JPH08136749A - 半導体pin型光導波路及びその製造方法 - Google Patents

半導体pin型光導波路及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08136749A
JPH08136749A JP27412594A JP27412594A JPH08136749A JP H08136749 A JPH08136749 A JP H08136749A JP 27412594 A JP27412594 A JP 27412594A JP 27412594 A JP27412594 A JP 27412594A JP H08136749 A JPH08136749 A JP H08136749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
optical waveguide
dielectric
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27412594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashige Ishizaka
政茂 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27412594A priority Critical patent/JPH08136749A/ja
Publication of JPH08136749A publication Critical patent/JPH08136749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導波路の高帯域化を効果的に行うことができ
る構造の半導体PIN型光導波路を実現する。 【構成】 n−InP基板101上のn−InPバッフ
ァ層102の上には断面が三角形状の2本のFeドープ
InP層108が形成されている。これらFeドープI
nP層108間にはn−InPクラッド層103と、i
−InGaAsP吸収層104と、p−InPクラッド
層105と、p−InGaAsキャップ層106とが順
次積層され、逆テーパ状の導波層が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体PIN型光導波路
及びその製造方法に関し、特に光通信システムや光情報
処理システムにおいて重要なエレメントとなる半導体P
IN型光導波路の構造及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】導波路型半導体光デバイスには半導体レ
ーザ、半導体光変調器、半導体光スイッチ、半導体光ア
ンプ等があり、これらの導波路型半導体光デバイスは光
通信システムや光情報処理システムのキーエレメントと
して各所で活発な研究開発が行われている。
【0003】光通信システムにおいては、近年、マルチ
メディアやLAN(ローカルエリアネットワーク)等の
需要拡大に伴って各種光デバイスの高速化への要請が高
まりつつある。半導体レーザの高速化に関してはPIN
型導波路の素子容量を低減するために、導波路の狭幅化
が検討されている。
【0004】この導波路の狭幅化の例が、「WIDE
BANDWIDTH MULTIPLE QUANTU
M WELL 1.55μm LASERS」(I.
F.LEALMAN,M.BAGLEY,D.M.CO
OPER,N.FLETCHER,M.HARLOW,
S.D.PERRIN,R.H.WALLING,L.
D.WESTBROOK,ELECTRONICS L
ETTERS 20thJune 1991 Vol.
27 No.13 P.1191〜1193)に報告さ
れている。
【0005】この例では、ウェットエッチング及びドラ
イエッチングプロセスを用いて幅1μm、高さ3μmの
Hi−mesaを形成し、メサの両側をFe−InPの
高抵抗半導体層で埋め込んでいる。
【0006】また、この例では共振器長が350μm、
InGaAsP(80Å)/InGaAs(80Å)の
MQW(Multiple Quantum Wel
l)(周期16、バンドギャップ波長:1.3μm)構
造で3dB帯域として17GHz、素子抵抗として5Ω
の値が得られている。
【0007】このように、光導波路幅を狭くすることで
高帯域化が可能となるが、同時に素子抵抗の主要因であ
る半導体キャップ層と電極との接触面積が減って接触抵
抗が増大する傾向にある。また、製造工程においてはド
ライエッチングを用いることでメサ側壁に荒れが生じ、
ウェットエッチングを用いることで形状均一性が低下す
ること等から歩留まりが悪化する。
【0008】半導体外部変調器に関しても、導波路の狭
幅化で素子容量を低減し、高帯域化が図られている。こ
れに関する例として、InGaAs/InAlAs多重
量子井戸を導波層としたMach−Zehnder変調
器が、「High−speed InGaAs/InA
lAs MQW Mach−Zehnder−Type
optical modulator」(Hiroh
isa Sano,Hiroaki Inoue,Sh
igehisa Tanaka,and Koji I
shida,OFC/IOOC’93 Technic
al Digest ThK5,P.215〜217)
に報告されている。
【0009】この例では、1.55μmの入射光に対
し、6nmのInGaAsウェルと6nmのInAlA
sバリアでMQWを構成し、そのバンドギャップ波長を
1.47μmとしている。導波層はこのInGaAs/
InAlAs30周期MQWよりなり、導波層幅は2.
