JPH08127633A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JPH08127633A
JPH08127633A JP25205395A JP25205395A JPH08127633A JP H08127633 A JPH08127633 A JP H08127633A JP 25205395 A JP25205395 A JP 25205395A JP 25205395 A JP25205395 A JP 25205395A JP H08127633 A JPH08127633 A JP H08127633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
parts
reaction
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25205395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646942B2 (ja
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Kenichi Kuboki
健一 窪木
Yoshiro Shimamura
芳郎 嶋村
Hiromi Morita
博美 森田
Masahiro Hamaguchi
昌弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP25205395A priority Critical patent/JP3646942B2/ja
Publication of JPH08127633A publication Critical patent/JPH08127633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646942B2 publication Critical patent/JP3646942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性、耐水性及び機械強度に優れた硬化物、
及びそれを与えるエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
を提供すること。 【解決手段】特定の構造を有するビスフェノール類をエ
ポキシ化することにより得られるエポキシ樹脂、及び、
そのエポキシ樹脂中に含まれるアルコール性水酸基をエ
ポキシ化することにより得られる多官能エポキシ樹脂、
及びこれらのエポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及びその
硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性、耐水性に優
れ、しかも機械強度に優れた硬化物を与えるエポキシ樹
脂およびエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−
ルAを反応させて得られる難燃性臭素含有エポキシ樹脂
などが汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の耐熱性は低下する
という欠点がある。また、汎用エポキシ樹脂にオルソク
レゾールノボラックエポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹
脂を添加した場合、その硬化物の耐熱性は向上するもの
の、耐水性及び機械強度等の靭性が低下するという問題
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性、耐水性及び靭性に優れる硬化物を与
えるエポキシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、下記の特
定のエポキシ樹脂がその硬化物に対して優れた耐熱性、
耐水性及び機械強度等の靭性を付与するものであること
を見い出して本発明を完成させるに到った。
【0005】すなわち本発明は (1)式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、nは平均値を示し正数を表す。個
々のP、Qは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の
アルキル基、アリール基のいずれかを表し個々のP、Q
は互いに同一であっても異なっていてもよい。Gはグリ
シジル基を表す。またn個存在するXは水素原子あるい
はグリシジル基を表し、個々のXは互いに同一であって
も異なっていてもよいが、n個あるXのうち0%以上9
5%以下はグリシジル基である。)で表されるエポキシ
樹脂、
【0008】(2)上記(1)記載のエポキシ樹脂、硬
化剤、必要により硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組
成物、(3)上記(2)記載のエポキシ樹脂組成物を硬
化してなる硬化物を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】式(1)で表されるエポキシ樹脂
のうち全てのXが水素原子であるものは、例えば、下記
式(2)
【0010】
【化3】
【0011】(式中、P、Qは式(1)におけるのと同
じ意味を表す。)
【0012】で表される化合物とエピハロヒドリンとの
反応をアルカリ金属水酸化物の共存化に行うことにより
得ることが出来る。
【0013】また、更に上記のようにして得られたエポ
キシ樹脂と式(2)で表される化合物とを、特定の割合
で反応させることにより、式(1)におけるnの値がよ
り大きな高分子化物を得ることも出来る。式(1)にお
けるnは平均値を示し正数を表すが、好ましくはn=
0.001〜0.5、特に好ましくはn=0.01〜4
である。
【0014】更に、式(1)においてn個あるXがグリ
シジル基である割合(以下グリシジル化率という)が0
%より大きく、95%以下であるものは、前述の方法で
得られたエポキシ樹脂とエピハロヒドリンとの反応をジ
メチルスルホキシド、4級アンモニウム塩または1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノンとアルカリ金属水酸
