JPH081324Y2 - トランスミッションの変速操作装置 - Google Patents

トランスミッションの変速操作装置

Info

Publication number
JPH081324Y2
JPH081324Y2 JP1985012544U JP1254485U JPH081324Y2 JP H081324 Y2 JPH081324 Y2 JP H081324Y2 JP 1985012544 U JP1985012544 U JP 1985012544U JP 1254485 U JP1254485 U JP 1254485U JP H081324 Y2 JPH081324 Y2 JP H081324Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
select
shaft
select shaft
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985012544U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128443U (ja
Inventor
栄一 加藤
秀治 小川原
謙一 大森
Original Assignee
日野自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車工業株式会社 filed Critical 日野自動車工業株式会社
Priority to JP1985012544U priority Critical patent/JPH081324Y2/ja
Publication of JPS61128443U publication Critical patent/JPS61128443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081324Y2 publication Critical patent/JPH081324Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、車輌におけるトランスミッションの変速操
作装置に係り、特に電気又は流体の動力を用いて変速操
作を自動化した自動変速式トランスミッションのセレク
トシャフトの駆動力が消滅した後においても、車輌の振
動等によりセレクトシャフトが位置ずれしないようにし
たトランスミッションの変速操作装置に関する。
従来技術 従来、トルクコンバータを用いた自動変速式トランス
ミッションに代えて、通常の手動変速式トランスミッシ
ョンのシフト及びセレクト操作を電気又は流体の動力を
利用して自動的に行わせるようにした自動変速式トラン
スミッションが種々提案されているが、セレクト操作が
セレクトシャフトの往復動によって行われ、該往復動操
作を例えばエアシリンダにより行わせるようにしたもの
においては、セレクト操作が終了した後には該エアシリ
ンダのエアが排気されるので、該セレクトシャフトはそ
の軸方向移動が自由となるが、従来はこのセレクトシャ
フトの自由移動を抑制すべき手段を特に設けたものはな
かった。
また実開昭61−105232には、変速機のギヤシフト機構
が開示されているが、該従来例は、セレクトシャフトを
対象としたものではなく、シフトシャフトを対象とした
ものであるから本願考案とはその対象を異にするもので
あり、またセレクト用アクチュエータは、シフトシャフ
トに対して直角に3箇所に設けられており、また節度機
構もシフトシャフト用のものであるから、本願考案とは
その目的、構成及び作用効果が全く異なる別異の考案で
ある。
目的 本考案は、上記した従来技術の不備な点を改良するた
めになされたものであって、その目的とするところは、
トランスミッションのシフト及びセレクト操作を電気又
は流体の動力を用いて自動変速操作させるようにしたも
のにおいて、セレクトシャフトに節度機構を設けること
によって、セレクト操作終了後において、該セレクトシ
ャフト用の動力が消滅した場合にもセレクトシャフトが
特定のセレクト位置に拘束されるようにすることであ
り、またこれによって車輌の走行中における振動等によ
ってもセレクトシャフトが不本意な位置に位置ずれしな
いようにすることである。また他の目的は、セレクトシ
ャフトの一端にその軸方向位置を検出するセレクト位置
検出をセレクトシャフトの動きにより直接的に行うこと
でその検出精度を高めると共に、セレクト位置検出装置
を非常にコンパクト化することである。
要するに本考案は、トランスミッションのシフト及び
セレクト操作を流体の動力を用いて自動的に行わせるよ
うにしたトランスミッションの変速操作装置において、
一本のシャフトで回動によるシフト操作及び往復動によ
るセレクト操作が行われるようにしたシフトセレクトシ
ャフトと、該シフトセレクトシャフトを回動させるシフ
トシリンダと、前記シフトセレクトシャフトを往復動さ
せるセレクトシリンダと、一端が複数のシフトヘッドに
選択的に係合するように構成され前記シフトセレクトシ
ャフトに固着されたシフトレバーと、前記シフトセレク
トシャフトを特定のセレクト位置に拘束するためのロッ
ク部材を含む節度機構と、前記シフトセレクトシャフト
とケースとの間に設けられたシフトセレクト位置検出装
置とを備え、前記シフトセレクトシャフトの一部外周に
は、前記ロック部材が係合し特定のセレクト位置に該シ
フトセレクトシャフトを拘束するための、セレクト位置
の数に対応した複数の凹部が該シフトセレクトシャフト
の全周にわたって形成されたことを特徴とするものであ
る。
構成 以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明する。ま
ず本考案の参考例について説明すると、第1図から第5
図は本考案の第1参考例に係り、トランスミッションの
変速操作装置1のシフトセレクトユニット2は、第1図
に示すように、シフトシリンダ3と、セレクトシリンダ
4とが直角に交差して配設されている。第2図に示すよ
うにセレクトシリンダ4のピストン(図示せず)のピス
トンロッドと一体のセレクトシャフト5の中間部5aは下
方に延設されており、該中間部には長穴5bが形成され、
該長穴にシフトシャフト6に固着されたシフトレバー8
の球部8aが係合している。そしてセレクトシャフト5の
一端5cは軸受部9に支承されてセレクト位置検出装置10
内の空間に突出している。そして該一端5cにはセレクト
位置検出体11が固着されており、該検出体の上部にはマ
グネット12が埋設されている。セレクト位置検出装置10
の内周面10aには複数のホール素子13が埋設されてい
て、マグネット12が何れかのホール素子13に対向するこ
とによってセレクト位置が検出されるようになってい
る。
またセレクトシャフト5の一部、即ち軸受部9によっ
て支持されている部分の外周にはセレクト位置の数に対
応した複数の凹凸5dが形成されており、該凹凸に弾性的
に押圧される節度部材の一例たるロックボール14が設け
てあり、該ロックボールは第2図及び第4図に示す参考
例においてはコイルばね15によって下方に押圧されてい
る。コイルばね15はねじ16が上方からケース18に螺着さ
れることによって収納されている。ロックボール14は常
時セレクトシャフト5に対して押圧されており、何れか
の凹凸5dの凹部5eに係合して、セレクトシャフト5の自
由な移動を抑制するようになっており、セレクトシャフ
ト5に対する駆動力消滅時における節度機構18を構成し
たものである。
なお節度機構18は、第2図及び第4図に示すコイルば
ね15及びロックボール14を用いたものに限定されるもの
ではなく、第5図に示すようにケース19にボルト20によ
って固着された板ばね21の一端21aがセレクトシャフト
5に対して常時押圧されるようにしたものでもよい。
シフトシャフト6は、第3図に示すように、シフトシ
リンダ3のピストン(図示せず)のピストンロッドと一
体化され、その途中にシフトレバー8が固着されてお
り、シフトシャフト6の一端6aはシフト位置検出装置23
の内部に突出し、該一端6aにはシフト位置検出体24が固
着されている。そして該シフト位置検出体の上部にはマ
グネット25が埋設されており、シフト位置検出装置23の
内周面23aには複数のホール素子26が埋設されている。
そしてマグネット25がこれらの何れかのホール素子26に
対向することによってシフト位置が検出されるようにな
っている。なおシフトセレクトユニット2はトランスミ
ッションケース28に固着されている。
次に、本考案の実施例を第6図から第9図により説明
する。この実施例に係るトランスミッションの変速操作
装置31は、第6図に示すように、シフトシリンダ33とセ
レクトシリンダ34とが互いに直交して設けられている点
は、参考例と同様であるが、第7図及び第8図に示すよ
うに、シフトセレクトシャフト35の矢印A,Bの方向へ往
復動及び矢印C,Dの方向への該セレクトシャフトの回転
運動によって、一本のシフトセレクトシャフト35でシフ
ト操作及びセレクト操作が行われるようにした点が異な
るものである。
シフトセレクトシャフト35は、セレクトシリンダ34の
ピストン(図示せず)のピストンロッドと一体に形成さ
れており、その外周部35aにはスプライン35bが形成され
ており、該スプラインはケース39に回動自在に嵌挿され
たスリーブ36の内周面36aに形成されたスプライン36bと
噛合していて、これらが一体的に回動するようなってい
る。またシフトセレクトシャフト35の途中には、ねじ38
によってシフトレバー40が固着されており、該シフトレ
バーの一端40aは複数のシフトヘッド(図示せず)に選
択的に係合するようになっている。
シフトセレクトシャフト35の一端35cは、シフトセレ
クト位置検出装置41の内部に突出しており、該一端35c
にはシフト及びセレクト位置検出体42が固着されてい
る。そして該シフトセレクト位置検出体の外周面にはマ
グネット43が埋設されており、シフトセレクト位置検出
体41の内周面41aには複数のホール素子44が埋設されて
いる。そしてマグネット43が何れかのホール素子44に対
向することによってセレクト位置が検出されるようにな
っており、また第9図に示すように検出体42の他の部分
には他のマグネット45が埋設されており、シフトセレク
ト位置検出装置41の他の内周面41aには他の複数のホー
ル素子46が埋設されている。そしてマグネット45が何れ
かのホール素子46に対向することによってシフト位置が
検出されるようになっている。
節度機構18は、参考例と同様に構成されており、第7
図に示すように、ケース39に摺動自在に支持されたシフ
トセレクトシャフト35の一部外周にセレクト位置の数に
対応した複数の凹凸35dが全周にわたって形成されてお
り、該凹凸に弾性的に押圧される節度部材の一例たるロ
ックボール14を設け、該ロックボールはコイルばね15に
よって常時シフトセレクトシャフト35に対して押圧され
ている。ねじ16はケース39に螺着されており、コイルば
ね15を下方に押圧している。そしてロックボール14が何
れかの凹部35eに係合することによってシフトセレクト
シャフト35は特定のセレクト位置に拘束されるように構
成されている。
インナシフトレバー48は、その一端48aがシフトシリ
ンダ33のピストンロッド49の一端49aにピン50を介して
連結されており、他の一端48bはスリーブ36に固着され
ている。そしてシフトシリンダ33のピストンロッド49が
往復動することによってシフトセレクトシャフト35を矢
印C,Dの方向に往復回動させるように構成されている。
なおシフトセレクトユニット32はトランスミッションケ
ース28に固着されている。
作用 本考案は、上記のように構成されており、以下その作
用について説明する。まず第1図から第5図に示す本考
案の参考例について説明すると、セレクトシリンダ4に
流体が供給されて、そのピストンが往復動し、セレクト
シャフト5が第2図において左右に往復動する。これに
よって該セレクトシャフト5の中間部5aに形成された長
穴5bがシフトレバー8の球部8aを左右に押圧しシフトレ
バー8の先端が同方向に往復動して適宜なシフトヘッド
に選択的に係合する。そしてセレクト操作が終了する
と、節度機構18のフックボール14又は板ばね21の先端21
aがセレクトシャフト5に形成された凹凸5dの凹部5eの
何れかに係合し、セレクトシャフト5は特定のセレクト
位置に拘束されることになる。従ってセレクトシリンダ
4に対する流体の供給がセレクト操作終了によって停止
した場合においても、該セレクトシャフト5は自由状態
とはならず、設定されたセレクト位置に確実に保持され
ることになる。従って車輌の走行中における振動がひど
くてもこのような振動等によってセレクトシャフトが不
本意に位置ずれを起こすことがない。
また第2図において、セレクトシャフト5がセレクト
操作により左右に動いてその一端に埋設されたマグネッ
ト12が同様に動き、特定のセレクト位置が選択される
と、マグネット12はセレクト位置検出装置10の内面10a
に埋設された何れかのホール素子13と対向することにな
るので、その特定のセレクト位置が検出される。この場
合、セレクトシャフトの動きを直接的に検出しているの
で、セレクト位置の検出精度は非常に高いものとなり、
またセレクト位置検出装置10は非常にコンパクトなもの
とすることができる。
次に、第6図から第9図に示す本考案の実施例につい
て説明すると、この実施例においても同様にセレクトシ
リンダ34に流体が供給されて、セレクトシャフト35が矢
印A,Bの如く往復動しこれによってシフトレバー40が同
方向に往復動してその先端40aが何れかのシフトヘッド
に選択的に係合しセレクト操作が完了する。この場合に
おいて節度機構18のロックボール14はセレクトシャフト
35の凹凸35dの何れかの凹部35eに係合し、該セレクトシ
ャフト35を特定のセレクト位置に保持することになるの
で、セレクト操作が終了してセレクトシリンダへの流体
の供給が停止されて、シフトセレクトシャフト35が自由
状態になった場合においても節度機構18の作用によって
該シフトセレクトシャフト35は不本意に位置ずれを起こ
すことがなく、車輌の走行中における振動等によっても
このようなシフトセレクトシャフト35の位置ずれを完全
に防止することができる。
またシフトシリンダ33が作動して、シフト操作が行わ
れる場合には、シフトセレクトシャフト35が第8図の矢
印C,Dの方向に回動するが、この回動に対しても節度機
構18は何ら障害がなく、このシフト操作を十分に許容し
得る構造となっている。
なお上記実施例においては、セレクトシャフト5又は
シフトセレクトシャフト35を往復動させる駆動源を流体
を用いたセレクトシリンダ3又はセレクトシリンダ34と
して説明したが、これは流体駆動のものに限定されるも
のではなく、電気動力を用いたものであってもよいこと
は明らかである。また第6図から第9図に示す実施例に
おいても、節度機構18には第5図に示す板ばね21を用い
ることができる。
効果 トランスミッションのシフト及びセレクト操作を電気
又は流体の動力を用いて自動変速操作させるようにした
ものにおいて、セレクトシャフトに節度機構を設けたの
で、セレクト操作終了後において、該セレクトシャフト
用の動力が消滅した場合にもセレクトシャフトが特定の
セレクト位置に拘束されるようにすることができ、この
結果車輌の走行中における振動等によってもセレクトシ
ャフトが不本意な位置に位置ずれしないという優れた効
果が得られる。またセレクトシャフトの一端にその軸方
向位置を検出するセレクト位置検出装置を設けたので、
セレクト位置の検出をセレクトシャフトの動きにより直
接的に行うことでその検出精度を高めることができると
共に、セレクト位置検出装置を非常にコンパクト化する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本考案の第1参考例に係り、第1図
はシフトセレクトユニットの平面図、第2図はトランス
ミッションの変速操作装置の要部(第1図のII−II矢
視)縦断面図、第3図はシフト操作機構の要部(第1図
のIII−III矢視)縦断面図、第4図は節度機構にロック
ボールを用いた場合における要部縦断面図、第5図は節
度機構に板ばねを用いた場合における要部縦断面図、第
6図から第9図は本考案の実施例に係り、第6図はシフ
トセレクトユニットの平面図、第7図はトランスミッシ
ョンの変速操作装置の要部(第6図のVII−VII矢視)縦
断面図、第8図はシフト操作機構の要部(第6図のVIII
−VIII矢視)縦断面図、第9図はシフトセレクト位置検
出体とホール素子との相互関係を示す斜視図である。 14は節度部材の一例たるロックボール、18は節度機構、
31はトランスミッションの変速操作装置、33はシフトシ
リンダ、34はセレクトシリンダ、35はシフトセレクトシ
ャフト、35eは凹部、39はケース、40はシフトレバー、4
