JPH08131178A - 還元能を有するタンパク質、及び該タンパク質をコードするdna - Google Patents
還元能を有するタンパク質、及び該タンパク質をコードするdnaInfo
- Publication number
- JPH08131178A JPH08131178A JP7233833A JP23383395A JPH08131178A JP H08131178 A JPH08131178 A JP H08131178A JP 7233833 A JP7233833 A JP 7233833A JP 23383395 A JP23383395 A JP 23383395A JP H08131178 A JPH08131178 A JP H08131178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- dna
- amino acid
- activity
- indophenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
6のアミノ酸配列を含み、ジクロロフェノール・インド
フェノールおよび酸化型グルタチオンを還元する活性を
有するタンパク質、該タンパク質をコードするDNA、
該タンパク質に対するモノクローナル抗体等を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 動脈硬化症、糖尿病、虚血障害(再かん
流障害、虚血性心疾患、脳虚血、虚血性腸炎など)など
の病態、疾患の予防、治療において、単独又は他の治療
薬との併用投与で用いうる、ジクロロフェノール・イン
ドフェノールおよび酸化型グルタチオンの還元活性を有
するタンパク質を提供した。また、該タンパク質の精製
等に用いられる該タンパク質に対するモノクローナル抗
体を提供した。
Description
ル・インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを還元
する活性を有する新規なタンパク質に関し、かつ該タン
パク質をコードするDNA、該DNAを含むことからな
る組換えDNAベクター、該組換えDNAベクターで形
質転換せしめた宿主、および該タンパク質の有効量を含
有するタンパク質組成物、該タンパク質に対するモノク
ローナル抗体及び該モノクローナル抗体を利用した該タ
ンパク質の製造方法に関する。
に利用された酸素は、自らは還元されて、スーパーオキ
シド(O2-) 、過酸化水素(H2O2)またはヒドロキシラジカ
ル(・OH) などの活性酸素やフリーラジカルを経て、水(H
2O) になる。ここでいう活性酸素とは、大気中の酸素よ
りも活性化された酸素、およびその関連分子の総称であ
り、一方、フリーラジカルとは、不対電子を一つ、また
はそれ以上有する分子や原子のことをいう。これらは、
一般に不安定で、脂質、蛋白質、および核酸を変性させ
る活性を有する。そのため、生物は、活性酸素やフリー
ラジカルをできるだけ遊離させないように制御してい
る。しかし、生体内でのそれらの生成は避けることがで
きず、しかもその反応性が高いため、極めて少量であっ
ても障害を生じ、生物はそれらを防御する機構なしに生
存できない。すなわち、これら活性酸素やフリーラジカ
ルが正常な生理的条件下で発生する場合、その生成の
場、量、時ともにうまくコントロールされており、自ら
が有する抗酸化剤、あるいは抗酸化酵素による防御メカ
ニズムによって、細胞内でバランスよく代謝される(こ
こでいう「抗酸化剤」とは、油脂の自動酸化を防止する
作用を持つ天然の物質の総称であり、「抗酸化酵素」と
は、活性酸素を消去する反応を触媒する作用を持つ酵素
の総称である。また、これらの示す作用を「抗酸化作
用」という。) しかしながら、例えば、生体が精神的ストレスを受けた
場合、喫煙を行った場合、薬物を接種された場合、手術
を受けた場合、臓器を移植された場合又は脳・心筋梗塞
にて虚血状態にさらされた場合等においては、過剰に発
生した活性酸素やフリーラジカルは消去されきれずに残
り、正常な細胞に重篤な障害を与えることがある。それ
ゆえ、活性酸素やフリーラジカルを原因とした、いわゆ
る酸化的ストレスを原因とした疾患も多く存在する。
やフリーラジカルにより酸化された低比重リポ蛋白の出
現が発症の原因の一つであると考えられている(Steinb
erg,D.(1983) Arteriosclerosis 3,283-301 )。また、
糖尿病においても、酸化的ストレスが、発症機構、代謝
異常、血管合併症の成因と密接に関連しているといわれ
ている(近藤元治編集,“最新医学からのアプローチ
(4) フリーラジカル”メジカルビュー社138-146 )。そ
の他にも虚血障害(再かん流障害、虚血性心疾患、脳虚
血、虚血性腸炎など)、浮腫、血管透過性亢進、炎症、
胃粘膜障害、急性膵炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、肝
障害、パラコート病、肺気腫、化学発癌、癌転移、成人
呼吸窮迫症候群、汎発性血管内血液凝固症候群(DIC) 、
白内障、未熟児網膜症、自己免疫疾患、ポルフィリー血
症、溶血性疾患、地中海性貧血、パーキンソン病、アル
ツハイマー病、てんかん発作、紫外線障害、放射線障
害、凍傷、熱傷などの病態、疾患に活性酸素やフリーラ
ジカルが関与しているものと考えられている。
ルを処理する目的で、細胞の内外には、発生した活性酸
素やフリーラジカルを消去するいくつかの防御システム
が存在する。
または抗酸化酵素が活性酸素やフリーラジカルを消去す
る働きをもつことが知られている。例えば、ペルオキシ
ゾームに存在するカタラーゼは、過酸化水素を還元除去
する。グルタチオンペルオキシダーゼは、細胞質とミト
コンドリアに認められ、還元型グルタチオン存在下で過
酸化水素や過酸化脂質を還元し無毒化する。トランスフ
ェリン、フェリチン、およびラクトフェリン等は、鉄イ
オンを、セルロプラスミンは、銅イオンを安定化させる
ことにより、活性酸素の発生を抑える。また、細胞質、
ミトコンドリアの存在するスーパーオキシドディスムタ
ーゼは、スーパーオキシドを還元し、過酸化水素を産生
する反応を触媒することにより、スーパーオキシドを消
去する。この他、ビタミンC、E、および還元型グルタ
チオンなどの低分子化合物にも、活性酸素を還元除去す
る活性がある。
ーオキシドディスムターゼ、細胞外型グルタチオンペル
オキシダーゼ、および還元型グルタチオン等が存在し、
同様に活性酸素や過酸化脂質を還元的に消去する。但
し、細胞外の抗酸化剤、または抗酸化酵素は、細胞内ほ
ど種類が豊富でなく、細胞外において抗酸化作用を示す
と考えられているものは、ごくわずかである。
きをもつグルタチオンは、下記式で示される化合物であ
り、1888年に de-Rey-Pailhadeによって酵母で初めて発
見され、1921年に Hopkinsにより化合物として分離され
グルタチオンと命名された。
テイン、およびグリシンの三つのアミノ酸からなり、チ
オール基を持ち、酸化物が存在すると二分子のグルタチ
オンがジスルフィド結合をつくり、容易にその酸化物を
還元する。グルタチオンは、主に肝臓で作られ、血漿中
を介して体内循環している。正常な体内では、そのほと
んどが還元型として存在しており、酸化型グルタチオン
が増加すると、グルタチオン還元酵素により、ニコチン
アミドアデニン・ジヌクレオチドリン酸(NADPH) から水
素が受け渡されて、還元型のグルタチオンへと変換され
る。こうして生成された還元型グルタチオンが、細胞膜
を酸化的障害から防御したり、活性酸素やフリーラジカ
ルを消去する還元剤として働く。その抗酸化作用によ
り、還元型グルタチオンは、放射線防御剤、および白内
障に対する治療薬でもある。最近では、エイズ感染者に
おいて、全身レベルで還元型グルタチオン量が減少して
いることも報告されており、還元型グルタチオンの体内
における役割は、非常に大きい。
用を示す物質の第二の例としては、成人T細胞白血病細
胞株に対してインターロイキン2レセプター(IL-2R) 誘
導因子としてクローニングされた、ヒト型チオレドキシ
ン(ADF:Adult T cell leukemia Derived Factor)が挙げ
られる。このADF は、チオール依存性還元酵素であり、
その活性部位に二つのシステイン残基を持ち、活性酸素
またはフリーラジカルに対して、還元活性を有する。
V(Epstein-Barr virus) 感染B細胞株3B6 に対する細胞
増殖促進作用、単球由来細胞株U937の腫瘍壊死因子(TN
F:tumor necrosis-factor) に対する防御作用、およ
び、好中球による血管内皮細胞障害に対する防御作用な
どを示す。また、細胞内においても、その還元活性を介
して転写因子NFkB、Jun およびFos などに作用しDNA
結合活性を促進し、転写活性を増加させる働きを持つ。
現在、ADF は、その還元活性を介した細胞障害防御能な
どから、放射線障害の予防薬、再かん流障害、リウマチ
性関節炎、および炎症などの治療薬として開発がなされ
ている。
ジカルを消去して、細胞内外を還元状態に保つことは生
理的に非常に重要である。細胞内外には、まだ知られて
いない多くの抗酸化剤、あるいは抗酸化酵素が存在し、
活性酸素やフリーラジカルを除去する役割を果たしてい
ると思われる。そこで、こうした、活性酸素やフリーラ
ジカルを除去する活性を持つ新たな抗酸化剤、あるいは
抗酸化酵素を得られれば、活性酸素やフリーラジカルを
原因とする各種疾患の新しい治療薬の一つとなりうる。
フリーラジカルの消去に関与する新規な抗酸化酵素をコ
ードするDNA、該DNAを含むベクター、該ベクター
で形質転換された宿主細胞、活性酸素やフリーラジカル
の消去に関与する新規な抗酸化酵素、該酵素に対するモ
ノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体を利用した
該酵素の精製方法を提供することを課題とする。
フェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオ
ンを還元する活性を有する新規なタンパク質をコードす
るDNAを見出し、該タンパク質を遺伝子操作の手法を
用いて大量に取得して本発明を完成した。本発明によっ
てジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型
グルタチオンを指標とした還元活性を有するタンパク質
を大量に得ることが可能となり、各種酸化的ストレスに
よる細胞障害、さらには、先に示した活性酸素が原因と
なる種々の疾患に該タンパク質を適用できるようになっ
た。
を免疫し、該タンパク質に対するモノクローナル抗体を
取得した。該抗体は、該タンパク質の詳細な機能を解析
するために重要であり、該タンパク質の機能、組織分布
などを検索したり、該タンパク質の定量などをする上で
有用である。また、本発明者らは、該モノクローナル抗
体を利用して該タンパク質を精製する方法を提供した。
該方法によって、簡単に該タンパク質の精製をすること
ができるようになった。
番号2のアミノ酸番号1〜526のアミノ酸配列を含
み、ジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化
型グルタチオンを還元する活性を有するタンパク質、ま
たは、分子中に該アミノ酸配列の一つもしくは二つ以上
のアミノ酸残基が欠失、挿入若しくは置換されているア
ミノ酸配列を含み、該還元活性を有するタンパク質をコ
ードするヌクレオチド配列を含むDNA、(2) 分子中に
配列番号2のアミノ酸番号1〜526のアミノ酸配列を
含み、ジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸
化型グルタチオンを還元する活性を有するタンパク質を
コードするヌクレオチド配列を含むDNA、(3) 分子中
に配列番号1のヌクレオチド番号70〜1647のヌク
レオチド配列を含む、(1) 又は(2) 記載のDNA、(4)
分子中に配列番号1のヌクレオチド番号70〜1647
のヌクレオチド配列と70%以上のヌクレオチド配列相
同性を有する配列を含み、ジクロロフェノール・インド
フェノールおよび酸化型グルタチオンを還元する活性を
有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む
DNA、(5) 分子中に配列番号1のヌクレオチド番号7
0〜1647のヌクレオチド配列と55%以上のヌクレ
オチド配列相同性を有する配列を含み、ジクロロフェノ
ール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを還
元する活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチ
ド配列を含むDNA、(6) (3) 記載のDNAとハイブリ
ダイズし、ジクロロフェノール・インドフェノールおよ
び酸化型グルタチオンを還元する活性を有するタンパク
質をコードするヌクレオチド配列を含むDNA、(7)
(3) 記載のDNAと、60〜70℃、6×SSC 条件下で
ハイブリダイズし、ジクロロフェノール・インドフェノ
ールおよび酸化型グルタチオンを還元する活性を有する
タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む、(6)
記載のDNA、(8) (1),(2),(3),(4),(5),(6) または
(7) いずれかに記載のDNAを含む組換えDNAベクタ
ー、(9) (8) 記載の組換えDNAベクターにより形質転
換された宿主細胞、(10)(9) 記載の細胞が産生するタン
パク質、(11)分子中に配列番号2のアミノ酸番号1〜5
26のアミノ酸配列を含み、ジクロロフェノール・イン
ドフェノールおよび酸化型グルタチオンを還元する活性
を有するタンパク質、または、分子中に該アミノ酸配列
の一つもしくは二つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入若
しくは置換されているアミノ酸配列を含み、該還元活性
を有するタンパク質、(12)分子中に配列番号2のアミノ
酸番号1〜526のアミノ酸配列を含み、ジクロロフェ
ノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを
還元する活性を有するタンパク質、(10)〜(12)のいずれ
かに記載のタンパク質に対するモノクローナル抗体、(1
3)のモノクローナル抗体と試料を接触させ、該モノクロ
ーナル抗体と結合したタンパク質を分離することを特徴
とする、タンパク質の精製方法、を提供するものであ
る。
・インドフェノール、および酸化型グルタチオン還元活
性を有する新規タンパク質をコードするDNAを提供す
るものである。
クターを提供するものである。該ベクターは、宿主細胞
内で自己増殖可能であること、すなわち自己増殖するの
に必要な塩基配列を含むことを要する。
胞内で自己増殖可能な組換えベクターにより形質転換さ
れた宿主細胞を提供するものである。
ドフェノール、および酸化型グルタチオン還元活性を有
する新規タンパク質を提供するものである。
ドフェノール、および酸化型グルタチオン還元活性を有
する新規タンパク質に対するモノクローナル抗体を提供
するものである。
用いたジクロロフェノール・インドフェノール、および
酸化型グルタチオン還元活性を有する新規タンパク質の
精製方法を提供するものである。
類細胞などから、ジクロロフェノール・インドフェノー
ルおよび酸化型グルタチオンの還元活性を有する新規タ
ンパク質をコードするmRNAを調製した後、既知の方法に
より二本鎖のcDNAに変換することによって得られる。前
記mRNAの供給源となる動物細胞は、本発明においては、
ヒト骨髄間質由来の細胞株KM-102(Harigaya, K and Ha
nda, H. (1985) Proc. Natl.Acad.Sci.USA, 82, 3447-3
480 )が好適であるが、哺乳動物から分離できる細胞、
および組織、あるいは樹立した他の細胞株を使用するこ
ともできる。
オシアネート・ホット・フェノール法、グアニジン・チ
オシアネート・グアニジン・塩酸法なども採用しうる
が、グアニジン・チオシアネート・塩化セシウム法が好
適である。
は、その3′末端にポリA配列をもつことが知られてい
るので、この特徴を利用してオリゴ(dT)セルロースのカ
ラムにmRNAを吸着させて、つぎにこれを溶出して精製す
ることができる。さらにショ糖密度勾配遠心法などによ
り、mRNAをさらに分画することもできる。
ロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチ
オン還元活性をもつタンパク質をコードするものである
ことを確認するためには、mRNAをタンパク質に翻訳させ
酵素活性を調べるか、該タンパク質に特異的な抗体を用
いてそのタンパク質を同定する等の方法で行い得る。例
えば、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞
にmRNAを注入して翻訳させたり(Gardon,J.B.et al.(19
72) Nature 233,177-182)、あるいは、ウサギ網状赤血
球系や小麦胚芽系を利用した翻訳反応が行い得る(Schl
eif,R.F.and Wensink,P.C.(1981): “Practical Method
s in Molecular Biology”,Springer-Verlag,NY.)。
よび酸化型グルタチオンの還元活性の測定は、以下のよ
うに実施できる。
還元活性の測定(Beinert,H.(1962)“Methods in Enzymo
logy ”5,546) ジクロロフェノール・インドフェノール(シグマ社製)
を20mMリン酸緩衝液0.5 M NaCl(pH7.8) で50μM に
調製後、1mlをキュベット(SARSTEDT社製、10×4 ×45
mm)に添加し、ついで測定試料を加える。反応は、室温
下、同緩衝液で1mMに調製したNADPH (ベーリンガーマ
ンハイム社製)15μl をキュベットに添加することで
開始する。600nmにおける酸化型ジクロロフェノール
・インドフェノールの吸収の減少、または340nmにお
けるNADPH の吸収の減少を追跡することで、還元酵素活
性が測定できる。
(中島 暉躬ら、“新基礎生化学実験法(6) 生物活性を
用いる測定法”3-34) 酸化型グルタチオン(ベーリンガーマンハイム社製)を
20mMリン酸緩衝液、0.5 M NaCl(pH7.8) で10mMに
調製後、あらかじめ試料を添加したキュベット(10 ×4
×45 mm)に15μl 加える。反応は、室温下、同緩衝液
で1mMに調製したNADPH を15μl キュベットに添加す
ることで開始する。340nmにおけるNADPH の吸収の減
少を追跡することで、グルタチオン還元酵素活性の測定
が可能である。
て、逆転写酵素を用いて一本鎖cDNAを合成した後、この
一本鎖cDNAから二本鎖cDNAを合成することができる。そ
の方法としては、Slヌクレアーゼ法(Efstratiadis,A.e
t al.(1976) Cell 7,279-288)、Land法(Land,H.et a
l.(1981) Nucleic Acids Res.9,2251-2266 )、O.Joon
Yoo法(Yoo,O.J.et al.(1983) Proc.Natl.Acad.Sci.USA
79,1049-1053)なども採用し得るが、本発明の目的に
は、Okayama-Berg法(Okayama,H.and Berg,P.(1982) Mo
l.Cell.Biol.2,161-170 )が好適である。
菌、例えばDH5 α株に導入し形質転換させて、テトラサ
イクリン耐性、あるいは、アンピシリン耐性を指標とし
て組換え体を選択することができる。宿主細胞の形質転
換は、例えば宿主細胞が大腸菌の場合には、Hanahan の
方法(Hanahan,D.(1983) J.Mol.Biol.166,557-580 )、
すなわちCaCl2 やMgCl2 、またはRbClを共存させて調製
したコンピテント細胞に、該組換えDNA体を加える方
法により実施することができる。なお、ベクターとして
は、プラスミド以外に、ラムダ系などのファージベクタ
ーも用いることができる。
のジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型
グルタチオン還元活性を有するタンパク質をコードする
DNAを有する株を選択する方法としては、例えば以下
に示す各種方法のいずれかを採用する。
いるスクリーニング法 目的のタンパク質のアミノ酸配列の全部、または一部が
解明されている(該配列は、複数個連続した特異的配列
であれば、目的のタンパク質のどの部分でも良い)場
合、該アミノ酸に対するオリゴヌクレオチドを合成し
(この場合、コドン使用頻度を用いて導いたヌクレオチ
ド配列、または、考えられるヌクレオチド配列を組み合
わせた複数個のヌクレオチド配列のどちらでも良く、ま
た、後者の場合、イノシンを含ませてその種類を減らす
こともできる)、これをプローブ(32P 、または、35S
で標識する)として、形質転換株DNAを変性固定した
ニトロセルロースフィルターまたはナイロンフィルター
とハイブリダイズさせ、得られたポジティブ株を検索し
て、これを選択する。
プローブを用いるスクリーニング法 目的のタンパク質のアミノ酸配列の全部、または、一部
が解明されている場合、該アミノ酸の一部に対応するセ
ンスストランドとアンチセンスストランドのオリゴヌク
レオチドを合成し、ポリメラーゼ連鎖反応(Saiki,R.K.
et al.(1988) Science 239,487-491)を行い、目的のジ
クロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グル
タチオン還元活性を有するタンパク質をコードするDN
A断片を増幅する。ここで用いる鋳型DNAとしては、
ジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グ
ルタチオン還元活性を有するタンパク質を産生する細胞
のmRNAより逆転写反応にて合成したcDNA、またはゲノム
DNAを用いることができる。このようにして調製した
DNA断片を32P または、35S で標識し、これをプロー
ブとして用いてコロニーハイブリダイゼーション、また
は、プラークハイブリダイゼーションを行うことによ
り、目的のクローンを選択する。
・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性
を有するタンパク質を産生させてスクリーニングする方
法 形質転換株を培養し、遺伝子を増幅させ、その遺伝子を
動物細胞にトランスフェクトし(この場合、自己複製可
能で、転写プロモーター領域を含むプラスミド、もしく
は動物細胞の染色体に組み込まれ得るようなプラスミド
のいずれも使用し得る)、遺伝子にコードされたタンパ
ク質を産生させ、その培養上清または動物抽出物のジク
ロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタ
チオン還元活性を測定するか、または、ジクロロフェノ
ール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元
活性を有するタンパク質に対する抗体を用いて、ジクロ
ロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチ
オン還元活性を有するタンパク質を検出することによ
り、元の形質転換株より目的のジクロロフェノール・イ
ンドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を有
するタンパク質をコードするcDNAを有する株を選択す
る。
ル及び酸化型グルタチオン還元活性を有するタンパク質
に対する抗体を用いて選択する方法 あらかじめ、cDNAを発現ベクターに組み込み、形質転換
株内でタンパク質を産生させ、ジクロロフェノール・イ
ンドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を有
するタンパク質に対する抗体、および該抗体に対する二
次抗体を用いて、所望のジクロロフェノール・インドフ
ェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を有するタ
ンパク質を検出し、目的の株を選択する。
ン・トランスレーションの系を用いる方法 形質転換株から得られるcDNAを、ニトロセルロースフィ
ルターまたはナイロンフィルターなどにブロットし、ジ
クロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グル
タチオン還元活性を有するタンパク質産生細胞からのmR
NAをハイブリダイズさせた後、cDNAに結合したmRNAを解
離させ、回収する。回収したmRNAを蛋白翻訳系、例え
ば、アフリカツメガエルの卵母細胞への注入や、ウサギ
網状赤血球ライゼートや、小麦胚芽などの無細胞系でタ
ンパク質に翻訳させ、そのタンパク質のジクロロフェノ
ール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元
活性を調べるか、またはジクロロフェノール・インドフ
ェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を有するタ
ンパク質に対する抗体を用いて検出し、目的の株を選択
する。
種方法を適用する前に、サイトカイン類のmRNAに共通し
て存在するAUUUA モチーフ(Shaw,G.and Kamen,R.(198
6) Cell 46,659-667 )を参考にして設計した合成オリ
ゴヌクレオチド・プローブを用いて一次スクリーニング
を行った後、選択された陽性株について上述した(3) の
方法、すなわち、他の動物細胞のジクロロフェノール・
インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を
有するタンパク質を産生させてスクリーニングする方法
を適用することにより、目的の株を選択することも可能
である。
ェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン
還元活性を有するタンパク質をコードするDNAの採取
は、公知の方法(Maniatis,T.et al.(1982):“Molecula
r Cloning A Laboratory Manual ”Cold Spring Harbor
Laboratory,NY)に従い実施できる。例えば、細胞より
プラスミドDNAに相当する画分を分離し、該プラスミ
ドDNAよりcDNA領域を切り出すことにより行い得る。
は、例えばマキサム−ギルバートの化学修飾法(Maxam,
A.M. and Gilbert,W.(1980):“Methods in Enzymology
”65, 499-559 )やM13 ファージを用いるジデオキシ
ヌクレオチド鎖終結法(Messing,J.and Vieira,J.(198
2) Gene 19,269-276 )などにより行うことができる。
近年、DNAの塩基配列を決定するために、従来使用し
ていたラジオアイソトープの代わりに蛍光色素を用い
て、コンピューターの制御下でロボットにジデオキシヌ
クレオチド鎖終結法を行わせ、電気泳動後の塩基配列の
解読も、コンピューターで行うシステムが普及している
(例えば、(株)パーキンエルマー・ジャパン・アプラ
イドバイオシステムズ社製、シークエンスロボット“CA
TALYST 800”、および373A DNAシークエンサー等)。こ
うしたシステムを利用することで、DNA塩基配列決定
操作を能率よく、しかも安全に行うことが可能である。
ノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還
元活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を含む断
片は、適当なベクターDNAに組み込むことにより、他
の原核生物、または真核生物の宿主細胞を形質転換させ
ることができる。さらにこれらのベクターに適当なプロ
モーター、および形質発現に関わる配列を導入すること
により、それぞれの宿主において遺伝子を発現させるこ
とが可能である。
(Escherichia coli)や枯草菌(Bacillus subtilis )
などが挙げられる。目的の遺伝子をこれらの宿主細胞内
で形質転換させるには、宿主と適合し得る種由来のレプ
リコンすなわち複製起点と、調節配列を含んでいるプラ
スミドベクターで宿主細胞を形質転換させれば良い。ま
た、ベクターは、形質転換細胞に表現形質(表現型)の
選択性を付与することができる配列を持つものが望まし
い。
どがよく用いられ、ベクターとしては、一般にpBR322や
pUC 系のプラスミドが用いられるが、これらに限定され
ず、公知の各種の菌株、およびベクターがいずれも使用
できる。
は、トリプトファン(trp) プロモーター、ラクトース(l
ac) プロモーター、トリプトファン・ラクトース(tac)
プロモーター、 リポプロテイン(lpp) プロモーター、 バ
クテリオファージ由来のラムダ(λ)PLプロモーター、
ホリペプチド鎖伸長因子Tu(tufB)プロモーター等が挙げ
られ、どのプロモーターも本発明のジクロロフェノール
・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性
を有するタンパク質の産生に使用することができる。
く、ベクターとしてはpTUB228 (Ohmura,K.et al.(198
4) J.Biochem. 95,87-93 )などが用いられるが、これ
に限定されるものではない。
ラーゼのシグナルペプチド配列をコードするDNA配列
を連結することにより、菌体外での分泌発現も可能とな
る。
虫、酵母などの細胞が含まれ、脊椎動物細胞としては、
例えばサルの細胞であるCOS 細胞(Gluzman,Y.(1981) C
ell 23,175-182)やチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞
(CHO) のジヒドロ葉酸還元酵素欠損株(Urlaub,G.and C
hasin,L.A.(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77,4216-422
0 )などがよく用いられているが、これに限定されな
い。
常発現しようとする遺伝子の上流に位置するプロモータ
ー、RNA のスプライス部位、ポリアデニル化部位、およ
び転写終結配列等を有するものを使用でき、さらにこれ
は必要により複製起点を有してもよい。該発現ベクター
の例としては、SV40の初期プロモーターを有するpSV2dh
fr(Subramani, S.et al.(1981) Mol.Cell.Biol.1,854-
864 )などを例示できるが、これらに限定されない。
よく知られており、その中でもサッカロミセス属酵母、
例えばSaccharomyces cerevisiaeが好ましい。該酵母な
どの真核微生物の発現ベクターとしては、例えばアルコ
ール脱水素酵素遺伝子のプロモーター(Bennetzen,J.L.