化物の共存下に行うことにより得ることが出来る。本発
明者らはこれらの方法で得られたエポキシ樹脂のアルコ
ール性水酸基は一般のアルコール類のそれより反応性に
富んでおり、例えばジメチルスルホキシド、4級アンモ
ニウム塩または1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ンとアルカリ金属水酸化物を共存させることにより驚く
べきことに該アルコール性水酸基と反応混合物中に存在
するエポキシ基との反応において、あらたに加えたエピ
ハロヒドリン由来のエポキシ基のみとの反応を選択的に
行え、さらにアルカリ金属水酸化物の量を調節すること
により式(1)で表されるエポキシ樹脂のアルコール性
水酸基を所望の割合にエポキシ化出来ることを見いだし
本発明を完成させるに至った。
【0015】以下、本発明の詳細を説明する。式(2)
で表される化合物の一般的な製法としては下記式(3)
で表される
【0016】
【化4】
【0017】(式中、Rは水酸基、或はハロゲン、或は
メトキシ基、エトキシ基を表す。またQは式(1)にお
けるのと同じ意味を表す。)
【0018】化合物とフェノール類とを酸触媒下で縮合
反応させることが例示されるが、この限りではない。
【0019】ここでフェノール類とはフェノール性水酸
基を少なくとも1個有する化合物が挙げられ、具体的に
例示するとフェノール、エチルフェノール、n−プロピ
ルフェノール、イソブチルフェノール、t−ブチルフェ
ノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、キシ
レノール、メチルブチルフェノール、ジ−t−ブチルフ
ェノール等のアルキルフェノールの各種o−、m−、p
−異性体、またはモノブロモフェノール、ジブロモフェ
ノール、トリブロモフェノール等のハロゲン置換フェノ
ール、またはビニルフェノール、アリルフェノール、プ
ロペニルフェノール、エチニルフェノール等の各種o
−、m−、p−異性体、またはシクロペンチルフェノー
ル、シクロヘキシルフェノール、シクロヘキシルクレゾ
ール、シクロヘキシルクレゾール等のシクロアルキルフ
ェノールの置換フェノール等が挙げられる。
【0020】上記縮合反応を行う場合、フェノール類の
使用量は式(3)で表される化合物1モルに対して通常
1.5〜20モル、好ましくは2〜10モルである。
【0021】上記縮合反応においては酸触媒を用いるの
が好ましく、酸触媒としては種々のものが使用できるが
塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の無
機あるいは有機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウ
ム、塩化亜鉛等のルイス酸が好ましく、特に塩酸、p−
トルエンスルホン酸が好ましい。これら酸触媒の使用量
は特に限定されるものではないが式(3)で表される化
合物1モルに対して通常0.01〜50モルである。
【0022】上記縮合反応の後、反応生成物を有機溶剤
に溶解して中和或は水洗により酸触媒を除去する。この
場合用いうる有機溶剤の具体例としてはトルエン、キシ
レン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられるが、ト
ルエンが好ましい。有機溶剤の使用量は仕込んだ原料の
総重量に対して通常50〜300重量%、好ましくは1
00〜250重量%である。
【0023】次に加熱減圧下で油層を濃縮し、未反応の
フェノール類及び有機溶剤を除去することによりガラス
状固体を得る。得られたガラス状固体をトルエン、キシ
レン、メチルイソブチルケトンなどの有機溶剤に溶解
し、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の貧溶媒を加えて、
再結晶させることにより式(2)で表される化合物を得
ることができる。
【0024】式(1)で表されるエポキシ樹脂のうちX
が全て水素原子であるものを得る方法としては公知の方
法が採用できる。例えば式(2)で表される化合物と過
剰のエピハロヒドリンの溶解混合物にアルカリ金属水酸
化物を添加し、または添加しながら20〜120℃の温
度で1〜20時間反応させることにより得ることが出来
る。用いうるアルカリ金属水酸化物の具体例としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等
が挙げられるが、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
【0025】上記反応において、アルカリ金属水酸化物
はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ
金属水酸化物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると
共に減圧下、または常圧下、連続的に水及びエピハロヒ
ドリンを留出させ、更に分液し水は除去しエピハロヒド
リンは反応系内に連続的に戻す方法でもよい。
【0026】又、式(2)で表される化合物とエピハロ
ヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロ
ライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライドなどの第4級アン
モニウム塩を触媒として添加し50〜150℃で反応さ
せて得られるハロヒドリンエーテル化物に前記アルカリ
金属水酸化物の固体または水溶液を加え、20〜120
℃の温度で1〜20時間反応させ脱ハロゲン化水素(閉
環)させる方法でもよい。第4級アンモニウム塩の使用
量は、式(2)で表される化合物中のフェノール性水酸
基1個に対して通常0.1〜10g、好ましくは0.5
〜8gである。
【0027】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量は式(2)で表される化合物の水酸基
1当量に対し、通常1〜20モル、好ましくは1.5〜
10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は式
(2)で表される化合物の水酸基1当量に対し0.8〜
1.5モル、好ましくは0.9〜1.1モルである。更
