JPH08135334A - 開閉式面格子 - Google Patents

開閉式面格子

Info

Publication number
JPH08135334A
JPH08135334A JP6313938A JP31393894A JPH08135334A JP H08135334 A JPH08135334 A JP H08135334A JP 6313938 A JP6313938 A JP 6313938A JP 31393894 A JP31393894 A JP 31393894A JP H08135334 A JPH08135334 A JP H08135334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
window
lock
unit
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6313938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627872B2 (ja
Inventor
Kazuaki Ando
和明 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6313938A priority Critical patent/JP2627872B2/ja
Priority to KR1019950039813A priority patent/KR0151358B1/ko
Publication of JPH08135334A publication Critical patent/JPH08135334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627872B2 publication Critical patent/JP2627872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/08Mechanical actuation by opening, e.g. of door, of window, of drawer, of shutter, of curtain, of blind
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/06Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type
    • E06B9/0607Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position
    • E06B9/0615Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position characterised by the closing elements
    • E06B9/063Bars or rods perpendicular to the closing direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/06Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type
    • E06B9/0607Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position
    • E06B9/0646Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position characterised by the relative arrangement of the closing elements in the stored position
    • E06B9/0653Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position characterised by the relative arrangement of the closing elements in the stored position stored side by side in the closing plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Grates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】侵入があつた非常時にも防犯機能がある開閉式
面格子。 【構成】閉位置から開位置Dまでの間を移動自在な可動
格子8,8…及び可動格子8,8…を閉位置で施錠する
格子用錠11を備えた面格子ユニツト2と、格子用錠1
1の施錠状態を解除するための遠隔操作装置4と、遠隔
操作装置4の解除動作と連動して警報を発する警報装置
5とを備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、開閉窓に併設される面
格子の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】開閉窓には、室外側に面格子が設けられ
ることがある。従来の面格子は、枠体に棒状の格子の複
