JPH08127766A - 不凍液のリサイクル装置 - Google Patents

不凍液のリサイクル装置

Info

Publication number
JPH08127766A
JPH08127766A JP26488094A JP26488094A JPH08127766A JP H08127766 A JPH08127766 A JP H08127766A JP 26488094 A JP26488094 A JP 26488094A JP 26488094 A JP26488094 A JP 26488094A JP H08127766 A JPH08127766 A JP H08127766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
antifreeze liquid
antifreeze
supply amount
evaporation surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26488094A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Ito
敏勝 伊藤
Kunihisa Uruno
邦久 宇留野
Kazuhisa Ishizaki
和久 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP26488094A priority Critical patent/JPH08127766A/ja
Publication of JPH08127766A publication Critical patent/JPH08127766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用済み不凍液の濃度に応じて、効率良く処理
できる不凍液のリサイクル装置を提供する。 【構成】装置本体である処理手段1、被処理不凍液を貯
える不凍液貯液手段5、処理後の残渣を貯える残渣貯蔵
手段6、蒸発成分が凝縮した再生液を貯える再生液貯液
手段7、弁手段8a,b,c、真空手段9、加熱手段1
0、冷却手段11、液送手段12から構成されるリサイ
クル装置において、処理手段1は、蒸発面2aを有する
蒸発手段2と凝縮手段3と供給量制御手段4とから構成
され、供給量制御手段4は、使用済み不凍液の濃度に応
じて、蒸発手段2の蒸発面2aへ供給される被処理不凍
液の量を制御する手段である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不凍液のリサイクル装
置に係り、特に自動車用の使用済み不凍液の再生処理に
好適なリサイクル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、例えば、SAE ペ−パ
921637号(Fig.2、3)に開示されている。
これによれば、バッチ式の煮沸容器に入れた使用済み不
凍液を該不凍液の蒸発成分を減圧蒸発させ冷却凝縮する
ことにより、使用済み不凍液を再生処理する減圧蒸留方
式のリサイクル装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方式のリ
サイクル装置は、使用済み不凍液を蒸発させるための煮
沸容器がバッチ式であるため、蒸発面積が限定されてお
り、蒸発効率が悪く処理速度が遅い、また、高品質の再
生液が得られない場合がある。
【0004】例えば、自動車用の使用済み不凍液は、そ
の使用環境や使用状況が広範であり特にメンテナンス後
の経過時間の長短により濃度が一定でなく、どんな濃度
の液であっても効率良く処理するに、上記方式のリサイ
クル装置は応えられないものである。
【0005】従って、本発明の目的は、使用済み不凍液
の濃度に応じて、効率良く処理できる不凍液のリサイク
ル装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、使用済み不
凍液に含まれる蒸発成分を垂下させながら蒸発させる蒸
発面を有する蒸発手段を備え、使用済み不凍液を再生処
理する不凍液のリサイクル装置において、蒸発面に供給
する使用済み不凍液の供給量を、使用済み不凍液の濃度
の大小に応じて制御することが可能な供給量制御手段を
設けることにより達成される。
【0007】また、使用済み不凍液に含まれる蒸発成分
を垂下させながら蒸発させる蒸発面を有する蒸発手段
と、蒸発面を加熱する加熱手段とを備え、使用済み不凍
液を再生処理する不凍液のリサイクル装置において、加
熱手段の加熱量を、使用済み不凍液の濃度の大小に応じ
て制御することが可能な加熱制御手段を設けることによ
っても達成される。
【0008】
