JPH08135469A - ガスタービン高温部品とその製造方法 - Google Patents

ガスタービン高温部品とその製造方法

Info

Publication number
JPH08135469A
JPH08135469A JP6273848A JP27384894A JPH08135469A JP H08135469 A JPH08135469 A JP H08135469A JP 6273848 A JP6273848 A JP 6273848A JP 27384894 A JP27384894 A JP 27384894A JP H08135469 A JPH08135469 A JP H08135469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
high temperature
gas turbine
bond
turbine high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6273848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641500B2 (ja
Inventor
Michio Watanabe
辺 道 男 渡
Keizo Honda
多 啓 三 本
Kazuhiro Yasuda
田 一 浩 安
Takao Suzuki
木 隆 夫 鈴
Takanari Okamura
村 隆 成 岡
Beniko Yoshikura
倉 紅 子 吉
Kazuhide Matsumoto
本 一 秀 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27384894A priority Critical patent/JP3641500B2/ja
Publication of JPH08135469A publication Critical patent/JPH08135469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641500B2 publication Critical patent/JP3641500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実使用環境においても酸素の浸入に対してボ
ンド層への酸素の供給を抑制でき、ボンド層を構成する
MCrAlY中のAlが酸化され酸化物層の形成によっ
て発生した内部応力による熱遮蔽コーティングの剥離を
防ぐ。 【構成】 NiあるいはCoのいずれかを主成分とする
基材1と、NiとCoの少なくとも一方を主成分としか
つCrとAlを含み基材の一面に結合されたボンド層2
と、Al層3を中間層としてボンド層2に結合されたZ
rO2 を主成分とするセラミック層4とから構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温あるいは高温腐食
環境下で用いられるガスタービン翼等のガスタービン高
温部品とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発電用ガスタービンプラントの発電効率
を向上させるためには、ガスタービンの作動ガスの高温
化、すなわち、プラントの高温化技術が不可欠である。
これらの技術的動向から高温部品、特に動翼および静翼
をなす部材の耐熱温度を高める努力が行われている。そ
の方法として材料すなわち高温用耐熱合金の開発が行わ
れている。
【0003】しかし、高温用耐熱合金の耐熱温度は、8
50℃程度が限界であり、特に高温酸化や高温腐食を考
慮すると耐熱合金系では十分な寿命とはいえず、さらに
高温耐久性を高める目的からセラミックスが検討されて
いる。
【0004】しかしながら、高温回転体である動翼や飛
来する粒子に対する耐衝撃性を要求される静翼等では、
セラミックスは靭性等に問題があり本格的に適用するま
でには至っていない。そこで、高温化への対応として部
材表面を被覆する方法が注目されてきた。特に部材の表
面に熱伝導率の小さいセラミックスをコーティングする
熱遮蔽コーティング(Thermal Barrier Coating )は、
合金系部材の実質温度を抑制でき、かつガスタービン高
温化に対応できる技術として研究され、その熱遮蔽効果