数本を適宜間隔毎に固着したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記面格子は、他人が
室外から室内に侵入するのを防止する防犯機能がある。
しかし、他人が別の箇所から侵入したときには、面格子
は、危険な室内から室外へ避難することの妨げとなつた
り、救助者が室外から室内へ入ることの妨げとなるた
め、逆に防犯上の問題がある。本発明は、上記問題を解
決するために、侵入があつた非常時にも防犯機能がある
開閉式面格子の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明の要旨
は、閉位置から開位置までの間を移動自在な可動格子及
び該可動格子を閉位置で施錠する格子用錠を備えた面格
子ユニツトと、該格子用錠の施錠状態を解除する遠隔操
作装置と、該遠隔操作装置の解除動作と連動して警報を
発する警報装置とを備えたことを特徴とする開閉式面格
子である。請求項2の本発明の要旨は、閉位置から開位
置までの間を移動自在な可動格子及び該可動格子を閉位
置で施錠する格子用錠を備えた面格子ユニツトと、該面
格子ユニツトに併設される開閉窓及び開閉窓を閉位置で
施錠する窓用錠を備えた窓ユニツトと、これら格子用錠
及び窓用錠の施錠状態を解除する遠隔操作装置と、該遠
隔操作装置の解除動作と連動して警報を発する警報装置
とを備えたことを特徴とする開閉式面格子である。
【0005】請求項3の本発明の要旨は、前記面格子ユ
ニツトの可動格子が開位置に向かつて付勢され、前記格
子用錠の施錠状態の解除に伴い可動格子が閉位置から開
位置まで自動的に移動する請求項1又は2記載の開閉式
面格子である。請求項4の本発明の要旨は、前記窓ユニ
ツトの開閉窓が開位置に向かつて付勢され、前記窓用錠
の施錠状態の解除に伴い開閉窓が閉位置から開位置まで
自動的に移動する請求項2又は3記載の開閉式面格子で
ある。
【0006】
【作用】請求項1記載の本発明にあつては、平常時には
施錠した可動格子が閉位置にあるため、室外から室内へ
の侵入を防止できる。侵入があつた非常時には、遠隔操
作装置を操作すると、格子用錠の施錠が解除される共に
警報が発せられるため、可動格子を閉位置から開位置へ
移動させて開いた面格子ユニツトから避難又は救助する
ことが可能な状態となると共に室内が危険な状態である
ことを他人に知らせることができる。
【0007】請求項2記載の本発明にあつては、平常時
には施錠した可動格子が閉位置にあるため、室外から室
内への侵入を防止できる。侵入があつた非常時には、遠
隔操作装置を操作すると、格子用錠及び窓用錠の施錠が
解除される共に警報が発せられるため、可動格子及び開
閉窓を閉位置から開位置へ移動させて開いた面格子ユニ
ツト及び窓ユニツトから避難又は救助することが可能な
状態となると共に室内が危険な状態であることを他人に
知らせることができる。
【0008】請求項3記載の本発明にあつては、遠隔操
作装置を操作すると、可動格子が閉位置から開位置まで
自動的に移動して開いた状態の面格子ユニツトとなる。
請求項4記載の本発明にあつては、遠隔操作装置を操作
すると、開閉窓が閉位置から開位置まで自動的に移動し
て開いた状態の窓ユニツトとなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る開閉式面格子を図面に示
す実施例に基づいて説明する。図1乃至図8は本発明に
係る開閉式面格子の実施例を示すものであり、図1は閉
じた状態の面格子ユニツトを示すものであつて窓ユニツ
トを省略した全体の斜視図、図2は開いた状態の面格子
ユニツト及び窓ユニツトを示す全体の斜視図、図3は開
いた状態の面格子ユニツト及び窓ユニツトを示す一部断
面した平面図、図4は閉じた状態の面格子ユニツトの背
面側を示す一部断面した拡大背面図、図5は格子用錠を
示す拡大断面図、図6は窓用錠の施錠を解除した状態を
示すものであつて同図(A)は部分断面した左側面図、
同図(B)は正面図、図7は窓用錠の施錠状態を示す部
分断面した左側面図、図8は遠隔操作装置の一部を拡大
すると共に警報装置の配線を示すものである。
【0010】本実施例の開閉式面格子1は、図1及び図
2に示す如く、面格子ユニツト2と、面格子ユニツト2
に併設される窓ユニツト3と、面格子ユニツト2及び窓
ユニツト3の施錠状態を解除するための遠隔操作装置4
と、遠隔操作装置4の解除動作と連動して警報を発する
警報装置5とを備えている。該面格子ユニツト2は、図
1乃至図4に示す如く、四角形状に形成された枠体7
と、枠体7の上下横部材7a,7bに案内されて左右方
向へ移動自在な複数本の可動格子8,8…と、室外側か
らみて枠体7の上下横部材7a,7bの右端寄りに固定
された右端の固定格子9と、可動格子8,8…及び固定
格子9を背面側の上下両側で連結する伸縮自在なリンク
群10,10(図4参照)と、左端の可動格子8を閉位
置C(図1及び図4参照)で施錠する格子用錠11とを
備えている。
【0011】前記可動格子8は、その上下寄りに、枠体
7の上下横部材7a,7bに外嵌するスライダー12,
12が取り付けられている。枠体7の上下横部材7a,
7bには、図4に示す如く、可動格子8,8…を開位置
へ向かつてバネ13a,13a等の適宜付勢手段で付勢
する付勢具13,13が内蔵されている。各付勢具13
は、格子用錠11の施錠状態の解除(以下、「解錠」と
いう)に伴い、閉位置の可動格子8,8…を開位置D
(図2参照)に自動的に移動させるように左端の可動格
子8に連結13bされている。
【0012】前記格子用錠11は、図4及び図5に示す
如く、枠体7の縦部材7cに内蔵された上下揺動自在な
鉤14と、鉤14を施錠位置Eの方向へ付勢するバネ1
5と、鉤14が係合する係合ピン16とを備えている。
係合ピン16は、左端の可動格子8の背面側に取り付け
た係合箱17に内蔵されている。鉤14は、遠隔操作装
置4の操作ケーブル17の出力部であるインナーケーブ
ル17bが連結され、上記バネ15に抗して加えられた
操作ケーブル17の操作力により、解錠位置F(図5中
に二点鎖線で示す位置)へ揺動するようになつている。
【0013】前記窓ユニツト3は、図2及び図3に示す
如く、建物壁19に固定される窓枠20と、前記開位置
Dの可動格子8,8…と対面する嵌殺窓21と、窓枠2
0に案内されて開閉する開閉窓22と、開閉窓22を開
位置方向へ向かつてバネ等の適宜付勢手段で付勢する付
勢具23と、開閉窓22を閉位置G(図3中に二点鎖線
で示す位置)で施錠する窓用錠25とを備えている。窓
用錠25は、図6及び図7に示す如く、嵌殺窓21に取
り付けられた錠本体26と、開閉窓22に取り付けられ
た係合片27とからなる。付勢具23は、開閉窓22を
全開の位置まで付勢するか、開閉窓22を若干開けるよ
うに構成される。
【0014】該錠本体26は、ケーシング28と、ケー
シング28内に回動自在に枢支29された回動鉤片30
と、回動鉤片30に同軸に連結したセクターギヤ31
と、セクターギヤ31に噛合する上下移動自在なラツク
32と、ラツク32を解錠位置Jの方向へ付勢するバネ
33と、施錠位置Kに位置したラツク32の係合凹部3
2aに係合する揺動自在な鉤34と、鉤34を係合方向
へ付勢するバネ35と、鉤34を非係合方向へ付勢する
手動解錠具38と、回動鉤片30を手動で施錠方向へ回
動操作するためにケーシング28の外部に設けられた操
作ハンドル36とを備えている。錠本体26は、前記遠
隔操作装置4の操作ケーブル37の出力部であるインナ
ーケーブル37bが連結され、バネ35に抗して加えら
れた操作ケーブル37の操作力により、鉤34が非係合
位置M(図7中に二点鎖線で示す位置)へ揺動するよう
になつている。
【0015】前記窓用錠25は、開閉窓22が閉位置に
位置するときに、錠本体26の操作ハンドル36を非係
合位置N(図6(A)参照)から係合位置O(図7中に
二点鎖線で示す位置)へ回動操作すると、錠本体26の
回動鉤片30が回動して係合片27に係合し、開閉窓2
2を鉤本体26側へ引き寄せて施錠を行う。錠本体26
は、操作ハンドル36の回動操作に伴いラツク32が図
7に示すように上昇すると、ラツク32の係合凹部32
aに鉤33が係合して施錠状態を維持する。窓を開ける
ために室内側から窓用錠25を解錠するときには、錠本
体26の手動解錠具38を手動操作して鉤34を非係合
位置Mに強制移動させればよい。これにより、ラツク3
2は、バネ33で解錠位置Jに自動的に移動し、回動鉤
片30を解錠位置へ回動させる。
【0016】前記遠隔操作装置4は、図1及び図2に示
す如く、室内に配置される操作ボツクス40と、操作ボ
ツクス40に備えられた入力部である非常時操作ハンド
ル40aに一端が連結された一次側操作ケーブル41
と、一次側操作ケーブル41の他端が連結された中間分
岐具42と、中間分岐具42に他端が連結された二次側
操作ケーブル17,37とからなる。中間分岐具42
は、図8に示す如く、建物壁等の適所に固定される固定
基盤44と、固定基盤44に摺動自在に配設された二股
具45と、二股具45を待機位置Pに付勢するバネ46
と、前進位置Qに前進した二股具45でON動作するス
イッチ47とを備えている。中間分岐具42は、固定基
盤44に一次側操作ケーブル41のアウターケーブル4
1a及び二次側操作ケーブル17,37のアウターケー
ブル17a,37aが接合されると共に、二股具45に
一次側操作ケーブル41のインナーケーブル41b及び
二次側操作ケーブル17,37の出力部であるインナー
ケーブル17b,37bが夫々連結されている。
【0017】前記一次側操作ケーブル41は、操作ボツ
クス40の非常時操作ハンドル40aにインナーケーブ
ル41bの一端が連結されており、操作ボツクス40の
非常時操作ハンドル40aを図2に示すように手前側に
引き出し操作されると、一次側操作ケーブル41のイン
ナーケーブル41bが引つ張られ、中間分岐具42の二
股具45を前進位置Qに前進させ、スイツチ47をON
動作させると共に二次側操作ケーブル17,37のイン
ナーケーブル17b,37bを引つ張る。インナーケー
ブル17b,37bが引つ張られると、前記格子用錠1
1(図5参照)及び窓用錠25(図6参照)が解錠状態
となる。
【0018】前記警報装置5は、図3に示す如く、建物
壁19の室外側に取り付けられ、通電により警報音若し
くは警報光のいずれか一方または両方を発するものであ
る。警報装置5の配線は、図8に示す如く、前記スイツ
チ47を直列に介して電源49に結線50される。電源
49は、室内に配線された交流を用いるか、または充電
地を用いて停電時にも作動するようにする。
【0019】なお、本実施例は、室外側からみて、面格
子ユニツト2及び開閉窓3の左側を開けるようになつて
いるが、施工現場の仕様に応じて右側を開けるように変
