JPH0813133B2 - ブロック化エントロピー符号化装置 - Google Patents

ブロック化エントロピー符号化装置

Info

Publication number
JPH0813133B2
JPH0813133B2 JP60260206A JP26020685A JPH0813133B2 JP H0813133 B2 JPH0813133 B2 JP H0813133B2 JP 60260206 A JP60260206 A JP 60260206A JP 26020685 A JP26020685 A JP 26020685A JP H0813133 B2 JPH0813133 B2 JP H0813133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
run length
code
run
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60260206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120180A (ja
Inventor
健 岡崎
喜一 松田
俊隆 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60260206A priority Critical patent/JPH0813133B2/ja
Publication of JPS62120180A publication Critical patent/JPS62120180A/ja
Publication of JPH0813133B2 publication Critical patent/JPH0813133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画像信号のデータ圧縮の為のブロック化エントロピー
符号化装置において、符号化の際の有効なデータ圧縮を
可能にするため、入力信号列をブロックに区分し、特有
事象(例えば0)のみの第1ブロック(無効ブロック)
はこのブロックを識別する2値中の1ビットよりなる識
別符号のみを出力し、非特有事象(0以外の信号)を含
む第2ブロックについてはハフマン符号と第2ブロック
のラン長に対する1ビットのブロック識別符号について
のランレングス符号を出力する。
また第2ブロックについて特有事象のランレングス符
号、非特有事象のハフマン符号及び第2ブロックのラン
長に対する1ビットのブロック識別符号についてのラン
レングス符号を出力し、さらに第2ブロックについて、
非特有事象のラン長のランレングス符号を付加出力する
ようにする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像信号のデータ圧縮における予測誤差出
力の如く、特有事象(例えば0)又は非特有事象(例え
ば0以外)の信号の平均ラン長が長い場合の、ブロック
化エントロピー符号化装置(ブロック化可変長符号化装
置)の改良に関する。
上記ブロック化エントロピー符号化装置では、より有
効なデータ圧縮が可能なことが望まれている。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
従来のブロック化エントロピー符号化装置として、画
像信号の予測誤差出力の場合を例にとり第4図を用いて
説明する。
DPCM回路1の出力である画像信号の予測誤差出力の特
有事象(例えば0)又は非特有事象(0以外)の信号
は、有効・無効ブロック判別回路2に入力し、ここでブ
ロックに区切られ、特有事象としての0のみのブロック
である第1ブロックとしての無効ブロックか、非特有事
象としての0以外の信号を含む第2ブロックとしての有
効ブロックかを判別し、有効・無効ブロック判別情報を
多重化回路4及びセレクタ5に入力する。
又信号列としての予測誤差出力は、ハフマン符号器
(発生頻度に応じた最適の符号長を与える符号器)3に
入力され、全ての信号はハフマン符号化され多重化回路
4に入力し、多重化回路4では有効・無効ブロック判別
情報により、第2ブロック(有効ブロック)のハフマン
符号には、ブロック単位で識別符号として1ビットの1
の符号が付加され多重化された後、セレクタ5に入力す
る。
セレクタ5は第1ブロック(無効ブロック)について
ブロック毎に識別符号としての1ビットの0を、多重化
回路4よりの入力である第2ブロック(有効ブロック)
のハフマン符号及び第2ブロックの識別符号である1ビ
ットの1と共に出力する。
しかしながら、第2ブロック(有効ブロック)は連続
することが多いにも関わらず、ブロック毎に識別符号の
1が付され出力されるので、十分なデータ圧縮が行なえ
ない問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、信号列について所定ビット数のブロッ
ク単位に区切って特有事象のみよりなる第1ブロック
(無効ブロック)か、非特有事象を含む第2ブロック
(有効ブロック)かを判別し、判別結果を出力する第1