and Hall,B.D.(1982) J.Biol.Chem.257,3018-3025 )や
酸性フォスファターゼ遺伝子のプロモーター(Miyanoha
ra,A.et al.(1983) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80,1-5 )
などを好ましく利用できる。
例に挙げると、発現ベクターとしては、SV40複製起点を
有し、COS 細胞において自律増殖が可能であり、さら
に、転写プロモーター、転写終結シグナル、およびRNA
スプライス部位を備えたものを用いることができる。該
発現ベクターは、DEAE−デキストラン法(Luthman,H.an
d Magnusson,G.(1983) Nucleic Acids Res,11,1295-130
8 )、リン酸カルシウム−DNA 共沈澱法(Graham,F.L.a
nd van der Eb,A.J.(1973) Virology 52,456-457)、お
よび電気パルス穿孔法(Neumann,E.et al.(1982) EMBO
J.1,841-845 )などによりCOS 細胞に取り込ませること
ができ、かくして所望の形質転換細胞を得ることができ
る。また、宿主細胞としてCHO 細胞を用いる場合には、
発現ベクターと共に、G418耐性マーカーとして機能する
neo 遺伝子を発現し得るベクター、例えばpRSVneo (Sa
mbrook,J.et al.(1989):“Molecular Cloning A Labora
toryManual ”Cold Spring Harbor Laboratory,NY)
や、pSV2-neo(Southern,P.J.and Berg,P.(1982) J.Mo
l.Appl.Genet.1,327-341 )などをコ・トランスフェク
ションし、G418耐性のコロニーを選択することにより、
ジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グ
ルタチオン還元活性を有するタンパク質を安定に産生す
る形質転換細胞を得ることができる。
に従い培養することができ、該培養により細胞内、また
は細胞外にジクロロフェノール・インドフェノールおよ
び酸化型グルタチオン還元活性を有するタンパク質が産
生される。該培養に用いられる培地としては、採用した
宿主細胞に応じて慣用される各種のものを適宜選択で
き、例えば、上記COS 細胞であれば、RPMI-1640 培地や
ダルベッコ修正イーグル最小必須培地(DMEM)などの培地
に、必要に応じ牛胎児血清(FBS) などの血清成分を添加
したものを使用できる。
胞外に生産されるジクロロフェノール・インドフェノー
ルおよび酸化型グルタチオン還元活性を有するタンパク
質は、該タンパク質の物理的性質や化学的性質など利用
した各種の公知の分離操作法により、それらより分離・
精製することができる。該方法としては、具体的には例
えば、通常の蛋白沈澱剤による処理、限外濾過、分子ふ
るいクロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグ
ラフィー、イオン交換体クロマトグラフィー、アフィニ
ティークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)などの各種液体クロマトグラフィー、透析法、
これらの組み合わせなどを例示できる。上記方法によ
り、容易に高収率、高純度で所望のジクロロフェノール
・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性
を有するタンパク質を大量に製造できる。このようにし
て得られる本発明の組換えジクロロフェノール・インド
フェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を有する
タンパク質の諸性質は下記実施例に詳述する通りであ
り、このタンパク質は、それが有する酵素活性より、前
記した各種の分野で有用である。
遺伝子工学的手法により得られる物質が、ジクロロフェ
ノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還
元活性を発現するためには、必ずしも配列番号2のアミ
ノ酸番号−23〜526のアミノ酸配列の全てを有する
ものである必要はなく、例えばその部分配列であって、
それがジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸
化型グルタチオン還元活性を示す限り、それらのアミノ
酸配列もまた本発明のタンパク質に包含される。また、
該タンパク質をコードするDNAも本発明に含まれる。
ェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を示すタン
パク質としては、配列番号2に示されるアミノ酸配列の
アミノ酸番号1のVal 残基をN末端とする526個のア
ミノ酸からなるタンパク質、すなわちジクロロフェノー
ル・インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活
性を有するタンパク質を例示できる。
ノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を有するタン
パク質をコードするDNAも本発明におけるDNAとし
て例示することができる。好適には、配列番号1に示さ
れるヌクレオチド配列の70番目から1647番目まで
のヌクレオチド配列に表されるDNAである。
ロン遺伝子などで知られているように、多型現象(polym
orphism)を示すと考えられ(例えば、Nishi,T.et al.(1
985)J.Biochem.97,153-159を参照)、この多型現象によ
って、一個またはそれ以上のアミノ酸が置換される場合
もあれば、ヌクレオチド配列の置換はあってもアミノ酸
は全く変わらない場合もある。
ノ酸番号−23〜526からなるジクロロフェノール・
インドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を
有する前駆体タンパク質、および配列番号2で示される
アミノ酸配列のアミノ酸番号1〜526からなるジクロ
ロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチ
オン還元活性を有する成熟体タンパク質のアミノ酸配列
の中の、一つもしくは二つ以上の部位において、一つも
しくは二つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入もしくは置
換されているタンパク質でも、ジクロロフェノール・イ
ンドフェノールおよび酸化型グルタチオン還元活性を有
することが多い。[天然型のアミノ酸配列が置換したア
ミノ酸配列を有するタンパク質が、天然型タンパク質と
同等の活性を有する例として、例えば、インターロイキ
ン2(IL-2)遺伝子のシステインに相当するヌクレオチド
配列をセリンに相当するヌクレオチド配列に変換して得
られたタンパク質が、IL-2活性を保持することが知られ
ている(Wang,A.et al.(1984)Science 224,1431-143
3)。]これらのタンパク質を本発明においては、ジク
ロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタ
チオン還元活性を有するタンパク質の同効物とよぶ。即
ち、それら天然に存在するか、あるいは人工合成された
タンパク質が、ジクロロフェノール・インドフェノール
および酸化型グルタチオン還元活性を有する限り、それ
らのタンパク質は、全て本発明に含まれる。また、これ
らのタンパク質をコードする、同効のヌクレオチド配列
からなるDNAも全て本発明に含まれる。
ジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グ
ルタチオン還元活性を有する因子の情報に基づいて、例
えばホスファイト・トリエステル法(Hunkapiller,M.et
al.(1984) Nature 310,105-111) などの常法に従い、核
酸の化学合成により製造することもできる。
選択も任意でよく、例えば利用する宿主のコドン使用頻
度を考慮して常法に従い決定できる(Grantham,R.et a
l.(1981) Nucleic Acids Res.9,143-174 )。さらにこ
れらヌクレオチド配列のコドンの一部改変は、常法に従
い、所望の改変をコードする合成オリゴヌクレオチドか
らなるプライマーを利用した、部位特異的変異導入法
(site specific mutagenesis /Mark,D.F.et al.(198
4) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81,5662-5666 )などに従
うことができる。また、任意の一つもしくは二つ以上の
アミノ酸残基を欠失させた改変体を作製するためには、
エキソヌクレアーゼBal31 等を用いてDNAを末端から
削る方法(岸本 利光ら、”続生化学実験講座1・遺伝
子研究法II”335-354 )、カセット変異法(岸本 利
光、”新生化学実験講座2・核酸III 組換えDNA技
術”242-251 )などに従うことができる。
れ自体公知であり、その選択も任意でよく、例えば利用
する宿主のコドン使用頻度を考慮して定法に従い決定で
きる。
イブリダイズするか否かは、例えば目的とするDNAを
ランダムプライマー法(Anal. Biochem.,132:6-13 (198
3))やニックトランスレーション法(Maniatis,T.et a
l.(1982) in“Molecular Cloning A Laboratory Manual
”Cold Spring Harbor Laboratory,NY. )等に従い、
α- 32P]dCTP等で標識したプローブを用いてハイブリダ
イゼーションを行い調べることができる。ハイブリダイ
ゼーションに用いるDNAは、公知の方法、例えば、ニ
トロセルロース膜やナイロン膜等に吸着させ、加熱ある
いは紫外線等により固相化させる。その後、6×SSC と
5% Denhardt 溶液、0.1 %SDSを含むプレハイブリ
ダイゼーション溶液に浸し、55℃で4時間以上保温す
る。その後先に作成したプローブを同様のプレハイブリ
ダイゼーション溶液に最終比活性1×106 cpm/mlとなる
ように加え、60℃で一晩保温する。その後、室温下で
6×SSC で5分間の洗浄を5回繰り返し、その後57℃
で20分間洗浄し、オートラジオグラフィーを行うこと
により、ハイブリダイズしたか否かを判定することがで
きる。この方法を利用して、任意のcDNAライブラリ
ーまたはゲノムライブラリーから、本発明のDNAとハ
イブリダイズするDNAを単離することができる(Mani
atis,T.et al.(1982) in“Molecular Cloning A Labora
tory Manual ”Cold Spring Harbor Laboratory,NY.
