JPH08136086A - 冷媒蒸発器 - Google Patents

冷媒蒸発器

Info

Publication number
JPH08136086A
JPH08136086A JP6268854A JP26885494A JPH08136086A JP H08136086 A JPH08136086 A JP H08136086A JP 6268854 A JP6268854 A JP 6268854A JP 26885494 A JP26885494 A JP 26885494A JP H08136086 A JPH08136086 A JP H08136086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
passage
air
outlet
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6268854A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yoshii
桂一 吉井
Masahiro Shitaya
昌宏 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6268854A priority Critical patent/JPH08136086A/ja
Priority to US08/551,030 priority patent/US5678422A/en
Priority to KR1019950039181A priority patent/KR100261659B1/ko
Priority to EP95117262A priority patent/EP0710808B1/en
Priority to DE69510299T priority patent/DE69510299T2/de
Publication of JPH08136086A publication Critical patent/JPH08136086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0461Combination of different types of heat exchanger, e.g. radiator combined with tube-and-shell heat exchanger; Arrangement of conduits for heat exchange between at least two media and for heat exchange between at least one medium and the large body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/454Heat exchange having side-by-side conduits structure or conduit section
    • Y10S165/464Conduits formed by joined pairs of matched plates
    • Y10S165/465Manifold space formed in end portions of plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層型冷媒蒸発器5より吹き出される空気の
吹出温度分布の悪化を抑え、冷媒圧縮機内での液圧縮を
防止し、且つ冷媒蒸発通路43内の圧力損失を低下させ
る。 【構成】 温度自動式膨張弁18より下流側に接続され
る積層型冷媒蒸発器5を、冷媒冷媒熱交換部32、固定
絞り33および冷媒空気熱交換部34等によって構成
し、冷媒冷媒熱交換部32の入口側冷媒通路38内の冷
媒と出口側冷媒通路39内の冷媒とを熱交換させて、入
口側冷媒通路38内を流れる冷媒を液化し、出口側冷媒
通路39内を流れる冷媒を気化させた。また、冷媒空気
熱交換部34の1つの入口タンク48から全ての冷媒蒸
発通路43に冷媒を分配し、且つ複数の冷媒蒸発通路4
3内を冷媒が下から上へ流れるようにして、複数の冷媒
蒸発通路43内の圧力損失を低下させると共に、冷媒と
空気との熱伝達率を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷媒を複数の冷媒蒸
発通路内に均一に分配し、且つ複数の冷媒蒸発通路の出
口部より過熱蒸気域を除去することにより吹出温度分布
を改善するようにした冷媒蒸発器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、冷媒蒸発器より吹き出す空気の吹
出温度分布の均一化の要望がある。これを達成する1つ
の方法として、各冷媒蒸発通路へ均等に冷媒を分配する
方法があるが、冷媒蒸発器の入口タンク内に流入する冷
媒は膨張弁を通過後の冷媒のため、液成分とガス成分の
気液二相状態である。このため、複数の冷媒蒸発通路へ
均等に分配することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の理由から、複数
のU字状通路の両端部に接続される一対のタンク部内に
仕切り板等のセパレータをそれぞれ設けて、複数のU字
状通路を3つの冷媒蒸発通路群に分割すると共に、セパ
レータで仕切られた冷媒蒸発通路群の通路数を減らして
冷媒を例えば2ターン(前後ターン)、3ターン(前後
左右ターン)させて、1つの冷媒蒸発通路群の複数のU
字状通路に冷媒を均一に分配することによって空気の吹
出温度分布を改善するようにした冷媒蒸発器が知られて
いる。
【0004】ところが、従来の冷媒蒸発器においては、
入口部から出口部までの通路長さが長く、しかも通路断
面積が小さくなるので、複数のU字状通路内の圧力損失
が増加する。これにより、冷媒蒸発器内を冷媒が流れ難
くなるが、冷媒蒸発器内を流れる冷媒の流量を圧力損失
の小さいものと同程度にしようとすると、冷凍サイクル
の平均蒸発圧力が上昇してしまう。この結果、冷媒蒸発
温度が上昇することにより、空気と冷媒の温度差が小さ
くなることによって、冷媒蒸発器の熱交換性能、つまり
空気の冷却性能が低下するという問題が生じる。
【0005】また、冷媒蒸発器と共に冷凍サイクルを構
成する冷媒圧縮機内での液圧縮を防止するために冷媒蒸
発器の出口部で冷媒の蒸発を完了させなくてはならな
い。すなわち、冷媒蒸発器の出口部には内部を流れる冷
媒が過熱蒸気(過熱ガス)となる過熱蒸気域(過熱ガス
域)が設けられる。
【0006】ところが、このような過熱蒸気域が冷媒蒸
発通路の出口部に存在すると、図7に一点鎖線で示した
ように、冷媒蒸発通路の入口部から出口部までの間で冷
媒温度が大きく変動し、冷媒蒸発通路の周囲を通過する
空気との熱交換効率にばらつきが生じる。すなわち、冷
媒蒸発通路の出口部に過熱蒸気域があると、冷媒蒸発通
路の入口部の周囲を通過した空気の吹出温度と冷媒蒸発
通路の出口部の周囲を通過した空気の吹出温度とに温度
差が生じることにより、冷媒蒸発器より吹き出す吹出温
度分布が悪化するという問題が生じる。
【0007】この発明の目的は、複数の冷媒蒸発通路の
入口部を液単相化して冷媒の分配性能を向上し、複数の
冷媒蒸発通路の出口部より過熱蒸気域を除去することに
より、空気の吹出温度分布の悪化を抑えることが可能な
冷媒蒸発器を提供することにある。また、内部より流出
する冷媒を過熱蒸気にして冷媒圧縮機内での液圧縮を防
止することが可能な冷媒蒸発器を提供することにある。
さらに、複数の冷媒蒸発通路内の圧力損失を小さくして
冷却性能の低下を抑えることが可能な冷媒蒸発器を提供
することにある。そして、複数の冷媒蒸発通路内を流れ
る冷媒を下から上へ流すことにより冷媒と空気との熱伝
達率を向上させることが可能な冷媒蒸発器を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、冷媒と空気とを熱交換させて冷媒を蒸発させる冷媒
空気熱交換部と、内部を前記冷媒空気熱交換部へ向かう
冷媒が流れる入口側冷媒通路、および内部を前記冷媒空
気熱交換部より流出した冷媒が流れる出口側冷媒通路を
有し、前記入口側冷媒通路内を流れる冷媒と前記出口側
冷媒通路内を流れる冷媒とを熱交換させる冷媒冷媒熱交
換部とを備え、前記冷媒空気熱交換部は、前記入口側冷
媒通路より冷媒が流入する入口タンク、前記出口側冷媒
通路へ冷媒が流出する出口タンク、および下端部が前記
入口タンクに全て接続され、上端部が前記出口タンクに
全て接続され、下端部から上端部に向かう一方向のみに
冷媒が流れる複数の冷媒蒸発通路を有する技術手段を採
用した。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の冷媒蒸発器に加えて、前記冷媒空気熱交換部が、前記
冷媒蒸発通路の一端部に入口タンク部が接続され、且つ
前記冷媒蒸発通路の他端部に出口タンク部が接続された
一対の成形プレートを接合することにより形成された冷
媒流路管を、水平方向に複数積層してなる積層型冷媒空
気熱交換器であることを特徴とする。請求項3に記載の
発明は、請求項1または請求項2に記載の冷媒蒸発器
に、前記入口タンクの上流側と前記入口側冷媒通路の下
流側との間に、通路断面積を絞る絞り部を加えたことを
特徴とする。
【0010】
【作用および発明の効果】請求項1に記載の発明によれ
ば、冷媒冷媒熱交換部の入口側冷媒通路内を流れる冷媒
は、出口側冷媒通路内を流れる冷媒と熱交換して凝縮液
化される。液化された冷媒は、複数の冷媒蒸発通路の下
端部に接続された1つの入口タンク内に流入する。1つ
の入口タンク内に流入した冷媒は、複数の冷媒蒸発通路
内を入口タンクから出口タンクに向かう一方向のみに向
かって、すなわち、下端部から上端部に向かう一方向の
みに向かって流れる。
【0011】したがって、冷媒空気熱交換部の1つの入
口タンクから全ての冷媒蒸発通路に均一に冷媒を分配で
きると共に、冷媒空気熱交換部内の圧力損失を低下させ
ることができる。これにより、冷媒蒸発器の平均蒸発圧
力が低下するので、冷媒蒸発温度が低下することによ
り、空気と冷媒の温度差が大きくなることによって、冷
媒蒸発器の熱交換性能が向上する。
【0012】そして、複数の冷媒蒸発通路内を流れる冷
媒は、複数の冷媒蒸発通路の周囲を通過する空気と熱交
換して蒸発気化することにより空気が冷却されるが、複
数の冷媒蒸発通路の出口部に過熱蒸気域は形成されな
い。これにより、複数の冷媒蒸発通路の下端部から上端
部までの間で冷媒温度の変化が小さくなるので、冷媒蒸
発器より吹き出す空気の吹出温度分布の悪化を抑えるこ
とができる。
【0013】さらに、複数の冷媒蒸発通路より出口タン
ク内に流入した冷媒は、出口側冷媒通路内に流入する。
出口側冷媒通路内に流入した冷媒は、入口側冷媒通路内
を流れる冷媒と熱交換してさらに蒸発気化されて過熱蒸
気となるので、冷媒圧縮機が液圧縮を行う恐れがない。
そして、複数の冷媒蒸発通路内を流れる冷媒を下から上
へ流すことにより冷媒と空気との熱伝達率が向上するの
で、冷媒蒸発器の熱交換性能をさらに向上させることが
できる。
【0014】
【実施例】
〔実施例の構成〕次に、この発明の冷媒蒸発器を、自動
車用空気調和装置に使用される冷媒蒸発器に適用した実
施例に基づいて説明する。図1は自動車用空気調和装置
を示した図で、図2は自動車用空気調和装置の冷凍サイ
クルを示した図である。
【0015】自動車用空気調和装置1は、車室内前方側
に装備したダクト2を有しており、このダクト2内に
は、その上流から下流にかけて、内外気切替ダンパ3、
ファン4、積層型冷媒蒸発器5、エアミックスダンパ
6、ヒータコア7、デフダンパ8、フェイスダンパ9お
よびフットダンパ10が配設されている。
【0016】内外気切替ダンパ3は、サーボモータ等の
駆動手段により駆動され、ダクト2の外気吸込口11か
ら室外空気(外気)を導入する外気導入モード、内気吸
込口12から室内空気を導入する内気循環モード等の吸
込口切替モードを切り替える内外気切替手段である。フ
ァン4は、ダクト2内において車室内に向かう空気流を
発生するもので、ブロワモータ13により回転駆動され
る。
【0017】積層型冷媒蒸発器5は、図2に示したよう
に、所謂冷凍サイクル14の冷媒蒸発器(エバポレー
タ)で、その冷凍サイクル14の作動に応じ、ファン4
により送られてきた空気を冷却する。なお、冷凍サイク
ル14は、図2に示したように、積層型冷媒蒸発器5の
他に、冷媒圧縮機15、冷媒凝縮器16、レシーバ1
7、温度自動式膨張弁18等を備えている。
【0018】冷凍サイクル14の起動は、冷媒圧縮機1
5の電磁クラッチ(図示せず)への通電(オン)により
エンジン(図示せず)の回転力が冷媒圧縮機15に伝達
されることによって開始される。ここで、冷媒圧縮機1
5の駆動手段としては、エンジンの他に電動モータを用
いても良い。
【0019】冷媒圧縮機15は、吸入した冷媒を圧縮し
て高温、高圧のガス冷媒を吐出するコンプレッサであ
る。冷媒凝縮器16は、冷却ファン19により吹き付け
られる室外空気と高温、高圧のガス冷媒とを熱交換させ
て冷媒を凝縮液化させるコンデンサである。レシーバ1
7は、ガス冷媒と液冷媒とを気液分離して液冷媒のみ温
度自動式膨張弁18へ供給する気液分離器、受液器であ
る。
【0020】温度自動式膨張弁18は、積層型冷媒蒸発
器5の冷却能力を十分に発揮させるために積層型冷媒蒸
発器5の出口で冷媒の蒸発気化が完了するように、例え
ば積層型冷媒蒸発器5の出口での過熱量が一定となるよ
うに減圧量および冷媒循環量を自動的に調節するエキス
パンションバルブである。
【0021】この温度自動式膨張弁18は、図2および
図3に示したように、レシーバ17から積層型冷媒蒸発
器5内へ冷媒を導く冷媒管路20に膨張弁本体21が取
り付けられ、積層型冷媒蒸発器5から冷媒圧縮機15へ
冷媒を導く冷媒管路22の外周面に感温筒23が取り付
けられている。その膨張弁本体21は、ニードル弁(図
示せず)およびダイヤフラム(図示せず)等から構成さ
れている。また、ダイヤフラムの一端側に形成されるダ
イヤフラム室と感温筒23の内部とはキャピラリチュー
ブ24により連通している。なお、感温筒23は冷媒管
路22内に収容されていても良い。
【0022】エアミックスダンパ6は、ヒータコア7の
上流側に回動自在に取り付けられている。このエアミッ
クスダンパ6は、サーボモータ等の駆動手段により駆動
されて、その開度に応じて、ヒータコア7を通過する空
気量とヒータコア7を迂回する空気量とを調節する。
【0023】ヒータコア7は、自動車のエンジン冷却水
回路からの冷却水の温度に応じ、積層型冷媒蒸発器5を
通ってきた空気を加熱してデフダンパ8、フェイスダン
パ9およびフットダンパ10に向け流動させる。デフダ
ンパ8、フェイスダンパ9およびフットダンパ10は、
それぞれサーボモータ等の駆動手段により駆動され、ダ
クト2の最下流部に形成されたデフロスタ吹出口25、
フェイス吹出口26およびフット吹出口27を開閉す
る。
【0024】デフダンパ8、フェイスダンパ9およびフ
ットダンパ10は、選択的に開閉されることによって、
フェイス吹出口26から乗員の頭胸部に向けて主に冷風
を吹き出させることにより室内冷房を行うフェイスモー
ド、頭寒足熱の心地良い暖房を行うバイレベルモード、
フット吹出口27から乗員の足元に向けて主に温風を吹
き出させることにより室内暖房を行うフットモード、室
内暖房とフロントガラスのくもりの除去を行うフットデ
フモード、フロントガラスのくもりの除去や解氷を行う
デフロスタモード等のように吹出口モードを切り替え
る。
【0025】次に積層型冷媒蒸発器5の詳細を図3ない
し図6に基づいて説明する。なお、図3の図中におい
て、積層型冷媒蒸発器5内の液冷媒の部分にハッチング
を施した。この積層型冷媒蒸発器5は、図3に示したよ
うに、ジョイントブロック31、冷媒冷媒熱交換部3
2、固定絞り33および冷媒空気熱交換部34等から構
成されている。
【0026】ジョイントブロック31は、温度自動式膨
張弁18の膨張弁本体21(冷媒管路20)との接続、
冷媒圧縮機15の吸入口(冷媒管路22)との接続を行
う接続継手である。ジョイントブロック31内には、温
度自動式膨張弁18の膨張弁本体21より気液二相状態
の冷媒を積層型冷媒蒸発器5内に流入させるための入口
側冷媒管路35、および過熱蒸気を冷媒圧縮機15の吸
入口へ向けて流出させるための出口側冷媒管路36が形
成されている。
【0027】冷媒冷媒熱交換部32は、上流側(入口
側、中間圧側)冷媒と下流側(出口側、低圧側)冷媒と
を熱交換させることにより上流側冷媒を凝縮液化させ、
下流側冷媒を蒸発気化させる積層型冷媒冷媒熱交換器で
ある。この冷媒冷媒熱交換部32は、図4および図5に
示したように、一対の薄い板状の成形プレート37をろ
う付け等の溶接手段により接合して薄い冷媒流路管を形
成し、この薄い冷媒流路管を水平方向に複数積層するこ
とによって設けられている。
【0028】また、冷媒冷媒熱交換部32は、内部に入
口側冷媒管路35より固定絞り33へ冷媒を送る入口側
冷媒液化通路としての入口側冷媒通路38、および冷媒
空気熱交換部34より出口側冷媒管路36へ冷媒を送る
出口側冷媒気化通路としての出口側冷媒通路39が1回
以上蛇行するように形成されている。なお、入口側冷媒
通路38と出口側冷媒通路39とは、入口側冷媒通路3
8内を通過する上流側冷媒と出口側冷媒通路39内を通
過する下流側冷媒との間で熱交換が行えるように所定距
離にわたって近接して設けられている。
【0029】固定絞り33は、本発明の絞り部であっ
て、図4および図5に示したように、冷媒冷媒熱交換部
32と冷媒空気熱交換部34との間に介在される一対の
成形プレート40の一部を潰すことにより細管状に設け
られている。この固定絞り33は、入口側冷媒通路38
から冷媒空気熱交換部34へ冷媒を送る通路断面積を絞
ることにより、内部を通過する冷媒を減圧する減圧手段
である。
【0030】冷媒空気熱交換部34は、固定絞り33を
通過して流入する冷媒と空気とを熱交換させることによ
り冷媒を蒸発気化させ、空気を冷却する積層型冷媒空気
熱交換器、空気冷却器である。この冷媒空気熱交換部3
4は、ダクト2内を通過する空気と冷媒との熱交換効率
を向上させるためのコルゲートフィン41と一対の薄い
板状の成形プレート42とをろう付け等の溶接手段によ
り接合して設けた薄い冷媒流路管(チューブ)とを水平
方向に交互に複数積層することによって設けられてい
る。
【0031】一対の成形プレート42は、図6に示した
ように、薄い板状のアルミニウム合金をプレス加工する
ことによって形成されている。一対の成形プレート42
の接合側面(対向面)には、冷媒と空気とを熱交換させ
て冷媒を蒸発気化させ、空気を冷却する冷媒蒸発通路4
3が浅い皿状に形成されている。冷媒蒸発通路43に
は、図6に実線と破線で示したように、冷媒が幅方向全
体に行きわたるようにするための多数のリブ部43aが
互いに交差するように突設されている。ここで、図6の
破線で示した多数のリブ部43aは、図示の成形プレー
トと一対の成形プレート42を構成する他方の成形プレ
ートに形成されるリブ部を表している。なお、一対の成
形プレート42を接合した薄い冷媒流路管を水平方向に
複数積層することによって、冷媒空気熱交換部34の水
平方向に冷媒蒸発通路43が複数形成される。
【0032】そして、一対の成形プレート42の下端部
には冷媒蒸発通路43に連通する椀状の入口タンク部4
4が一体形成され、上端部には冷媒蒸発通路43に連通
する椀状の出口タンク部45が一体形成されている。入
口タンク部44および出口タンク部45には、隣接する
一対の成形プレート42に連通させるための長円形状の
入口側連通孔46および長円形状の出口側連通孔47が
それぞれ形成されている。
【0033】なお、入口タンク部44を一対の成形プレ
ート42の積層方向(水平方向)に複数個重ね合わされ
ることによって、複数の冷媒蒸発通路43の下端部に、
固定絞り33より冷媒が流入する1つの入口タンク48
が形成される。同様にして、出口タンク部45を複数個
重ね合わされることによって、複数の冷媒蒸発通路43
の上端部に、複数の冷媒蒸発通路43より流入した冷媒
を冷媒冷媒熱交換部32の出口側冷媒通路39へ送る1
つの出口タンク49が形成される。
【0034】ここで、複数の冷媒蒸発通路43は、水平
方向に対して直交する上下方向の一方向にのみ向かうよ
うに配されている。すなわち、下端部(入口部)から上
端部(出口部)にのみ向かうように配されている。複数
の冷媒蒸発通路43の入口部は、入口タンク部44にそ
れぞれ接続されている。また、複数の冷媒蒸発通路43
の出口部は、出口タンク部45にそれぞれ接続されてい
る。このため、複数の冷媒蒸発通路43内を流れる冷媒
は、1つの入口タンク48から1つの出口タンク49へ
向かう下から上に一方向のみに流れる。したがって、冷
媒空気熱交換部34は、所謂全パス、0ターンの冷媒蒸
発通路43が形成される。
【0035】〔実施例の作用〕次に、この実施例の自動
車用空気調和装置1の冷凍サイクル14の作用を図1な
いし図6に基づいて簡単に説明する。冷媒圧縮機15の
電磁クラッチが通電され、エンジンが始動されると、エ
ンジンの回転力が電磁クラッチを介して冷媒圧縮機15
に伝達される。これにより、冷媒圧縮機15は吸入口よ
り冷媒を吸入して圧縮を開始する。
【0036】そして、冷媒圧縮機15で圧縮され、吐出
口より吐出された高温、高圧のガス冷媒は、冷媒凝縮器
16内に流入する。冷媒凝縮器16内に流入したガス冷
媒は、冷媒凝縮器16を通過する際に室外空気に熱を奪
われて冷却され、凝縮液化される。その後に、冷媒凝縮
器16より流出した高温の液冷媒は、レシーバ17内に
流入して、気液分離されて、液冷媒のみ温度自動式膨張
弁18の膨張弁本体21に供給される。
【0037】膨張弁本体21に到達した液冷媒は、膨張
弁本体21を通過する際に減圧されてガス冷媒と液冷媒
との気液二相状態の冷媒となり、その後にジョイントブ
ロック31の入口側冷媒管路35を通って積層型冷媒蒸
発器5の冷媒冷媒熱交換部32の入口側冷媒通路38内
に流入する。
【0038】なお、この実施例では、冷媒冷媒熱交換部
32の入口側冷媒通路38と出口側冷媒通路39とが内
部を流れる冷媒同士が熱交換可能となるように近接配置
されている。このため、入口側冷媒通路38内に流入し
た気液二相状態の冷媒は、出口側冷媒通路39内を流れ
る出口側冷媒と熱交換して冷却され、気液二相状態から
液相側へ移行し、ほぼ液単相状態となる。
【0039】その後に、ほぼ液単相状態の冷媒は、固定
絞り33内に流入し、固定絞り33を通過する際に減圧
される。このように、液相成分が多く、さらに低温化さ
れた気液二相状態の冷媒は、冷媒空気熱交換部34の入
口タンク48内部に流入して全パス、つまり全ての冷媒
蒸発通路43に均等(均一)に分配される。そして、均
等に分配された冷媒は、入口タンク48から出口タンク
49へ向かって地方向(下方)から天方向(上方)へU
ターンすることなく流れる。
【0040】このように、冷媒が各冷媒蒸発通路43を
通過する際に、コルゲートフィン41を介してダクト2
内の空気と熱交換され蒸発気化される。なお、この実施
例では、後述するように、出口側冷媒通路39にてスー
パーヒート(過熱度、冷媒の乾き度)を得るようにして
いるので、各冷媒蒸発通路43を通過する冷媒を過熱蒸
気(過熱ガス)になるまで蒸発気化させないようにして
いる。すなわち、各冷媒蒸発通路43の出口部において
冷媒の成分が全てガス成分である過熱蒸気域(過熱ガス
域)が形成されることはない。
【0041】各冷媒蒸発通路43より流出した冷媒は、
出口タンク49内で合流して冷媒冷媒熱交換部32の出
口側冷媒通路39内に流入する。出口側冷媒通路39内
に流入した冷媒は、入口側冷媒通路38内を流れる入口
側冷媒と熱交換して加熱され、冷媒の乾き度が1以上の
過熱蒸気となる。そして、過熱蒸気となったガス冷媒
は、出口側冷媒管路36、感温筒23を取り付けた冷媒
管路22を通って冷媒圧縮機15の吸入口に吸入され
る。
【0042】一方、ファン4の作用によりダクト2内を
通過する暖かい空気は、冷媒空気熱交換部34の複数の
冷媒蒸発通路43の周囲を通過する際に冷媒に熱を奪わ
れて冷却された後に例えばフェイス吹出口26より車室
内に吹き出され冷房がなされる。
【0043】〔実施例の効果〕以上のように、自動車用
空気調和装置1は、積層型冷媒蒸発器5が複数の冷媒蒸
発通路43の上流側に冷媒冷媒熱交換部32の入口側冷
媒通路38および固定絞り33を設けているので、入口
タンク48内に流入する冷媒が液相成分の多い気液二相
状態の冷媒となる。これにより、全パスしても、つまり
1つの入口タンク48から全ての冷媒蒸発通路43へ分
配しても、各冷媒蒸発通路43への冷媒分配量を均等に
することができる。
【0044】しかも、複数の冷媒蒸発通路43の出口部
の冷媒を過熱蒸気にするのではなく、冷媒冷媒熱交換部
32の出口側冷媒通路39の出口の冷媒を乾き度が1以
上の過熱蒸気にしている。よって、複数の冷媒蒸発通路
43の出口部においても冷媒を効率良く空気と熱交換さ
せることができるので、図7のグラフに実線で示したよ
うに、空気と冷媒とを熱交換させる全ての冷媒蒸発通路
43の入口部より出口部にわたって冷媒温度の変化はな
い。とくに冷媒蒸発通路43の出口部における冷媒蒸発
温度の上昇はなく、積層型冷媒蒸発器5の熱交換性能、
つまり空気の冷却性能(冷房性能)をほぼ均一にするこ
とができる。
【0045】したがって、複数の冷媒蒸発通路43の周
囲を通過した空気の吹出温度分布を冷媒空気熱交換部3
4の幅方向(複数の冷媒蒸発通路43の並列方向、ダク
ト2内の空気の流れ方向に直交する方向)、および冷媒
空気熱交換部34の高さ方向(上下方向)の両方にわた
ってほぼ均一にすることができ、積層型冷媒蒸発器5よ
り吹き出す空気の吹出温度分布の悪化を防止することが
できる。
【0046】また、複数の冷媒蒸発通路43内を冷媒が
重力に逆らって下から上へ向かって流れるため、冷媒蒸
発通路43の比較的に中心部を通過する冷媒の液成分が
冷媒蒸発通路43の比較的に周囲部を通過するガス成分
に良く混合され、すなわち、液成分が比較的に温度の高
い冷媒流路管の壁面側に移動することにより冷媒流路管
の周囲を通過する空気と効率良く熱交換する。このた
め、複数の冷媒蒸発通路43内を冷媒が上から下へ向か
って流れるようにしたタイプの冷媒蒸発器と比較して冷
媒と空気との熱伝達率が向上するので、積層型冷媒蒸発
器5の熱交換性能、つまり空気の冷却性能(冷房性能)
がさらに向上する。
【0047】そして、入口側冷媒通路38内の冷媒の流
れ方向と出口側冷媒通路39内の冷媒の流れ方向とが逆
方向とされているので、冷媒冷媒熱交換部32内におい
て入口側冷媒と出口側冷媒との熱交換性能に優れてお
り、入口側冷媒通路38内での冷媒の凝縮性能(冷却性
能)および出口側冷媒通路39内での冷媒の蒸発性能
(加熱性能)に優れている。
【0048】したがって、積層型冷媒蒸発器5の出口で
は冷媒の乾き度が1以上の過熱蒸気となるため、冷媒圧
縮機15に蒸発し得なかった液冷媒が吸入されることが
なくなるので、冷媒圧縮機15内で液圧縮が行われるこ
とはなく、冷媒圧縮機15を保護することができる。
【0049】また、自動車用空気調和装置1は、複数の
冷媒蒸発通路43を全パス、0ターンにすることによ
り、冷媒蒸発通路43内の圧力損失を低下させることが
できるので、積層型冷媒蒸発器5内の冷媒の平均蒸発圧
力が下がる。
【0050】このため、冷媒蒸発温度が下がることによ
り、複数の冷媒蒸発通路43内を流れる冷媒と複数の冷
媒蒸発通路43の周囲を通過する空気との温度差が大き
くなることによって、積層型冷媒蒸発器5の熱交換性
能、つまり空気の冷却性能(冷房性能)がさらに向上す
る。この結果、この実施例の積層型冷媒蒸発器5と従来
例としての3ターン(前後左右ターン)式の冷媒蒸発器
とを比較すると、従来の3ターン式の冷媒蒸発器の冷房
性能を100とした場合に本実施例の積層型冷媒蒸発器
5の冷房性能は112となる。以上のように、この実施
例の積層型冷媒蒸発器5は、積層型冷媒蒸発器5より吹
き出す空気の吹出温度分布の悪化を防止することができ
ると共に、熱交換性能、つまり空気の冷却性能(冷房性
能)を飛躍的に向上させることができる。
【0051】〔変形例〕この実施例では、本発明を自動
車用空気調和装置1の冷凍サイクル14を構成する積層
型冷媒蒸発器5に適用したが、本発明を自動車以外の車
両用空気調和装置、建築構造物用空気調和装置の冷凍サ
イクルを構成する冷媒蒸発器に適用しても良い。また、
この実施例では、冷媒蒸発器として積層型冷媒蒸発器5
を用いたが、冷媒蒸発器として丸形チューブ・プレート
フィンタイプや、異形チューブ・コルゲートフィンタイ
プ等のその他の形状のものを用いても良い。
【0052】この実施例では、複数の冷媒蒸発通路43
と入口側冷媒通路38との間に1つの固定絞り33を設
けたが、複数の冷媒蒸発通路43と入口側冷媒通路38
との間に複数の固定絞りを設けても良い。また、絞り部
として固定絞り(オリフィス)を設けたが、キャピラリ
チューブ等の固定絞りや、可変絞り等を用いても良い。
【0053】この実施例では、冷凍サイクルとしてレシ
ーバサイクル式の冷凍サイクル14を利用したが、冷凍
サイクルとしてアキュームレータサイクル式の冷凍サイ
クルを利用しても良い。なお、温度自動式膨張弁18の
代わりにキャピラリチューブやオリフィス等の固定絞り
を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を使用した自動車用空気調和
装置を示した概略図である。
【図2】この発明の実施例を使用した冷凍サイクルを示
した概略図である。
【図3】この発明の実施例にかかる積層型冷媒蒸発器を
示した模式図である。
【図4】この発明の実施例にかかる積層型冷媒蒸発器を
示した正面図である。
【図5】図4の積層型冷媒蒸発器を示した平面図であ
る。
【図6】図4の積層型冷媒蒸発器の一対の成形プレート
を示した正面図である。
【図7】実施例と従来例の冷媒の流れ方向に対する冷媒
温度の変化を示したグラフである。
【符号の説明】
1 自動車用空気調和装置 5 積層型冷媒蒸発器 14 冷凍サイクル 15 冷媒圧縮機 32 冷媒冷媒熱交換部 33 固定絞り(絞り部) 34 冷媒空気熱交換部 38 入口側冷媒通路(入口側冷媒液化通路) 39 出口側冷媒通路(出口側冷媒気化通路) 42 成形プレート 43 冷媒蒸発通路 44 入口タンク部 45 出口タンク部 48 入口タンク 49 出口タンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒と空気とを熱交換させて冷媒を蒸発さ
    せる冷媒空気熱交換部と、内部を前記冷媒空気熱交換部
    へ向かう冷媒が流れる入口側冷媒通路、および内部を前
    記冷媒空気熱交換部より流出した冷媒が流れる出口側冷
    媒通路を有し、前記入口側冷媒通路内を流れる冷媒と前
    記出口側冷媒通路内を流れる冷媒とを熱交換させる冷媒
    冷媒熱交換部とを備え、 前記冷媒空気熱交換部は、前記入口側冷媒通路より冷媒
    が流入する入口タンク、前記出口側冷媒通路へ冷媒が流
    出する出口タンク、および下端部が前記入口タンクに全
    て接続され、上端部が前記出口タンクに全て接続され、
    下端部から上端部に向かう一方向のみに冷媒が流れる複
    数の冷媒蒸発通路を有することを特徴とする冷媒蒸発
    器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の冷媒蒸発器において、 前記冷媒空気熱交換部は、前記冷媒蒸発通路の一端部に
    入口タンク部が接続され、且つ前記冷媒蒸発通路の他端
    部に出口タンク部が接続された一対の成形プレートを接
    合することにより形成された冷媒流路管を、水平方向に
    複数積層してなる積層型冷媒空気熱交換器であることを
    特徴とする冷媒蒸発器。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の冷媒蒸発
    器において、 前記冷媒蒸発器は、前記入口タンクの上流側と前記入口
    側冷媒通路の下流側との間に、通路断面積を絞る絞り部
    を備えたことを特徴とする冷媒蒸発器。
JP6268854A 1994-11-01 1994-11-01 冷媒蒸発器 Pending JPH08136086A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268854A JPH08136086A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 冷媒蒸発器
US08/551,030 US5678422A (en) 1994-11-01 1995-10-31 Refrigerant evaporator
KR1019950039181A KR100261659B1 (ko) 1994-11-01 1995-11-01 냉매증발기
EP95117262A EP0710808B1 (en) 1994-11-01 1995-11-02 Refrigerant evaporator
DE69510299T DE69510299T2 (de) 1994-11-01 1995-11-02 Kühlmittelverdampfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268854A JPH08136086A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 冷媒蒸発器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136086A true JPH08136086A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17464194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268854A Pending JPH08136086A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 冷媒蒸発器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5678422A (ja)
EP (1) EP0710808B1 (ja)
JP (1) JPH08136086A (ja)
KR (1) KR100261659B1 (ja)
DE (1) DE69510299T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646349B4 (de) * 1996-11-09 2011-08-11 Behr GmbH & Co. KG, 70469 Verdampfer und damit ausgerüstete Fahrzeugklimaanlage
JP4122578B2 (ja) 1997-07-17 2008-07-23 株式会社デンソー 熱交換器
EP0935115B1 (en) * 1998-02-05 2003-07-09 Denso Corporation Heat exchanger constructed by plural heat conductive plates
DE19830757A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Behr Gmbh & Co Klimaanlage
US6250103B1 (en) * 1999-04-07 2001-06-26 Showa Denko K.K. Condenser and air conditioning refrigeration system and using same
DE19918617C2 (de) * 1999-04-23 2002-01-17 Valeo Klimatechnik Gmbh Gaskühler für einen überkritischen CO¶2¶-Hochdruck-Kältemittelkreislauf einer Kraftfahrzeugklimaanlage
SE514092C2 (sv) * 1999-05-20 2001-01-08 Alfa Laval Ab Anordning för behandling av en gas
US6449979B1 (en) * 1999-07-02 2002-09-17 Denso Corporation Refrigerant evaporator with refrigerant distribution
US6185957B1 (en) 1999-09-07 2001-02-13 Modine Manufacturing Company Combined evaporator/accumulator/suctionline heat exchanger
US6523365B2 (en) * 2000-12-29 2003-02-25 Visteon Global Technologies, Inc. Accumulator with internal heat exchanger
TW523893B (en) * 2001-01-16 2003-03-11 Denso Corp Cooling equipment
US6973804B2 (en) * 2001-02-05 2005-12-13 Showa Denko K.K. Duplex-type heat exchanger and refrigeration system equipped with said heat exchanger
JP2003161594A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
CN1308632C (zh) * 2001-09-14 2007-04-04 左明立 复合式制冷循环装置及其方法
JP3637314B2 (ja) * 2002-01-10 2005-04-13 三菱重工業株式会社 積層型蒸発器
DE10247262A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Behr Gmbh & Co. Verfahren zur Verdampfungstemperaturregelung bei einer Klimaanlage
SE524938C2 (sv) * 2003-02-03 2004-10-26 Ep Technology Ab Värmeväxlare och metod för att torka ett fuktigt medium
US20050081559A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Mcgregor Ian A.N. Accumulator with pickup tube
DE102004003788A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-11 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage
KR100598216B1 (ko) * 2004-04-22 2006-07-07 엘지전자 주식회사 에어컨 실외기의 배관 배치 구조
FR2916835B1 (fr) * 2007-05-31 2010-07-30 Valeo Systemes Thermiques Module d'echange de chaleur pour un circuit de climatisation
WO2009062739A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Swep International Ab Suction gas heat exchanger
FR2925664B1 (fr) * 2007-12-20 2018-04-27 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Habitacle Echangeur de chaleur unitaire pour un circuit de climatisation
US20100243200A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Modine Manufacturing Company Suction line heat exchanger module and method of operating the same
TWI401402B (zh) * 2010-11-09 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 滿液式蒸發器冷媒液位控制方法
US9097465B2 (en) * 2012-04-21 2015-08-04 Lee Wa Wong Air conditioning system with multiple-effect evaporative condenser
DE112015000465B4 (de) * 2014-07-24 2022-09-08 Hanon Systems Klimaanlagensystem für ein Fahrzeug
US11239512B2 (en) * 2017-05-16 2022-02-01 Dana Canada Corporation Counterflow heat exchanger with side entry fittings
FR3066404B1 (fr) * 2017-05-19 2022-01-14 Valeo Systemes Thermiques Separateur de phases comprenant des plaques

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082170U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 積層型エバポレ−タ
DE69007709T2 (de) * 1989-08-30 1994-07-14 Honda Motor Co Ltd Stapelverdampfer.
JPH04155194A (ja) * 1990-10-17 1992-05-28 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
US5245843A (en) * 1991-01-31 1993-09-21 Nippondenso Co., Ltd. Evaporator
US5111671A (en) * 1991-02-07 1992-05-12 General Motors Corporation Evaporator with expanding and contracting passes for improving uniformity of air temperature distribution
JPH05196386A (ja) * 1991-11-22 1993-08-06 Nippondenso Co Ltd 積層プレート式熱交換器
CA2056678C (en) * 1991-11-29 1995-10-31 John G. Burgers Full fin evaporator core
DE4422178A1 (de) * 1993-07-03 1995-01-12 Flitsch E Gmbh & Co Vorrichtung zur Verteilung von Kältemittel in einem Verdampfer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69510299D1 (de) 1999-07-22
US5678422A (en) 1997-10-21
DE69510299T2 (de) 1999-10-14
KR960018437A (ko) 1996-06-17
KR100261659B1 (ko) 2000-07-15
EP0710808B1 (en) 1999-06-16
EP0710808A1 (en) 1996-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08136086A (ja) 冷媒蒸発器
US6516628B2 (en) Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
US5651268A (en) Refrigerant evaporator
US5729985A (en) Air conditioning apparatus and method for air conditioning
US20090090130A1 (en) Evaporator Unit
KR101894440B1 (ko) 차량용 히트펌프 시스템의 실외 열교환기
WO2020179651A1 (ja) 車両用バッテリの冷却モジュール
JP2011145035A (ja) 蒸発器ユニット
JP2004069228A (ja) 熱交換器
US5634349A (en) Air conditioner
JP3331791B2 (ja) 空気調和装置
KR101340470B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2004232924A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10329532A (ja) 車両用空調装置
JPH09126592A (ja) ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
JPH10170098A (ja) 積層型蒸発器
JP3533709B2 (ja) 冷媒蒸発器
JPH05157401A (ja) 熱交換器
JPH10281572A (ja) 2次冷媒式冷凍機
WO2023079630A1 (ja) 車両用冷凍サイクルユニット
JPH0933118A (ja) 空気調和装置
KR100664536B1 (ko) 자동차 공기조화장치의 적층형 2차 열교환기
JP3143990B2 (ja) 蒸発器
JPH0933119A (ja) 空気調和装置
JP2020199955A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713