手段と、第2ブロック(有効ブロック)のラン長を検出
し、1ビットのブロック識別符号についてランレングス
符号化する第2手段と、信号列についてはハフマン符号
化するハフマン符号器と、第1,第2の各手段及びハフマ
ン符号器からの各出力にもとづき、第1ブロックについ
ては、それを識別する2値中1ビットよりなる識別符号
を、第2ブロックについてはハフマン符号と、第2ブロ
ックのラン長に対する1ビットのブロック識別符号につ
いてのランレングス符号を選択出力する出力選択手段と
よりなることを特徴とするブロック化エントロピー符号
化装置によって解決される。
また第1手段,第2手段及びハフマン符号器に対しさ
らに信号列の各ビットの特有・非特有を判別する第3手
段と、第2ブロック中の特有事象のみのラン長を検出
し、ランレングス符号化する第4手段とを加え、出力選
択手段は第1,第2,第3,第4の各手段及びハフマン符号器
からの出力にもとづき、第1ブロックについてはそれを
識別する2値中の1ビットよりなる識別符号を、第2ブ
ロックについては特有事象のランレングス符号、非特有
事象のハフマン符号及び第2ブロックのラン長に対する
1ビットのブロック識別符号についてのランレングス符
号を選択出力するようにしてもよく、さらに上記に対し
第2ブロック中の非特有事象のラン長を検出し、ランレ
ングス符号化する第5手段を付加し、出力選択手段は第
1,第2,第3,第4,第5の各手段及びハフマン符号器からの
出力にもとづき、第1ブロックについてはそれを識別す
る2値中1ビットよりなる識別符号を、第2ブロックに
ついては特有事象のランレングス符号、非特有事象のハ
フマン符号、非特有事象のラン長のランレングス符号及
び第2ブロックのラン長に対しては1ビットのブロック
識別符号についてのランレングス符号を選択出力するこ
とによっても達成される。
〔作用〕
本発明によれば、非特有事象(例えば0以外の多値信
号)を含む第2ブロックの全信号をハフマン符号化する
ほか、第2ブロックのラン長についてはランレングス符
号化するので、夫々の第2ブロックに1ビットの識別符
号を付加する必要はなくなり符号長は短くなる。
また第2ブロックのラン長のランレングス符号化と共
に第2ブロックにおいて特有事象のランレングス符号
化、非特有事象のハフマン符号化によって符号長は更に
短くなり、また上記に対し第2ブロック内の非特有事象
のラン長のランレングス符号化を加えることによって有
効なデータ圧縮が可能となる。
即ち特有事象で発生頻度の高いランに対し短いランレ
ングス符号を割り当て、非特有の事象で発生頻度の高い
値に対し短いハフマン符号を割り当てる場合、特有事象
と非特有事象との区分が受信側で不明確となることがあ
るが、第2ブロック内の非特有事象のラン長のランレン
グス符号を付加することによって区分は明確となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例のブロック図である。
図中2は第1手段としての有効・無効ブロック判別回
路、また第2手段は有効ブロックラン長検出器6と有効
ブロックランレングス符号器7とより構成され、3はハ
フマン符号器、また出力選択手段は多重化回路4及びセ
レクタ5で構成される。
以下全図を通じ同一符号は同一機能のものを示す。
第1図で第4図の場合と異なる点は、第2手段として
の有効ブロックラン長検出器6及び有効ブロックランレ
ングス符号器7を設け、またこれに伴って出力選択手段
の機能が変化した点である。
このことにより、第1手段としての有効・無効ブロッ
ク判別回路2により1と判別された第2ブロック(有効
ブロック)について、この第2ブロックのラン長を有効
ブロックラン長検出器6で検出し、このラン長に対し1
ビットのブロック識別符号について、有効ブロックラン
レングス符号器7にてランレングス符号化する。
従って連続する第2ブロックとしての有効ブロックに
は、ブロック毎に識別符号として1の符号が付せられる
のでなく、まとめて第2ブロックのラン長に対し1ビッ
トのブロック識別符号についてランレングス符号化され
るので、より有効なデータ圧縮が可能となる。
第2図は本発明の第2の実施例のブロック図である。
図中8は第3手段としての零・非零判別回路、第4手
段は零ラン長検出器9と零ランレングス符号器10とより
構成され、また出力選択手段は多重化回路4,セレクタ5
のほか、セレクタ11が付加されて構成される。
第2図で第1図と異なる点を説明すると、DPCM回路1
の出力である予測誤差出力の特有事象(0)か、非特有
事象(0以外)を、第3手段としての零・非零判別回路
8にて判別し、特有事象(0)の場合は0レベル、非特
有事象(0以外)の場合は1レベルの信号を出力し、こ
れを出力選択手段のセレクタ11及び第4手段の零ラン長
検出器9に入力し、零ラン長検出器9では、有効・無効
ブロック判別回路2よりの有効・無効ブロック判別情報
にもとずいて、第2ブロック(有効ブロック)内の特有
事象(0)のラン長を検出し、零ランレングス符号器10
にてランレングス符号化してセレクタ11に入力する。
セレクタ11は零・非零判別情報にもとずき、第2ブロ
ックの特有事象(0)についてはランレングス符号を、
また第2ブロックの非特有事象(0以外)についてはハ
フマン符号を、多重化回路4に入力する。多重化回路4
は有効・無効ブロック判別情報にもとずき、セレクタ11
よりの第2ブロック(有効ブロック)についての上記出
力に,さらに第2手段中の有効ブロックランレングス符
号器7よりの第2ブロックのラン長に対し1ビットのブ
ロック識別符号についてのランレングス符号を多重化
し、セレクタ5に入力する。セレクタ5は有効・無効ブ
ロック判別情報にもとずき、第1ブロック(無効ブロッ
ク)についてブロック毎に識別符号としての0の符号
を、多重化回路4からの入力と共に出力する。即ちセレ
クタ5からは第2ブロック(有効ブロック)のラン長に
対し1ビットのブロック識別符号についてのランレング
ス符号と、第2ブロック(有効ブロック)内の特有事象
(0)についてのランレングス符号、非特有事象(0以
外)及び第1ブロック毎の1ビットの識別符号について
のハフマン符号が出力される。
この場合は、第2ブロック(有効ブロック)について
はブロック毎に識別符号としての1の符号が付せられる
のでなく、第2ブロックのラン長に対し1ビットのブロ
ック識別符号についてのランレングス符号が出力され、
さらに第2ブロック(有効ブロック)の特有事象(0)
がランレングス符号化されるので、第1図の場合より更
に符号長は短くなる。
第3図は本発明の第3の実施例のブロック図である。
図では、第2図における第1〜第4手段、ハフマン符
号器3のほか、第5手段としての非零ラン長検出器12と
非零ランレングス符号器13が付加され、また出力選択回
路は多重化回路4、セレクタ5,11のほか多重化回路14で
構成される。
第3図で第2図と異なる点を説明すると、第3手段と
しての零・非零判別回路8にて非特有事象(0以外)と
判別し出力した1レベルの信号と、第1手段からの有効
・無効判別情報とによって第5手段中の非零ラン長検出
器12は第2ブロック(有効ブロック)内の非特有事象
(0以外)のラン長を検出し、非零ランレングス符号器
13にて非特有事象のラン長をランレングス符号化し多重
化回路14に入力する。
多重化回路14は、零・非零判別回路8よりの零・非零
判別情報にもとずきハフマン符号器3からの第2ブロッ
ク内の非特有事象(0以外)についてハフマン符号と上
記第2ブロックの非特有事象のラン長のランレングス符
号とを多重化し、セレクタ11に入力する。
セレクタ11では上記入力に対し、さらに零・非零判別
時にもとずき零ランレングス符号器10の出力である第2
ブロックの特有事象(0)についてのランレングス符号
が入力され、これによってセレクタ11から多重化回路4
には第2ブロック(有効ブロック)について特有事象に
ついてのランレングス符号、非特有事象についてのハフ
マン符号、非特有事象のラン長のランレングス符号が出
力される。
多重化回路4では上記セレクタ11からの入力のほか、
第2手段中の有効ブロックランレングス符号器7よりの
第2ブロック(有効ブロック)のラン長に対し1ビット
のブロック識別符号についてのランレングス符号が入力
され、セレクタ11からの入力に多重化されてセレクタ5
に出力される。
セレクタ5では、第1ブロック(無効ブロック)につ
いてブロック毎に識別符号としての0を多重化回路4よ
りの入力に加え出力する。
即ちセレクタ5からは第1ブロック毎の識別符号とし
て2値中の1ビットと、第2ブロックについて特有事象
のランレングス符号、非特有事象のハフマン符号、非特
有事象のラン長のランレングス符号及び第2ブロックの
ラン長に対し1ビットのブロック識別符号についてのラ
ンレングス符号が出力される。
この場合も第2ブロック(有効ブロック)にはブロッ
ク毎に識別符号としての1の符号は必要とせず、第2ブ
ロックのラン長に対し、1ビットのブロック識別符号に
ついてのランレングス符号にまとめられ、また第2ブロ
ックの特有事象がランレングス符号化されることによっ
て符号の圧縮が可能となり、さらに第2ブロックの非特
有事象のラン長のランレングス符号が付加されるので第
2ブロック中の特有事象と非特有事象の区分が常に明確
となる。
即ち第2ブロック中には特有事象と非特有事象が共に
存在し、しかも本発明によって特有事象についてはラン
レングス符号化を、また非特有事象についてはハフマン
符号化を行なっているが、特有事象で発生頻度の高いラ
ンに対し短いランレングス符号を割り当て、非特有事象
で発生頻度の高い値に対し短いハフマン符号を割り当て
るような場合、受信側で特有事象と非特有事象の区分が
明確とならないことがある。
しかしながら本発明で第2ブロックにおいて、非特有
事象に対するハフマン符号のほか、非特有事象のラン長
についてのランレングス符号を符号化することによっ
て、上記の場合でも特有事象と非繰有事象との区分は明
確となる。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明によれば、第2ブロック(有効ブロ
ック)のラン長に対し1ビットのブロック識別符号につ
いてランレングス符号化されるので、符号長は短くな
り、また第2ブロックについて特有事象のランレングス
符号化と非特有事象のハフマン符号化とすることによ
り、符号長はまた短くなり、これに加えて第2ブロック
内の非特有事象のラン長のランレングス符号化を行なう
ことにより、第2ブロックないでの特有事象と非特有事
象との区分が常に明確となり有効なデータ圧縮を行なう
ことが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のブロック図、 第2図は本発明の第2の実施例のブロック図、 第3図は本発明の第3の実施例のブロック図、 第4図は従来例のブロック図である。 図において、 1はDPCM回路、 2は第1手段としての有効・無効ブロック判別回路、 3はハフマン符号器、 4,14は多重化回路、 5,11はセレクタ、 6の有効ブロックラン長検出器及び7の有効ブロックラ
ンレングス符号器は第2手段の構成、 8は第3手段としての零・非零判別回路、 9の零ラン長検出器及び10の零ランレングス符号器は第
4手段の構成、 12の零ラン長検出器及び13の非零ランレングス符号器は
第5手段の構成を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号列について所定ビット数のブロック単
    位に区切って特有事象のみよりなる第1ブロック(無効
    ブロック)か、非特有事象を含む第2ブロック(有効ブ
    ロック)かを判別し、判別結果を出力する第1手段と、 第2ブロック(有効ブロック)のラン長を検出し、1ビ
    ットのブロック識別符号についてランレングス符号化す
    る第2手段と、 信号列についてハフマン符号化するハフマン符号器と、 第1,第2の各手段及びハフマン符号器からの各出力にも
    とづき、第1ブロックについてはそれを識別する2値中
    1ビットよりなる識別符号を、第2ブロックについては
    ハフマン符号と第2ブロックのラン長に対する1ビット
    のブロック識別符号についてランレングス符号を選択出
    力する出力選択手段とよりなることを特徴とするブロッ
    ク化エントロピー符号化装置。
  2. 【請求項2】信号列について所定ビット数のブロック単
    位に区切って特有事象のみよりなる第1ブロック(無効
    ブロック)か、非特有事象を含む第2ブロック(有効ブ
    ロック)かを判別し、判別結果を出力する第1手段、 第2ブロック(有効ブロック)のラン長を検出し、1ビ
    ットのブロック識別符号についてランレングス符号化す
    る第2手段及び 信号列についてハフマン符号化するハフマン符号器を備
    え、 かつ信号列の各ビットの特有・非特有を判別する第3手
    段と、 第2ブロック中の特有事象のみのラン長を検出し、ラン
    レングス符号化する第4手段と、 第1,第2,第3,第4の各手段及びハフマン符号器からの出
    力にもとづき第1ブロックについてはそれを識別する2
    値中の1ビットよりなる識別符号を、第2ブロックにつ
    いては特有事象のランレングス符号、非特有事象のハフ
    マン符号及び第2ブロックのラン長に対する1ビットの
    ブロック識別符号についてのランレングス符号を選択出
    力する出力選択手段とを備えることを特徴とするブロッ
    ク化エントロピー符号化装置。
  3. 【請求項3】信号列について所定ビット数のブロック単
    位に区切って特有事象のみよりなる第1ブロック(無効
    ブロック)か、非特有事象を含む第2ブロック(有効ブ
    ロック)かを判別し、判別結果を出力する第1手段、 第2ブロック(有効ブロック)のラン長を検出し、1ビ
    ットのブロック識別符号についてランレングス符号化す
    る第2手段及び 信号列についてハフマン符号化するハフマン符号器を備
    え、 かつ信号列の各ビットの特有・非特有を判別する第3手
    段と、 第2ブロック中の特有事象のみのラン長を検出し、ラン
    レングス符号化する第4手段と、 第2ブロック中の非特有事象のラン長を検出し、ランレ
    ングス符号化する第5手段と、 第1,第2,第3,第4,第5の各手段及びハフマン符号器から
    の出力にもとづき、第1ブロックについてはそれを識別
    する2値中1ビットよりなる識別符号を、第2ブロック
    については特有事象のランレングス符号、非特有事象の
    ハフマン符号、非特有事象のラン長のランレングス符号
    及び第2ブロックのラン長に対する1ビットのブロック
    識別符号についてのランレングス符号を選択出力する出
    力選択手段とを備えることを特徴とするブロック化エン
    トロピー符号化装置。
JP60260206A 1985-11-20 1985-11-20 ブロック化エントロピー符号化装置 Expired - Lifetime JPH0813133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260206A JPH0813133B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ブロック化エントロピー符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260206A JPH0813133B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ブロック化エントロピー符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120180A JPS62120180A (ja) 1987-06-01
JPH0813133B2 true JPH0813133B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17344811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260206A Expired - Lifetime JPH0813133B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ブロック化エントロピー符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813133B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944175A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Mitsubishi Electric Corp デ−タ符号化装置及びデ−タ復号化装置
JPS59178077A (ja) * 1983-03-28 1984-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像のデ−タ圧縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120180A (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216460A (en) Transmission and/or recording of digital signals
US4754336A (en) Picture data communication system with scanning pattern change
US6256064B1 (en) Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
EP0527011A2 (en) Variable length coding apparatus and method for motion vector
KR950014511B1 (ko) 가변길이 부호화장치
ATE75358T1 (de) Hochwirksame kodiereinrichtung.
US5107519A (en) Coding device and a decoding device
US5933105A (en) Context-based arithmetic encoding/decoding method and apparatus
JPH0813134B2 (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPH0813132B2 (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
EP0135255A2 (en) Inter-frame encoding/decoding equipment provided with a system for detecting a transmission error
JPH0813133B2 (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JP2510456B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0513435B2 (ja)
JPS62108663A (ja) エントロピ−符号化方式
JPH0526396B2 (ja)
JPH0813131B2 (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JP2812064B2 (ja) 画像処理装置
KR960036695A (ko) 물체 부호화기
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JP2929591B2 (ja) 画像符号化装置
JPS5814674A (ja) 画像符号化方式
Takizawa et al. " Pattern Length" Coding for Dithered Pictures
JPH07255053A (ja) ジグザグスキャン回路
JPH06169404A (ja) ファクシミリ装置