0μmである。
【0010】尚、この素子ではドライエッチングプロセ
スを用いてメサ形状を形成し、両側をポリミドで埋め込
んだ構造となっており、3dBの変調帯域として12G
Hz、素子抵抗として10Ωの値が得られている。この
10Ωの素子抵抗によって実際の周波数帯域は理想的な
場合(素子抵抗が0Ω)に比べて約20%低下している
と記されている。上記のように、導波路の狭幅化に伴う
素子抵抗の増大は周波数帯域を劣化させる要因となって
いる。
【0011】上述した如く、周波数帯域を向上させるた
めに素子の導波路を狭幅化することは、電極と半導体キ
ャップ層との接触面積を減少させ、素子抵抗を増大させ
ることになり、この素子抵抗の増大によって周波数帯域
が劣化することとなる。
【0012】この問題を解決するためには半導体キャッ
プ装置電極との接触幅を減らさずに導波層を狭幅化する
必要があるので、導波層構造を逆テーパ型とすればよい
が、この逆テーパ構造をエッチング工程で制御よく高均
一に形成することは困難である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の導波路
型半導体光デバイスでは、素子容量を低減して周波数帯
域を向上させるために導波路の狭幅化を行っているの
で、半導体キャップ層と電極との接触面積が小さくなっ
て素子抵抗の増大を招いている。この素子抵抗の増大は
高周波変調時の帯域を劣化させ、導波路の狭幅化による
周波数帯域向上の効果を抑制してしまう。
【0014】この問題を解決するためには半導体キャッ
プ層幅を狭くせずに、導波層幅を狭くする逆テーパ型導
波路構造を採用すればよい。しかながら、エッチングプ
ロセスを用いて逆テーパ形状を制御よく高均一に形成す
ることは困難であり、歩留まりが悪化してしまう。
【0015】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、導波路の高帯域化を効果的に行うことができる構
造の半導体PIN型光導波路を提供することにある。
【0016】また、本発明の他の目的は、導波路の高帯
域化を効果的に行うことができる構造を制御性・再現性
・均一性よく実現することができ、周波数帯域の高い半
導体PIN型光導波路を歩留まりよく製造することがで
きる半導体PIN型光導波路の製造方法を提供すること
にある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体PI
N型光導波路は、半導体基板上に互いに近接して形成さ
れかつ断面形状が三角形状の第1及び第2の半導体クラ
ッド層と、前記第1及び第2の半導体クラッド層間の前
記半導体基板上に順次積層されて形成されかつ断面形状
が上部に向かうにしたがって広くなる逆テーパ形状の光
導波路とを備えている。
【0018】本発明による半導体PIN型光導波路の製
造方法は、半導体基板上に互いに近接して第1及び第2
のストライプ状の空隙部を形成する工程と、前記第1及
び第2のストライプ状の空隙部各々の上に断面形状が三
角形状の第1及び第2の半導体クラッド層を形成する工
程と、前記第1及び第2の半導体クラッド層間の前記半
導体基板上に光導波路を順次積層して形成する工程とか
らなっている。
【0019】本発明による他の半導体PIN型光導波路
の製造方法は、半導体基板上に少なくとも3本のストラ
イプ状の選択成長用誘電体マスクを互いに近接して形成
する工程と、前記3本の選択成長用誘電体マスクによっ
て形成された互いに近接する2本のストライプ状の空隙
部各々に半導体クラッド層を断面形状が三角形状となる
ように積層する工程と、前記半導体クラッド層間の選択
成長用誘電体マスクを除去する工程と、前記選択成長用
誘電体マスクを除去した領域に少なくとも半導体バッフ
ァ層と半導体導波層と半導体クラッド層と半導体キャッ
プ層とを順次選択成長させる工程と、前記半導体基板上
の全面に誘電体保護膜を形成する工程と、前記誘電体保
護膜上に第2の誘電体膜を形成する工程と、前記半導体
キャップ層上の前記誘電体保護膜及び前記第2の誘電体
膜を除去する工程と、前記誘電体保護膜及び前記第2の
誘電体膜が除去された半導体キャップ層上に前記半導体
導波層に電界を印加するための電極を形成する工程と、
前記電極の下部以外の前記第2の誘電体膜を除去する工
程とからなっている。
【0020】
【作用】本発明による半導体PIN型光導波路では、半
導体路キャップ層の幅が光導波層の幅よりも大きな逆テ
ーパ状となっている。このため、半導体キャップ層と電
極との接触幅を低減させることなく、導波層幅を狭める
ことができる。したがって、素子抵抗を増大させること
なく、素子容量を低減することができるので、周波数帯
域をより効果的に向上させることが可能な構造となって
