JPH08136888A - 液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH08136888A
JPH08136888A JP27231094A JP27231094A JPH08136888A JP H08136888 A JPH08136888 A JP H08136888A JP 27231094 A JP27231094 A JP 27231094A JP 27231094 A JP27231094 A JP 27231094A JP H08136888 A JPH08136888 A JP H08136888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
electrodes
liquid crystal
crystal display
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27231094A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tominaga
篤史 富永
Masayasu Onishi
正泰 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP27231094A priority Critical patent/JPH08136888A/ja
Publication of JPH08136888A publication Critical patent/JPH08136888A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数列同時走査駆動法による液晶表示素子の
駆動方法における直交関数の周波数の相違に起因する表
示むらを解消した液晶表示素子の駆動方法を提供する。 【構成】 液晶表示素子4を複数列同時走査駆動する場
合の行電極ブロックを構成するL本の行電極を一定間隔
で分散配置し、これにより直交関数発生器1から発生さ
れる直交関数周波数の相違に起因する表示むらを解消す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数列同時走査駆動法
を採用する液晶表示素子の駆動方法に関し、特に、行電
極ブロックを構成する複数本の行電極を一定間隔で分散
配置することにより直交関数の周波数の相違に起因する
表示むらを解消した液晶表示素子の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子の駆動方法として
は、電圧平均化法を採用したものが一般的である。
【0003】しかし、この電圧平均化法を採用して、例
えば、STN−LCD(スーパーツイスティッドネマチ
ック−液晶表示素子)を駆動すると、液晶材料の応答速
度が高速化するにつれて、フレーム応答と呼ばれる現象
が発生し、このフレーム応答と呼ばれる現象により表示
画像のコントラストが低下してしまうという問題があ
る。
【0004】そこで、この表示画像のコントラストを低
下させずにSTN−LCD等を高速駆動させる技術の1
つとして、複数列同時走査駆動法と呼ばれる駆動方法が
最近提案されている。
【0005】この複数列同時走査駆動法としては、例え
ば、インド・ラマン研究所のグループが提案したIHA
T法が知られており、このIHAT法は、“T.N.Ruckmo
ngathan,N.V.Madhusudana 1988 International Display
Research Conference”において提案されている。
【0006】また、このIHAT法を採用した液晶表示
素子の駆動方法としては、特開平5−297836号公
報に開示されたものがある。
【0007】図8は、従来のIHAT法を採用した液晶
表示素子の駆動装置の概略構成を示したものである。
【0008】この図8に示す従来の液晶表示素子の駆動
装置は、基本的には、N行M列の電極で構成されるマト
リクス型液晶表示素子(STN−LCD)4のN本の電
極をそれぞれ隣接したL本の電極を含む複数の行電極ブ
ロックに分割し、該分割した行電極ブロックを順次一括
選択して、該選択した行電極ブロックに対応する直交関
数を直交関数発生器1から発生し、これをシフトレジス
タ2を介して行ドライバ3に与え、この行ドライバ3
は、非選択行電極に対しては接地レベル、選択行電極に
対しては、電圧+Vr(表示データの“1”に対応す
る)、−Vr(表示データの“0”に対応する)からな
る行電圧パターンを発生して、これをSTN−LCD4
のコモン電極であるN本の行電極に与える。
【0009】一方、データ入力部5から入力された表示
データを複数のRAM6−1、6−2、6−3からなる
フレームバッファ6を介して排他的論理和演算部(XO
R演算部)7に加え、ここで、表示データと上記直交関
数(行電極パターン)の各要素毎の排他的論理和をと
り、このXOR演算部7の演算出力を加算器8で加算
し、その加算結果をシフトレジスタ/ラッチ9を介して
列ドライバ10に加え、列ドライバ10は、このシフト
レジスタ/ラッチ9のラッチ出力に基づきSTN−LC
D4のM本の列電極に印加する列電圧を上記行電圧パタ
ーンに対応して発生し、この行電圧を上記行電圧パター
ンに対応してSTN−LCD4のM本の列電極に印加す
ることによりSTN−LCD4の複数列同時走査駆動を
実現している。
【0010】すなわち、図8の構成において、N本の行
電極はL本ずつ分割されるので、選択された行電極ブロ
ック(サブグループ)で表示される表示データは、図9
に示すようにL行M列のマトリクスになる。
【0011】ここで、行電極の選択期間に、行電圧とし
て電圧+Vr(表示データの“1”に対応する)、−V
r(表示データの“0”に対応する)からなる行電圧パ
ターン±Vrが印加されるので、この行電圧パターンの
種類は、2L (=Q)個になり、この行電圧パターンは
それぞれQ個のLビット語(a1,a2,a3,…a
Q)で表示される。
【0012】そして、図8の構成においてSTN−LC
D4は、このQ個のLビット語を用いて以下に示す手順
により駆動される。
【0013】1)一度の選択でL行からなる1つの行電
極ブロック(サブグループ)を選択する。
【0014】2)この選択した行電極ブロック(サブグ
ループ)の行電圧パターンとして1番目のLビット語a
1を選択する。
【0015】3)選択されたLビット語a1と所望の表
示データとの排他的論理和を各要素毎に求め、その和か
らなる1行M列のマトリクスを求める。
【0016】4)上記1行M列のマトリクスに対応して
M列の列電極に加える列電圧Viを発生する。ここで列
電極はL+1レベルからなる。
【0017】5)上記1行M列のマトリクスに対応して
L+1レベルからなる列電圧Viを要素とする列電圧電
極マトリクスが決定される。
【0018】6)選択されたL行の行電極と、M行の列
電極とに同時に、L行の行電極に対しては行電圧パター
ンの1番目のLビット語a1、各列電極には上記列電圧
電極マトリクスの各要素である列電圧Viを所定の時間
Tの間印加する。
【0019】7)行電圧パターンの2番目のLビット語
a2を選択し、これに対応する列電圧電極マトリクスを
上記と同様にして決定し、6)と同様に、選択されたL
行の行電極と、M行の列電極とに同時に、L行の行電極
に対しては行電圧パターンの1番目のLビット語a2、
各列電極には上記列電圧電極マトリクスの各要素である
列電圧Viを所定の時間Tの間印加する。
【0020】8)Q個の全ての行電圧パターンが選択さ
れるまで上記2)〜7)のサイクルを繰り返す。
【0021】9)次の行電極ブロック(サブグループ)
を選択し、全ての行電極ブロック(サブグループ)の選
択が終了するまで上記2)〜8)のサイクルを繰り返
す。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
IHAT法を採用した液晶表示素子の駆動方法による
と、各液晶表示素子の電圧実効値が均一になるので、表
示データによらず表示が均一になるという利点があり、
また、従来の電圧平均化法を採用した液晶表示素子の駆
動装置において高速駆動時に発生していたフレーム応答
を抑えることができるので、表示画像のコントラストが
低下させることなくフレーム周波数を大幅に高くするこ
とができるという利点がある。
【0023】しかし、従来のIHAT法を採用した液晶
表示素子の駆動方法によると、行電極ブロック(サブグ
ループ)を隣接したL本から構成しているため、行電圧
パターンの周波数成分が異なった場合、表示むらとして
横線が発生するという問題があった。
【0024】そこで、この発明は、複数列同時走査駆動
法による液晶表示素子の駆動方法における直交関数の周
波数の相違に起因する表示むらを解消した液晶表示素子
の駆動方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、N行M列の電極で構成されるマトリク
ス型液晶表示素子のN行の電極をそれぞれL本の電極を
含む複数の行電極ブロックに分割し、該分割した行電極
ブロックを順次一括選択して、該選択した行電極ブロッ
クのL本の行電極に所定の行電圧パターンを順次印加す
るとともに、所望の表示画像データと上記行電圧パター
ンとの各要素毎のL個の排他的論理和の和に対応する列
電圧を順次発生し、該行電圧を上記マトリクス型液晶表
示素子のM列の列電極に上記行電圧パターンに対応して
順次印加することにより上記マトリクス型液晶表示素子
を複数列同時走査駆動する液晶表示素子の駆動方法にお
いて、上記行電極ブロックを構成するL本の行電極を一
定間隔で分散配置したことを特徴とする。
【0026】
【作用】この発明では、行電極ブロックを構成するL本
の行電極を一定間隔で分散配置する。