に反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノー
ル等のアルコール類の他、ジメチルスルホン、ジメチル
スルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒などを添加し
て反応を行うことが好ましい。
【0028】アルコール類を添加する場合、その使用量
はエピハロヒドリンの使用量に対して通常2〜20重量
%、好ましくは4〜15重量%である。また非プロトン
性極性溶媒を添加する場合、その使用量はエピハロヒド
リンの使用量に対して通常5〜100重量%、好ましく
は10〜90重量%である。
【0029】これらのエポキシ化反応の反応物を水洗
後、または水洗無しに加熱減圧下、エピハロヒドリン
や、他の添加溶媒などを除去することにより式(1)の
エポキシ樹脂のうち全てのXが水素原子であるエポキシ
樹脂を得ることができる。
【0030】またこのようにして得られたエポキシ樹脂
と式(2)で表される化合物とを塩基性触媒の存在下反
応させることにより、式(1)においてnの値がより大
きい高分子量のエポキシ樹脂を得ることができる。この
高分子化反応において、各成分の仕込比は、上記反応で
得られたエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し式
(2)で表される化合物の水酸基0〜0.9当量が好ま
しく、特に0〜0.85当量が好ましい。
【0031】用いうる塩基性触媒の具体例としては、ト
リフェノルホスフィン、水酸化ナトリウム、4級アンモ
ニウム塩、イミダゾール類などが挙げられ、その使用量
は上記エポキシ樹脂1当量に対して通常0.001〜
1.0重量%、好ましくは0.005〜0.5重量%で
ある。また溶剤を用いる場合は、メチルイソブチルケト
ン、トルエンなどが挙げられる。反応温度は通常60〜
200℃、好ましくは70〜190℃である。また反応
時間は通常0.5〜20時間、好ましくは1〜15時間
である。このようにして式(1)における全てのXが水
素原子である(グリシジル化率が0%である)エポキシ
樹脂を得ることができる。
【0032】式(1)においてグリシジル化率が0%で
あるエポキシ樹脂のアルコール性水酸基とエピハロヒド
リンとの反応はジメチルスルホキシドまたは4級アンモ
ニウム塩または1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ンと水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物の共存
下、アルカリ金属水酸化物の量を調節することにより行
うことができる。その際溶剤としてメタノールやエタノ
ール等のアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、メチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン等の環状及
びエーテル化合物などを併用しても構わない。
【0033】ジメチルスルホキシドあるいは1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノンの使用量は原料として使
用するエポキシ樹脂に対して5〜300重量%が好まし
い。原料のエポキシ樹脂に対して300重量%を超える
と増量した効果は殆どなくなる一方容積効率も悪くなり
好ましくない。
【0034】用いうる4級アンモニウム塩の具体例とし
てはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチ
ルアンモニウムブロマイド、トリメチルアンモニウムク
ロライドなどが挙げられ、その使用量は原料として使用
するエポキシ樹脂のエポキシ化させたいアルコール性水
酸基1当量に対して通常0.3〜50gである。エポキ
シ化させたい水酸基1当量に対して0.3g未満である
と原料として使用するエポキシ樹脂の水酸基とエピハロ
ヒドリンとの反応が遅くなり長時間の反応が必要となり
好ましくない。エポキシ化させたいアルコール性水酸基
1当量に対して50gを超えると増量した効果は殆どな
くなる一方コストが高くなり好ましくない。
【0035】エピハロヒドリンの使用量は原料として使
用するエポキシ樹脂のエポキシ化させたいアルコール性
水酸基1当量に対して当量以上使用すればよい。しかし
ながらエポキシ化させたい水酸基1当量に対して20倍
当量を超えると増量した効果は殆どなくなる一方、容積
効率も悪くなり好ましくない。
【0036】アルカリ金属水酸化物の使用量は原料とし
て使用するエポキシ樹脂のエポキシ化させたいアルコー
ル性水酸基1当量に対して1〜2倍当量使用すればよ
い。アルカリ金属水酸化物は固形でも水溶液でも構わな
い。また水溶液を使用する場合は反応中、反応系内の水
は常圧下、または減圧下において反応系外に留去しなが
ら反応を行うこともできる。
【0037】反応温度は通常20〜100℃、反応時間
は通常1〜20時間である。反応温度が20℃未満であ
ると反応が遅くなり長時間の反応が必要となる。反応温
度が100℃を超えると副反応が多く起こり好ましくな
い。
【0038】本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他の
エポキシ樹脂との併用で通常のエポキシ樹脂の場合と同
様に硬化剤、さらに必要により硬化促進剤等を添加する
ことにより硬化させることができる。本発明で用いる硬
化剤はとしてはアミン系化合物、酸無水物系化合物、ア
ミド系化合物、フェノ−ル系化合物などが挙げられる。
用いうる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニル
メタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミ
ン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレン
ジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マ
レイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒ
ドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フ
ェノ−ルノボラック、及びこれらの変性物、イミダゾ−
ル、BF3 −アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げ
られる。これらの硬化剤はそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0039】これらの硬化剤の使用量は、エポキシ基に
対して通常0.7〜1.2当量である。エポキシ基に対
して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量
を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化
物性が得られない恐れがある。
【0040】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤の具体例
としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾ
ール、2−エチル4−メチルイミダゾール等のイミダゾ
−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホ
スフィン類、オクチル酸スズ等の有機金属化合物等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。これらの硬化促進剤はエポキシ樹脂10
0重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要により用
いられる。本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに、
必要に応じて無機または有機の充填剤等の種々の配合剤
を添加することができる。
【0041】本発明のエポキシ樹脂、硬化剤更に必要に
より硬化促進剤の配合された本発明のエポキシ樹脂組成
物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬
化物とすることができる。例えば本発明のエポキシ樹脂
と硬化剤、必要により硬化促進剤及び種々の配合剤とを
必要に応じて押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一に
なるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、その
エポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランスファ
−成形機などを用いて成形し、さらに80〜200℃に
加熱することにより硬化物を得ることができる。
【0042】また本発明のエポキシ樹脂組成物を溶剤に
溶解させ、ガラス繊維、カ−ボン繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含
浸させ加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して
硬化物を得ることなどもできる。
【0043】この際用いうる希釈溶剤の具体例としては
メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケト
ン等が挙げられ、エポキシ樹脂組成物と該希釈溶剤の混
合物において通常10〜70重量%、好ましくは15〜
65重量%を占める量が使用される。
【0044】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により具体的に
説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重
量部である。尚、ガラス転移温度、吸水率、曲げ強度の
測定条件は次の通りである。 ガラス転移温度 熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製 TM−
7000 昇温速度:2℃/min 吸水率 試験片(硬化物):直径 50mm 厚さ 3mm 円盤 100℃の水中で20時間煮沸した後の重量増加率
(%) 曲げ強度 JIS K−6911に準じて測定
【0045】実施例1 温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコにフェノ
ール3760部、下記式(4)
【0046】
【化5】
【0047】で表される化合物350部、p−トルエン
スルホン酸(1水和物)7.6部を仕込み130℃で5
時間反応させた。反応終了後30%水酸化ナトリウム水
溶液5.4部を加えた後、水洗を行った。次いで未反応
物を加熱減圧下に除去し、ガラス状固体を得た。次いで
トルエン/n−ヘプタン中で再結晶を行った後、結晶を
冷トルエンで洗浄し、減圧乾燥することにより下記式
(5)
【0048】
【化6】
【0049】で表される化合物406部を得た。
【0050】次いで、温度計、冷却官、撹拌器を取り付
けたフラスコに窒素ガスパージを施しながら前記式
(5)で表される化合物290部、エピクロルヒドリン
740部、ジメチルスルホキシド185部を仕込み溶解
させた。更に45度に加熱しフレーク状水酸化ナトリウ
ム80部を100分かけて分割添加し、その後、更に4
5℃で2時間、70℃で1時間反応させた。反応終了後
ロータリエバポレーターを使用し130℃、5mHgの
加熱減圧下で、過剰のエピクロルヒドリン及びジメチル
スルホキシドを留去し、残留物に800部のメチルイソ
ブチルケトンを加え、溶解した。
【0051】更に、このメチルイソブチルケトンの溶液
を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液
20部を添加し1時間反応させた後、水洗を繰り返しp
Hを中性とした。更に水層は分離除去し、ロータリーエ
バポレーターを使用して油層から加熱減圧下メチルイソ
ブチルケトンを留去し下記式(6)
【0052】
【化7】
【0053】(式中nは0.06(平均値)であり、G
はグリシジル基、Xは水素原子をそれぞれ表す。)
【0054】で表される本発明のエポキシ樹脂(A)3
90部を得た。得られたエポキシ樹脂(液状)のエポキ
シ当量は211g/eqであった。
【0055】実施例2 実施例1においてフェノールの代わりにo−クレゾール
4320部を用いて同様に反応を行い、下記式(7)
【0056】