いる。
【0021】この構造を実現するために、本発明では選
択MOVPE(Metal−organics Vap
or Phase Epitaxy)結晶成長法を用い
ている。[110]あるいはそれと等価な方向に沿った
ストライプ空隙に選択MOVPE成長を用いると、均一
性・再現性よく三角形状の半導体クラッド層を積層する
ことができる。本発明はこの性質を利用したものであ
る。
【0022】すなわち、2本の平行したストライプ空隙
を誘電体膜をマスクとしてウエハ上に形成し、これらス
トライプ空隙上に選択MOVPE成長を行って断面が三
角形状の2本の高抵抗クラッド層を積層し、これら2本
の高抵抗クラッド層間の誘電体膜を除去する。続いて、
2本の高抵抗クラッド層間に選択MOVPE成長を行う
ことで、逆テーパ状の導波層を形成する。
【0023】よって、本発明では半導体のエッチング工
程を一切用いずに選択MOVPE成長を採用しているの
で、均一性・再現性・制御性よく逆テーパ型の半導体P
IN型光導波路を形成することができる。
【0024】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0025】図1は本発明の一実施例の斜視図である。
図においては、本発明の一実施例による半導体PIN型
光導波路を用いた電界吸収型半導体光変調器の一例を示
している。
【0026】この電界吸収型半導体光変調器ではn−I
nP基板101上のn−InPバッファ層102の上に
断面が三角形状の2本のFeドープInP層108が形
成され、それら2本のFeドープInP層108の間に
逆テーパ状の導波層を形成している。ここで、逆テーパ
状の導波層はn−InPクラッド層103と、i−In
GaAsP吸収層104と、p−InPクラッド層10
5と、p−InGaAsキャップ層106とが順次積層
されて形成されている。
【0027】また、2本のFeドープInP層108及
び逆テーパ状の導波層が形成された領域以外のn−In
Pバッファ層102上と、2本のFeドープInP層1
08各々の外側側壁とにはSiO2 保護膜107が形成
されている。
【0028】さらに、n−InP基板101の裏面には
n側電極111が形成され、p−InGaAsキャップ
層106上にはp側電極110が形成されている。この
p側電極110下部のp−InGaAsキャップ層10
6以外の部分にはポリミド膜109が形成されている。
【0029】図2(a)〜(d)及び図3(a)〜
(c)は本発明の一実施例による半導体PIN型光導波
路を用いた電界吸収型半導体光変調器の製造工程を示す
各工程の断面図であり、図4は図2(b)の工程におけ
る平面図である。これら図1と図2(a)〜(d)と図
3(a)〜(c)と図4とを用いて本発明の一実施例に
よる電界吸収型半導体光変調器の製造方法について説明
する。
【0030】まず、(100)面方位のn−InP基板
101上全面に、MOVPE成長を用いて膜厚0.5μ
m、キャリア濃度が1×1018cm-3のn−InPバッ
ファ層102を積層する[図2(a)参照]。このn−
InPバッファ層102上全面に選択成長用の誘電体マ
スクとなる膜厚1200ÅのSiO2 膜を形成する。
【0031】続いて、通常のフォトリソグラフィ技術を
用いてn−InPバッファ層102上のSiO2 膜をパ
ターンニングし、n−InPバッファ層102上に3本
の選択成長用SiO2 マスク201と2本の空隙部20
2とを作成する[図2(b)参照]。
【0032】これら選択成長用SiO2 マスク201及
び空隙部202のパターンは、図4に示すように、互い
に平行して形成されている。これらのうちの空隙部20
2各々の幅W1 は2.0μmであり、空隙部202に挟
まれた選択成長用SiO2 マスク201の幅W2 は0.
5μmであり、空隙部202を挟む両側の選択成長用S
iO2 マスク201各々の幅W3 は30μmである。
【0033】これら2本の空隙部202上に選択MOV
PE成長を用いて高抵抗のFeドープInP層108を
膜厚1.43μm積層する[図2(c)参照]。積層さ
れたFeドープInP層108は断面が三角形状で、
(111)面方位の側壁を有する半導体層となる。
【0034】次に、FeドープInP層108間の選択
成長用SiO2 マスク201、つまり空隙部202に挟
まれた選択成長用SiO2 マスク201を除去し、その
部分で露出したn−InPバッファ層102上に選択M
OVPE成長を用いてn−InPクラッド層103(膜
厚0.2μm、キャリア濃度5×1017cm-3)と、i
−InGaAsP吸収層104(バンドギャップ波長
1.45μm、膜厚0.3μm、キャリア濃度5×10
15cm-3)と、p−InPクラッド層105(膜厚0.
8μm、キャリア濃度5×1017cm-3)と、p−In
GaAsキャップ層106(膜厚0.13μm、キャリ
ア濃度1×1019cm-3)とを順次積層し、Feドープ
InP層108間の谷状領域に導波層を形成する[図2
(d)参照]。
【0035】導波層の形成後、基板全面にSiO2 保護
膜107及びポリミド膜109を順次積層し、p−In
GaAsキャップ層106が露出するまで導波層上のポ
リミド膜109とSiO2 保護膜107とを除去する
[図3(a)参照]。
【0036】露出したp−InGaAsキャップ層10
6上部にCr/Auからなるp側電極110を形成し
[図3(b)参照]、p側電極110下部以外のポリミ
ド膜109を除去してn−InP基板101の裏面にC
r/Auからなるn側電極111を形成する[図3
(c)参照]。最後に、素子をへき開し、入出射端面に
無反射コーティングを施して素子製作を終了する。
【0037】上述したような工程を経て製作された電界
吸収型半導体光変調器の動作について以下説明する。
【0038】光変調器のp側電極110とn側電極11
との逆バイアス電圧が0Vの時、入射端から入射された
波長1.55μmの光波は組成成長1.45μmのバル
ク導波層に対して十分な難調を有しており、ほとんど吸
収されずに出射端から出力され、オン状態となる。
【0039】これに対して、逆バイアス電圧を印加する
と、フランツケルディッシュ効果によってバルク導波層
の基礎吸収端が長波側にシフトするので、波長1.55
μmの光波は大幅に吸収されるようになり、出力光は減
衰し、オフ状態となる。
【0040】ところで、一般に、電界吸収型半導体光変
調器の3dB周波数帯域fは、素子容量をCとし、イン
ピーダンスマッチング抵抗をRとすると、f=Df/
(πRC)となる。但し、Dfは素子抵抗に依存した因
子である。この素子抵抗に依存した因子Df値は、図5
に示すように、素子抵抗値が増大するにしたがってDf
値が減少することが分かる。すなわち、素子抵抗が増大
するにしたがって、3dB周波数帯域fは劣化する。
【0041】そこで、本発明の一実施例においては周波
数帯域の向上を図るために、素子容量を増やさずに、素
子抵抗の主な要因であるp側電極110とp−InGa
Asキャップ層106とのコンタクト抵抗を低減できる
構造となっている。
【0042】つまり、逆テーパ型の導波路構造を採用す
ることで、PIN構造におけるI層幅(i−InGaA
sP吸収層104の幅)を広げずに、p−InGaAs
キャップ層106の幅を広げることができるので、効果
的に電界吸収型半導体光変調器の周波数帯域fを向上さ
せることが可能となる。
【0043】また、本発明の一実施例では逆テーパ状に
形成するのに、均一性・制御性に優れた選択MOVPE
結晶成長技術を採用しており、エッチング工程を用いる
よりも大幅に歩留まりを向上させることができる。
【0044】尚、図1に示す電界吸収型半導体光変調器
ではパッド下部にポリミド膜109を厚く埋め込んだ構
造となっており、パッド電極部の容量を低減することが
可能である。このように、電極容量低減化の手法を用い
ることによって、本発明の一実施例による電界吸収型半
導体光変調器は10Gb/sオーダの高速変調も可能と
なる。
【0045】図6は本発明の他の実施例の斜視図であ
る。図においては、本発明の他の実施例による半導体P
IN型光導波路を用いた半導体レーザダイオードの一例
を示している。
【0046】この半導体レーザダイオードではn−In
P基板101上のn−InPバッファ層102の上に断
面が三角形状の2本のFeドープInP層108が形成
され、それら2本のFeドープInP層108の間に逆
テーパ状の導波層を形成している。ここで、逆テーパ状
の導波層はi−InGaAsP活性層301と、p−I
nPクラッド層105と、p−InGaAsキャップ層
106とが順次積層されて形成されている。
【0047】また、2本のFeドープInP層108及
び逆テーパ状の導波層が形成された領域以外のn−In
Pバッファ層102上と、2本のFeドープInP層1
08各々の外側側壁とにはSiO2 保護膜107が形成
されている。
【0048】さらに、n−InP基板101の裏面には
n側電極111が形成され、p−InGaAsキャップ
層106上にはp側電極110が形成されている。この
p側電極110下部のp−InGaAsキャップ層10
6以外の部分にはポリミド膜109が形成されている。
【0049】図7(a)〜(d)及び図8(a)〜
(c)は本発明の他の実施例による半導体PIN型光導
波路を用いた半導体レーザダイオードの製造工程を示す
各工程の断面図である。これら図6と図7(a)〜
(d)と図8(a)〜(c)とを用いて本発明の他の実
施例による半導体レーザダイオードの製造方法について
説明する。
【0050】まず、(100)面方位のn−InP基板
101上全面に、MOVPE成長を用いてキャリア濃度
が1×1018cm-3のn−InPバッファ層102を膜
厚0.5μm積層する[図7(a)参照]。このn−I
nPバッファ層102上全面に選択成長用の誘電体マス
クとなる膜厚1200ÅのSiO2 膜を形成する。
【0051】続いて、通常のフォトリソグラフィ技術を
用いてn−InPバッファ層102上のSiO2 膜をパ
ターンニングし、n−InPバッファ層102上に3本
の選択成長用SiO2 マスク201と2本の空隙部20
2とを作成する[図7(b)参照]。
【0052】これら選択成長用SiO2 マスク201及
び空隙部202のパターンは互いに平行して形成されて
いる。これらのうちの空隙部202各々の幅W1 は2.
0μmであり、空隙部202に挟まれた選択成長用Si
2 マスク201の幅W2 は0.5μmであり、空隙部
202を挟む両側の選択成長用SiO2 マスク201各
々の幅W3 は30μmである。
【0053】これら2本の空隙部202上に選択MOV
PE成長を用いて高抵抗のFeドープInP層108を
膜厚1.43μm積層する[図7(c)参照]。積層さ
れたFeドープInP層108は断面が三角形状で、
(111)面方位の側壁を有する半導体層となる。
【0054】次に、FeドープInP層108間の選択
成長用SiO2 マスク201、つまり空隙部202に挟
まれた選択成長用SiO2 マスク201を除去し、その
部分で露出したn−InPバッファ層102上に選択M
OVPE成長を用いてi−InGaAsP活性層301
(バンドギャップ波長1.3μm、膜厚0.4μm、キ
ャリア濃度5×1017cm-3)と、p−InPクラッド
層105(膜厚0.8μm、キャリア濃度5×1017
-3)と、p−InGaAsキャップ層106(膜厚
0.23μm、キャリア濃度1×1019cm-3)とを順
次積層し、FeドープInP層108間の谷状領域に導
波層を形成する[図7(d)参照]。
【0055】導波層の形成後、基板全面に膜厚1000
ÅのSiO2 保護膜107及びポリミド膜109を順次
積層し、p−InGaAsキャップ層106が露出する
まで導波層上のポリミド膜109とSiO2 保護膜10
7とを一様に除去する[図8(a)参照]。
【0056】露出したp−InGaAsキャップ層10
6上部にCr/Auからなるp側電極110を形成し
[図8(b)参照]、p側電極110下部以外のポリミ
ド膜109を除去してn−InP基板101の裏面にC
r/Auからなるn側電極111を形成する[図8
(c)参照]。最後に、素子をへき開し、素子製作を終
了する。
【0057】本発明の他の実施例によるPIN型半導体
光導波路構造を有する半導体レーザダイオードにおいて
は周波数帯域の向上の図るために、素子容量を増やさず
に、素子抵抗の主な要因であるp側電極110とp−I
nGaAsキャップ層106とのコンタクト抵抗を低減
できる構造となっている。
【0058】つまり、逆テーパ型の導波路構造を採用す
ることで、PIN構造におけるI層幅(i−InGaA
sP活性層301の幅)を広げずに、p−InGaAs
キャップ層106の幅を広げることができるので、効果
的に半導体レーザダイオードの周波数帯域を向上させる
ことが可能となる。
【0059】また、本発明の一実施例では逆テーパ上を
形成するのに、均一性・制御性に優れた選択MOVPE
結晶成長技術を採用しており、アレイ化構造も容易に形
成することができる。
【0060】尚、図5に示す半導体レーザダイオードで
はパッド下部にポリミド膜109を厚く埋め込んだ構造
となっており、パッド電極部の容量を低減することが可
能である。このように、電極容量低減化の手法を用いる
ことによって、本発明の他の実施例による半導体レーザ
ダイオードは10Gb/sオーダの高速変調も可能とな
る。
【0061】また、本発明の一実施例では電界吸収型半
導体光変調器について、本発明の他の実施例では半導体
レーザダイオードについて夫々説明したが、PIN型半
導体光導波構造を有する半導体光スイッチや半導体光ア
ンプ、及び半導体Mach−Zehnder変調器等に
も同様に適用可能である。
【0062】さらに、半導体PIN構造におけるi層と
してはバルク半導体層だけではなく、多重量子井戸層を
用いることもできる。さらにまた、上記の本発明の一実
施例及び他の実施例の説明において、素子形状、つまり
各層の厚さや各層の組成、及び導波路寸法等を特定して
いるが、これらに限定されるものではない。
【0063】このように、n−InP基板101上に互
いに近接して形成されかつ断面形状が三角形状の2本の
FeドープInP層108間に断面形状が上部に向かう
にしたがって広くなる逆テーパ形状の導波層を順次積層
して形成することによって、本発明のPIN型光導波路
構造を有する光デバイスの周波数帯域を効果的に向上さ
せることができ、簡便な方法で歩留まりよく実現するこ
とができる。
【0064】また、逆テーパ状のPIN型光導波路を製
作する際に半導体のエッチング工程を一切用いずに、選
択成長の際のマスクとなる薄い誘電体膜(例えば、Si
2)をエッチングによりパターンニングし、選択的な
結晶成長によって形成し、この結晶成長の手段として均
一性・制御性・再現性に優れた選択MOVPE結晶成長
技術を用いているので、光デバイスのアレイ化や集積化
などを容易に実現することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体PI
N型光導波路によれば、半導体基板上に互いに近接して
断面形状が三角形状の第1及び第2の半導体クラッド層
を形成し、これら第1及び第2の半導体クラッド層間に
断面形状が上部に向かうにしたがって広くなる逆テーパ
形状の光導波路を順次積層して形成することによって、
導波路の高帯域化を効果的に行うことができるという効
果がある。
【0066】また、本発明の半導体PIN型光導波路の
製造方法によれば、半導体基板上に互いに近接して第1
及び第2のストライプ状の空隙部を形成する工程と、こ
れら第1及び第2のストライプ状の空隙部各々の上に断
面形状が三角形状の第1及び第2の半導体クラッド層を
形成する工程と、第1及び第2の半導体クラッド層間に
光導波路を順次積層して形成する工程とを含むことによ
って、導波路の高帯域化を効果的に行うことができる構
造を制御性・再現性・均一性よく実現することができ、
周波数帯域の高い半導体PIN型光導波路を歩留まりよ
く製造することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の一実施例による半導
体PIN型光導波路を用いた電界吸収型半導体光変調器
の製造工程を示す各工程の断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の一実施例による半導
体PIN型光導波路を用いた電界吸収型半導体光変調器
の製造工程を示す各工程の断面図である。
【図4】図2(b)の工程における平面図である。
【図5】素子抵抗増大に伴う3dB周波数帯域劣化を表
す計算結果を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図7】(a)〜(d)は本発明の他の実施例による半
導体PIN型光導波路を用いた半導体レーザダイオード
の製造工程を示す各工程の断面図である。
【図8】(a)〜(c)は本発明の他の実施例による半
導体PIN型光導波路を用いた半導体レーザダイオード
の製造工程を示す各工程の断面図である。
【符号の説明】
101 n−InP基板 102 n−InPバッファ層 103 n−InPクラッド層 104 i−InGaAsP吸収層 105 p−InPクラッド層 106 p−InGaAsキャップ層 107 SiO2 保護膜 108 FeドープInP層 109 ポリミド層 110 p側電極 111 n側電極 201 選択成長用SiO2 マスク 202 空隙部 301 i−InGaAsP活性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/015 505 H01S 3/18 G02B 6/12 J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に互いに近接して形成され
    かつ断面形状が三角形状の第1及び第2の半導体クラッ
    ド層と、前記第1及び第2の半導体クラッド層間の前記
    半導体基板上に順次積層されて形成されかつ断面形状が
    上部に向かうにしたがって広くなる逆テーパ形状の光導
    波路とを有することを特徴とする半導体PIN型光導波
    路。
  2. 【請求項2】 前記光導波路は、多重量子井戸構造から
    なることを特徴とする請求項1記載の半導体PIN型光
    導波路。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に互いに近接して第1及び
    第2のストライプ状の空隙部を形成する工程と、前記第
    1及び第2のストライプ状の空隙部各々の上に断面形状
    が三角形状の第1及び第2の半導体クラッド層を形成す
    る工程と、前記第1及び第2の半導体クラッド層間の前
    記半導体基板上に光導波路を順次積層して形成する工程
    とからなることを特徴とする半導体PIN型光導波路の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記光導波路は、多重量子井戸構造とな
    るよう形成されたことを特徴とする請求項3記載の半導
    体PIN型光導波路の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に少なくとも3本のストラ
    イプ状の選択成長用誘電体マスクを互いに近接して形成
    する工程と、前記3本の選択成長用誘電体マスクによっ
    て形成された互いに近接する2本のストライプ状の空隙
    部各々に半導体クラッド層を断面形状が三角形状となる
    ように積層する工程と、前記半導体クラッド層間の選択
    成長用誘電体マスクを除去する工程と、前記選択成長用
    誘電体マスクを除去した領域に少なくとも半導体バッフ
    ァ層と半導体導波層と半導体クラッド層と半導体キャッ
    プ層とを順次選択成長させる工程と、前記半導体基板上
    の全面に誘電体保護膜を形成する工程と、前記誘電体保
    護膜上に第2の誘電体膜を形成する工程と、前記半導体
    キャップ層上の前記誘電体保護膜及び前記第2の誘電体
    膜を除去する工程と、前記誘電体保護膜及び前記第2の
    誘電体膜が除去された半導体キャップ層上に前記半導体
    導波層に電界を印加するための電極を形成する工程と、
    前記電極の下部以外の前記第2の誘電体膜を除去する工
    程とからなることを特徴とする半導体PIN型光導波路
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体導波層は、多重量子井戸構造
    となるよう形成されたことを特徴とする請求項5記載の
    半導体PIN型光導波路の製造方法。
JP27412594A 1994-11-09 1994-11-09 半導体pin型光導波路及びその製造方法 Pending JPH08136749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27412594A JPH08136749A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 半導体pin型光導波路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27412594A JPH08136749A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 半導体pin型光導波路及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136749A true JPH08136749A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17537376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27412594A Pending JPH08136749A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 半導体pin型光導波路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028515A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール及びチップ部品実装用部材
WO2022130454A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 日本電信電話株式会社 光導波路の光入出力部分の付近を保護するための金属層

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149529A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイス
JPH06112595A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nec Corp 半導体光機能素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149529A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイス
JPH06112595A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nec Corp 半導体光機能素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028515A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール及びチップ部品実装用部材
WO2022130454A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 日本電信電話株式会社 光導波路の光入出力部分の付近を保護するための金属層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754957B2 (ja) 半導体光制御素子およびその製造方法
JP2809124B2 (ja) 光半導体集積素子およびその製造方法
JP2003177369A (ja) 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法
US6278170B1 (en) Semiconductor multiple quantum well mach-zehnder optical modulator and method for fabricating the same
JP2814906B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2746065B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH07302952A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH08146365A (ja) 半導体マッハツェンダー変調装置及びその製造方法
JP2817602B2 (ja) 半導体マッハツェンダ変調器およびその製造方法
JP2786063B2 (ja) 半導体光制御デバイス
JP2950028B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH1197799A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0174303B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH08136749A (ja) 半導体pin型光導波路及びその製造方法
JPH05251812A (ja) 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2917950B2 (ja) 波長可変半導体レーザ及びその製造方法
JPH11204773A (ja) 導波路型半導体光集積素子およびその製造方法
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JP3154241B2 (ja) 半導体光部品とその製造方法
JP3146821B2 (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP3159914B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法
JP2757909B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2914249B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP3797735B2 (ja) 光集積回路およびその製造方法
JP2991418B2 (ja) 半導体光制御素子およびその製造方法