【0027】これにより直交関数の周波数の相違に起因
する表示むらを解消することができる。
【0028】
【実施例】以下、この発明に係わる液晶表示素子の駆動
方法を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0029】図1は、この発明に係わる液晶表示素子の
駆動方法を適用して構成した液晶表示素子の駆動装置の
一実施例を示したものである。なお、図1において、図
8に示した従来の液晶表示素子の駆動装置と同様の機能
を果たす部分には説明の便宜上図8で用いたものと同一
の符号を付する。
【0030】この図1に示す実施例の液晶表示素子の駆
動装置においては、従来のこの種の液晶表示素子の駆動
方法のように行電極を隣接したL本の行電極からなるサ
ブグループに分割するのではなく、このサブグループを
一定間隔で分散配置されたL本の行電極から構成する。
【0031】このように構成することによって、行電圧
パターンの周波数成分が異なった場合でも直交関数の周
波数の相違に起因する表示むらを解消することができ
る。
【0032】図1において、この実施例の液晶表示素子
の駆動装置は、N行M列(256×128)の電極で構
成されるマトリクス型液晶表示素子(STN−LCD)
4のN本の電極をそれぞれ一定間隔で分散配置されたL
本の行電極を含む複数の行電極ブロックに分割し、該分
割した行電極ブロックを順次一括選択して、該選択した
行電極ブロックに対応する直交関数を直交関数発生器1
から発生し、これをシフトレジスタ2を介して行ドライ
バ3に与え、この行ドライバ3は、非選択行電極に対し
ては接地レベル、選択行電極に対しては、電圧+Vr
(表示データの“1”に対応する)、−Vr(表示デー
タの“0”に対応する)からなる行電圧パターンを発生
して、これをSTN−LCD4のコモン電極であるN本
の行電極に与える。
【0033】また、この実施例では、STN−LCD4
のM本の列電極の駆動に際しては、図8に示したよう
な、RAM6−1、6−2、6−3からなるフレームバ
ッファ6、排他的論理和演算部(XOR演算部)7、加
算器8等は使用しない。
【0034】すなわち、図1に示すこの発明の液晶表示
素子の駆動装置においては、各文字または所定のグラフ
ィック画像等の所望の表示画像データと上記行電圧パタ
ーンとの各要素毎のL個の排他的論理和の和に対応する
電圧データを予めROM22、23に記憶しておき、L
CDコントローラ21の制御により、このR0M22、
23に記憶した電圧データを用いてVRAM(ビデオR
AM)24上の所望の表示データを展開し、これをシフ
トレジスタ/ラッチ9に直接送ることにより、STN−
LCD4の複数列同時走査駆動を実現する。
【0035】列ドライバ10は、このようにしてシフト
レジスタ/ラッチ9にラッチされたデータに基づき、S
TN−LCD4の列電極に対応する列電圧を発生し、こ
の行電圧を上記行電圧パターンに対応してSTN−LC
D4のM本の列電極に印加することによりSTN−LC
D4の複数列同時走査駆動を行う。
【0036】ここで、この実施例の動作を40行40列
(40×40)の電極で構成されるマトリクス型液晶表
示素子を例にとって、この実施例におけるサブグループ
の選択の仕方を具体的に説明する。
【0037】今、図1に示す実施例の液晶表示素子の駆
動装置において、サブグループとして4ラインを同時選
択し、4ライン同時走査駆動を行う場合を考えると、こ
の実施例においては図2に示すように各サブグループが
選択される。
【0038】すなわち、40本の行電極を10本ずつの
4つのグループに分け、各グループの第1番目の行電極
1−1、すなわち、全体で第1番目の行電極1−1、第
(10+1)番目の行電極1−2、第(20+1)番目
の行電極1−3、第(30+1)番目の行電極1−4の
4本の行電極で第1のサブグループを構成し、第2番目
の行電極2−1、第(10+2)番目の行電極2−2、
第(20+2)番目の行電極2−3、第(30+2)番
目の行電極2−4の4本の行電極で第2のサブグループ
を構成し、同様にして、第10番目の行電極10−1、
第(10+10)番目の行電極10−2、第(20+1
0)番目の行電極10−3、第(30+10)番目の行
電極10−4の4本の行電極で第10のサブグループを
構成する。
【0039】このような構成によると、各サブグループ
の行電極はそれぞれ10本おきに分散配置された4本の
行電極を含むことになる。
【0040】この構成において、行ドライバ3から、非
選択行電極に対しては接地レベル、選択行電極に対して
は、電圧+Vr(表示データの“1”に対応する)、−
Vr(表示データの“0”に対応する)からなる行電圧
パターンを発生して、これをSTN−LCD4のコモン
電極であるN本の行電極に与え、列ドライバ10から、
シフトレジスタ/ラッチ9にラッチされたデータに基づ
き、STN−LED4の列電極に対応する列電圧を発生
し、この行電圧を上記行電圧パターンに対応してSTN
−LCD4のM本の列電極に印加するように構成する
と、行電圧パターンの周波数成分が異なった場合でも直
交関数の周波数の相違に起因する表示むらを解消するこ
とができる。
【0041】また、この液晶表示素子の駆動方法による
と、駆動電圧、駆動周波数等の駆動条件が広がることが
分かる。
【0042】次に、8×16ドットのキャラクタデータ
からなる「A」という文字を表示する場合を例にとっ
て、上記実施例の動作を更に具体的に説明する。
【0043】図3に「A」という文字の8×16ドット
のキャラクタパターンを示す。ここで、黒を“1”、白
を“0”で表わすと、図3に示す8×16ドットのキャ
ラクタパターンは、図4に示す8行16列のマトリクス
で表現できる。
【0044】このとき、図3に示す丸数字の同一のそれ
ぞれ4行を含む行でそれぞれサブグループを構成してい
るとする。
【0045】すなわち、図4に示す8行16列のマトリ
クスにおいて、第1行、第5行、第9行、第13行の4
行で第1のサブグループを構成し、第2行、第6行、第
10行、第14行の4行で第2のサブグループを構成
し、第3行、第7行、第11行、第15行の4行で第3
のサブグループを構成し、第4行、第8行、第12行、
第16行の4行で第3のサブグループを構成していると
する。
【0046】そして、図1に示した直交関数発生器1か
らは図5に示す4行8列のアダマール行列の直交関数が
発生されるとして、図4に示す表示パターンと図5に示
すアダマール行列の各列要素とを各サブグループ毎に比
較を行い、そのミスマッチ数(不一致の要素の数)を数
え、それを表に示すと図6のようになる。
【0047】図6において、第1列の第1行目から第8
行目は、第1のサブグループの第1列目、すなわちデー
タ「0、0、0、0」に対応し、第2列の第1行目から
第8行目は、第1のサブグループの第2列目、すなわち
データ「0、1、1、1」に対応し、同様に、第8列の
第1行目から第8行目は、第1のサブグループの第8列
目、すなわちデータ「0、0、0、0」に対応する。
【0048】また、図6において、第1列の第9行目か
ら第16行目は、第2のサブグループの第1列目、すな
わちデータ「0、0、0、0」に対応し、第2列の第9
行目から第16行目は、第2のサブグループの第2列
目、すなわちデータ「0、1、1、1」に対応し、同様
に、第8列の第9行目から第16行目は、第2のサブグ
ループの第8列目、すなわちデータ「0、0、0、0」
に対応する。
【0049】同様に、図6において、第1列の第17行
目から第24行目は、第3のサブグループの第1列目、
すなわちデータ「0、0、0、0」に対応し、第2列の
第17行目から第24行目は、第3のサブグループの第
2列目、すなわちデータ「0、1、1、1」に対応し、
同様に、第8列の第17行目から第24行目は、第3の
サブグループの第8列目、すなわちデータ「0、0、
0、0」に対応する。
【0050】同様に、図6において、第1列の第25行
目から第32行目は、第4のサブグループの第1列目、
すなわちデータ「0、0、0、0」に対応し、第2列の
第25行目から第32行目は、第4のサブグループの第
2列目、すなわちデータ「1、1、1、0」に対応し、
同様に、第8列の第25行目から第32行目は、第4の
サブグループの第8列目、すなわちデータ「0、0、
0、0」に対応する。
【0051】そこで、図6に示す各ミスマッチ数をそれ
ぞれ図7に示すように3ビットのコードデータ(出力コ
ード)に変換し、これを図1に示したROM22、23
に格納しておけば、これを「A」という文字のデータと
等価に扱い、STN−LED4における「A」という文
字の表示が可能になる。
【0052】すなわち、この4ライン同時走査駆動を行
う場合は、ミスマッチ数は、「0」、「1」、「2」、
「3」、「4」の5種類であるので、列ドライバ10か
らSTN−LED4の列電極に印加する電圧は5レベル
となる。
【0053】したがって、列ドライバ10からは、図7
に示すように、出力コード“001”、“010”、
“011”、“100”、“101”にそれぞれ対応し
てV0、V1 、V2 、V3 、V4 (V0 <V1 <V2 <
V3 <V4 )を発生し、これによりSTN−LCD4の
4ライン同時走査駆動を行う。
【0054】なお、ROM22、23に記憶するデータ
は図7に示したコードデータである必要はなく、周知の
他の各種データ圧縮方法を用いたものでもよい。
【0055】なお、この実施例の駆動回路を用いて25
6×128ドットのブルーモードSTNを駆動させたと
ころ、従来の構成に比較してコントラスト比は10と約
2倍となった。
【0056】また、フレーム周波数を徐々に高くして、
表示状態を観察したところ、フレーム周波数を従来装置
の1.5倍まで高くしてもコントラストの低下は見られ
なかった。
【0057】更に、従来問題であった直交関数の周波数
の相違に起因する表示むらは解消された。
【0058】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
行電極ブロックを構成するL本の行電極を一定間隔で分
散配置するように構成したので、複数列同時走査駆動法
による液晶表示素子の駆動方法における直交関数の周波
数の相違に起因する表示むらを解消した液晶表示素子の
駆動方法を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる液晶表示素子の駆動装置およ
び方法を適用して構成した液晶表示素子の駆動装置の一
実施例を示したブロック図。
【図2】図1に示した実施例のマトリクス型液晶表示素
子が40行40列(40×40)の電極で構成される場
合を例にとって、サブグループの選択の仕方を具体的に
説明する図。
【図3】「A」という文字の8×16ドットのキャラク
タパターンを示す図。
【図4】図3に示したキャラクタパターンに対応する8
行16列のマトリクスを示す図。
【図5】4行8列のアダマール行列の一例を示す図。
【図6】図4に示した8行16列のマトリクスをミスマ
ッチ数のマトリクスに変換した図。
【図7】図6に示したミスマッチ数に対応するコード化
データおよび電圧レベルを示す図。
【図8】従来のIHAT法を採用した液晶表示素子の駆
動装置の概略構成を示したブロック図。
【図9】行電極ブロック(サブグループ)で表示される
表示データの一例を示す図。
【符号の説明】
1 直交関数発生器 2 シフトレジスタ 3 行ドライバ 4 マトリクス型液晶表示素子(STN−LCD) 5 データ入力部 6 フレームバッファ 7 排他的論理和演算部(XOR演算部) 8 加算器 9 シフトレジスタ/ラッチ 10 列ドライバ 21 LCDコントローラ 22 ROM 23 ROM 24 VRAM(ビデオRAM)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N行M列の電極で構成されるマトリクス
    型液晶表示素子のN行の電極をそれぞれL本の電極を含
    む複数の行電極ブロックに分割し、該分割した行電極ブ
    ロックを順次一括選択して、該選択した行電極ブロック
    のL本の行電極に所定の行電圧パターンを順次印加する
    とともに、 所望の表示画像データと上記行電圧パターンとの各要素
    毎のL個の排他的論理和の和に対応する列電圧を順次発
    生し、該行電圧を上記マトリクス型液晶表示素子のM列
    の列電極に上記行電圧パターンに対応して順次印加する
    ことにより上記マトリクス型液晶表示素子を複数列同時
    走査駆動する液晶表示素子の駆動方法において、 上記行電極ブロックを構成するL本の行電極を一定間隔
    で分散配置したことを特徴とする液晶表示素子の駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 上記行電圧パターンは、 直交関数発生器から順次発生されることを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 上記直交関数発生器は、 アダマール行列からなる直交関数を発生し、 上記各要素毎の排他的論理和は、 上記所望の表示画像データの各列要素と上記アダマール
    行列の各列要素との排他的論理和からなることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 上記所望の表示画像データと上記行電圧
    パターンとの各要素毎のL個の排他的論理和の和に対応
    する電圧データを予め記憶手段に記憶し、 上記記憶手段に記憶された電圧データを順次読み出すこ
    とにより上記列電圧を発生することを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 上記電圧データは、 各文字に対応して記憶されることを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 上記電圧データは、 所定のグラフィック画像に対応して記憶されることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示素子の駆動方法。
JP27231094A 1994-11-07 1994-11-07 液晶表示素子の駆動方法 Withdrawn JPH08136888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27231094A JPH08136888A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 液晶表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27231094A JPH08136888A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 液晶表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136888A true JPH08136888A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17512105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27231094A Withdrawn JPH08136888A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990000973A (ko) * 1997-06-11 1999-01-15 손욱 액정표시장치
WO2020228431A1 (zh) * 2019-05-16 2020-11-19 京东方科技集团股份有限公司 串行数据传输电路及其驱动方法和显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990000973A (ko) * 1997-06-11 1999-01-15 손욱 액정표시장치
WO2020228431A1 (zh) * 2019-05-16 2020-11-19 京东方科技集团股份有限公司 串行数据传输电路及其驱动方法和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499037A (en) Liquid crystal display device for display with gray levels
EP0618562B1 (en) A display apparatus and a driving method for a display apparatus
JP2000081863A (ja) 切り替え可能ディスプレイデバイス
KR20040084835A (ko) 단순 매트릭스액정의 멀티라인 어드레싱 구동방법 및 장치및 액정패널
JP3508115B2 (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路
KR100337420B1 (ko) 화상표시장치의구동방법
KR100337419B1 (ko) 화상디스플레이장치의구동방법
WO2001024154A1 (en) Liquid crystal display device with driving voltage correction for reducing negative effects caused by capacitive coupling between adjacent pixel electrodes
US20040032403A1 (en) Driving method for flat-panel display devices
JPH08136888A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH0546127A (ja) 液晶表示素子の駆動法
Panikumar et al. Displaying gray shades in passive matrix LCDs using successive approximation
JP3368926B2 (ja) 液晶表示素子の駆動法
JPH08136890A (ja) 液晶表示素子の駆動装置および方法
JP3791997B2 (ja) 液晶表示装置の駆動法
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP3871088B2 (ja) 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法
JP3482940B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP2000112426A (ja) 表示装置の動作方法
JP3513016B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP3644314B2 (ja) カラー表示装置の駆動方法、その駆動回路、カラー表示装置
JP3500382B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
JP3499134B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP3365007B2 (ja) 液晶装置の駆動方法及び表示装置
JP3428569B2 (ja) 液晶装置の駆動方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115