更することは勿論可能である。
【0020】次に、本実施例の開閉式面格子1の動作を
使用手順に基づいて説明する。平常時は、図1,図4及
び図5に示す如く、面格子ユニツト2の左端の可動格子
8を付勢具13,13の付勢力に抗して閉位置Cまで手
動で引き出して、格子用錠11を施錠状態にすることに
より、可動格子8,8…の全部を閉位置で停止させて面
格子ユニツト2の防犯機能を発揮させる。格子用錠11
は、可動格子8及び枠体7に内蔵されているため、室外
から解錠操作されることはなく、室内側から遠隔操作装
置4の非常時操作ハンドル40aを操作するときにのみ
解錠する。
【0021】開閉窓22を閉めたいときには、図3に示
す如く、開閉窓22を付勢具23の付勢力に抗して閉位
置Gまで手動で引き出して、窓用錠25を図7に示すよ
うに施錠状態にする。窓用錠25の施錠は、操作ハンド
ル36を手動で回動操作して行う。開閉窓22のみを開
けたいときには、窓用錠25の手動解除具38を図7中
に二点鎖線で示すように操作すると、錠本体26に内蔵
されているバネ33により回動鉤片30が自動的に回動
して解錠状態(図6参照)となり、解錠された開閉窓2
2が付勢具23で自動的に開く。
【0022】侵入があつた非常時には、図2に示すよう
に遠隔操作装置4の操作ボツクス40に備えられている
非常時操作ハンドル40aを手動で手前に引き出す。す
ると、図8に示す如く、一次側操作ケーブル41のイン
ナーケーブル41bは、引つ張られて中間分岐具42の
二股具45を前進位置Qまで前進させ、スイツチ47を
ON動作させると共に二次側操作ケーブル17,37の
インナーケーブル17b,37bを引つ張る。スイツチ
47のON動作により、警報装置5は通電して警報を発
する。更に、二次側操作ケーブル17,37のインナー
ケーブル17b,37bが引つ張られると、格子用錠1
1及び窓用錠25は次のように解錠状態となる。
【0023】即ち、図5に示すように格子用錠11は、
二次側操作ケーブル17のインナーケーブル17bが引
つ張られると、鉤14が施錠位置Eから解錠位置Fに揺
動して解錠状態となる。格子用錠11が解錠されると、
図4に示す面格子ユニツト2は、左端の可動格子8が付
勢具13,13で開き方向へ付勢され、リンク群10,
10で連結された可動格子8,8…の全体が図2に示す
ように開位置Dへ移動し、面格子ユニツト2に可動格子
8,8…で覆われない開口部が形成される。
【0024】更に、図7に示すように窓用錠25は、二
次側操作ケーブル37のインナーケーブル37bが引つ
張られると、鉤34を非係合位置Mまで揺動させ、錠本
体26に内蔵されているバネ33により回動鉤片30が
自動的に回動して解錠状態(図6参照)となる。解錠さ
れた開閉窓22は、付勢具23で自動的に開く。
【0025】上述の如く、非常時には、遠隔操作装置4
の非常時操作ハンドル40aを手動で手前に引き出すだ
けで、警報が自動的に発せられると共に面格子ユニツト
2及び開閉窓22が自動的に開く。その結果、開いた面
格子ユニツト2及び開閉窓22から避難又は救助するこ
とが可能な状態となると共に、室内が危険な状態である
ことを警報装置5で他人に知らせることができるため、
非常事態に瞬時に対応できる。
【0026】図9乃至図11は遠隔操作装置54の別態
様の実施例を示すものである。遠隔操作装置54は、図
9に示す如く、格子用錠11を解錠操作する出力部55
を電動力で出力するようにしてある。出力部55は、通
電により作動するソレノイド又はサーボモータ等により
出力軸55aを後退させて、格子用錠11の鉤14を解
錠位置Fに揺動させるように構成してある。
【0027】更に、遠隔操作装置54は、図10に示す
ように窓用錠25を解錠操作する出力部56を電動力で
出力するようにしてある。出力部56は、通電により作
動するソレノイド又はサーボモータ等により出力軸56
aを前進させて、錠本体26の鉤34を解錠位置Mに揺
動させるように構成してある。
【0028】遠隔操作装置54は、図11(A)に示す
ように、電源回路65と、電源回路65が出力するよう
に操作する押しボタン式等の非常時操作スイツチ58と
を備え、電源回路65に警報装置5及び操作出力部5
5,56を結線してある。電源回路65は、非常時操作
スイツチ58の操作信号を受けたときに出力状態を維持
するように保持回路が備えられており、保持回路を遮断
しないかぎり、警報装置5の警報を維持するようにして
ある。なお、遠隔操作装置54は、同図(B)に示すよ
うに、非常時操作スイツチ58の操作信号を電源回路6
5に無線で指令するように構成することもある。遠隔操
作装置54は、操作ケーブルを用いずに電気配線で施工
できるため、伝動ケーブルを用いることができない現場
に最適である。
【0029】本発明に係る開閉式面格子は、実施の態様
により次のように適宜変更することも可能である。即
ち、図4に示す面格子ユニツト2は、付勢具13を省略
し、格子用錠11の解錠に伴い可動格子8,8…を手動
で開位置へ移動させるように構成できる。また、図3に
示す窓ユニツト2は、付勢具23を省略し、窓用錠25
の解錠に伴い開閉窓22を手動で開位置へ移動させるよ
うに構成できる。
【0030】更に、図2に示す窓用錠25を省略して窓
ユニツト3を通常用いられる開閉窓で構成し、全て手動
による窓の開閉並びに施錠及び解錠ができるように構成
できる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述の如く、本発明に係る開閉式面
格子は、次の如き効果を有する。請求項1記載の本発明
に係る開閉式面格子は、侵入があつた非常時に遠隔操作
装置を操作するだけで、格子用錠の施錠を解除して警報
を発するため、非常時にも防犯機能を発揮する優れた効
果を有する。
【0032】請求項2記載の本発明に係る開閉式面格子
は、侵入があつた非常時に遠隔操作装置を操作するだけ
で、格子用錠及び窓用錠の施錠を解除して警報を発する
ため、非常時にも防犯機能を発揮する優れた効果を有す
る。
【0033】請求項3記載の本発明に係る開閉式面格子
は、遠隔操作装置を操作するだけで、面格子を確実に開
いた状態にするため、防犯機能を更に向上させる優れた
効果を有する。請求項4記載の本発明に係る開閉式面格
子は、遠隔操作装置を操作するだけで、開閉窓及び面格
子を確実に開いた状態にするため、防犯機能を更に向上
させる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る開閉式面格子の実施例を示すもの
であり、窓ユニツトを省略して閉じた状態の面格子ユニ
ツトを示す全体の斜視図である。
【図2】同実施例における開いた状態の面格子ユニツト
及び窓ユニツトを示す全体の斜視図である。
【図3】同実施例における開いた状態の面格子ユニツト
及び窓ユニツトを示す一部断面した平面図である。
【図4】同実施例における閉じた状態の面格子ユニツト
の背面側を示す一部断面した拡大背面図である。
【図5】同実施例における格子用錠を示す拡大断面図で
ある。
【図6】同実施例における窓用錠の施錠を解除した状態
を示すものであつて同図(A)は部分断面した左側面
図、同図(B)は正面図である。
【図7】同実施例における窓用錠の施錠状態を示す部分
断面した左側面図である。
【図8】同実施例における遠隔操作装置の一部を拡大す
ると共に警報装置の配線を示すものである。
【図9】同実施例における格子用錠の部分の別態様を示
す断面図である。
【図10】同実施例における窓用錠の部分の別態様を示
す部分断面した左側面図である。
【図11】同実施例における遠隔操作装置の別態様を示
すブロツク図であり、(A)は有線式であり、(B)は
無線式である。
【符号の説明】
2…面格子ユニツト 3…窓ユニツト 4(54)…遠隔操作装置 5…警報装置 8…可動格子 11…格子用錠 22…開閉窓 25…窓用錠

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉位置から開位置までの間を移動自在な
    可動格子及び該可動格子を閉位置で施錠する格子用錠を
    備えた面格子ユニツトと、該格子用錠の施錠状態を解除
    する遠隔操作装置と、該遠隔操作装置の解除動作と連動
    して警報を発する警報装置とを備えたことを特徴とする
    開閉式面格子。
  2. 【請求項2】 閉位置から開位置までの間を移動自在な
    可動格子及び該可動格子を閉位置で施錠する格子用錠を
    備えた面格子ユニツトと、該面格子ユニツトに併設され
    る開閉窓及び該開閉窓を閉位置で施錠する窓用錠を備え
    た窓ユニツトと、これら格子用錠及び窓用錠の施錠状態
    を解除する遠隔操作装置と、該遠隔操作装置の解除動作
    と連動して警報を発する警報装置とを備えたことを特徴
    とする開閉式面格子。
  3. 【請求項3】 前記面格子ユニツトの可動格子が開位置
    に向かつて付勢され、前記格子用錠の施錠状態の解除に
    伴い可動格子が閉位置から開位置まで自動的に移動する
    請求項1又は2記載の開閉式面格子。
  4. 【請求項4】 前記窓ユニツトの開閉窓が開位置に向か
    つて付勢され、前記窓用錠の施錠状態の解除に伴い開閉
    窓が閉位置から開位置まで自動的に移動する請求項2又
    は3記載の開閉式面格子。
JP6313938A 1994-11-11 1994-11-11 開閉式面格子 Expired - Fee Related JP2627872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313938A JP2627872B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 開閉式面格子
KR1019950039813A KR0151358B1 (ko) 1994-11-11 1995-11-06 개폐식 방범 창살

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313938A JP2627872B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 開閉式面格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08135334A true JPH08135334A (ja) 1996-05-28