【化8】
【0057】で表される化合物421部を得た。
【0058】次いで前記式(7)で表される化合物31
8部を用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、下記
式(8)
【0059】
【化9】
【0060】(式中、nは0.08(平均値)であり、
Gはグリシジル基、Xは水素原子をそれぞれ表す。)
【0061】で表される本発明のエポキシ樹脂404部
を得た。得られたエポキシ樹脂(B)(液状)のエポキ
シ当量は230g/eqであった。
【0062】実施例3〜4、比較例1 エポキシ樹脂(A)、(B)、比較としてビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(エピコート828、エポキシ当量
186g/eq、油化シェルエポキシ(株)製)硬化剤
としてジアミノジフェニルメタン(DDM)を用い、表
1の配合物の組成の欄に示す組成で配合して、70℃で
15分ロールで混練し、150℃、180秒でトランス
ファー成形して、その後160℃で2時間、更に180
℃で8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移温
度、吸水率及び曲げ強度を測定した。結果を表1に示
す。尚、表1において配合物の組成の欄の数値は部を表
す。
【0063】
【表1】 表 1 実 施 例 比較例 3 4 1 配合物の組成 エポキシ樹脂(A) 100 エポキシ樹脂(B) 100 エピコート828 100 (エポキシ当量(g/eq)) 211 230 186 DDM 23.5 21.5 26.6 硬化物の物性 ガラス転移温度(℃) 173 175 170 吸水率(%) 1.02 0.98 2.01 曲げ強度(Kg/mm2 ) 14.5 14.3 12.6
【0064】実施例5 実施例1で得られたエポキシ樹脂(A)211部と式
(5)で表される化合物61部、及びメチルイソブチル
ケトン80部をフラスコに仕込み、撹拌溶解した後、ト
リフェニルホスフィン0.2部を添加し、撹拌下120
℃でメチルイソブチルケトンを減圧留去し、更に150
℃で2時間反応を行い前記式(6)においてXが全て水
素原子でありnの値が1.55(平均値)である、エポ
キシ当量470g/eq、軟化点82.3℃の本発明の
エポキシ樹脂(C)273部を得た。
【0065】実施例6 実施例5で得られたエポキシ樹脂(C)121部をエピ
クロルヒドリン259部に撹拌溶解させた後、撹拌下4
0℃でテトラメチルアンモニウムクロライド1部を添加
した。その後フレーク状水酸化ナトリウム10.4部を
添加し、更に3時間反応を行った。反応終了後水120
部を加え水洗を行った。油水分離後、油層より未反応の
エピクロルヒドリンを減圧下に蒸留回収し、本発明のエ
ポキシ樹脂(D)122部を得た。得られたエポキシ樹
脂は式(6)においてnの値が1.55、エポキシ当量
が311g/eq、軟化点は65.2℃であった。また
得られたエポキシ樹脂はエポキシ当量から計算するとグ
リシジル化率は80%であった。
【0066】実施例7 フレーク状水酸化ナトリウムの使用量を8部に変えたほ
かは実施例6と同様にしてエポキシ樹脂(E)119部
を得た。得られたエポキシ樹脂は式(6)においてnの
値が1.55、エポキシ当量が339g/eq、軟化点
68.3℃であった。また得られたエポキシ樹脂は、エ
ポキシ当量から計算するとグリシジル化率は60%であ
った。
【0067】実施例8 実施例2で得られたエポキシ樹脂(B)230部と式
(7)で表される化合物65部、及びメチルイソブチル
ケトン90部をフラスコに仕込み、撹拌溶解した後、ト
リフェニルホスフィン0.2部を添加し、撹拌下120
℃でメチルイソブチルケトンを減圧留去し、更に150
℃で2時間反応を行い前記式(8)においてXが全て水
素原子でありnの値が1.53(平均値)である、エポ
キシ当量502g/eq、軟化点88.6℃の本発明の
エポキシ樹脂(F)286部を得た。
【0068】実施例9 実施例8で得られたエポキシ樹脂(F)131部をエピ
クロルヒドリン259部に撹拌溶解させた後、撹拌下4
0℃でテトラメチルアンモニウムクロライド1部を添加
した。その後フレーク状水酸化ナトリウム9.3部を添
加し、更に3時間反応を行った。反応終了後水120部
を加え水洗を行った。油水分離後、油層より未反応のエ
ピクロルヒドリンを減圧下に蒸留回収し、本発明のエポ
キシ樹脂(G)133部を得た。得られたエポキシ樹脂
は式(8)においてnの値が1.53、エポキシ当量が
346g/eq、軟化点は72.3℃であった。また得
られたエポキシ樹脂はエポキシ当量から計算するとグリ
シジル化率は70%であった。
【0069】実施例10 フレーク状水酸化ナトリウムの使用量を6.7部に変え
たほかは実施例9と同様にして本発明のエポキシ樹脂
(H)129部を得た。得られたエポキシ樹脂は式
(8)においてnの値が1.53、エポキシ当量が37
9g/eq、軟化点78.6℃であった。また得られた
エポキシ樹脂は、エポキシ当量から計算するとグリシジ
ル化率が50%であった。
【0070】実施例11〜16、比較例2 エポキシ樹脂(C)、(D)、(E)、(F)、
(G)、(H)、比較としてビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(エポミックR−301、エポキシ当量468g
/eq、三井石油化学(株)製)、硬化剤としてフェノ
ールノボラック(水酸基当量106g/eq、軟化点8
0℃)を用い、表2の配合物の組成の欄に示す組成で配
合して、70℃で15分ロールで混練し、150℃、1
80秒でトランスファー成形して、その後160℃で2
時間、更に180℃で8時間硬化せしめて試験片を作成
し、ガラス転移温度、吸水率及び曲げ強度を測定した。
結果を表2に示す。尚、表2において配合物の組成の欄
の数値は部を表す。
【0071】
【表2】 表2 実 施 例 比較例 11 12 13 14 15 16 2 配合物の組成 エポキシ樹脂(C) 100 エポキシ樹脂(D) 100 エポキシ樹脂(E) 100 エポキシ樹脂(F) 100 エポキシ樹脂(G) 100 エポキシ樹脂(H) 100 エポミックR−301 100 (エポキシ当量(g/eq)) 470 311 339 502 346 379 468 フェノールノボラック 22.5 34.1 31.3 21.1 30.6 28.0 22.6 硬化物の物性 ガラス転移温度(℃) 140 152 145 141 150 143 138 吸水率(%) 0.65 0.72 0.68 0.62 0.69 0.66 1.85 曲げ強度(Kg/mm2 ) 14.4 13.2 14.1 14.7 13.8 14.3 10.5
【0072】本発明のエポキシ樹脂を用いて得られる硬
化物は、従来使用されてきた汎用エポキシ樹脂のそれと
比較して、表1〜2より明かなように耐熱性、耐水性及
び機械強度に優れるという特性を兼ね備えている。
【0073】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂は耐熱性、耐水性
及び機械強度に優れた硬化物を与えることができ、成形
材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジストな
どの広範囲の用途に極めて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、nは平均値を示し正数を表す。個々のP、Qは
    水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、
    アリール基のいずれかを表し個々のP、Qは互いに同一
    であっても異なっていてもよい。Gはグリシジル基を表
    す。またn個存在するXは水素原子あるいはグリシジル
    基を表し、個々のXは互いに同一であっても異なってい
    てもよいが、n個あるXのうち0%以上95%以下はグ
    リシジル基である。)で表されるエポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエポキシ樹脂、硬化剤、必
    要により硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項2記載のエポキシ樹脂組成物を硬化
    してなる硬化物。
JP25205395A 1994-09-06 1995-09-06 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Expired - Fee Related JP3646942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25205395A JP3646942B2 (ja) 1994-09-06 1995-09-06 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603094 1994-09-06
JP6-236030 1994-09-06
JP25205395A JP3646942B2 (ja) 1994-09-06 1995-09-06 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127633A true JPH08127633A (ja) 1996-05-21
JP3646942B2 JP3646942B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26532457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25205395A Expired - Fee Related JP3646942B2 (ja) 1994-09-06 1995-09-06 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646942B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646942B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060235183A1 (en) Epoxy resin composition, process for producing epoxy resin, novel epoxy resin, novel phenol resin
JPH1036485A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3575776B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3476584B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08193110A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3852789B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3646942B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH09169834A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06239966A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08310985A (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09132623A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JPH07268061A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3736700B2 (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09104731A (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08319335A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08269168A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees