JPH08132083A - 生物膜による水浄化法及びその生物膜槽 - Google Patents

生物膜による水浄化法及びその生物膜槽

Info

Publication number
JPH08132083A
JPH08132083A JP6297884A JP29788494A JPH08132083A JP H08132083 A JPH08132083 A JP H08132083A JP 6297884 A JP6297884 A JP 6297884A JP 29788494 A JP29788494 A JP 29788494A JP H08132083 A JPH08132083 A JP H08132083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
contact
biofilm
tank
polluted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6297884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Taki
善樹 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B BAI B KK
Original Assignee
B BAI B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B BAI B KK filed Critical B BAI B KK
Priority to JP6297884A priority Critical patent/JPH08132083A/ja
Publication of JPH08132083A publication Critical patent/JPH08132083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】汚濁水の接触材に対する接触度を大きくするこ
とにより浄化効率を高めること。 【構成】一端に汚濁水の取水口2を、他端に放流口3を
設けた水槽1内に多数の細長の接触材9を上下に吊下
げ、この接触材9に取水口2から取り入れた水を接触さ
せて浄化する生物膜槽において、水槽1の内部の上流側
に汚濁水を上下方向に案内する水通路5を上下に開口す
るように形成し、該水通路5の下部に汚濁水を上昇させ
る昇水手段を設け、上記通路の側方に前記接触材9を吊
下げ、上記取水口2から汚濁水の水面が上記水通路5の
上端開口部よりも上方に位置するように取水した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一端に汚濁水の取水口
を、他端に放流口を設けた水槽内に多数の細長の接触材
を上下に吊下げ、この接触材に取水口から取り入れた水
を接触させて浄化する生物膜による水浄化法及びその生
物膜槽に関する。
【0002】
【従来技術】生物膜法による水浄化は、汚濁物質を分解
する有用微生物が接触した接触材に汚濁水を接触させる
ことによって行なわれている。従来の生物膜槽において
は短冊状又は紐状の接触材を吊下げ、この接触材に対し
て直交する方向に汚濁水を流して接触させる方式が採用
されている。
【0003】しかしながら、一般に接触スピード(最大
1.0cm/s)と接触距離が接触濾材毎により決めら
れるが、この方式では汚濁水は上流から下流に横方向に
流れるだけであり、その間汚濁水は接触材を横切るとき
に接触するだけであるから、接触材に対する汚濁水の接
触頻度は必ずしも十分でなく、汚濁水は汚濁物質を含ん
だまま放流されてしまう場合が多かった。また、十分に
接触させるためには、汚濁水が接触材に接触する距離を
長くし、接触材を多くしなければならなかったので、装
置が大きくなるという欠点があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は河川水、湖沼池等、大容量・低
負荷の特性をもつ対象の汚濁水の浄化をローコストに解
決しなければならない要請より生まれたもので、特に前
記欠点を解消し、汚濁水の接触材に対する接触度を大き
くすることにより浄化効率を高めることができる生物膜
による水浄化法における水の接触方法及びその生物膜槽
を提供することをその目的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る生物膜による水浄化法における水の接
触方法は、一端に汚濁水の取水口を、他端に放流口を設
けた水槽内に多数の細長の接触材を上下に吊下げ、この
接触材に取水口から取り入れた水を接触させて浄化する
生物膜による水浄化法において、前記取水口から取り入
れた汚濁水をその流れ方向に沿って螺旋状に移動させな
がら前記接触材に接触させることを特徴とする。
【0006】なお、前記汚濁水の螺旋状の水流のうち上
昇流のみを前記接触材から隔離するのが好ましい。
【0007】また、本発明に係る生物膜槽は、一端に汚
濁水の取水口を、他端に放流口を設けた水槽内に多数の
細長の接触材を上下に吊下げ、この接触材に取水口から
取り入れた水を接触させて浄化する生物膜槽において、
水槽の内部の上流側に汚濁水を上下方向に案内する水通
路を上下に開口するように形成し、該水通路の下部に汚
濁水を上昇させる昇水手段を設け、上記通路の側方に前
記接触材を吊下げ、上記取水口から汚濁水の水面が上記
水通路の上端開口部よりも上方に位置するように取水し
たことを特徴とする。
【0008】なお、前記水通路は平面視において汚濁水
の流れ方向に長く連続形成してもよよく、あるいは水通
路が管状で、汚濁水の流れ方向に沿って多数配置される
ようにしてもよい。
【0009】さらに、前記水通路の下流側に、吊下げら
れた接触材に対して横方向に汚濁水を流下させる生物膜
を形成するのが好ましい。
【0010】
【発明の作用、効果】請求項1の発明によれば、汚濁水
は螺旋状に移動しながら流下するので、汚濁水の接触材
に対する接触頻度は大幅に向上するから、浄化効率を高
めることができるとともに、施設規模の縮小化を実現す
ることができる。
【0011】請求項2の発明によれば、分解された物質
や古い生物膜が水の流れによって上昇することを防ぎ、
沈降を促すことができる。
【0012】請求項3の発明によれば、水通路の下部に
設けられた昇水手段によって汚濁水を上昇させるだけで
汚濁水を螺旋状に移動させることができるので、簡単な
構造によって低コストで浄化することができる。
【0013】請求項4又は請求項5の発明によれば、簡
単な構造で汚濁水を上昇させることができる。
【0014】請求項6の発明によれば、水通路の下流側
の生物膜槽における水の流れは静かかで均一であるため
生物膜槽が安定的であるメリットがある。
【0015】
【実施例】図1、図2おいて符号1は水槽であり、この
水槽1の一端には河川、湖沼等の汚濁水の取水口2を、
他端に放流口3が設けられている。水槽1は河川等の水
路の中途に配置し、通常は水面下に設けるのが好まし
い。
【0016】水槽1の内部の上流側には篭形の通水性を
有する容器4が配置され、この容器4の中央には河川か
ら流入した汚濁水を上下方向に案内する水通路5が上下
に開口するように形成されている。この水通路5は平面
視において水の上流から下流に細長く連続形成され、四
方の側壁5aは他と仕切られている。なお、水通路5の
下端裾部は邪魔板6により横方向に広がるように形成す
る。また、水槽1の底部は、汚泥貯留部8として中央部
に向け傾斜をもたせる。
【0017】上記水通路5の下部(水槽1の底部)には
汚濁水を上昇させる昇水手段が設けられている。この昇
水手段は通常は散気管7によればよく、水通路5の下部
に間隔をおいて複数個配置するのが好ましい。
【0018】次に、上記通路の両側方には接触材9が吊
下げられている。各接触材9は篭状容器4の上部に適宜
の手段により吊下げればよく、隣り合う上流側の列と下
流側の列における接触材9の間隔を半個分ずらして吊下
げるのが好ましい。これにより、容器4の上流側には第
1の生物膜槽Aを形成する。
【0019】なお、接触材9としては図4に示されるよ
うに不織布を断面が花びら状に形成した細長棒状の構造
のものが好ましく、その素材は汚濁物質を分解するのに
有用な有用微生物を付着させやすいものが好ましい。例
えば、レーヨン、コットン、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどの繊維よりなる多孔質の不織布の表面に、ハロ
ゲン化されたピリジニウム基を分子内に有する不溶性ピ
リジニウム型樹脂をコーティング処理したものを素材と
した複数の細長板状の微生物接触片を、芯軸から放射状
に延びて断面が花びら状となるように形成したものが好
ましい。なお、不溶性ピリジニウム型樹脂としては、架
橋性ポリ−N−ベンジル−4−ピリジニウムプロミド
(以下BVPと略す)が好適である。このような接触材
9には大量の微生物が固定化され、バイオマスが形成さ
れる。その理由は、不織布の表面にはピリジニウム型樹
脂BVPがコーティング処理され、表面のピリジニウム
基は電気的にプラスに帯電しているのに対し、水路中の
微生物の表面はマイナスに帯電しているから、多種多様
な微生物は上記不織布の表面に電気的に吸着しやすくな
るからである。実験的には通常の接触材9の場合の10
0倍以上の微生物が吸着されて固定化され、集積化され
ることが確かめられている。
【0020】さらに、上記容器4の下流側にも同様な容
器4に接触材9を吊下げた第2の生物膜槽Bを配置す
る。第2の生物膜槽Bには上記のような水通路5は設け
ない。
【0021】前記構成において、予め接触材9に有用微
生物を吸着させ、固定化・集積化させておく。有用微生
物としては例えばBSK菌(微工研寄第9643号とし
て寄託)などを利用するのがよい。次に、上記取水口2
から汚濁水を取水する。この場合、その水面が上記水通
路5の上端開口部11よりも上方に位置するように取水
する。汚濁水は第1の生物膜槽Aに流入する。そして、
底部の散気管7から曝気させると、汚濁水はエアリフト
効果により水通路5の下端開口部12から流入して内部
を上昇する。上昇した水は上端開口部11から横方向に