は、50〜100℃程度と報告されている。
【0005】ところが、熱遮蔽コーティング(TBC)
は、現在のところガスタービンプラントにおいては燃焼
器に用いられている程度である。特に動翼では適用例は
認められない。このことはTBCの技術課題に基づく事
象が原因と考えられる。すなわち、遮熱特性を有するセ
ラミックスは耐熱合金との物性値が異なることからセラ
ミックスのコーティング被膜の信頼性を高くすることは
難しい。このようにしてセラミックス層と耐熱合金との
間に金属材料からなるボンド層を形成することが見いだ
された。
【0006】ボンド層は、基材合金とセラミックス層と
の物性差を緩和するものとして、Ni又はCoを主成分
としCr、AlさらにY、Hf、Ta、Si等を適宜添
加した、いわゆるMCrAlY系合金が最適とされてい
る。熱遮蔽コーティングは、一般に、大気溶射法等によ
り形成されており、特に熱遮蔽性の良いZrO2 を主成
分とするセラミックス層をMCrAlY系合金からなる
ボンド層上に形成していた。
【0007】しかし、高温の使用環境下において、セラ
ミックス層および外部から伝達供給される酸素によりボ
ンド層表層のAlやCr元素が酸化されAl2 3 やC
23 等が生成し、これが新たな熱応力発生源となり
熱遮蔽コーティングの密着力を低下させ剥離寿命を短く
するという問題があった。従って、熱遮蔽コーティング
には熱遮蔽性が要求される一方で、ボンド層との密着性
が高いことが必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
高温の使用環境下における熱遮蔽コーティングのボンド
層との密着力は十分ではなく、特に、ガスタービン動翼
や静翼等の信頼性の要求される部品への適用は課題が多
い。特に剥離を誘発するボンド層と熱遮蔽コーティング
界面の酸化物生成は熱遮蔽コーティングのセラミックス
層が外部から酸素を伝達供給するため、この酸素のボン
ド層への到達を阻止することが重要な課題である。
【0009】また、酸素の供給を助長する熱遮蔽コーテ
ィングのセラミックス層の多孔質を改善する必要があ
り、さらには、熱遮蔽コーティングのセラミックス層は
層状に形成されているため使用環境において高温と室温
の繰返しによる熱応力によって層間剥離を起こし、これ
による剥離の問題解決のためにはセラミック層内の密着
力を改善する必要がある。
【0010】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、使用中に熱遮蔽コーティングのセラミックス層
とボンド層の界面の酸化物生成を抑制し、加えて密着力
を高めて耐剥離性を向上させたガスタービン高温部品お
よびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のガス
タービン高温部品は、NiあるいはCoのいずれかを主
成分とする基材と、NiとCoの少なくとも一方を主成
分としかつCrとAlを含み基材の一面に結合されたボ
ンド層と、Al層を中間層としてボンド層に結合された
ZrO2 を主成分とするセラミック層とから構成され
る。
【0012】本発明の請求項2のガスタービン高温部品
は、請求項1に記載のガスタービン高温部品において、
ボンド層とセラミック層の中間層をボンド層側のAl層
とセラミック層のAl2 3 層の複合層としたことを特
徴とする。
【0013】本発明の請求項3のガスタービン高温部品
は、請求項1に記載のガスタービン高温部品において、
ボンド層とセラミック層の中間層を、ボンド層側のAl
層と、中間に位置するAl2 3 層と、セラミック層側
のAl層の複合層としたことを特徴とする。
【0014】本発明の請求項4のガスタービン高温部品
は、請求項1に記載のガスタービン高温部品において、
ボンド層とセラミック層の間の中間層を、ボンド層側の
Al層と、中間に位置するAl2 3 とAlの混合層、
Al2 3 層、Al2 3 とAlの混合層の3つの層
と、セラミック層側のAl層の複合層としたことを特徴
とする。
【0015】本発明の請求項5のガスタービン高温部品
は、請求項3に記載のガスタービン高温部品において、
中間層の中間に位置する層を、Al2 3 とAlの組成
比をボンド層界面より連続的に変化させ100%のAl
層から最終的に100%Al2 3 層をなす第1傾斜組
成層と、この第1傾斜組成層界面より連続的に変化させ
100%Al2 3 層から最終的に100%のAl層を
なす第2傾斜組成層としたことを特徴とする。
【0016】本発明の請求項6のガスタービン高温部品
は、請求項1ないし5のいずれかに記載のガスタービン
高温部品において、中間層の膜厚を全体で8〜40μm
としたことを特徴とするタービン高温部品。
【0017】本発明の請求項7のガスタービン高温部品
の製造方法は、NiあるいはCoのいずれかを主成分と
する基材上に、NiとCoの少なくとも一方を主成分と
し、かつCrとAlを含むボンド層を設け、このボンド
層上にAl層を含む中間層を設け、この中間層上にZr
2 を主成分とするセラミック層を設けることで構成さ
れる。
【0018】本発明の請求項8のガスタービン高温部品
の製造方法は、請求項7のガスタービン高温部品の製造
方法において、中間層をAlターゲット材を用いて蒸着
法により形成することを特徴とする。
【0019】本発明の請求項9のガスタービン高温部品
の製造方法は、請求項7のガスタービン高温部品の製造
方法において、中間層を、Alターゲット材を反応ガス
である酸素を用いた蒸着法により、Al層とAl2 3
層の複合層とすることを特徴とする。
【0020】本発明の請求項10のガスタービン高温部
品の製造方法は、請求項7のガスタービン高温部品の製
造方法において、中間層を、Alターゲット材と反応ガ
スである酸素の導入を用いた蒸着法により、Al層と、
Al2 3 層の混合物からなる層と、Al層の複合層と
することを特徴とする。
【0021】本発明の請求項11のガスタービン高温部
品の製造方法は、請求項7のガスタービン高温部品の製
造方法において、中間層を、Alターゲット材と反応ガ
スである酸素の導入を用いた蒸着法により、Al2 3
およびAl2 3 とAlの組成比をボンド層界面近傍よ
り連続的に酸素の導入量を変化させ、当該ボンド層界面
近傍はAlとし漸次Alを減じAl2 3 を増加させ組
成比を変え最終的にAl2 3 単一層とし、さらにZr
2 近傍では漸次Al2 3 を減じAlを増加させ傾斜
組成層とすることを特徴とする。
【0022】本発明の請求項12のガスタービン高温部
品の製造方法は、請求項7ないし11のいずれかに記載
ののガスタービン高温部品の製造方法において、セラミ
ック層を、物理蒸着法により中間層と同一バッチで形成
することを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明においては、セラミック層とボンド層と
の界面にAl層を含む中間層を形成することで、ボンド
層およびセラミック層の表面の密着力が向上する。
【0024】また、中間層が、Al2 3 層とAl層の
複合層および傾斜組成層の場合はAl2 3 とAlとの
界面がないため中間層内での密着力が期待できる。
【0025】Al等の活性金属を大気中で蒸着する場
合、蒸着中に酸化され純粋なAlを形成することができ
ず、このような方法で形成されたAl層は当然ながら密
着力を期待することはできないので、活性金属の特性を
活かすには、本発明のような真空中における物理蒸着法
が最適である。物理蒸着法でAl層を形成するときは、
真空中でAl層を形成するためAl層の酸化は無く、さ
らに活性状態でボンド層およびセラミック層を形成でき
るため密着力の向上が期待できる。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面につき説明す
る。実使用環境下におかれたガスタービン動翼等の高温
部品は、基材の耐熱性を考慮して金属の表面温度を最高
800〜950℃とするよう設計されている。すなわ
ち、ガスタービン高効率化のため、動作温度を従来の1
100℃より高温度とする場合においても、基材の耐熱
性は、基材合金の特性から最高800〜950℃の範囲
を越えることはできない。したがって、ガスタービン高
温化のため作動ガス温度を上昇させる場合には、部品基
材側の熱遮蔽コーティングのセラミックス層による遮熱
を利用し基材表面温度を最高800〜950℃とするの
が一般的である。しかし、従来の熱遮蔽コーティングの
コーティングでは動作ガス中の酸素をセラミックス層が
供給するため熱遮蔽コーティングのセラミックス層とボ
ンド層の界面に酸化物の生成を防止することはできなか
った。そのため、剥離寿命が短く信頼性が低かった。