)。
ロフェノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチ
オンの還元活性を有するタンパク質は、動脈硬化症、糖
尿病、虚血障害(再かん流障害、虚血性心疾患、脳虚
血、虚血性腸炎など)、浮腫、血管透過性こう進、炎
症、胃粘膜障害、急性膵炎、クローン病、潰瘍性大腸
炎、肝障害、パラコート病、肺気腫、化学発癌、癌転
移、成人呼吸窮迫症候群、汎発性血管内血液凝固症候群
(DIC) 、白内障、未熟児網膜症、自己免疫疾患、ポルフ
ィリー血症、溶血性疾患、地中海性貧血、パーキンソン
病、アルツハイマー病、てんかん発作、紫外線障害、放
射線障害、凍傷、熱傷などの病態、疾患の予防、治療に
おいて、単独又は他の治療薬との併用投与で用いられ
る。
の組成物は、医学的に許容される担体と治療上有効な量
のジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化型
グルタチオンの還元活性を有するタンパク質との混合物
からなる。本組成物は、種々の形態で投与することがで
き、それらの投与形態としては、錠剤、カプセル剤、顆
粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与、または、注
射剤、点滴剤、坐薬などによる非経口投与をあげること
ができる。
該タンパク質は発熱物質を含まず、非経口的に許容可能
な水溶液の態様で用いられる。pH、等張性、及び安定性
を考慮して調製される上記の非経口的に許容されうる該
タンパク質溶液の調剤は、当業者の技術範囲内にある。
は、本薬剤の作用に影響を及ぼし得る要因、例えば、患
者の症状、体重、性、年令、食餌、何らかの感染の重
度、投与の時間及びその他の臨床上影響を与える要因を
考慮して診察する医師によって決定されうる。通常、経
口投与では成人に対して1日約0.01mg乃至1000mgであ
り、これらを1回又は数回に分けて投与することができ
る。また、非経口投与では、1回約0.01mg乃至100mg を
皮下注射、筋肉注射、又は静脈注射によって投与するこ
とができる。ここで使用されるタンパク質は、いずれも
生体由来のものまたは、遺伝子組換え体であるので、そ
れらの毒性は低い。
たっては、下記のような作業工程を経る。すなわち、
(a) 抗原として使用する生体高分子を精製、(b) マウス
への抗原の注射による免疫、および血液を採取しアッセ
イして脾臓摘出の時期を決定することにより成る抗体産
生細胞の調製、(c) 骨髄腫細胞( ミエローマ) の調製、
(d) 脾臓摘出、および脾細胞とミエローマの場合、(e)
目的とする抗体を産生するハイブリドーマ群の選別、
(f) 単一細胞クローンへの分割( クローニング) 、(g)
場合によっては、モノクローナル抗体を大量に製造する
ためのハイブリドーマの培養、またはハイブリドーマを
移植したマウスの飼育、(h) このようにして製造された
モノクローナル抗体の生理活性、あるいは標識試薬とし
ての特性の検定等の作業工程を経る。
そって製造することが可能であるが、これに制限され
ず、例えば脾細胞以外の抗体産生細胞、ミエローマ、他
の哺乳動物の抗体産生細胞、ミエローマが使用できるこ
とは言うまでもない。
ばいかなるものでもよいが、本発明のDNAを大腸菌に
導入し発現させ、精製することによって得られる融合タ
ンパク質、本発明のDNAでCOS-1 細胞をトランスフェ
クトして得られる無血清培養上清から精製されたタンパ
ク質などが抗原として有効である。
合蛋白とフロインドの完全、または不完全アジュバン
ト、またはカリミョウバンのような助剤とを混合し、免
疫原として実験動物に免疫する。実験動物としては、BA
LB/cマウスを使用することが望ましく、これは多様され
るマウス由来のミエローマがすべてBALB/cマウスを起源
にしており、しかもその性質が比較的詳しく研究されて
おり、さらに抗体産生細胞とミエローマがともにBALB/c
マウス由来であれば、得られるハイブリドーマがBALB/c
マウス腹腔内で増殖できるため、複雑な手順なしに腹水
よりモノクローナル抗体が得られるという利点があるた
めである。しかし、本発明がこれに制限されないことは
上記の通りである。
腔内注射、静脈内注射、皮内注射、筋肉内注射いずれで
もよいが、皮下注射または腹腔内注射が好ましい。
くは1 週間から5 週間間隔で複数回繰返し行ってもよ
い。免疫した動物の血清中の該抗原に対する抗体価を測
定し、抗体価が十分高くなった動物を抗体産生細胞の供
給原として用いれば、その後の操作の効果を上げること
ができる。融合には最終免疫後3 〜5 日後の動物由来の
抗体産生細胞を用いることが好ましい。
射性同位元素免疫定量法(RIA法) 、固相酵素免疫定量法
(ELISA法) 、蛍光抗体法、受身血球凝集反応法など種々
の公知技術があげられるが、感度、迅速性、正確性、お
よび自動化の可能性などの観点から、RIA 法、およびEL
ISA 法が好ましい。
A 法によれば、以下のような手順により行うことができ
る。すなわち、抗原を固相に吸着させ、さらに抗原が吸
着していない固相表面を抗原と無関係な蛋白質、例えば
牛血清アルブミン(BSA) により覆い、該表面を洗浄後、
第一抗体として段階希釈した試料( 例えばマウス血清)
に接触させ、上記抗原に試料中の抗体を結合させ、さら
に第二抗体として酵素標識されたマウス抗体に対する抗
体を加え、マウス抗体に結合させ、洗浄後該酵素の基質
を加え、基質分解に基づく発色などを測定することによ
り、抗体価算出を行うことができる。
細胞、例えば8-アザグアニン耐性マウス(BALB/c 由来)
骨髄腫細胞株P3-X63 Ag8-U1(P3-U1)(CurrentTopics in
Microbiology and Immunology,81,1-7(1978))、P3-NS
I/1-Ag4.1(NS-1)(European J.Immunology,6,511-519(1
976) )、SP2/O-Ag14(SP-2)(Nature,276,269-270(197
8))、P3-X63-Ag8.653(653) (J.Immunology,123,1548-
1550(1979))、P3-X63-Ag8(X63) (Nature,256,495-497
(1975))などを用いることが好ましい。これらの細胞株
は、適当な培地、例えば8-アザグアニン培地[RPMI-164
0培地にグルタミン(1.5mM) 、2-メルカプトエタノール
(5×10-5M)、ゲンタマイシン(10 μg/ml) 、および牛胎
児血清(FCS 10%) を加えた培地に8-アザグアニンを加え
た培地]、Iscove's Modified Dulbecco's Medium(IMD
M)、またはDulbecco's Modified Eagle Medium(DMEM)で
継代培養するが、細胞融合の3 〜4 日前に正常培地[GI
T 培地( 和光純薬工業)500mlに5.5mlMEM NON-ESSENTIAL
AMINO ACIDSSOLUTION(NEAA,GIBCO社) 、27.5ml NCTC10
9(GIBCO社) 、6ml PENICILLIN-STREPTOMYCIN SOLUTION
(SIGMA社) 、11ml GLUTAMINE 200mM SOLUTION(SIGMA
社) を加えた培地(以下「complete GIT」と称する)]
で継代培養し、融合当日2 ×107以上の細胞数を確保す
る。
リンパ球であり、これは個体のいずれの部位から得ても
よく、一般には脾、リンパ節、末梢血、またはこれらの
適宜の組み合わせから得ることができるが、脾臓細胞が
最も一般に用いられる。
スから抗体産生細胞が存在する部位、例えば脾臓を摘出
し、抗体産生細胞である脾細胞を調製する。この脾細胞
と工程(c) で得られた骨髄腫細胞を融合させる手段とし
て現在最も一般的に行われているのは、細胞毒性が比較
的少なく融合操作も簡単なポリエチレングリコールを用
いる方法である。この方法は以下の手順よりなる。
緩衝液(PBS) でよく洗浄し、脾細胞と骨髄腫細胞の比が
5 〜10:1程度になるように混合し、遠心分離にかける。
上清を捨て、沈澱した細胞群をよくほぐした後、撹拌し
ながらポリエチレングリコール(PEG、分子量1000〜400
0) と培地との混液を加え数分後に遠心分離する。再び
上清を捨て、沈澱した細胞を適量の5 〜10ng/ml のマウ
スIL-6を含むcomplete GITで懸濁して培養用プレート上
の穴に分注する。各穴において細胞の増殖が確認された
ら、HAT 培地(5〜10ng/ml のマウスIL-6を含むcomplete
GITに、ヒポキサンチン10-6〜10-3M 、アミノプテリン
10-8〜10-7M 、チミジン10-6〜10-4M を加えた培地) に
置き換える。
で培養する。以後、1〜3 日ごとに培地の半量相当のHAT
培地を加え、CO2 インキュベーター中、35〜40℃で10
〜14日間培養する。
性株であり、該ミエローマ細胞、およびミエローマ細胞
どうしのハイブリドーマは、HAT 培地中では生存できな
い。しかしながら、抗体産生細胞どうし、あるいは、抗
体産生細胞とミエローマ細胞とのハイブリドーマは生存
することができ、さらに抗体産生細胞どうしのハイブリ
ドーマには寿命があるため、HAT 培地での培養によって
ハイブリドーマの選択が可能となる。
の認められる穴について、HT培地(HAT 培地からアミノ
プテリンを除いた培地)への変換を行う。以後、培養上
清の一部をとり、例えば、ELISA 法により抗体価を測定
する。
たが、その他のものもハイブリドーマの選択に応じて使
用することができ、その場合当然使用する培地組成も変
化する。
明したハイブリドーマを、別のプレートに移しクローニ
ングを行う。このクローニング法としては、限界希釈に
より1 穴に1 個のハイブリドーマが含まれるように希釈
してまきこむ方法、軟寒天培地中にまきこみコロニーを
とる軟寒天法、マイクロマニュピレーターによって1 個
の細胞を取りだしまきこむ方法、セルソーターによって
1 個の細胞を分離する「ソータクローン」などが挙げら
れるが、限界希釈法が簡単でありよく用いられる。
界希釈法によりクローニングを2 〜4 回繰返し、安定し
て抗体価の認められたものを本発明のモノクローナル抗
体を産生するハイブリドーマ株として選択する。
ナル抗体の調製 クローニングを完了したハイブリドーマは、HT培地より
通常の培地に換えて培養される。大量培養は、大型培養
瓶を用いた回転培養、あるいはスピナー培養で行われ
る。この大量培養における上清に、ゲル濾過などを行い
IgG 画分を集め精製することにより本発明のモノクロー
ナル抗体を得ることができる。また、同系統のマウス(
例えば、上記のBALB/c) 、あるいはNu/Nu マウスの腹腔
内でも増殖させることが可能である。
抗体精製キット(例えば、ファルマシア社のMAbTrap GI
I )を利用することもできる。
サブクラスの決定は以下のように行う。同定法としては
オクテルロニー(Ouchterlony) 法、ELISA 法、またはRI
A 法がある。オクテルロニー法は、簡単ではあるがモノ
クローナル抗体の濃度が低い場合には濃縮しなければな
らない。ELISA 法、またはRIA 法を用いれば、培養上清
をそのまま抗原吸着固相と反応させ、さらに第二次抗体
として各種IgG サブクラスに対応する抗体を用いること
が可能である。また、さらに簡便な方法としてアイソタ
イピング用のキット( 例えば、アマシャム社製、マウス
モノクローナル抗体アイソタイピングキット) を利用す
ることもできる。
リー法、および280nm での吸光度[1.4(OD280)=イムノグ
ロブリン1mg/ml] より算出することができる。
度、かつ安定的に産生するハイブリドーマクローンは、
MKM150-2と命名され、工業技術院生命工学工業研究所に
寄託番号FERM BP-5086として寄託されている。
本発明のタンパク質に対して高い特異性を持っており、
さらに上記ハイブリドーマの培養によって均一に得られ
るため、本発明のタンパク質の単離、精製に用いること
ができる。例えば、抗原抗体反応を利用した免疫沈降法
により、該モノクローナル抗体で本発明のタンパク質の
単離、精製が可能である。すなわち、本発明の蛋白質を
含む溶液中に該モノクローナル抗体を添加し、室温で保
存した後、これにプロテインG セファロース(ファルマ
シア社製)を混入し、さらに室温で保存する。遠心操作
で沈殿を取得し、0.1% Tween20を含むPBS 等で数回洗浄
して、再び遠心して得られた沈殿物は、該蛋白質、該モ
ノクローナル抗体、およびプロテインG セファロースの
複合体である。この沈殿物を適当な緩衝液に懸濁後、熱
処理することにより該複合体を各成分に解離させてか
ら、遠心を行い上清を回収する。この上清から、分子ふ
るいクロマトグラフィー(ゲルろ過)等により、該蛋白
質を容易に単離、精製することが可能である。
の単離、精製用のアフィニティークロマトグラフィー法
におけるリガンドとしても用いることができる。アフィ
ニティークロマトグラフィー法は、混合物から担体に特
異的に結合する物質のみを単離精製する場合、極めて効
果的な方法であり、混合物のゲルろ過と比較して、必要
な精製過程を大幅に減少することができる。このアフィ
ニティークロマトグラフィーにおいて有用な固定化モノ
クローナル抗体の作成は、各種酵素の固定化方法に準じ
て行なうことができ、例えば、CNBr活性化担体を使用す
る方法が一般に利用でき、またこのような担体としては
クロマトグラフィーに一般的に使用されている各種材
料、例えばセルロース、アガロース、架橋デキストラ
ン、ポリアクリルアミド、多孔性ガラス、あるいはこれ
らの担体にスペーサーを導入したもの、特にセファロー
ス 4B (ファルマシア社製)、アフィゲル10(バイオラ
ッド社製)などが好ましい例として挙げられる。この固
定化モノクローナル抗体を用いて実際に該蛋白質を精製
するには、これらをカラムに充填した後、これに該蛋白
質を含む溶液を通塔する。この操作で該蛋白質がカラム
に吸着する。溶媒、例えば、グリシン−塩酸緩衝液(pH
2.5 )、塩化ナトリウム溶液、プロピオン溶液、ジオキ
サン、エチレングリコール、カオトロピック塩、塩酸グ
アニジン、または尿素などで溶出することにより、吸着
した該蛋白質が高純度で溶出する。
ウス由来のものに限られず、本発明のタンパク質と結合
性を有する限り、ヒトを含むいかなる哺乳動物由来の抗
体でも構わない。また、本発明のモノクローナル抗体
は、ハイブリドーマが産生するものに限られず、遺伝子
工学の手法によって作成されたものでもよい。例えば、
キメラ抗体、ヒト化抗体なども、本発明のタンパク質と
結合性を有する限り、本発明のモノクローナル抗体の範
疇に含まれる。そのような抗体は、例えば、ManSung Co
らの方法(Man Sung Co, et al. (1992) J. Immunol.
148, 1149-1154)などに準じて作成することができる。
するが、本発明はこれに限定されない。
A の抽出 KM-102細胞を直径15cmのプラスチック製培養ディッシュ
36枚で10%FBSを含有するイスコフの修正最小必須培地
(ベーリンガー・マンハイム社製)にて培養し、コンフ
ルエントに達するまで増殖させた後、ホルボール・ミリ
ステート・アセテート(PMA) とカルシウム・イオノフォ
アA23187を、それぞれ10ng/ml と0.2 μMになるように
添加し、培養を続け、3 、6 、14時間培養後に12枚ずつ
の細胞を、グアニジンチオシアネート溶液(4Mのグアニ
ジンチオシアネート、1%サルコシル、20mMのエチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、25mMのクエン酸ナトリウム(pH7.
0) 、100mM の2-メルカプトエタノール、0.1%のアンチ
フォームA )で溶解し、溶液を回収した。
r Cloning A Laboratory Manual"(Maniatis,T.et al.
(1982) pp.196-198)に記載されているようにして実施
した。 具体的には、以下の手順で行った。
を装填した10ml容の注射筒を用いて、数回吸入排出を繰
り返した。日立工機(株)製RPS40-T ローター・バケッ
トにあうポリアロマー製の遠心チューブに3ml の5.7M C
sCl-0.1M EDTA(pH7.5)を先に加えておき、その上に上記
細胞溶解液を重層してテューブを満たした。これを30,0
00r.p.m.、20℃で18時間遠心した後、得られたペレット
を400 μl の蒸留水に溶かし、エタノール沈澱を行っ
た。得られたペレットを再び400 μl の蒸留水に溶解し
た後、等量のクロロホルム-1- ブタノール(4:1) を加え
撹拌し、遠心分離により水層を回収した。これを再度エ
タノール沈澱した後、600 μl の蒸留水に溶解し、全RN
A を得た。PMA-A23187刺激3 時間、6 時間、14時間の各
サンプルより各々約4.5mg の全RNA が得られた。
600 μg ずつ混合し、オリゴ(dT)セルロースカラム・ク
ロマトグラフィーを行うことにより、ポリ(A)+RNA を精
製した。すなわち、全 RNAを吸着緩衝液(0.5M NaCl 、
20mM Tris-HCl(pH7.5)、1mMEDTA、0.1%ドデシル硫酸ナ
トリウム(SDS) )に溶解し、65℃で5 分間加熱した後、
同溶液にて充填されたオリゴ(dT)セルロースカラム(フ
ァルマシア社製、タイプ7 )に供与し、溶出溶液(10mM
Tris-HCl(pH7.5)、1mM EDTA、0.05%SDS)でポリ(A)+RN
A を溶出し、回収した。このような操作により100 μg
のポリ(A)+RNAを得た。
った。すなわち、5 μg のポリ(A)+RNA 、および24ユニ
ットの逆転写酵素を20μl の反応液(50mM Tris-HCl(pH
8.3)、8mM MgCl2 、30mM KCl、0.3mM ジチオスレイトー
ル(DTT) 、2mMdATP、2mM dGTP、2mM dTTP、10μCi[ α-
32P]dCTP 、1.4 μg ベクタープライマーDNA(3'-oligo
(dT)-tailed pcDV-1( ファルマシア社製) )中で42℃、
1 時間反応させた。
えて反応を止めた後、20μl のフェノール−クロロホル
ム(1:1) で除蛋白を行った。遠心後回収した水層に、20
μl4M酢酸アンモニウムと80μl のエタノールを加え、-
70 ℃、15分間冷却した。ついで、遠心分離により沈澱
を集め、75% エタノールで沈澱を洗った後、減圧乾燥し
た。
ナルトランスフェラーゼ反応液(140mM カコジル酸カリ
ウム、30mM Tris-HCl(pH6.8)、1mM CoCl2 、0.5mM DTT
、0.2 μg poly(A) 、100mM dCTP)に溶かした。この
反応液を37℃で3 分間保温した後、18ユニットのターミ
ナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼを加
え、5 分間反応させた。つぎに、1 μl の0.25M EDTA、
および0.5 μl の10%SDSを加え、反応を止めた後、フェ
ノール−クロロホルムで除蛋白を行った。反応液を遠心
後、水層を回収し、15μl の4M酢酸アンモニウム、60μ
l のエタノールを加えよく混合した。-70 ℃で15分間冷
却した後、遠心して沈澱を集めた。
mM NaCl 、10mM Tris-HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM DT
T )に溶かし、2.5 ユニットの制限酵素HindIII を加
え、37℃で約1 時間消化した。つぎに、フェノール- ク
ロロホルムで除蛋白後、エタノール沈澱を行った。-70
℃で15分間冷却した後、遠心によって沈澱を集め、10μ
l のTE緩衝液(10mM Tris-HCl(pH7.5)、1mM EDTA)に溶
かした。この溶液の1 μl をオリゴ(dG)付きリンカーDN
A (3'-oligo(dG)tailed pL-1 HindIII linker、ファル
マシア社製)10ngを加えた反応液(10mM Tris-HCl(pH7.
5)、1mM EDTA、100mM NaCl)に加え、65℃で5 分間加熱
し、ついで42℃で30分間保温した。氷水中で反応を冷却
した後、10μl の10倍リガーゼ緩衝液(10mM ATP、660m
M Tris-HCl(pH7.5) 、66mM MgCl2、100mM DTT )、78μ
l の蒸留水、8 ユニットのT4DNA リガーゼを加え、12℃
で一晩保温した。
ボヌクレアーゼH 、33ユニットのDNA ポリメラーゼI 、
4 ユニットのT4DNA リガーゼ、0.5 μl のヌクレオチド
溶液(20mM dATP 、20mM dCTP 、20mM dGTP 、20mM dTT
P )、0.1 μl の50μg/mlの濃度の牛血清アルブミン(B
SA) を加え、12℃で1 時間、ついで25℃で1 時間保温し
た。この反応液を蒸留水で5 倍に希釈した後、直ちにHa
nahan の方法(Hanahan,D.(1983) J.Mol.Biol.166,557-5
80) によって、大腸菌DH5 αを形質転換し、KM-102細胞
cDNAライブラリーを作製した。
ブの作製 サイトカイン類のmRNAの3'非翻訳領域に保存されている
AUUUA 配列に基づき、ATT-3 と名付けた15塩基のオリゴ
ヌクレオチド 5'-TAAATAAATAAATAA-3' (配列番号3) を化学合成した。合成は、( 株) パーキンエルマー・ジ
ャパン・アプライドバイオシステムズ社製の自動DNA 合
成機380Bを用いて、そのマニュアルに従って行った。こ
の方法は、Caruthers らの記載した原理(Matteucci,M.
D. and Caruthers,M.H.(1981) J.Am.Chem.Soc.103,3185
-3191) に基づいており、ホスホアミダイト法と称され
ている。15個のヌクレオチドを合成した後、それを支持
体から開裂させ脱保護を行い、得られた溶液を凍結乾燥
することによりオリゴヌクレオチドを粉末状にした。こ
れを蒸留水に溶解し、使用するまで-20 ℃で凍結保存し
た。
ニング 上述のKM-102細胞のcDNAライブラリーのうち、6,500 株
の組換え菌のDNA をGrunstein,M.とHogness,D.S.の方法
(Grunstein,M. and Hogness,D.S.(1975) Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 72,3961-3965 )によってニトロセルロース
フィルター上に固定した。つぎに、プローブ(ATT-3) を
常法(”Molecular Cloning A Laboratory Manual ”を
参照)に従って、32P で5'標識した後、コロニーハイブ
リダイゼーションを行った。6 ×SSC (1 ×SSC の組成
は、150mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、1 ×De
nhardt溶液、0.25%SDS、0.05% ピロリン酸ナトリウム、
100 μg/mlの変性サケ精子DNA を含む溶液中で、37℃、
3 時間プレハイブリダイゼーションを行った後、32P で
放射標識化したプローブ(ATTT-3)を含む、6 ×SSC、1
×Denhardt溶液、17μg/mlの酵母tRNA、0.05% ピロリン
酸ナトリウムの反応液中で、31℃、一夜ハイブリダイゼ
ーションを行った。反応終了後、ニトロセルロースフィ
ルターを室温下で、0.05% ピロリン酸ナトリウムを含む
6 ×SSC 溶液で2 時間洗浄した後、オートラジオグラフ
ィーを行った。その結果、33個の陽性クローンが得られ
た。これらのクローンについて、常法によりプラスミド
DNA を抽出したのち、無作為に数クローン選び、cDNAの
部分的なヌクレオチド配列をジデオキシ法により決定し
た。そして、それらの配列について、パーソナルコンピ
ューターを用いて、EMBL、またはGenBank データベース
に登録されているヌクレオチド配列との相同性を検索し
た。その結果、ATT-3 プローブがハイブリダイズした領
域は、Alu 反復配列(Schmid,C.W. and Jelinek,W.R.(1
982) Science 216,1065-1070)の一部のメンバーに相同
性があることが、明らかになった。
Alu 反復配列を含むDNA 断片を32P標識し、これをプロ
ーブに用いて上記33クローンのコロニーハイブリダイゼ
ーションを行ったところ、12クローンがAlu 反復配列を
有することが明らかとなった。残りの21クローンについ
て、cDNAインサートの長さを調べたところ、50から3,60
0 塩基にわたっており、様々であった。上記21クローン
のcDNAの制限酵素マッピングを行った後、部分的にヌク
レオチド配列を決定した。それらのヌクレオチド配列に
ついて、データベースとの相同性検索を行い、データベ
ースに登録されていない新規な配列を有するクローンを
選択した。
イブリダイゼーション そのうちの一つ、クローンNo.31(pcD-31) は、およそ56
0bp のcDNAインサートを有していた。まず、pcD-31のmR
NAの完全長を知る目的で、このcDNAインサートよりPstI
-AatI 断片(292bp) を32P で標識化してプローブとして
用いて、KM-102細胞より調製したポリ(A)+RNA (実施例
1参照)に対して、ノーザンハイブリダイゼーションを
行った。方法は、KM-102細胞より調製したポリ(A)+RNA
5.5μg を、1Mグリオキサール、50% ジメチルスルホキ
シド(DMSO)、0.01M リン酸水素二ナトリウム(pH7.0)
中、50℃で1 時間保温した後、泳動用色素(50% グリセ
ロール、0.01M リン酸水素二ナトリウム(pH7.0) 、0.4%
ブロモフェノールブルー)を4μl 添加して、1%アガロ
ースゲルで、1 ×TAE (0.04M Tris-acetate、0.001M E
DTA )中、泳動した。その後、キャピラリートランスフ
ァー法(“Molecular Cloning A Laboratory Manual ”
を参照)に準じて、アガロースゲル上のRNA を、ナイロ
ンメンブレンフィルター(バイオラッド社製、Zeta-Pro
be)に20×SSC にて、一夜かけて転写した。転写後フィ
ルターは、2xSSC で軽く洗った後、風乾させ、さらに80
℃で2 時間乾燥させて、mRNAを固定した。pcD-31のPstI
-AatI 断片は、アマシャム社製の「Multiprime DNA lab
elling system 」を用いて、32P にて標識した。フィル
ターを続いて、5 ×SSCP(1 ×SSCPの組成は、120mM Na
Cl、15mMクエン酸ナトリウム、13mMリン酸二水素カリウ
ム、1mM EDTA)、2.5 ×Denhardt溶液、50% ホルムアミ
ド、10mMリン酸水素二ナトリウム(pH7.0) 、0.5%SDS、1
00 μg/mlの変性サケ精子DNA を含む溶液中で、37℃、3
時間プレハイブリダイゼーションした後、32P 標識し
たプローブを含む、5 ×SSCP、1 ×Denhardt溶液、50%
ホルムアミド、10mMリン酸水素二ナトリウム(pH7.0) 、
0.1%SDS 、100μg/mlの変性サケ精子DNA を含む溶液中
で、42℃、一夜ハイブリダイゼーションを行った。反応
終了後、フィルターを37℃下で、50% ホルムアミド、5
×SSC 、0.1%SDS を含む溶液で1 時間、さらに40% ホル
ムアミド、5 ×SSC 、0.1%SDS を含む溶液で2 時間、そ
して、室温下、2 ×SSC 溶液で15分間洗浄した後、オー
トラジオグラフィーを行った。その結果、クローンpcD-
31の持つcDNAは、完全長ではなく、完全長に相当するmR
NAの長さは、分子量マーカーによる検量線より、3.9kb
であることが明らかとなった。
ーニングするためのライブラリーの調製 アマシャム社製、cDNA合成システム・プラス、およびcD
NAクローニング・システム(λgt10、アダプター法)を
用いてcDNAライブラリーを新たに作製した。すなわち、
KM-102細胞より抽出したポリ(A)+RNA (実施例1参照)
5 μg 、および、100 ユニットの逆転写酵素を、50μl
の反応液(1 ×ファーストストランド合成緩衝液、5%ピ
ロリン酸ナトリウム、100 ユニットのリボヌクレアーゼ
インヒビター、1mM dATP、1mM dGTP、1mM dTTP、0.5mM
dCTP、3.75μg オリゴ(dT)プライマー、以上キットに添
付)中で、42℃、40分間反応した。この反応液に20μCi
[α- 32P]dCTP、93.5μl セカンドストランド緩衝液、4
ユニットのリボヌクレアーゼH1、15ユニットのDNA ポ
リメラーゼI(全てキットに添付) を加え、12℃、1時
間、ついで、22℃、1 時間保温した。この反応液を70℃
で10分間処理した後、10ユニットのT4DNA ポリメラーゼ
(キットに添付)を加えて、37℃、10分間反応させた。
反応後、フェノール- クロロホルムで除蛋白を行った。
反応液を遠心後、水層を回収し、250 μl の4M酢酸アン
モニウム、1ml のエタノールを加えてよく混合した。-2
0 ℃で一晩冷却した後、遠心して沈澱を集めた。この沈
澱を30μl の滅菌水に溶かし、そのうち10μl をとり2
μl のLigase/Kinase 緩衝液、250pmole EcoRIアダプタ
ー、5 ユニットのT4DNA リガーゼ(以上、キットに添
付)を加え、15℃で一夜保温した。つぎに、EcoRI アダ
プターの除去を行うために、反応液を全量、キット添付
のサイズフラクショネーションカラムにかけた。200μl
の0.25×TE緩衝液により、120 μl ずつプールして、
フラクションの10番目から17番目までを集めて、全量12
0 μl になるまでブタノールで濃縮した。この反応液12
0 μl に、55μl の滅菌水、20μl のLigase/Kinase 緩
衝液、40ユニットのT4ポリヌクレオチドキナーゼ(キッ
トに添付)を加え、37℃、30分間保温した。反応後、フ
ェノール- クロロホルム処理を三回行い、エタノール沈
澱を行った。-20 ℃で一晩冷却した後、遠心により沈澱
を集め、10μl の滅菌水に溶解した(cDNAサンプル)。
このcDNAサンプル2 μl 、または4 μl に1 μg のλgt
10EcoRI アーム(キット添付)、1 μl のLigase/Kinas
e 緩衝液、2.5 ユニットのT4DNA リガーゼを加えて、15
℃で一晩保温した。この反応溶液10μl 全て使用して、
10μl のエクストラクトA (キット添付)、15μl のエ
クストラクトB (キット添付)を順に加え、20℃にて20
分間保温して、in vitro パッケージング反応を行っ
た。その後、この反応液に、470 μl のSM緩衝液(100m
M NaCl、8mMMgSO4 ・7H2O、50mM Tris-HCl(pH7.5)、0.0
1% ゼラチン)を加えて、4 ℃に保存した。10mMのMgSO4
で処理した大腸菌NM514 株に感染させて、KM-102細胞
のcDNAライブラリーを作製した。
ニング 上述のKM-102細胞のcDNAライブラリーのうち、2 ×105
プラークのDNA をナイロンフィルター(Hybond N、アマ
シャム社製)に固定した。すなわち、KM-102細胞cDNAラ
イブラリーを有する大腸菌を、直径9cm のプレートあた
り1 〜2 × 104個のプラークが形成されるように分散さ
せた。ナイロンフィルターは、プレートにのせて、ファ
ージプラークを移しとった後、18G の注射針で3 ヶ所フ
ィルター上に印を付けた。4 ℃にて5 〜10分間放置した
後、フィルターを剥がして、アルカリ溶液(0.1N NaOH、
1.5M NaCl)で20秒間、中性溶液(0.2M Tris-HCl(pH7.5)
、2 ×SSCP) で20秒〜1 分間処理した後、室温で2 時
間風乾した。風乾後、80℃にて2 時間乾燥させた。
ブリダイゼーション プローブは上述のpcD-31、PstI-AatI 断片、またはEcoT
22I-AatI断片(223bp)をMultiprime DNA labelling syst
em を使用して作製後、プラークハイブリダイゼーショ
ンを行った。50% ホルムアミド、5 ×SSCP、2.5 ×Denh
ardt、0.01M リン酸水素二ナトリウム(pH7.0) 、0.5%SD
S 、100 μg/mlの変性サケ精子DNA を含む溶液中で、37
℃、2 時間プレハイブリダイゼーションを行った後、32
P で放射標識化したプローブを含む50% ホルムアミド、
5 ×SSCP、1 ×Denhardt、0.01Mリン酸水素二ナトリウ
ム(pH7.0) 、0.1%SDS 、100 μg/mlの変性サケ精子DNA
を含む反応液中で、37℃、一夜ハイブリダイゼーション
を行った。反応終了後、フィルターを、50% ホルムアミ
ド、5 ×SSC 、0.1%SDS を含む溶液で、室温で3 時間、
さらに2 ×SSC で室温で5 分間洗浄し、オートラジオグ
ラフィーを行った。その結果、一次スクリーニングで80
ヶの陽性クローンが得られた。上述の手法を繰り返すこ
とにより、四次スクリーニングまで行い、最終的に17ヶ
の陽性クローンを得た。個々の陽性クローンについて、
クローンDNA を単離し、EcoRI で切断後、cDNAインサー
トの長さをアガロースゲル電気泳動にて調べたところ、
完全長に相当する3.9kbpのcDNAインサートを持つ、クロ
ーンNo.31-7 を単離した。
地図の作製 クローンNo.31-7 をEcoRI で消化し、cDNAインサートを
含む3.9kb の断片を単離、精製し、pUC18 へT4DNA リガ
ーゼを用いた反応により連結した。このDNA で大腸菌DH
5 αを形質転換し、得られた形質転換株について、それ
が保有するプラスミドDNA の解析を行い、3.9kbpのcDNA
を持つクローンpUCKM31-7 を得た。このpUCKM31-7 にク
ローニングされているcDNAの制限酵素地図を作製するた
め、プラスミドpUCKM31-7 を制限酵素HindIII 、SacI、
XbaI、SmaI、BglII 、EcoT22I 、AatI、それぞれ、ある
いは二種類の組み合わせにより切断した後アガロースゲ
ル電気泳動を行い、λHindIII/φX174HaeIIIマーカーを
指標にして、各断片の長さを測定した。このようにして
作製した制限酵素地図を図1に示した。
列の決定 pUCKM31-7 に挿入されているcDNAの全ヌクレオチド配列
をM13 ファージを用いたジデオキシ法により決定した。
尚、一部配列は、(株)パーキンエルマー・ジャパン・
アプライドバイオシステムズ社製、373A DNAシークエン
サーにて解析した。その結果、配列番号1に示すヌクレ
オチド配列が得られた。pUCKM31-7 に挿入されているcD
NAは、3815塩基から成り、メチオニンで始まる549 個の
アミノ酸からなるオープン・リーディング・フレーム(O
RF) を持つことが明らかとなったが、ポリ(A) テイルは
見あたらなかった。そこでクローンpcD-31の3'末端の塩
基配列を決定し、クローンpUCKM31-7 の配列と比較した
ところ、pUCKM31-7 は、ポリ(A) テイル部分をちょうど
欠失していることが判明した(図2)。また、ORFにコ
ードされているアミノ酸配列について、EMBL、およびGe
nBank のヌクレオチドデータベース、NBRF、およびSWIS
S プロテインデータベースを検索したところ、ヒトグル
タチオン還元酵素と35.3% の相同性を持つが、pUCKM31-
7 に挿入されているcDNAに含まれるORF は、新規なタン
パク質をコードすることが明らかとなった。このORF に
コードされるアミノ酸配列を配列番号2に示す。(以後
の実施例において、本ORF にコードされるアミノ酸配列
を有するタンパク質を「KM31-7」称する。) [実施例11]高発現ベクターの作成とCOS-1 細胞での
発現 pUCKM31-7 をHindIII で消化し、cDNAインサートを含む
3003bpの断片を単離、精製しDNA blunting kit(宝酒造
( 株) 製)を使用して、末端を平滑化した。一方、高発
現ベクターpcDL-SR α296 (Takebe,Y.et al.(1988) Mo
l.Cell.Biol.8,466-472 )をPstI、およびKpnIで消化
し、同様にDNA blunting kitにより末端を平滑化した
後、上記のcDNA断片とT4DNA リガーゼを用いた反応によ
り連結した。このDNA で大腸菌を形質転換し、得られた
形質転換株について、それが保有するプラスミドDNA の
解析を行い、cDNAの転写方向がSRαプロモーターの方向
と同一の株を選択し、このプラスミドをpSR α31-7と命
名した(図3)。尚、SRαプロモーターは、SV40初期プ
ロモーターとHTLV-1のロング・ターミナル・リピート(L
TR) のR-U5配列から成り、SV40初期プロモーターよりも
10〜100 倍強いプロモーター活性を示す。つぎに、得ら
れたプラスミドpSR α31-7でCOS-1 細胞をトランスフェ
クトした。COS-1 細胞のトランスフェクションは、
(株)島津製作所製の遺伝子導入装置GTE-1 を用いて、
電気穿孔法により行った。すなわち、まずCOS-1 細胞を
セミコンフルエントになるまで増殖させたフラスコよ
り、トリプシン-EDTA 処理により細胞を回収し、PBS(-)
緩衝液(日水製薬( 株) 製)で二回洗浄した。つぎにそ
の細胞をPBS(-)緩衝液で6 × 107細胞/ml に懸濁した。
ミドDNA をPBS(-)緩衝液で200 μg/mlに調製した。上記
細胞懸濁液とDNA 溶液を20μl づつ混合し、これを電極
間隔2mm のチャンバーに入れ、600V-30 μsec のパルス
を1 秒間隔で2 回与えた。そのチャンバーを4 ℃で5 分
間冷却した後、中の細胞-DNA混合液を10%FBSを含むDMEM
10mlに加え、シャーレに移して37℃で一夜、5%CO2 下に
培養した。その後、培養上清を除き、無血清培地(DMEM)
で細胞を洗浄し、DMEM10mlを加えて3 日間培養した。こ
のようにして得られた細胞培養物より、培養上清を回収
した。cDNAを含まないネガティブコントロールプラスミ
ドpcDL-SR α296 、およびpSR α31-7でトランスフェク
トして得たCOS-1 細胞の無血清培養上清1ml を、それぞ
れトリクロロ酢酸(TCA) 処理して蛋白を沈澱させ、遠心
分離により沈澱を得た。この沈澱を氷冷したアセトンで
洗浄し、風乾後、SDS-ポリアクリルアミド電気泳動(SDS
-PAGE)用の2-メルカプトエタノールを含むサンプル緩衝
液に溶解し、12.5% ゲルを用いて還元条件下でのSDS-PA
GEを行った。泳動後のバンドの検出は、第一化学薬品(
株) 製の銀染色試薬「第一」を用いて銀染色法にて行っ
た。その結果、pSRα31-7でトランスフェクトしたCOS-1
細胞の培養上清において、特異的な数本のバンドが検
出された(分子量約60,000)。
子量は、約60,000であり、アミノ酸配列から糖鎖の付加
はないと考えられることから、この特異的な数本のバン
ドは、pSR α31-7のcDNAにコードされるタンパク質であ
ると推定された。
末端アミノ酸配列の分析(その1) pSR α31-7でトランスフェクトしたCOS-1 細胞の培養上
清において検出された特異的な数本のバンドが、pSR α
31-7のcDNAにコードされるタンパク質であるということ
を証明すること、およびそのN 末端アミノ酸配列を同定
するために、pSR α31-7のcDNAにコードされるタンパク
質の C末端に相当する部分、すなわち終始コドン直前
に、His 残基を6 ヶ導入したクローンを作製した。His
残基は、Ni2+と高い親和性を持つことから、ヒスチジン
・ヘキサマー(6×His)を有するタンパク質を発現させた
のち、Ni2+でチャージしたアフィニティーレジンカラム
を用いて精製することが目的である。まず、C 末端に相
当するタンパク質に基づき、66塩基のオリゴヌクレオチ
ド 5'-CTAGCGCTCTGGGGCAAGCATCCTCCAGGCTGGCTGCCACCACCACC
ACCACCACTGATCTAGACT-3'(配列番号4) およびそれに相捕する66塩基のオリゴヌクレオチドを、
(株)パーキンエルマー・ジャパン・アプライドバイオ
システムズ社製の自動DNA 合成機394 にて合成し、精製
した。両オリゴヌクレオチドを70℃で3 分間保温後、37
℃で30分間さらに保温して、アニーリングさせた。その
後、T4ポリヌクレオチドキナ−ゼにより末端をリン酸化
した。この断片を、Eco47IIIで消化したpUCKM31-7 へ、
T4DNA リガーゼを用いた反応により連結した(図4)。
このDNA で大腸菌DH5 αを形質転換し、得られた形質転
換株について、それが有するプラスミドDNA の解析を行
い、pUCKM31-7Hisを得た。このpUCKM31-7Hisの一部塩基
配列の解析より、断片を挿入した部分に変異はないこと
を確認した。COS-1 細胞に導入して発現させることを目
的として、つぎに、pcDL-SR α296 へサブクローニング
することを試みた。まず、pUCKM31-7Hisを、XbaI、およ
びHindIII で消化後、断片を精製して、1 ユニットのkl
enowフラグメントを用いて、2mM dATP、2mM dCTP、2mM
dGTP、2mM dTTP、50mM Tris-HCl(pH7.2)、10mM MgSO4、
0.1mM DDT 、50μg/ml BSA存在下で、末端の平滑化を行
った。一方、高発現ベクターpcDL-SR α296 をPstI、お
よびKpnIで消化し、DNA blunting k
itで末端を平滑化した後、先の断片をT4DNA リガーゼ
を用いた反応により連結した。このDNA で大腸菌DH5 α
を形質転換し、得られた形質転換株より、それが保有す
るプラスミドDNA の解析を行い、cDNAの転写方向が、SR
αプロモーターの方向と同一の株を選択し、このプラス
ミドをpSR α31-7His 命名した。得られたプラスミドpS
R α31-7His でCOS-1 細胞をトランスフェクトし、同様
にして無血清培養上清を得た。
析緩衝液(20mMリン酸緩衝液(pH7.8) 、0.5M NaCl )に
対して、4 ℃で15時間透析を行った後、新しい17倍量の
透析緩衝液にて4 ℃で4 時間透析を行った。その後、フ
ァルマシア社製のFPLCを用いたアフィニティークロマト
グラフィーを以下の条件により実施した。
製)をXK16/20 (φ2.0 ×20cm、ファルマシア社製)に
20ml充填。
、0.5M NaCl B)300mM イミダゾールを含む20mMリン酸緩衝液(pH7.8)
、0.5M NaCl 流速: 1ml/分 フラクション溶液: 5ml/チューブ 溶出条件:A) 液で4 フラクション回収後、B)液で16フラ
クション回収通し番号としてNO.1〜No.20 とした。
各々300 μl とり、TCA 沈澱処理し、還元条件下で12.5
% ゲルを用いたSDS-PAGEに供した。電気泳動後のバンド
の検出は、銀染色法で行った。その結果、フラクション
No.10 を中心にして3 本のバンドが検出された。このこ
とは、pSR α31-7His のコードするcDNAのタンパク質
は、N 末端が異なる3種類の長さのペプチドが存在する
ことを示す。フラクションNo.7〜No.14 までの残り全量
をTCA 沈澱処理により濃縮し、還元条件下で10%ゲル
を用いたSDS−PAGEを行った。電気泳動後、ポリ
アクリルアミドゲルから、蛋白バンドを転写緩衝液(0.
02%SDS、20% メタノール、25mMトリス- ホウ酸(pH9.5)
)中で、ゲルメンブラン転写装置(マリソル社製、KS-
8441 )を用いて、4 ℃、2.5 時間、19V の条件でポリ
ビニリデン・ジフルオライド(PVDF)膜(アプライドバイ
オシステムズ社製、ProBrottTM)に転写した。転写後の
膜を、0.2%ナフトールブルーブラック(シグマ社製)で
染色し、先述した3 本のバンド部分を切出し、気相プロ
テインシークエンサー(( 株) 島津製作所製、PPSQ-10
)にて、N末端より6 アミノ酸までの配列を決定した。
その結果、3 種のうち分子量が2 番目に大きいバンド(
分子量約60,000) のN 末端は、Val-Val-Phe-Val-Lys-Gl
n (配列番号2のアミノ酸番号 1〜6 に相当する)であ
った。
はpSR α31-7のcDNAがコードする前駆体タンパク質のN
末端より24番目のアミノ酸(Val )から始まる6 つのア
ミノ酸配列に相当することから、この前駆体タンパク質
のN 末端23個のアミノ酸が切り落とされて、Val 残基か
ら始まるタンパク質が、成熟体の1つの型として分泌さ
れてくることが判明した。
末端アミノ酸配列の分析(その2) 実施例12で述べたように、pSR α31-7His でCOS-1 細
胞をトランスフェクトし、得られた無血清培養上清をア
フィニティーカラムで精製した結果、pSR α31-7His の
コードするポリペプチドは、3 種類のN 末端を持つこと
が明らかとなった。一方、pMAL31-7を導入した大腸菌よ
り回収した融合蛋白をウサギに免疫して得られた抗KM31
-7ポリクローナル抗体によるウエスタンブロッティング
の結果より、pSR α31-7でCOS-1 細胞をトランスフェク
トして得られた無血清培養上清中にも、pSR α31-7His
をトランスフェクトした場合と同様に3種類のバンドが
検出されることが明らかとなった。そこで次に、pSR α
31-7でCOS-1 細胞をトランスフェクトし、大量に無血清
培養上清を回収してそこからKM31-7蛋白を精製し、N 末
端のアミノ酸配列を解析することを試みた。まず、pSR
α31-7でCOS-1 細胞をトランスフェクトし、10リットル
の無血清培養上清を回収し、10mM Tris-HCl(pH9.0)で一
晩透析した後、8 回に分けてファルマシア社製のFPLCを
用いたイオン交換クロマトグラフィーを以下の条件によ
り実施した。
ルマシア社製)をXK16/20 (φ2.0 ×20cm、ファルマシ
ア社製)に20ml充填。
濃度で溶出されてくる画分を回収した後、まとめて0.1M
Tris-HCl 、5mM EDTA(pH7.6) 、1mM 2-メルカプトエタ
ノールにて一晩透析を行い、次ぎに2' 5'ADP Sepharose
4B を用いたアフィニティークロマトグラフィーを実施
した。
マシア社製)をXK16/20 (φ2.0 ×20cm、ファルマシア
社製)に20ml充填。
トエタノール B) 0.1M Tris-HCl、5mM EDTA(pH7.6) 、1mM 2-メルカプ
トエタノール -10mM NADPH 流速:0.5ml/分 フラクション溶液:2ml/チューブ 溶出条件:溶離液A →溶離液B(直線濃度勾配、120 分
間) 得られたフラクションサンプルについて各々100 μl と
りTCA 沈澱処理し、還元条件下で12.5% ゲルを用いたSD
S-PAGEに供した。電気泳動後のバンドの検出は、銀染色
で行った。その結果、フラクション#11 以降に求める3
本のバンドが溶出されていることが判明した。そこでフ
ラクション#11 から#14 までの残りの全量をTCA 沈澱処
理により濃縮し、還元条件下で12.5% ゲルを用いたSDS-
PAGEを行った。電気泳動後、ポリアクリルアミドからPV
DF膜に転写して、0.2%ナフトールブルーブラックで染色
後、先述した3 本のバンド部分を切り出して、気相プロ
テインシークエンサーにてN 末端配列の解析を試みた。
その結果、3 種のうち分子量の一番小さいものと思われ
るバンドのN 末端は、 Lys-Leu-Leu-Lys-Met であることが明らかとなった。この5 つのアミノ酸は、
pSR α31-7のcDNAがコードするポリペプチドのN 末端よ
り49番目から始まる5 つのアミノ酸に相当することか
ら、N 末端48個のアミノ酸が切り落とされてLys 残基か
ら始まるタンパク質も、成熟体の1 つの形として分泌さ
れてくることが判明した。
め、活性の測定などの他の目的に使用することが困難で
ある。そこで、pSR α31-7のcDNAのコードするタンパク
質を大腸菌で発現させて精製することを試みた。まず、
pUCKM31-7 をHindIII で消化し、cDNAインサートを含む
3003bpの断片を単離、精製した後、DNA blunting kitに
より末端を平滑化した。その断片をさらに、XbaIで消化
した。一方、融合型発現ベクターpMAL-c(Guan,C.et a
l.(1987) Gene.67,21-30 )をXbaI、およびStuIで消化
し、これに上記のcDNAを含むHindIII(修復)-XbaI断片
を、T4DNA リガーゼを用いた反応により連結した(図
5)。このDNA で大腸菌TB-1株を形質転換し、得られた
形質転換株について、それが保有するプラスミドの解析
を行い、cDNAの転写方向がプロモーターの方向と同一の
株を選択し、このプラスミドをpMAL31-7と命名した。
含むLB培地3ml で、37℃、一晩振とう培養した。つい
で、新しいLB培地100ml(同量のアンピシリンを含む)
に、1ml の一晩振とう培養液を加え、37℃下、OD600nm
が0.5 になるまで振とう培養した。OD600nm が0.5 に達
した培養液に、IPTGを最終濃度0.1mM となるように添加
し、さらに37℃で一晩振とう培養した。一晩振とう培養
した培養液は、4 ℃、6500r.p.m.、20分間の遠心分離に
より菌体を回収し、10mlのカラム緩衝液(10mM Tris-HC
l(pH7.4)、200mM NaCl、1mM EDTA)に菌体を懸濁した。
菌体は、超音波破砕機で処理し破砕した。破砕液を、0
℃、8800r.p.m.、30分間遠心分離し、上清を可溶性蛋白
画分とした。得られた可溶性画分をアミロースレジンカ
ラム(1ml、New England BioLabs 社製) を用いたクロマ
トグラフィーにかけた。溶離緩衝液は、10mlのカラム緩
衝液に10mMのマルトースを添加した溶液で行った。ネガ
ティブコントロールとして、何も組み込んでいないpMAL
-cベクターを大腸菌へ導入して、同様にしてIPTG添加に
て発現を誘導した後、アミロースレジンカラムにて精製
した。このようにして得られた融合蛋白を用いて、還元
活性の測定を行った。
ール(DCIP)および酸化型グルタチオン(GSSG)を用い
て、キュベット(SARSTEDT 社製、10×4 ×45mm) 内で行
った。
c、およびpMAL31-7蛋白を各90.4μg 加え、1mM NADPH
(ベーリンガーマンハイム社製) を15μl 添加後、OD
600nm 、およびOD340nm の吸収の値を時間を追って測定
した。その結果、図6に示すように、時間を追って両波
長の吸収が減少することから、pMAL31-7は、DCIPを還元
させる活性を持つことが明らかとなった。
ュベットに添加したpMAL-c、およびpMAL31-7精製蛋白各
90.4μg に加え、1mM NADPH を15μl 添加後、OD340nm
の吸収を時間を追って測定した。その結果、図7に示す
ように、pMAL31-7精製蛋白は、GSSGを還元させる活性を
持つことが明らかとなった。一方、この反応において、
GSSGを添加しない場合、NADPH の消費は見られないこと
から、pMAL31-7精製蛋白は、NADPH を用いてGSSGを還元
することが示唆された。 [実施例15]モノクローナル抗体の調製 (a) 抗原蛋白質の調製 pMAL31-7を保持する大腸菌を50μg/mlのアンピシリンを
含むLB培地3ml で、37℃、一晩振とう培養した。つい
で、新しいLB培地100ml (同量のアンピシリンを含む)
に、1ml の一晩振とう培養液を加え、37℃で、OD600nm
が0.5 になるまで振とう培養した。OD600nm が0.5 に達
した培養液にIPTGを終濃度0.1mM となるように添加し、
さらに37℃で一晩振とう培養した。一晩振とう培養した
培養液は、4 ℃、6500r.p.m.、20分間の遠心分離により
菌体を回収し、10mlのカラム緩衝液(10mM Tris-HCl(pH
7.4)、200mM NaCl、1mM EDTA)に菌体を懸濁した。菌体
は、超音波破砕機で処理し破砕した。破砕液を、0 ℃、
8800r.p.m.、30分間遠心分離し、上清を可溶性蛋白画分
とした。得られた可溶性画分をアミロースレジンカラム
1ml を用いたクロマトグラフィーにかけた。溶離緩衝液
は、10mlのカラム緩衝液に10mMのマルトースを添加した
溶液で行った。このようにして得られた融合蛋白を抗原
に用いた。
インド完全アジュバント2ml をa)で精製した抗原2ml(20
0 μg 相当) に加えて、5ml のガラス製ジャンクション
付注射筒内でエマルジョンを形成させ、皮下注射して免
疫した。2 回目以降の免疫ではアジュバントとしてフロ
インド不完全アジュバントを用いた。免疫は、約2 週間
おきに4 回行い、2 回目の免疫以降、免疫する直前に眼
底静脈叢より採血し、血清中の抗KM31-7抗体価を以下に
述べる固相法による酵素免疫測定法(ELISA法) で調べ
た。
ト(Nunc 社製、Nunc-Immuno Plate,MaxiSorp) にpSR α
31-7でCOS-1 細胞をトランスフェクトして得られた無血
清培養上清150 〜200 μl 、または抗原として使用した
融合蛋白200ng を各穴に分注し、4 ℃で一晩放置して抗
原をプレート穴底面にコートさせた。プレートを0.1% T
ween20/PBSで3 回洗浄した後、PBS で10μg/mlに調製し
たBSA を100 μl/穴で添加し、室温で1 時間放置した。
さらに0.1%Tween20/PBS で3 回洗浄して、これに第一抗
体として段階希釈した試料(マウス血清)を30〜100 μ
l/穴分注し、室温で1 時間放置した。その後、0.1% Twe
en20/PBSで3 回洗浄し、第二抗体としてヤギ抗マウスIg
- パーオキシダーゼ結合物( アマシャム社製) の3000倍
希釈液、またはヤギ抗マウスIgG-アルカリフォスファタ
ーゼ結合物(BIO-RAD社製) の3000倍希釈液を100 μl/穴
分注し、室温で1 〜2 時間放置する。0.1%Tween20/PBS
で3 回洗浄後、パーオキシダーゼ基質液(BIO-RAD社製、
Peroxidase Substrate Kit ABTS)、または10%ジエタノ
ールアミン、0.001%パラニトロフェニルフォスフェート
溶液を100 μl/穴添加し、室温で15〜30分放置後、マイ
クロプレートリーダー(BIO-RAD社製) で415nm 、または
405nm の吸収を測定し、抗体価を算出した。
53) を正常培地(complete GIT)で培養し、2x107以上の
細胞を得た。
1.4 ×108 個とマウス骨髄腫細胞P3-X63-Ag8.653(653)
1.5 ×107 個を混合し、800r.p.m. で6 分間遠心分離に
かけた。沈澱として得られた脾細胞、およびP3-X63-Ag
8.653(653) を混合した細胞群をよくほぐした後、あら
かじめDMEMで50% に調製したポリエチレングリコール40
00(PEG4000) 溶液を2ml/分となるように一滴ずつ撹拌し
ながら1 分間添加した。次にDMEMを2ml/分で1 分間、同
様にして添加し、この操作をもう一度繰り返した。さら
に16mlのDMEMを3 分間で添加して、800r.p.m. で6 分間
遠心分離した。遠心分離後上清を捨て、35mlの5 〜10ng
/ml のマウスIL-6を含むcomplete GITで懸濁した。
分注し、7.5%のCO2 インキュベーター中、37℃で培養し
た。7 日後、50μl/穴でHAT 培地を添加した。さらに4
日後、同様にして同量のHAT 培地を添加した。その3 日
後、コロニー状に生育してきた融合細胞のみられる穴に
ついて培養上清の一部を採取し、抗KM31-7抗体価を上記
(b) と同様の固相酵素免疫測定法により測定し、それと
同時にHT培地へ置き換えた。
ローニングを3 回繰返し、安定して抗体価の認められた
クローンを抗KM31-7モノクローナル抗体産生ハイブリド
ーマ株として選択した。ここで得られたハイブリドーマ
クローンの1つは、MKM150-2と命名され、工業技術院生
命工学工業研究所に寄託番号FERM BP-5086として寄託さ
れている。特にこのクローニングの際、pSR α31-7でCO
S-1 細胞をトランスフェクトして得られた無血清培養上
清とネガティブコントロールとしてpcDL-SR α296 でCO
S-1 細胞をトランスフェクトして得られた無血清培養上
清の両者に対してELISA を行い、前者に反応するが、後
者には反応しない株をクローニングの対象とした。
-2株の培養上清を回収して、0.22μm のフィルター(MIL
LIPORE社製) にて濾過滅菌した後、MAbTrap GII(ファル
マシア社製) を用いて抗体を精製した。
た無血清培養上清を用いた免疫沈降実験により、モノク
ローナル抗体がKM31-7蛋白に特異的であることを確認し
た。
マシャム社製) を用いて解析した結果、この抗体は、Ig
G 1 サブクラスの抗体であると同定された。
31-7蛋白の単離、精製 pSR α31-7でCOS-1 細胞をトランスフェクトして得られ
た無血清培養上清、およびpcDL-SR α296 でCOS-1 細胞
をトランスフェクトして得られた無血清培養上清と該モ
ノクローナル抗体との間で抗原抗体反応を利用した免疫
沈降反応を行った。上記培養液、各1.7ml に対して、実
施例15の抗KM31-7モノクローナル抗体を1.4 μg 加
え、2.2ml の微量遠心チューブ中で20r.p.m.で回転させ
ながら1 時間、室温で反応させた。この時、モノクロー
ナル抗体を添加しない、pSR α31-7でCOS-1 細胞をトラ
ンスフェクトして得られた培養上清についても同様な操
作を行った。
したProtein G Sepharose 4 Fast Flow (ファルマシア
社製)を30μl ずつ添加し、再び室温で30分間、20r.p.
m.の速度で回転させながら抗体を吸着させた。30分後、
微量遠心機で10000r.p.m. 、数秒間遠心して沈澱物をと
らないように注意深く上清を捨て、0.1%Tween/PBS で洗
浄した。この操作を5 回繰り返した後、沈澱物を10μl
のSDS-ポリアクリルアミド電気泳動用(SDS-PAGE)の2-メ
ルカプトエタノールを含むサンプル緩衝液に懸濁し、90
℃で2 分間熱処理した後に12.5% ゲルを用いた還元条件
下でのSDS-PAGEを行った。泳動後、ポリアクリルアミド
からニトロセルロース膜(BIO-RAD社製)へ転写を行っ
た。実施例15(a) で示した抗原で免疫したウサギ
から得られた抗KM31-7ポリクローナル抗体を用いてウエ
スタンブロッティングを行ったところ、抗KM31-7モノク
ローナル抗体は、pSR α31-7をCOS-1 細胞にトランスフ
ェクトして得られた無血清培養上清から特異的にKM31-7
蛋白を沈降させていることが判明した。
産される、ジクロロフェノール・インドフェノールおよ
び酸化型グルタチオン還元活性を有するタンパク質は、
動脈硬化症、糖尿病、虚血障害(再かん流障害、虚血性
心疾患、脳虚血、虚血性腸炎など)、浮腫、血管透過性
こう進、炎症、胃粘膜障害、急性膵炎、クローン病、潰
瘍性大腸炎、肝障害、パラコート病、肺気腫、化学発
癌、癌転移、成人呼吸窮迫症候群、汎発性血管内血液凝
固症候群(DIC) 、白内障、未熟児網膜症、自己免疫疾
患、ポルフィリー血症、溶血性疾患、地中海性貧血、パ
ーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん発作、紫外
線障害、放射線障害、凍傷、熱傷などの病態、疾患の予
防、治療において、単独又は他の治療薬との併用投与で
用いられる。
ローナル抗体は、該タンパク質の詳細な機能を解析する
ため、特に該タンパク質の機能、組織分布などを検索し
たり、該タンパク質の定量などをする上で有用である。
また、該モノクローナル抗体を利用して簡単に該タンパ
ク質の精製をすることができるようになった。
オチド配列の比較図
図
活性の測定図
Claims (14)
- 【請求項1】 分子中に配列番号2のアミノ酸番号1〜
526のアミノ酸配列を含み、ジクロロフェノール・イ
ンドフェノールおよび酸化型グルタチオンを還元する活
性を有するタンパク質、または、分子中に該アミノ酸配
列の一つもしくは二つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入
若しくは置換されているアミノ酸配列を含み、該還元活
性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を
含むDNA。 - 【請求項2】 分子中に配列番号2のアミノ酸番号1〜
526のアミノ酸配列を含み、ジクロロフェノール・イ
ンドフェノールおよび酸化型グルタチオンを還元する活
性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を
含むDNA。 - 【請求項3】 分子中に配列番号1のヌクレオチド番号
70〜1647のヌクレオチド配列を含む、請求項1又
は2記載のDNA。 - 【請求項4】 分子中に配列番号1のヌクレオチド番号
70〜1647のヌクレオチド配列と70%以上のヌク
レオチド配列相同性を有する配列を含み、ジクロロフェ
ノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを
還元する活性を有するタンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を含むDNA。 - 【請求項5】 分子中に配列番号1のヌクレオチド番号
70〜1647のヌクレオチド配列と55%以上のヌク
レオチド配列相同性を有する配列を含み、ジクロロフェ
ノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを
還元する活性を有するタンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を含むDNA。 - 【請求項6】 請求項3記載のDNAとハイブリダイズ
し、ジクロロフェノール・インドフェノールおよび酸化
型グルタチオンを還元する活性を有するタンパク質をコ
ードするヌクレオチド配列を含むDNA。 - 【請求項7】 請求項3記載のDNAと、60〜70
℃、6×SSC 条件下でハイブリダイズし、ジクロロフェ
ノール・インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを
還元する活性を有するタンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を含む、請求項6記載のDNA。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のDNA
を含む組換えDNAベクター。 - 【請求項9】 請求項8記載の組換えDNAベクターに
より形質転換された宿主細胞。 - 【請求項10】 請求項9記載の細胞が産生するタンパ
ク質。 - 【請求項11】 分子中に配列番号2のアミノ酸番号1
〜526のアミノ酸配列を含み、ジクロロフェノール・
インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを還元する
活性を有するタンパク質、または、分子中に該アミノ酸
配列の一つもしくは二つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿
入若しくは置換されているアミノ酸配列を含み、該還元
活性を有するタンパク質。 - 【請求項12】 分子中に配列番号2のアミノ酸番号1
〜526のアミノ酸配列を含み、ジクロロフェノール・
インドフェノールおよび酸化型グルタチオンを還元する
活性を有するタンパク質。 - 【請求項13】 請求項10〜12のいずれかに記載の
タンパク質に対するモノクローナル抗体。 - 【請求項14】 請求項13記載のモノクローナル抗体
と試料を接触させ、該モノクローナル抗体と結合したタ
ンパク質を分離することを特徴とする、タンパク質の精
製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7233833A JPH08131178A (ja) | 1994-09-13 | 1995-09-12 | 還元能を有するタンパク質、及び該タンパク質をコードするdna |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-218392 | 1994-09-13 | ||
JP21839294 | 1994-09-13 | ||
JP7233833A JPH08131178A (ja) | 1994-09-13 | 1995-09-12 | 還元能を有するタンパク質、及び該タンパク質をコードするdna |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08131178A true JPH08131178A (ja) | 1996-05-28 |
Family
ID=26522542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7233833A Withdrawn JPH08131178A (ja) | 1994-09-13 | 1995-09-12 | 還元能を有するタンパク質、及び該タンパク質をコードするdna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08131178A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10152437A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | サイトカイン産生抑制剤及び接着抑制剤 |
-
1995
- 1995-09-12 JP JP7233833A patent/JPH08131178A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10152437A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | サイトカイン産生抑制剤及び接着抑制剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100391227B1 (ko) | 인체의 프로그램화 된 세포사멸과 관련있는 펩티드 및 이를 암호하는 디엔에이(dna) | |
WO2000058480A1 (fr) | Nouvelle cytidine desaminase | |
JPH05294999A (ja) | 細胞障害性リンパ球成熟因子およびそれに対するモノクローナル抗体 | |
JP2002516103A (ja) | インターロイキン21およびインターロイキン22 | |
WO1996013514A1 (en) | Tcl-1 gene and protein and related methods and compositions | |
JP2001505407A (ja) | 腫瘍壊死因子関連リガンド | |
EP0491878B1 (en) | Compositions for the inhibition of protein hormone formation and uses thereof | |
KR100277769B1 (ko) | 항-파스 재조합 항체 및 이에 대한 디엔에이 | |
WO1994000555A2 (en) | Compositions for the inhibition of protein hormone formation and uses thereof | |
US6599706B1 (en) | Recombinant PR-3 and assays employing the same | |
JP2000502903A (ja) | インターフェロンγ誘導因子―2をコードする核酸 | |
US5554523A (en) | Nucleic acid sequences encoding human leucine-zipper protein-kinase | |
US20040038248A1 (en) | Novel polypeptide-human heterogeneous nuclear ribonucleoprotein 32.01 and the polynucleotide encoding said polypeptide | |
US6307038B1 (en) | Expression systems utilizing autolyzing fusion proteins and a novel reducing polypeptide | |
US5728548A (en) | Retinoid receptor-1 (RR1) and DNA encoding RR1 | |
JP2002508166A (ja) | ヒトDendriacおよびBrainiac−3 | |
JPH08131178A (ja) | 還元能を有するタンパク質、及び該タンパク質をコードするdna | |
EP1716176B1 (en) | Cd38 splice variant and uses thereof | |
RU2143491C1 (ru) | Полинуклеотидная последовательность (варианты), полипептид (варианты), слитый белок, фармацевтическая композиция, моноклональное антитело, штамм гибридных культивируемых клеток | |
WO2001060855A1 (fr) | Nouvelle proteine humaine associee a la regulation du cycle cellulaire et sa sequence de codage | |
US6586222B1 (en) | Recombinant PR-3 and compositions thereof | |
US20040005658A1 (en) | Novel polypeptide-human an1-like protein 16 and the polynucleotide encoding the same | |
EP1467752A1 (en) | HUMAN MAST CELL−EXPRESSED MEMBRANE PROTEINS | |
AU687751C (en) | Compositions for the inhibition of protein hormone formation and uses therof | |
JP2000510002A (ja) | ファンコーニ遺伝子▲ii▼ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050405 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050419 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060126 |