1はシフトセレクト位置検出装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大森 謙一 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−662(JP,A) 特開 昭58−73445(JP,A) 実開 昭59−184232(JP,U) 実開 昭59−134825(JP,U) 実開 昭59−116659(JP,U) 実開 昭59−160325(JP,U) 実開 昭61−105232(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランスミッションのシフト及びセレクト
    操作を流体の動力を用いて自動的に行わせるようにした
    トランスミッションの変速操作装置において、一本のシ
    ャフトで回動によるシフト操作及び往復動によるセレク
    ト操作が行われるようにしたシフトセレクトシャフト
    と、該シフトセレクトシャフトを回動させるシフトシリ
    ンダと、前記シフトセレクトシャフトを往復動させるセ
    レクトシリンダと、一端が複数のシフトヘッドに選択的
    に係合するように構成され前記シフトセレクトシャフト
    に固着されたシフトレバーと、前記シフトセレクトシャ
    フトを特定のセレクト位置に拘束するためのロック部材
    を含む節度機構と、前記シフトセレクトシャフトとケー
    スとの間に設けられたシフトセレクト位置検出装置とを
    備え、前記シフトセレクトシャフトの一部外周には、前
    記ロック部材が係合し特定のセレクト位置に該シフトセ
    レクトシャフトを拘束するための、セレクト位置の数に
    対応した複数の凹部が該シフトセレクトシャフトの全周
    にわたって形成されたことを特徴とするトランスミッシ
    ョンの変速操作装置。
JP1985012544U 1985-01-30 1985-01-30 トランスミッションの変速操作装置 Expired - Lifetime JPH081324Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012544U JPH081324Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 トランスミッションの変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012544U JPH081324Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 トランスミッションの変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128443U JPS61128443U (ja) 1986-08-12
JPH081324Y2 true JPH081324Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=30495709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985012544U Expired - Lifetime JPH081324Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 トランスミッションの変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081324Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249414Y2 (ja) * 1984-12-18 1990-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128443U (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106737341B (zh) 一种正空反转向机构
JPS6263246A (ja) クラツチ装置付きシフト機構
JPS5915790B2 (ja) 作業工具
JP3984312B2 (ja) 手工具
KR20050026119A (ko) 가변관성 플라이 휠
US2707540A (en) Friction clutch
JP3437796B2 (ja) 動力工具
JPH081324Y2 (ja) トランスミッションの変速操作装置
JP5915162B2 (ja) シフト装置
EP1247951B1 (en) Multi-cylinder engine
JPH08200471A (ja) 回転軸の位相調節装置
US6112613A (en) Actuating device for automatic actuation of a transmission
JP2005155752A (ja) 遠心型クラッチブレーキ装置
JPH0218962U (ja)
JPH02150517A (ja) バックトルク低減装置
JP2005214088A (ja) 可変圧縮比エンジン用ボールねじアクチュエータ機構
JP2000303852A (ja) 内燃エンジン
JP2560085Y2 (ja) 変速機操作装置
JPS61175351A (ja) トランスミツシヨンの変速操作装置
JP2597764Y2 (ja) 変速機操作装置
JPS6011312Y2 (ja) 舶用複動式減速逆転機
JPH0517507Y2 (ja)
JPH0747619Y2 (ja) プロペラシャフト用等速ジョイント
JPH0641002Y2 (ja) 船外機の前・後進切換機構
JPS60141597U (ja) バレル駆動装置