移動し、順次左右方向の水面下に逃げ、接触材9の長手
方向に沿って下降する。底部の水は再び水通路5に引き
込まれて上昇し、これにより図3に示されるように、取
水口2から取り入れた汚濁水はその上流から下流に沿っ
て螺旋状に移動し、第1の生物膜槽A内に螺旋状の連続
的な水の循環が発生する。なお、水通路5の下端の邪魔
板6により、水の均一な流下が促進される。
【0022】なお、エアリフターとしての散気管7及び
空気量の選定は、予測される循環水量及び、それに関連
して生まれる接触スピード生物膜槽のBOD容積負荷を
確認し決めることになる。通常ばっ気量の算定は生物膜
槽容積の1/50〜1/100の範囲を毎分のばっ気量
とするが、同量に対し1〜1.5倍がエアリフト効果に
よる水量となる。仮にある規模での算定によると、横流
れでの接触距離を1とすると3〜4倍の接触距離を得る
ことができる。
【0023】以上のように、第1の生物膜槽Aにおい
て、汚濁水は螺旋状に移動しながら流下し、上下方向の
接触材9に対して下降するので、接触材9に対して点接
触よりは面接触が多くなり、同一接触時間内での接触距
離が増えた以上の効果がある。汚濁水をこのように螺旋
状に移動させながら流下させた場合、単に横方向に流れ
る水に比し、接触材9との接触頻度は空気量の選定によ
っては10倍以上となる。したがって、横方向の接触距
離を長くすることなしに汚濁水の接触材9に対する接触
度を大きくすることにより浄化効率を高めることができ
るとともに、施設規模の縮小化を実現することができ
る。
【0024】汚濁水の汚濁物質は接触材9の有用微生物
によって分解されて浄化される。そして、古い生物膜、
分解物質、微生物の死骸等の一部は接触材9に付着する
が、水は螺旋状に流れ、接触材9の長手方向に流れるの
で、古い生物膜は底部に落下して汚泥となって汚泥貯留
部8に堆積する。したがって、生物膜の閉塞による機能
低下の危惧がなく、また中央部より巻き上げられ、再度
生物膜槽の栄養源として再利用され汚泥量の削減に役立
つ、又底部にも常に溶存酸素を補給された水が到達し、
汚泥の嫌気化を予防する。従って、リン等の溶出が制限
される。
【0025】次に、第1の生物膜槽Aによって浄化され
た水は更に第2の生物膜槽Bを通過する際に浄化され
る。第2の生物膜槽Bにおける水の流れは静かなので、
上記汚泥は第1の生物膜槽Aでは掻きあげられて定まり
にくいが、第2の生物膜槽Bの底部で多く沈降する。汚
濁水は第1の生物膜槽Aと第2の生物膜槽を通過した後
放流口3から放流される。
【0026】また、第1の生物膜槽Aの散気管7による
ばっ気による攪拌効果で生物膜の剥離が大きく、微細な
硝化細菌等は流され易いが、しかし第1の生物膜槽Aの
水流は、静かで均一であるため生物膜槽が安定的である
メリットがある。
【0027】さらに、第1の生物膜槽Aにおいて、汚濁
水は上下方向の接触材9に対して下降するので、接触材
9に対して点接触よりは面接触が多くなり、同一接触時
間内での接触距離が増えた以上の効果がある。
【0028】なお、上述の例は水槽1の中央に水通路5
を設けた例であるが、水通路5を一側に片寄せて設ける
ことにより第1の生物膜槽Aを構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生物膜槽の平面図
【図2】図1のXーX線上の断面図
【図3】水槽1内における汚濁水の流れ状態の説明図
【図4】接触材の斜視図
【符号の説明】
1 水槽 2 取水口 3 放流口 5 水通路 9 接触材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に汚濁水の取水口を、他端に放流口
    を設けた水槽内に多数の細長の接触材を上下に吊下げ、
    この接触材に取水口から取り入れた水を接触させて浄化
    する生物膜による水浄化法において、 前記取水口から取り入れた汚濁水をその上流から下流に
    沿って螺旋状に移動させながら前記接触材に接触させる
    ことを特徴とする生物膜による水浄化法における水の接
    触方法。
  2. 【請求項2】 前記汚濁水の螺旋状の水流のうち上昇流
    のみを前記接触材から隔離する請求項1記載の生物膜に
    よる水浄化法における水の接触方法。
  3. 【請求項3】 一端に汚濁水の取水口を、他端に放流口
    を設けた水槽内に多数の細長の接触材を上下に吊下げ、
    この接触材に取水口から取り入れた水を接触させて浄化
    する生物膜槽において、水槽の内部の上流側に汚濁水を
    上下方向に案内する水通路を上下に開口するように形成
    し、該水通路の下部に汚濁水を上昇させる昇水手段を設
    け、上記通路の側方に前記接触材を吊下げ、上記取水口
    から汚濁水の水面が上記水通路の上端開口部よりも上方
    に位置するように取水したことを特徴とする生物膜槽。
  4. 【請求項4】 前記水通路が平面視において汚濁水の上
    流から下流に長く連続形成されている請求項3記載の生
    物膜槽。
  5. 【請求項5】 前記水通路が管状で、汚濁水の流れ方向
    に沿って多数配置された請求項3記載の生物膜槽。
  6. 【請求項6】 前記水通路の下流側に、吊下げられた接
    触材に対して横方向に汚濁水を流下させる生物膜を形成
    した請求項記載の生物膜槽。
JP6297884A 1994-11-07 1994-11-07 生物膜による水浄化法及びその生物膜槽 Pending JPH08132083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297884A JPH08132083A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 生物膜による水浄化法及びその生物膜槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297884A JPH08132083A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 生物膜による水浄化法及びその生物膜槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132083A true JPH08132083A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17852361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297884A Pending JPH08132083A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 生物膜による水浄化法及びその生物膜槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229599A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kansai Pgs Kk 汚水処理装置
JP2014046217A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 有機性廃水処理ユニット及びこれを用いた有機性廃水処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229599A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kansai Pgs Kk 汚水処理装置
JP4671888B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-20 関西ピー・ジー・エス株式会社 汚水処理装置
JP2014046217A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 有機性廃水処理ユニット及びこれを用いた有機性廃水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1236598A (en) Integral clarifier
JP3663178B2 (ja) メンブラン型散気管を用いた間欠散気による汚水処理法
KR930007842B1 (ko) 여과재 순환식 오수정화방법 및 그 장치
JPH08132083A (ja) 生物膜による水浄化法及びその生物膜槽
CN202226752U (zh) 煤矿生活污水处理设备
CN102381809A (zh) 煤矿生活污水处理设备和处理方法
JP2006289152A (ja) 有機排水処理方法及び装置
KR100887760B1 (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
JP4142467B2 (ja) 汚水浄化方法及びその装置
CN101279809B (zh) 生物填料摇动床
CA2565052A1 (en) System for improved dissolved air floatation with a biofilter
JP4187889B2 (ja) 好気濾床槽及び汚水浄化槽
CN219752051U (zh) 一种新型曝气生物滤池
JPH0985282A (ja) 河川、湖沼などの水質改善装置
CN216972119U (zh) 一种黑臭水体生化处理装置
CN216837337U (zh) 一种一体式生物滤池
JP2518567B2 (ja) 生物膜濾過装置の気水分配装置
JPH07289813A (ja) 排水処理装置
JP2004255237A5 (ja)
JP2003260478A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP2564131B2 (ja) 表面曝気浸漬濾床水処理装置
KR100699551B1 (ko) 상수원수 정수처리장치
JP4242025B2 (ja) 濾過層洗浄用散気管、好気濾床槽及び汚水浄化槽
JPS6335840Y2 (ja)
JP2676143B2 (ja) 余剰汚泥処理装置