JP2627872B2 JP2627872B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=18047328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313938A Expired - Fee Related JP2627872B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 開閉式面格子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2627872B2 (ja)
KR (1) KR0151358B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109372334A (zh) * 2017-08-09 2019-02-22 蔡国坤 消防防盗窗

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710749B1 (ko) * 2004-08-25 2007-05-02 이나형 잠금 및 해제가 용이한 절첩식 방범창
CN104790853B (zh) * 2015-04-08 2016-06-29 余东艳 可隐藏的安全门窗装置及可逃生的防盗窗布置方法
CN105156003A (zh) * 2015-07-18 2015-12-16 胡达广 带逃生平台的防盗窗
KR20220075949A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 정보성 대피시설 겸용 방범창

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196689U (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 広瀬 功 窓格子
JPS6252688U (ja) * 1985-09-19 1987-04-01
JPH02130995U (ja) * 1989-04-06 1990-10-30
JPH0512591U (ja) * 1990-12-11 1993-02-19 株式会社ナカムラ 警報防犯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196689U (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 広瀬 功 窓格子
JPS6252688U (ja) * 1985-09-19 1987-04-01
JPH02130995U (ja) * 1989-04-06 1990-10-30
JPH0512591U (ja) * 1990-12-11 1993-02-19 株式会社ナカムラ 警報防犯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109372334A (zh) * 2017-08-09 2019-02-22 蔡国坤 消防防盗窗

Also Published As

Publication number Publication date
KR0151358B1 (ko) 1998-10-15
JP2627872B2 (ja) 1997-07-09
KR960018139A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685316A (en) Window guard latch with emergency release
JP4426417B2 (ja) ドアラッチ装置
US9056210B2 (en) Public building and school evacuation system
KR101514272B1 (ko) 단창에 적용되는 방범창
KR200427721Y1 (ko) 비상문 자동 개폐장치
JP2627872B2 (ja) 開閉式面格子
US3794365A (en) Inside emergency exit latch
JP5744565B2 (ja) 消火栓装置
US20060130404A1 (en) Quick release for security bars system
JP2006219956A (ja) 自動ゲート開閉システム
WO2002077400A2 (en) Improvements relating to security of, and strategies for exiting, lockable enclosures
JPH10127796A (ja) 建築構造物の避難用ハッチ
KR102035111B1 (ko) 캠핑 트레일러용 비상 탈출장치
JP2010013931A (ja) ドアラッチ装置
JP2021188322A (ja) 防災設備制御システム
JP3222799B2 (ja) ドア自動開放システム
KR200366798Y1 (ko) 화재대피용 특수 열쇠
JP3860855B2 (ja) 消火器のロック自動解錠装置
KR100329171B1 (ko) 도어잠금장치
KR200345007Y1 (ko) 방재용 도어 비상 개폐장치
US20220068068A1 (en) Security access
JPS6149080A (ja) 気密室扉の連動制御装置
JP3643422B2 (ja) 建屋内の二酸化炭素消火設備
JPH0321598Y2 (ja)
JP5114282B2 (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees