、印刷装置20はイ
ーサネットI/F29を介してフォント要求コマンドを
ホスト計算機41に送信し、要求されたフォントの必要
な文字番号のデータ、あるいはそれを含む複数の文字番
号のデータを要求し(ステップS303)、ホスト計算
機41からフォント設定コマンドによって転送されるフ
ォントの全文字データのダウンロードを行ない(ステッ
プS304)、ダウンロードによって取得されたフォン
トを選択して(ステップS305)本ルーチンを終了す
る。
【0038】図8はフォント要求コマンドの書式を示す
説明図である。フォント要求コマンドの書式は、フォン
ト要求コマンドであることを示すコマンド番号と、フォ
ント名称と、ダウンロードによって取得したい複数の文
字番号と、コマンドの終了を示す終了記号とからなる。
フォント設定コマンドは前記第1実施例と同じである。
【0039】以上示したように、本実施例の印刷装置に
よれば、画像データを送信したホスト計算機と異なるホ
スト計算機にフォントを要求するので、ホスト計算機が
有していないフォントの代わりにネットワークに接続さ
れた他のホスト計算機が有しているフォントを使って印
字することができる。
【0040】また、要求されたフォントの一部の文字デ
ータだけをダウンロードによって取得することにより、
メモリの消費量を抑えることができる。
【0041】[第3実施例]つぎに、第3実施例の印刷
装置について説明する。第3実施例の印刷装置は前記第
2実施例と同様にネットワークに接続されており、ネッ
トワークに接続された他の印刷装置からフォントデータ
のダウンロードを行なうことに特徴を有する。本実施例
の印刷装置の構成は前記第2実施例と同一である。ま
た、印字処理も前記第2実施例とほぼ同じである。但
し、ステップS303においてフォント要求コマンドは
ホスト計算機41でなく、他の印刷装置42に送信され
る点が異なる。印刷装置42は印刷装置20と同一の内
部構成を有する。
【0042】フォント要求コマンドを受信した他の印刷
装置42がフォント設定コマンドを送信する処理につい
て説明する。
【0043】図9はフォント設定コマンドの送信ルーチ
ンを示すフローチャートである。印刷装置42はイーサ
ネットI/Fを介してフォント要求コマンドを受信し
(ステップS401)、コマンド解析部でコマンドを解
析し(ステップS402)、要求されたフォントが存在
するか否かを判別する(ステップS403)。
【0044】要求されたフォントが存在するとき、フォ
ント制御部はフォント記憶部からフォントを読み出して
フォント設定コマンドを作成し(ステップS404)、
イーサネットI/Fを介してフォント設定コマンドを送
信する(ステップS405)。
【0045】一方、ステップS403で要求されたフォ
ントが存在しないとき、要求フォントがない旨をフォン
ト無しコマンドを送ることによって通知する(ステップ
S406)。
【0046】以上示したように、本実施例の印刷装置2
0によれば、他の印刷装置42のフォントデータを利用
できる。
【0047】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る印刷装置によれ
ば、接続された情報機器のフォントを使用して印字を行
なう際に、探索手段により画像データに応じたフォント
の存在を探索し、要求手段により前記情報機器に接続さ
れた双方向インターフェースを介して前記情報機器にフ
ォントを要求し、取得手段により該要求したフォントを
ダウンロードにより取得し、記憶手段により該取得され
た前記フォントを記憶するので、印刷装置が有している
フォントを調べる処理や画像データで使われるフォント
を調べる処理をホスト計算機から解放できる。したがっ
て、例えば画像データを作成するホスト計算機の処理負
担を軽減できる。また、フォントカードを差し替えたり
するなど使用者の手を煩わすことを回避できる。さら
に、画像データの転送と独立にフォントデータを転送す
ることにより、印字中に必要なフォントのデータを取得
できる。
【0048】請求項2に係る印刷装置によれば、前記双
方向インターフェースを介して1対1に接続される情報
機器はホスト計算機であるので、画像データを送信した
ホスト計算機からフォントを取得することによりホスト
計算機の期待通りの出力結果を得ることができる。
【0049】請求項3に係る印刷装置によれば、前記双
方向インターフェースはネットワークを介して情報機器
に接続されるので、画像データを送信したホスト計算機
以外の情報機器からフォントを取得できる。
【0050】請求項4に係る印刷装置によれば、前記ネ
ットワークを介して接続された情報機器から前記フォン
トを取得するので、特定の情報機器からフォントのダウ
ンロードを行なうようにすることによりフォントを集中
的に管理できる。また、フォントの要求を全ての情報機
器に対して順次行ったり、同時に行ったりすることによ
ってネットワークに接続された全ての情報機器に分散し
てあるフォントを全て利用できる。
【0051】請求項5に係る印刷装置によれば、前記ネ
ットワークを介して接続された情報機器はホスト計算機
であるので、画像データを送信したホスト計算機と異な
る他のホスト計算機が有しているフォントを使って印字
を行なうことができる。
【0052】請求項6に係る印刷装置によれば、前記ネ
ットワークを介して接続された情報機器は他の印刷装置
であるので、ネットワークに接続された全ての印刷装置
でフォントを共用でき、ネットワークに接続された全て
の印刷装置に全く同じフォント環境を提供できる。
【0053】請求項7に係る印刷装置によれば、前記要