【作用】上記構成とすれば、蒸発面積が一定である蒸発
手段を有する不凍液のリサイクル装置において、被処理
不凍液の濃度が変動しても、蒸発面における被処理不凍
液の膜厚分布が最適となるよう蒸発手段への不凍液の供
給量を調整できるので、常に、蒸発手段の蒸発面におい
て最高の蒸発効率で蒸発処理が行われる。従って結果的
には、リサイクル装置の不凍液の再生処理は、最大処理
速度で処理されたことになる。
【0009】また、被処理不凍液の濃度により蒸発手段
への不凍液の供給量が変動した場合は、該供給量に対応
して蒸発手段の加熱エネルギを制御することにより、上
記と同様に、蒸発面における蒸発状態、即ち膜厚分布を
最適にすることができる。従って、リサイクル装置は蒸
発効率良く稼動される。
【0010】
【実施例】本発明による実施例について、添付図面を参
照し説明する。図1は、本発明による一実施例の不凍液
のリサイクル装置の構成を示す図である。例えば、自動
車用の使用済み不凍液からエチレングリコ−ル水溶液を
再生処理するリサイクル装置である。構成は次の通りで
ある。
【0011】リサイクル装置は、装置本体である処理手
段1、処理される使用済み不凍液(以下、被処理不凍液
と言う)を貯える不凍液貯液手段5、処理後の残渣を貯
える残渣貯蔵手段6、回収した再生液を貯える再生液貯
液手段7、弁手段 8a,8b,c、真空手段9、加熱
手段10、冷却手段11、液送手段12から構成され
る。そして、ケースを含む処理手段1は、蒸発面2aを
有する蒸発手段2と、凝縮手段3と、供給量制御手段4
とから構成される。そして、供給量制御手段4は、蒸発
面2aに供給する使用済み不凍液の供給量を、使用済み
不凍液の濃度の大小に応じて制御することが可能な手段
である。
【0012】次に、図に従って、リサイクル装置の動作
について説明する。まず、処理手段1内は真空手段9に
より排気され減圧される。ここで図7は、被処理不凍液
の蒸発成分であるエチレングリコ−ルと水の蒸発特性を
示す図である。図において、大気圧(水銀柱 760mmHg)
の時、エチレングリコ−ルの沸点は200℃、水の沸点は1
00℃である。そして、エチレングリコ−ルの変質性(15
0℃以上)と加熱手段10の経済性が考慮されて、エチ
レングリコ−ル等は減圧蒸発させられる。例えば処理手
段1内を 50mmHg まで減圧すると、エチレングリコ−ル
の沸点は 128℃ となる。水の沸点は 40℃ である。
【0013】図1に戻って、減圧しながら蒸発手段2の
蒸発面2aは加熱手段10で加熱され、凝縮手段3は冷
却手段11で冷却される。本実施例では「蒸気」と「冷
水」が用いられる。そして弁手段8aを開放すると、処
理手段1内が真空となっているため、被処理不凍液は、
不凍液貯液手段5から吸引され、供給量制御手段4から
蒸発手段2の蒸発面2aに向かって噴出される。尚、蒸
発面2aは、本実施例のように円筒形状であった方が、
蒸発面2aへの被処理不凍液の散布が均一になり、被処
理不凍液は蒸発処理され易い。
【0014】上記の噴出された被処理不凍液は、重力に
より、蒸発面2aを薄膜状となって垂下する。そして、
即座に蒸発成分である水とエチレングリコ−ルとが蒸発
し、処理手段1内を上昇する。それらの蒸発成分は、凝
縮手段3にて凝縮されてエチレングリコ−ル水溶液とな
り、弁手段8bを介して再生液貯液手段7に回収され
る。尚上記のような、被処理不凍液に含まれる蒸発成分
を垂下させながら蒸発させる蒸発面2aを有する蒸発手
段を、垂下蒸発方式の蒸発手段と呼称する。
【0015】一方、処理手段1内の非蒸発成分である残
渣と、蒸発し切れなかった未処理不凍液とは、弁手段8
cを介して残渣貯蔵手段6に貯溜される。そして、未処
理不凍液は、適宜、液送手段12により不凍液貯液手段
5へ戻され、再処理される。
【0016】この時、蒸発手段2へ供給される被処理不
凍液の供給量は、供給量制御手段4により制御される。
【0017】図2は、図1の供給量制御手段4の一実施
例を示す断面図である。図3は、図2のA矢視を示した
図である。図4は、図2のB−B断面を示した図であ
る。以下、図2、図3、図4を参照し、供給量制御手段
4の構成と動作について説明する。
【0018】供給量制御手段4は、調整用ツマミ21、
目盛針22、止輪23、雌ネジが切られている調整ロッ
ド24、雄ネジが切られている被調整ロッド25、ロッ
ドガイド26、シーリング27、目盛板28、可動ノズ
ル29、固定ノズル30、ケース本体31で構成され
る。調整ロッド24と被調整ロッド25は、ネジ部で嵌
合されている。
【0019】そして、図3に示すように、目盛板28に
濃度目盛が表示されている。また、図4に示すように、
被調整ロッド25とロッドガイド26に、Dカット形状
の廻り止めが設けられている。
【0020】次に、供給量制御手段4の動作について説
明する。調整用ツマミ21を実線の矢印方向に廻すと、
調整ロッド24が回転する。この回転に伴い調整ロッド
24と嵌合している被調整ロッド25の回転が、Dカッ
ト形状の廻り止めを有するロッドガイド26により規制
されるので、被調整ロッド25は、ケース本体31内を
上方向に移動する。これにより被調整ロッド25に固着
されている可動ノズル29が実線矢印方向に引上げられ
る。従って、可動ノズル29と固定ノズル30で形成さ
れた開口面積が小さくなり供給量制御手段4からの供給
量が減少する。逆に、調整用ツマミ21を破線の矢印方
向に廻すと、可動ノズル29が破線矢印方向に引下げら
れる。従って、ノズルの開口面積が大きくなり、供給量
は増加する。従って、本実施例の場合、供給量制御手段
4としての可変ノズル手段は、少なくとも可動ノズル2
9と固定ノズル30とを含むものである。
【0021】このように、被処理不凍液の濃度を測定
し、調整用ツマミ21を廻し、目盛板28の濃度目盛に
目盛針22を合わせることにより、被処理不凍液の濃度
に応じて供給量が制御されるものである。尚、図示して
ないが被処理不凍液の濃度を自動測定し、調整用ツマミ
21を自動的に駆動し、被処理不凍液の濃度に応じて供
給量を自動制御することは、装置は複雑になるが可能で
ある。
【0022】そして、図3の目盛板28の濃度目盛は、
予め実験より求められた、蒸発手段2の蒸発効率が最大
となる条件の被処理不凍液の濃度と供給量制御手段4の
流量特性との関係から設定表示されたものである。例え
ば、被処理不凍液の濃度は、不凍液の種類や温度などを
パラメータとして求められ、流量特性は、蒸発面2aを
薄膜状となって垂下する被処理不凍液の膜厚が、蒸発手
段2の蒸発処理能力に最適な分布となる供給量として求
められたものである。
【0023】ここで、図1に示したような垂下蒸発方式
の蒸発手段2と自動車用の使用済み不凍液の再生処理の
関係について説明する。
【0024】自動車用の被処理不凍液は、水とエチレン
グリコ−ルとからなる蒸発成分と、Pb,Cuなどの重
金属や塵埃からなる非蒸発成分とから成る。そして、蒸
発成分は、蒸発面2aを薄膜状となって垂下する間に、
加熱された蒸発面2aで蒸発し、残りの非蒸発成分は、
そのまま垂下し処理手段1の下部に溜る。蒸発処理の理
想的な状態は、蒸発成分が蒸発面2aを上から下まで垂
下する間に旨く蒸発し切って無くなる状態である。そし
て、そのような状態の軸方向の膜厚分布は、上に厚く下
に薄いものであり、径方向の膜厚分布は、周壁に沿って
均一なものと言える。
【0025】しかしながら実際的には、少量の蒸発成分
を残液として残す必要がある。それは、この残液で非蒸
発成分を洗い落すことにより、自動車用の被処理不凍液
に特有の重金属などの不純物からなる残渣を取り除くた
めである。残液が全くない状態であると、蒸発面2aに
残渣が付着し、蒸発面2aの洗浄補修などの問題となる
ので、液状の蒸発成分、すなわち、未処理不凍液が、少
し残る膜厚分布が実用的である。
【0026】ところで、蒸発成分の蒸発は、加熱手段1
0が供給する加熱エネルギQが蒸発面2aの面積Aを介
して蒸発成分に伝達されて行われる。従って、蒸発処理
能力量Nは、次の(数1)式のように、加熱エネルギQ
と面積Aの積に比例する。
【0027】 N∝Q×A (数1) 上式から次のことが言える。蒸発手段2の寸法は装置の
大きさで定まってしまうので、一般に面積Aを変えるこ
とは不可である。従って、蒸発処理能力量Nを制御する
場合は、加熱エネルギQの供給量を制御することにな
る。
【0028】さらに、加熱エネルギQも一定であるとす
れば、蒸発処理能力量Nは一定となる。この蒸発処理能
力量Nが一定である場合について、以下説明する。
【0029】前述のように、処理手段1内が 50mmHg と
なっているため、被処理不凍液は、大気圧( 760mmHg
)の不凍液貯液手段5から吸引され、供給量制御手段
4から蒸発面2aに向かって噴出される。従って、この
時、蒸発面2aに供給される被処理不凍液の供給量V
は、圧力差(760−50)mmHg に比例する。そして、不凍
液貯液手段5からの管路抵抗が一定であれば、供給量V
は一定である。
【0030】ところが、自動車用の使用済み不凍液は、
(1)自動車の使用環境や使用状況が非常に広範囲であ
ること、(2)不凍液の交換は使用者に依存され使用時
間に長短があることなどにより、その汚れ度合に大きな
差がある。これはすなわち、使用済み不凍液の濃度が一
定でなく、大きな差があることを意味している。
【0031】そして、被処理不凍液の粘度は、ほぼ濃度
に比例すると言えるので、管路抵抗が一定であっても、
濃度に差があり粘度が異なれば、粘性抵抗の差により、
供給量Vに差が生じることになる。即ち、濃度(粘度)
が大きい場合は供給量Vが減少し、小さい場合は供給量
Vは増加することになる。
【0032】一方、供給量Vは、蒸発処理能力量N(蒸
発量)と未処理不凍液量M(未蒸発量、但し、残渣は無
視する)の和であり、次の(数2)式で表される。
【0033】 V=N+M (数2) そして、前述のように、蒸発処理能力量Nは一定である
から、濃度が大きくて供給量Vが減少すれば、未処理不
凍液Mは減る。すなわち、処理能力が余る状態であり、
未処理不凍液Mが減った分、蒸発面2aを洗い落す能力
が少なくなる。この結果、残渣が蒸発面2aに付着し、
蒸発面から残渣を掻き落す補修工数が増えることに繋が
る。従って、供給量制御手段4のノズルの開口面積を大
きくし、供給量Vを増加させ、未処理不凍液Mを所定値
に維持し、洗浄能力を確保する必要がある。
【0034】逆に、濃度が小さくて供給量Vが増せば、
蒸発し切れない未処理不凍液量Mが増加する。その結
果、増加した分の未処理不凍液量を貯える残渣貯蔵手段
6の寸法が大きくなる、あるいは増加した分の未処理不
凍液量を液送手段12を使用し不凍液貯液手段5に戻す
と言う再処理工数が増えるという問題に結び付くことに
なる。従って、供給量制御手段4のノズルの開口面積を
小さくし、供給量Vを減少させ、未処理不凍液Mを所定
値に維持し、理想的な蒸発状態を確保する必要がある。
【0035】従って、被処理不凍液の濃度の大小に応じ
て、供給量Vを制御することが、蒸発手段2の蒸発処理
能力に適した被処理不凍液の処理方法であると言える。
すなわち、蒸発面2aに供給する使用済み不凍液の供給
量Vを、使用済み不凍液の濃度の大小に応じて制御する
ことが可能な供給量制御手段4を設けることが、効率の
良い不凍液の再生処理作業に繋がると言える。
【0036】換言すれば、再生処理の動作中に蒸発手段
2へ供給される被処理不凍液の供給量を、蒸発面2aの
蒸発処理能力とバランスするよう、蒸発面2aにおける
蒸発状態が、すなわち膜厚分布が最適となるよう、供給
量制御手段4により制御するものである。従って、本実
施例の供給量制御手段4は膜厚制御手段とも言える。
【0037】以上の説明は、蒸発処理能力量Nは一定で
あるとしたものであるが、加熱手段10の加熱エネルギ
Qの供給量を制御する、すなわち、蒸発処理能力量Nを
制御することにより、被処理不凍液の濃度に対応するこ
とも可能である。即ち、濃度が大きい場合は供給量Vが
減少するので、加熱エネルギQの供給量を減じ、小さい
場合は供給量Vが増加するので、加熱エネルギQを増加
する方法である。
【0038】具体的には、加熱手段10の加熱量を制御
する加熱制御手段を設けるものである。例えば、図1に
おいて、加熱手段10と蒸発手段2との間に、蒸気量を
制御する可変制御弁手段を設けるものである。簡単な構
成なので図示は省略する。すなわち、加熱手段の加熱量
を、使用済み不凍液の濃度の大小に応じて制御すること
が可能な加熱制御手段を設けるものである。
【0039】以上を纏めれば、垂下蒸発方式の蒸発手段
2の蒸発面2aの蒸発処理能力に合致するように、使用
済み不凍液の濃度に応じて、供給量制御手段4を制御す
る方法、または加熱手段10を制御する方法により、不
凍液のリサイクル装置を効率良く稼動させることができ
ることが判る。尚、両方を同時に制御する方法も可であ
る。
【0040】また換言すれば、使用済み不凍液の濃度に
応じて、蒸発面2aを垂下する使用済み不凍液の膜厚を
制御する方法により、不凍液のリサイクル装置を効率良
く稼動させることができる。
【0041】次に、供給量制御手段4と加熱手段10の
両方を同時に制御する場合の一実施例について、簡単に
説明する。
【0042】図5は、目盛板28がダブル濃度目盛で表
示された例を示す図である。例えば、加熱手段10の加
熱エネルギQの制御を大小の2段制御とした場合、供給
量Vも2段階に制御できることに繋がることは、前述の
通りである。これにより、例えば、異なる種類の被処理
不凍液の蒸発処理が可能となる。
【0043】すなわち、図5に示したように、加熱エネ
ルギQの大小2段制御に対応して、目盛板28の目盛
を、2段に区別したダブル濃度目盛とするものである。
目盛一杯に調節しても、濃度が比較的小さい種類の被処
理不凍液であれば、供給量Vが多すぎる場合がある。こ
れに対しては、当初から加熱手段10は大に切り替え、
それに合った濃度目盛の表示とし、対応するものであ
る。
【0044】尚、加熱エネルギQの供給量制御は無段階
連続制御とするも可である。
【0045】図6は、本発明による他の実施例の不凍液
のリサイクル装置の構成を示す図である。本発明による
他の実施例の供給量制御手段を示す断面図である。本実
施例のリサイクル装置の構成について、次に説明する。
図6のリサイクル装置において、図1と異なる点は、蒸
発手段2の蒸発面2aへ供給される被処理不凍液の量を
制御する供給量制御手段と、不凍液貯液手段5から吸引
される被処理不凍液の量を制御する吸引量制御手段との
部分の2箇所である。その他の構成は図1と同じであ
る。
【0046】本実施例の供給量制御手段は、導入管51
と、モ−タ52と、 回転制御手段53と、回転軸54
と、回転羽根車55と、軸受56とから構成される。そ
して回転羽根車55と一緒に廻る回転軸54の一端は、
処理手段1外に設置されたモータ52に接続され、他端
は、軸受56により支持されている。導入管51は、不
凍液貯液手段5から吸引された被処理不凍液を、回転羽
根車55へ導く管である。
【0047】また、吸引量制御手段としては可変制御弁
手段8dがある。図1の弁手段8aが、吸引量を可変制
御する可変制御弁手段8dに代わったものである。
【0048】一方、回転羽根車55の構造は、図示され
ているように複数の円板55aが積み重ねられたもので
ある。そして、蒸発面2aへの不凍液の膜厚が該蒸発面
2aの最大の蒸発効率を示す分布となるように、円板5
5aには複数の孔55bが設けられている。これは、導
入管51から流出した不凍液の一部は、遠心力で外周へ
拡散され、残りは、これらの孔55bから垂下するよう
設けられているものである。
【0049】尚、円板55aに穿たれた孔55bの寸法
や個数は、例えば、上部に設置される円板55aほど小
さく、少ないものとする。これは、軸方向の膜厚分布を
上に厚く、下に薄くするためである。
【0050】また、最下端の円板55aには孔55bを
設けず、被処理不凍液は蒸発壁面2aへ必ず散布される
構成とすることも可である。これは、直接、残渣貯蔵手
段6へ流出する未処理不凍液を少なくするためである。
【0051】さらに、導入管51および孔55bの位置
は円板55aの中央が望ましいと言える。これは、径方
向の膜厚分布を均一にするためである。
【0052】次に、供給量制御手段の動作について説明
する。まず、不凍液貯液手段5から吸引される被処理不
凍液の吸引量が一定な場合とする。
【0053】導入管51から流出した被処理不凍液は、
蒸発効率の良い膜厚分布となるように、モータ52によ
り回転させられる回転羽根車55の遠心力により、蒸発
手段2の蒸発面2aに散布される。そして、被処理不凍
液は、薄膜状となって円筒形状の蒸発面2aを垂下す
る。
【0054】この時、前述のように被処理不凍液の濃度
が異なれば、吸引量が一定であっても、粘性抵抗の影響
により膜厚分布の状態が変化する。従って、濃度が変わ
っても、蒸発面2aにおける蒸発効率の良い膜厚分布が
維持されるよう制御する必要がある。
【0055】すなわち、被処理不凍液の粘度、即ち、濃
度が大であれば、回転制御手段53により、モータ52
の回転数を高め、回転羽根車55の遠心力を大きくし、
液が外周へ拡散するように、粘性抵抗による膜厚分布へ
の影響を遠心力で相殺するようにする。このような制御
を行い、特に、蒸発面2aの上部において、洗い落す不
凍液が無くなり残渣が付着するという問題を回避するも
のである。
【0056】また、逆に濃度が小であれば、蒸発面2a
における膜厚分布が上部に偏り過ぎないよう回転数を低
くする。このような制御を行い、膜厚の偏りによる未処
理不凍液の増加を防止するものである。
【0057】従って、本実施例の場合、供給量制御手段
としての可変速回転羽根車手段は、少なくともモ−タ5
2と回転制御手段53と回転軸54と回転羽根車55と
を含むものである。そして、該可変速回転羽根車手段
が、蒸発面2aに供給する使用済み不凍液の供給量を、
使用済み不凍液の濃度の大小に応じて制御することが可
能な手段である。また換言すれば、供給量制御手段とし
ての可変速回転羽根車手段は、膜厚制御手段でもある。
【0058】上記のように、濃度に応じて回転数を制御
し、粘性力と遠心力と重力の関係をバランスさせるの
で、蒸発効率の良い膜厚分布が確保され、補修工数の増
加、残渣貯蔵手段6の大型化、再処理工数の増加などの
問題が解消される。
【0059】次に、本実施例の吸引量制御手段の動作に
ついて説明する。吸引量制御手段は被処理不凍液の吸引
量が一定でなく、被処理不凍液の全体処理量を制御する
場合に用いる手段である。
【0060】この場合は、可変制御弁手段8dと、加熱
手段10とを同時に制御することになる。すなわち、可
変制御弁手段8dの開口面積を広げて、被処理不凍液の
吸引量を増加する場合は、加熱手段10への加熱エネル
ギQの供給量も制御し、蒸発処理能力量Nを吸引量に対
応して増加させるものである。逆に吸引量を減少する場
合は、加熱エネルギQも減少させる。このようにして、
被処理不凍液の全体処理量を制御することができる。
【0061】以上のように、本実施例においても、蒸発
手段2の蒸発処理能力に適応した制御が為されるので、
図2の供給量制御手段4の実施例と同様に不凍液のリサ
イクル装置を効率良く稼動させることができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、被処理不凍液の濃度に
応じて、蒸発面における膜厚分布が最適となるよう、蒸
発面への被処理不凍液の供給量を調整するので、不凍液
のリサイクル装置を効率良く稼動させることができる。
従って、補修工数の増加、装置の大型化、再処理工数の
増加などの問題を回避する効果がある。
【0063】また、蒸発手段の蒸発面を効率良く最大限
に利用することになり、結果的には被処理不凍液は、最
大処理速度で処理されたことになる。従って、垂下蒸発
方式による再生処理速度が遅いという欠点を解消すると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の不凍液のリサイクル装
置の構成を示す図である。
【図2】図1の供給量制御手段4の一実施例を示す断面
図である。
【図3】図2のA矢視を示した図である。
【図4】図2のB−B断面を示した図である。
【図5】目盛板28がダブル濃度目盛で表示された例を
示す図である。
【図6】本発明による他の実施例の不凍液のリサイクル
装置の構成を示す図である。
【図7】エチレングリコ−ルと水の蒸発特性を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…処理手段、2…蒸発手段、2a…蒸発面、3…凝縮
手段、4…供給量制御手段、5…不凍液貯液手段、6…
残渣貯蔵手段、7…再生液貯液手段、8a,bc…弁手
段、9…真空手段、10…加熱手段、11…冷却手段、
12…液送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 和久 茨城県勝田市東石川西古内3085番地の5 日立カーエレクトロニクス 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用済み不凍液に含まれる蒸発成分を垂下
    させながら蒸発させる蒸発面を有する蒸発手段を備え、
    前記使用済み不凍液を再生処理する不凍液のリサイクル
    装置において、 前記蒸発面に供給する前記使用済み不凍液の供給量を、
    前記使用済み不凍液の濃度の大小に応じて制御すること
    が可能な供給量制御手段を設けたことを特徴とする不凍
    液のリサイクル装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記供給量制御手段
    は、可変ノズル手段を有するものであることを特徴とす
    る不凍液のリサイクル装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記供給量制御手段
    は、可変速回転羽根車手段を有するものであることを特
    徴とする不凍液のリサイクル装置。
  4. 【請求項4】使用済み不凍液に含まれる蒸発成分を垂下
    させながら蒸発させる蒸発面を有する蒸発手段と、前記
    蒸発面を加熱する加熱手段とを備え、前記使用済み不凍
    液を再生処理する不凍液のリサイクル装置において、 前記加熱手段の加熱量を、前記使用済み不凍液の濃度の
    大小に応じて制御することが可能な加熱制御手段を設け
    たことを特徴とする不凍液のリサイクル装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記蒸発面に供給する
    前記使用済み不凍液の供給量を、前記使用済み不凍液の
    濃度の大小に応じて制御することが可能な供給量制御手
    段を設けたことを特徴とする不凍液のリサイクル装置。
  6. 【請求項6】垂下蒸発方式の蒸発手段の蒸発面を加熱
    し、該蒸発面に使用済み不凍液を供給し、該使用済み不
    凍液に含まれる蒸発成分を前記蒸発面で垂下させながら
    蒸発させて前記蒸発成分を回収する不凍液の再生処理方
    法において、 前記使用済み不凍液の濃度に応じて、前記蒸発面への加
    熱量を制御する、または、前記蒸発面への前記使用済み
    不凍液の供給量を制御することを特徴とする不凍液の再
    生処理方法。
  7. 【請求項7】垂下蒸発方式の蒸発手段の蒸発面を加熱
    し、該蒸発面に使用済み不凍液を供給し、該使用済み不
    凍液に含まれる蒸発成分を前記蒸発面で垂下させながら
    蒸発させて前記蒸発成分を回収する不凍液の再生処理方
    法において、 前記使用済み不凍液の濃度に応じて、前記蒸発面を垂下
    する前記使用済み不凍液の膜厚を制御することを特徴と
    する不凍液の再生処理方法。
JP26488094A 1994-10-28 1994-10-28 不凍液のリサイクル装置 Pending JPH08127766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26488094A JPH08127766A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 不凍液のリサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26488094A JPH08127766A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 不凍液のリサイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127766A true JPH08127766A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17409513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26488094A Pending JPH08127766A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 不凍液のリサイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003307A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 アクトファイブ株式会社 洗浄液再生方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003307A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 アクトファイブ株式会社 洗浄液再生方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538025A (en) Solvent cleaning system
US6004403A (en) Solvent cleaning system
KR101771275B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법, 및 기억 매체
WO1993008933A1 (en) Improved cleaning method and system
DE69830200T2 (de) Verdampfungsprozess
US3896829A (en) Apparatus for spraying and otherwise treating pieces in a vapor
JPH08127766A (ja) 不凍液のリサイクル装置
US3737378A (en) Deodorizing method by film and steam distillation
US2575051A (en) Process for purifying oil by distillation
US5352363A (en) Process for removal of oil in aqueous liquid
US2089062A (en) Machine and method for concentrating molasses and like products
JP3002373B2 (ja) 洗浄装置
JPS63182818A (ja) 乾燥装置
JP2022170681A (ja) 基板処理方法および処理液
US4813247A (en) Apparatus for cleaning of clothes
US3463215A (en) Method and apparatus of concentrating solutions
JP5621099B2 (ja) 溶剤回収装置および溶剤回収方法
JP4157804B2 (ja) 溶剤回収装置
JP2003301287A (ja) 塗装前処理装置
JPS5919721B2 (ja) 付着性を有する物質の濃縮方法
JPH07112166A (ja) 溶剤を用いる洗浄・乾燥装置
US3286477A (en) Heat transfer method
WO2022230756A1 (ja) 基板処理方法および処理液
JP3445496B2 (ja) 部品洗浄装置
JP7300716B2 (ja) 回転散液具およびそれを備える蒸発装置