【0027】これに対して、本発明者らは、ガスタービ
ン動翼の熱遮蔽コーティングのセラミックス層とボンド
層の界面の酸化物生成の抑制に着目し、界面のAl層、
Al層+Al2 3 層、Al層+Al2 3 層+Al
層、Al層+Al2 3 層とAl層の複合層および傾斜
組成層+Al層を中間層としてコーティングし、さらに
熱遮蔽コーティングのセラミックス層の形成評価を行っ
た。
【0028】従来から良く知られているように、高温化
は酸化物の生成速度を著しく上昇させ、特に、1000
℃以上になるとボンド層と熱遮蔽コーティングのセラミ
ックス層の界面で生ずる酸化物は、MCrAlY中の酸
化物生成速度の早いAlとCrの両方が酸化物を生成す
るため剥離寿命が低下すると考えられている。
【0029】そこで、界面に予め物理蒸着法によりAl
およびAl2 3 、Al2 3 層内部をAl、Al2
3 の組成比を変えることにより複合層あるいは傾斜組成
層を形成した後さらに同一バッチ内で熱遮蔽コーティン
グのセラミックス層(ZrO2 を主成分とするトップコ
ート)を形成することでボンド層との界面の密着力を向
上し、使用中の酸素浸入に対してもMCrAlYへ到達
することを抑制でき、これにより、熱遮蔽コーティング
のセラミックス層の剥離寿命を飛躍的に改善できた。
【0030】つぎに、図1ないし図5を参照して、本発
明を具体的に説明する。図1に示すガスタービン高温部
品は、NiあるいはCoのいずれかを主成分とする基材
1と、NiとCoの少なくとも一方を主成分としかつC
rとAlを含み基材の一面に結合されたボンド層2と、
Al層を中間層3としてボンド層に結合されたZrO2
を主成分とするセラミック層4とから構成されている。
【0031】すなわち、図1に示すガスタービン高温部
品は、NiあるいはCoのいずれかを主成分とする基材
1の表面に、NiとCoの少なくとも一方を主成分とし
かつCrとAlを含む、MCrAlY系合金のボンド層
2を形成し、その後、ボンド層2の上に、物理蒸着法に
よりAl層3をコーティングした後、さらに、同一バッ
チ内で熱遮蔽コーティングのセラミックス層4を均一に
形成することで作られる。Alからなる中間層3の厚さ
は3〜20μm程度である。
【0032】Alからなる中間層3を形成する方法は、
気相拡散法、メッキ法、溶射法等多岐に渡るが層間の密
着力を維持させるためにAlを不要に酸化消耗させずに
成膜する方法としては蒸着法が望ましい。特に、物理蒸
着法にてAl層に引続きZrO2 からなるセラミック層
を同一バッチで成膜すれば、さらに密着力は高く維持で
きる。
【0033】図2に示すガスタービン高温部品は、図1
に示すガスタービン高温部品と同様に物理蒸着法により
中間層3を形成するが、この中間層3の構成のみが異な
っている。
【0034】すなわち、図2に示すガスタービン高温部
品の中間層3は、Al層3aとAl2 3 層3bから形
成されている。このAl層3aとAl2 3 層3bから
なる中間層3を形成する方法は、Alの成膜については
図1と同様であるが、さらにAl2 3 を形成させる方
法としても蒸着法が優れている。Al層3aの上にAl
2 3 層3bを形成させる方法としては、酸化法(大気
炉中等でAlを表面酸化させる方法)が一般的である
が、この場合、元の金属Alが酸化するときに内部応力
を発生し、これが後のセラミック層成膜後の剥離を誘発
する。Al層3a上にAl2 3 層3bを形成させる方
法としては溶射法もあるが、この場合、40〜50μm
程度の大粒のAl2 3 粒子を機械的に堆積させる方法
であるため、Al2 3 層3bを薄く均一に成膜するこ
とが難しい。従って40μm以上の厚膜となる。
【0035】図3に示すガスタービン高温部品は、図1
に示すガスタービン高温部品と同様に物理蒸着法により
中間層3を形成するが、この中間層3の構成のみが異な
っている。
【0036】すなわち、図3に示すガスタービン高温部
品の中間層3は、Al2 3 層3bをAl層3a,Al
層3aで挟んだ、Al層3aとAl2 3 層3bとAl
層3aの3層構造をなしている。Al層3aとAl2
3 層3bとAl層3aの3層構造の中間層3は、従来の
メッキ法、溶射法、気相拡散法さらに酸化法およびこれ
らの組合せではAl層を十分活性に維持し、かつその膜
厚を合計40μm以下とすることが困難である。
【0037】図4に示すガスタービン高温部品は、図1