求したフォントの全文字データを取得するので、必要と
するフォントの文字データを必ず取得できる。
【0054】請求項8に係る印刷装置によれば、前記要
求したフォントの文字データの一部を取得するので、フ
ォントの一部の文字データのダウンロードで済ますこと
によってメモリの消費量を抑えることができる。
【0055】請求項9に係る印刷装置によれば、送信手
段により前記他の印刷装置からのフォントの要求に応じ
て、該フォントを前記他の印刷装置に送信するので、他
の印刷装置にフォントを供給でき、ネットワークに接続
された全ての印刷装置でフォントを共用でき、全ての印
刷装置に同じフォント環境を提供できる。
【0056】請求項10に係る印刷装置によれば、接続
された情報機器のフォントを使用して印字を行なう印刷
方法において、画像データに応じたフォントの存在を探
索し、前記情報機器に接続された双方向インターフェー
スを介して前記情報機器にフォントを要求し、該要求し
たフォントをダウンロードにより取得し、該取得された
前記フォントを記憶するので、印刷装置が有しているフ
ォントを調べる処理や画像データで使われるフォントを
調べる処理をホスト計算機から解放できる。したがっ
て、例えば画像データを作成するホスト計算機の処理負
担を軽減できる。また、フォントカードを差し替えたり
するなど使用者の手を煩わすことを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のホスト計算機に接続された印刷装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】印字処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図3】ステップS105におけるフォント選択処理サ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】フォント要求コマンドの書式を示す説明図であ
る。
【図5】フォント設定コマンドの書式を示す説明図であ
る。
【図6】ネットワークに接続された第2実施例の印刷装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】第2実施例のフォント選択処理サブルーチンを
示すフローチャートである。
【図8】フォント要求コマンドの書式を示す説明図であ
る。
【図9】フォント設定コマンドの送信ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10、40、41 … ホスト計算機 11、21 … 双方向インターフェース 20、42 … 印刷装置 23 … コマンド解析部 24 … 展開メモリ 27 … フォント制御部 28 … フォント記憶部 29 … イーサネットインターフェース 49 … イーサネット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続された情報機器のフォントを使用し
    て印字を行なう印刷装置において、 画像データに応じたフォントの存在を探索する探索手段
    と、 前記情報機器に接続された双方向インターフェースと、 該双方向インターフェースを介して前記情報機器にフォ
    ントを要求する要求手段と、 該要求したフォントをダウンロードにより取得する取得
    手段と、 該取得された前記フォントを記憶する記憶手段とを備え
    たことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記双方向インターフェースを介して1
    対1に接続される情報機器はホスト計算機であることを
    特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記双方向インターフェースはネットワ
    ークを介して情報機器に接続されることを特徴とする請
    求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記ネットワークを介して接続された情
    報機器から前記フォントを取得することを特徴とする請
    求項3記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記ネットワークを介して接続された情
    報機器はホスト計算機であることを特徴とする請求項4
    記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記ネットワークを介して接続された情
    報機器は他の印刷装置であることを特徴する請求項4記
    載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記要求したフォントの全文字データを
    取得することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記要求したフォントの文字データの一
    部を取得することを特徴とする請求項1記載の印刷装
    置。
  9. 【請求項9】 前記他の印刷装置からのフォントの要求
    に応じて、該フォントを前記他の印刷装置に送信する送
    信手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の印刷装
    置。
  10. 【請求項10】 接続された情報機器のフォントを使用
    して印字を行なう印刷方法において、 画像データに応じたフォントの存在を探索し、 前記情報機器に接続された双方向インターフェースを介
    して前記情報機器にフォントを要求し、 該要求したフォントをダウンロードにより取得し、 該取得された前記フォントを記憶することを特徴とする
    印刷方法。
JP6302865A 1994-11-11 1994-11-11 印刷装置および印刷方法 Pending JPH08137638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302865A JPH08137638A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 印刷装置および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302865A JPH08137638A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 印刷装置および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137638A true JPH08137638A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17914034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302865A Pending JPH08137638A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 印刷装置および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1105348C (zh) * 1996-08-05 2003-04-09 惠普公司 将字型从处理机下装到打印机的有效方法和设备
JP2004192507A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理システム、管理装置
GB2460084A (en) * 2008-05-16 2009-11-18 Software 2000 Ltd Method and apparatus for providing and managing fonts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1105348C (zh) * 1996-08-05 2003-04-09 惠普公司 将字型从处理机下装到打印机的有效方法和设备
JP2004192507A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理システム、管理装置
GB2460084A (en) * 2008-05-16 2009-11-18 Software 2000 Ltd Method and apparatus for providing and managing fonts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1194293A1 (en) Method and apparatus for replacing or modifying a postscript built-in font in a printer
KR100228793B1 (ko) 프린트 데이타 처리방법
JP2000035864A (ja) 印刷制御装置
JPH08137638A (ja) 印刷装置および印刷方法
KR960012763B1 (ko) 윈도시스템에 있어서의 문자처리방법
JP4591087B2 (ja) 印刷装置、印刷支援装置、印刷方法、及び印刷支援方法
JP2005038011A (ja) ネットワーク装置及びその制御方法
JP3709695B2 (ja) 印刷システム、印刷システムに用いられるプリンタサーバ装置、プリンタサーバの処理方法およびプリンタサーバ処理プログラムが記録された記録媒体
EP0477388A1 (en) Device for producing image
JPH07152521A (ja) 印刷システム
JP3251429B2 (ja) 印刷装置、ホストコンピュータ、印刷システム及びそれらの印刷制御方法
KR100402917B1 (ko) 재프린터 장치 및 그의 방법
KR100318735B1 (ko) 프린터의 폰트 데이터 저장방법
JP4254252B2 (ja) プリンタ制御装置とプリンタ制御プログラム
KR100243125B1 (ko) 컴퓨터의 이미지정보 인쇄지시 처리방법
JPH10240471A (ja) プリントシステム
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH05224843A (ja) 印刷装置の制御方法
JP2000343772A (ja) 印刷システム
JPH05201075A (ja) ページプリンタ装置
JPH11353130A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH0991104A (ja) 印刷装置システム
JP2002278719A (ja) 印刷装置、その制御方法、制御プログラム
JP2004021460A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JPH10333854A (ja) 印刷装置と印刷処理方法、及び印刷システム