に示すガスタービン高温部品と同様に物理蒸着法により
中間層3を形成するが、この中間層3の構成のみが異な
っている。
【0038】すなわち、図4に示すガスタービン高温部
品の中間層3は、Al層3aと、Al2 3 層5bをA
2 3 とAlの混合層5a,混合層5aで挟んだ複合
層5と、Al層3aから構成されている。上記中間層3
は、Al層3aとAl層3aの形成に加え、その中間に
混合層5aを設けることで、金属とセラミックの線膨脹
差や内部応力差を緩和させるものであるが、従来の溶射
法では数十μm以上の厚さを要するため多層化は膜厚を
大きくしてしまい、また、気相拡散法でAl層を形成し
徐々に酸化させる方法を用いても内部応力の上昇は避け
られないか、あるいは均一被膜でないため不均一部分か
ら剥離を誘発する。
【0039】図5に示すガスタービン高温部品は、図1
に示すガスタービン高温部品と同様に物理蒸着法により
中間層3を形成するが、この中間層3の構成のみが異な
っている。
【0040】すなわち、図5に示すガスタービン高温部
品の中間層3は、Al層3aと、Al2 3 層6bを傾
斜層6a,6aで挟んだ傾斜組成層6と、Al層3aか
ら構成されている。傾斜層6aは、100%のAl層か
ら最終的に100%Al2 3 層を形成している。上記
中間層3は、Al層3aの形成に加え、その中間に傾斜
組成層6を設けることで、金属とセラミックの線膨脹差
や内部応力差を緩和させる方法であるが、従来の溶射法
では数十μm以上の厚さを要するため多層化は膜厚を大
きくしてしまう。また、気相拡散法でAl層を形成し徐
々に酸化させる方法を用いても内部応力の上昇は避けら
れない。
【0041】図6は、本発明をガスタービン動翼または
静翼に適用した例を示すものであり、この場合、ガスタ
ービン動翼または静翼10の有効部の全部あるいは必要
に応じた部分に熱遮蔽コーティング11が施される。
【0042】すなわち、ガスタービン動翼または静翼1
0を、予め約300〜500℃程度の温度に加熱し約1
-3〜10-5Torrの真空中でAlを蒸発させ、MC
rAlYボンド層2上にAlと反応ガスである酸素を導
入し、Alと酸素を反応させ図1から図5に示す構成で
成膜する。
【0043】成膜の形成方法は、図1では、まず、Al
層3をボンド層2上に成膜した後、ZrO2 を主成分と
するセラミック層4を形成する。図2では、図1と同様
に、まず、Al層3aをボンド層上に成膜した後、酸素
ガスを導入しAl層3aを酸素と反応させAl2 3
3bを形成する。図3では、図1と同様に、まず、Al
層3aをボンド層上に成膜した後、酸素ガスを導入しA
l層3aを酸素と反応させAl2 3 層3bを形成し、
さらに酸素をしゃ断しにAl層3aを成膜する。図4お
よび図5では、Al2 3 層とAl層の構成は酸素の反
応ガスの分圧を変化(漸減させる)させることで傾斜膜
および複合膜を形成する。この場合、100%のAl層
から最終的に100%Al2 3 単一層を形成し再びA
lの組成比を高め傾斜膜および複合膜を形成する。
【0044】AlおよびAl2 3 形成後、熱遮蔽コー
ティング11のセラミックス層として、ZrO2 を主成
分とするセラミックス層を形成する。以上の実施例は、
上述の物理蒸着法による成膜が最も望ましいが、これに
限定するものでなく中間層の各膜厚をAl3〜20μ
m、Al2 3 2〜35μmに形成できる方法、さらに
その後のZrO2 を中間層と同一バッチで中間層を大気
に触れることなく成膜できる方法であれば同様の効果が
発揮できる。
【0045】表1は、MCrAlYボンド層への本発明
と従来のプラズマ溶射の耐剥離寿命試験結果を示す。
【0046】 表 1 熱サイクル試験結果 試料No. セラミックス層が剥離するまでの 熱サイクル回数(回) No.1 1105 No.2 1218 No.3 1563 No.4 1924 No.5 2163 No.6 513〜 850 (プラズマ溶射品) No.7 916〜1003 本試験は、熱遮蔽コーティング11の表面をバーナー加
熱によって1200℃に加熱保持(40分)し、その
後、空冷にて160℃まで冷却することを1サイクルと
して、熱遮蔽コーティング11のセラミックス層が剥離
するまでの熱サイクル数を示す。
【0047】No.6は、ボンド層および熱遮蔽コーテ
ィングをプラズマ溶射にて成膜したものであり、No.
7は、ボンド層上に物理蒸着法により直接熱遮蔽コーテ
ィングのセラミックス層を形成したものである。
【0048】本試験結果によれば、本発明によるNo.
1(図1)からNo.5(図5)に示す構成のもので
は、1105回〜2163回のサイクル試験で剥離した
のに対して、No.6のプラズマ溶射品(従来品)で
は、513〜850回のサイクルで剥離が生じ、また、
No.7に示す構成のものは、916〜1003回のサ
イクル試験で剥離が生じた。
【0049】このように、本発明によって得られた熱遮
蔽コーティングのセラミックス層の耐剥離性は、従来の
ものに比べて、耐剥離性が向上し、ガスタービン翼のよ
うに高温と室温の熱サイクルが負荷されるような箇所に
は最適である。
【0050】ここで、試験に供した各サンプルは、事前
の予備試験によって膜厚を適正に設定した。Al層の膜
厚設定にはNo.1の被膜の密着力テストの結果を用い
たが、その結果を図7に示す。
【0051】ここでは、Alの膜厚を5〜10μmのと
きの密着力を100%として示す。Alの膜厚は3μm
以下では全面に均一にAlが成膜できず十分な密着力が
得られなかった。また、Alの膜厚は20μmを越える
と軟質Alが変形するためAl2 3 層から亀裂が生じ
て剥離した。20μmを越えるAl層は高温酸化試験で
も急速酸化のため初期剥離を生じた。
【0052】さらに、酸素遮断層として働くAl2 3
およびAlをその複合層および傾斜機能層について、高
温酸化試験にて酸化層の増大傾向および剥離傾向を評価
した。ここでは図3の被膜を1200℃の高温酸化試験
に供した。結果を図8に示す。
【0053】図8において、横軸はAl2 3 層の初期
の膜厚、縦軸はAl2 3 層の下層すなわちAl側に形
成された酸化膜の増分で、その増分が2μm以下の値を
100%とした。
【0054】2μm未満では、Al2 3 の膜厚が薄す
ぎて全面が均一に成膜されないため、酸素遮蔽が不十分
なため密着力向上のために設けたAl層が急速に酸化し
た。また、35μmを越えるAl2 3 の場合、酸化膜
増分は特に問題ない。
【0055】しかし、Al層とAl2 3 およびその複
合層および傾斜組成層との合計が40μmを越えると、
その後の熱サイクル試験での各種被膜(No.1〜N
o.5)データが表1に示したサイクル数に至る以前に
Al2 3 層内で高い内部応力のために剥離してしまう
結果となってしまう。
【0056】以上の結果から、Al層は3〜20μm、
Al2 3 および複合および傾斜層は2〜35μm、合
計は最小膜厚の8μm(No.2では5μm)〜40μ
m程度が望ましい。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように本発明によるガスター
ビンの高温部品は、NiあるいはCoのいずれかを主成
分とする基材の一面に結合されたボンド層に、Al層お
よびAl2 3 層、Al2 3 とAlの複合層あるいは
傾斜層を均一にコーティングすることで、実使用環境に
おいても酸素の浸入に対してボンド層への酸素の供給を
抑制でき、したがって、従来、ボンド層を構成するMC
rAlY中のAlが酸化され酸化物層の形成によって発
生した内部応力によって熱遮蔽コーティングが剥離する
といった不具合が改善できる。
【0058】さらに、Alはボンド層を構成するMCr
AlYと熱遮蔽コーティングの密着力を向上させるた
め、使用中に界面近傍で剥離するおそれがきわめて低
く、耐剥離性および信頼性の面で極めて有益なガスター
ビン翼に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガスタービン高温部品の中間層を
Al層とした断面図。
【図2】本発明によるガスタービン高温部品の中間層を
Al層+Al2 3 層とした断面図。
【図3】本発明によるガスタービン高温部品の中間層を
Al層+Al2 3 層+Al層とした断面図。
【図4】本発明によるガスタービン高温部品の中間層を
Al層+Al2 3 層+Al23 層とAl層の混合層
+Al2 3 層+Al層とした断面図。
【図5】本発明によるガスタービン高温部品の中間層を
Al層+AlからAl2 3 への傾斜組成層+Al2
3 層+Al2 3 からAlへの傾斜組成層層+Al層と
した断面図。
【図6】ガスタービン動翼への熱遮蔽コーティングのセ
ラミック層コーティングを示す図。
【図7】Al層の膜厚と密着力との関係を示すグラフ。
【図8】Al2 3 層の膜厚と酸化膜の増分との関係を
示すグラフ。
【符号の説明】
1 基材 2 ボンド層 3 Al層 3a Al層 3b Al2 3 層 4 セラミックス層 5 AlとAl2 3 の混合層 6 傾斜組成層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴 木 隆 夫 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 岡 村 隆 成 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 吉 倉 紅 子 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 松 本 一 秀 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】NiあるいはCoのいずれかを主成分とす
    る基材と、NiとCoの少なくとも一方を主成分としか
    つCrとAlを含み基材の一面に結合されたボンド層
    と、Al層を中間層としてボンド層に結合されたZrO
    2 を主成分とするセラミック層とを有するガスタービン
    高温部品。
  2. 【請求項2】中間層は、ボンド層側のAl層とセラミッ
    ク層のAl2 3 層の複合層であることを特徴とする請
    求項1に記載のガスタービン高温部品。
  3. 【請求項3】中間層は、ボンド層側のAl層と中間のA
    2 3 層とセラミック層側のAl層の複合層であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のガスタービン高温部
    品。
  4. 【請求項4】中間層は、ボンド層側のAl層と、中間の
    Al2 3 とAlの混合層とAl23 層とAl2 3
    とAlの混合層からなる層と、セラミック層側のAl層
    の複合層であることを特徴とする請求項1に記載のガス
    タービン高温部品。
  5. 【請求項5】中間層の中間の層は、Al2 3 とAlの
    組成比をボンド層界面より連続的に変化させ100%の
    Al層から最終的に100%Al2 3 層をなす第1傾
    斜組成層とこの第1傾斜組成層界面より連続的に変化さ
    せ100%Al2 3 層から最終的に100%のAl層
    をなす第2傾斜組成層とであることを特徴とする請求項
    3に記載のガスタービン高温部品。
  6. 【請求項6】中間層の膜厚が全体で8〜40μmである
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の
    ガスタービン高温部品。
  7. 【請求項7】NiあるいはCoのいずれかを主成分とす
    る基材上に、NiとCoの少なくとも一方を主成分とし
    かつCrとAlを含むボンド層を設け、このボンド層上
    にAl層を含む中間層を設け、この中間層上にZrO2
    を主成分とするセラミック層を設けることを特徴とする
    ガスタービン高温部品の製造方法。
  8. 【請求項8】中間層を、Alターゲット材を用いて蒸着
    法により形成することを特徴とする請求項7に記載のガ
    スタービン高温部品の製造方法。
  9. 【請求項9】中間層を、Alターゲット材を反応ガスで
    ある酸素を用いた蒸着法により、Al層とAl2 3
    の複合層とすることを特徴とする請求項7に記載のガス
    タービン高温部品の製造方法。
  10. 【請求項10】中間層を、Alターゲット材と反応ガス
    である酸素の導入を用いた蒸着法により、Al層と、A
    2 3 層の混合物からなる層と、Al層の複合層とす
    ることを特徴とする請求項7に記載のガスタービン高温
    部品の製造方法。
  11. 【請求項11】中間層を、Alターゲット材と反応ガス
    である酸素の導入を用いた蒸着法により、Al2 3
    よびAl2 3 とAlの組成比をボンド層界面近傍より
    連続的に酸素の導入量を変化させ、当該ボンド層界面近
    傍はAlとし漸次Alを減じAl2 3 を増加させ組成
    比を変え最終的にAl2 3 単一層とし、さらにZrO
    2 近傍では漸次Al2 3 を減じAlを増加させ傾斜組
    成層とすることを特徴とする請求項7に記載のガスター
    ビン高温部品の製造方法。
  12. 【請求項12】セラミック層を、物理蒸着法により中間
    層と同一バッチで形成することを特徴とする請求項7な
    いし11のいずれかに記載のガスタービン高温部品の製
    造方法。
JP27384894A 1994-11-08 1994-11-08 ガスタービン高温部品とその製造方法 Expired - Fee Related JP3641500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27384894A JP3641500B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 ガスタービン高温部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27384894A JP3641500B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 ガスタービン高温部品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08135469A true JPH08135469A (ja) 1996-05-28
JP3641500B2 JP3641500B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17533396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27384894A Expired - Fee Related JP3641500B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 ガスタービン高温部品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003063A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Central Glass Co Ltd 表面鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003063A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Central Glass Co Ltd 表面鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641500B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993980A (en) Protective coating for protecting a component from corrosion, oxidation and excessive thermal stress, process for producing the coating and gas turbine component
US6294260B1 (en) In-situ formation of multiphase air plasma sprayed barrier coatings for turbine components
US6677064B1 (en) In-situ formation of multiphase deposited thermal barrier coatings
US6218029B1 (en) Thermal barrier coating for a superalloy article and a method of application thereof
US6395343B1 (en) Durable thermal barrier coating
US5514482A (en) Thermal barrier coating system for superalloy components
US6607789B1 (en) Plasma sprayed thermal bond coat system
US4916022A (en) Titania doped ceramic thermal barrier coatings
JPH11172404A (ja) 遮熱コーティング系用ボンディングコートの施工方法
JPH01279781A (ja) セラミック被覆耐熱部材
JPS6037788B2 (ja) セラミツク表面被覆された構造体及びその製造方法
WO1996035826A1 (en) Porous thermal barrier coating
JPH09296702A (ja) 断熱被覆製品並びに被覆法
JPH11311103A (ja) 高温部品、ガスタービン用高温部品およびこれらの製造方法
US6168875B1 (en) Coatings for turbine components
JP4469083B2 (ja) 断熱層用接着層の製造方法
JPH07243018A (ja) 遮熱皮膜の表面改質方法
JPH0978258A (ja) 遮熱コーティングを有する高温部材およびその製造方法
JPH06306640A (ja) 高温被曝材料
US6123998A (en) Ceramic coating method for metallic substrate utilizing a transitional layer of ceramic-metal
JPH07292453A (ja) 高温酸化防止用遮熱コーティング方法
JPH0563555B2 (ja)
JPH08135469A (ja) ガスタービン高温部品とその製造方法
JP7138339B2 (ja) 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに高温装置およびその製造方法
JP2001295075A (ja) 金属基材への耐食セラミックコ−ティング部材、その製造方法、およびその部材から構成される部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees