JPH08127619A - 重合反応生成物の精製方法 - Google Patents

重合反応生成物の精製方法

Info

Publication number
JPH08127619A
JPH08127619A JP26516994A JP26516994A JPH08127619A JP H08127619 A JPH08127619 A JP H08127619A JP 26516994 A JP26516994 A JP 26516994A JP 26516994 A JP26516994 A JP 26516994A JP H08127619 A JPH08127619 A JP H08127619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
polymerization reaction
polymerization
polymer
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26516994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981769B2 (ja
Inventor
Yasushi Higuchi
靖 樋口
Masahiro Kurokawa
正弘 黒川
Shojiro Kuwabara
章二郎 桑原
Shinichi Hieta
真一 日永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP26516994A priority Critical patent/JP3981769B2/ja
Publication of JPH08127619A publication Critical patent/JPH08127619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981769B2 publication Critical patent/JP3981769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、重合反応生成物から着色等
の変質劣化を伴うことなく効率的に揮発成分を除去する
方法を提供することにある。 【構成】 単量体、溶媒および/または副生成物から
なる揮発成分を含む重合反応生成物から揮発成分を分離
除去し、重合反応生成物を精製する方法において、
(A)メタノールおよびアセトンから選ばれた少なくと
も一種以上の溶媒を含む重合反応生成物を温度120〜
270℃に加熱した後、(B)0.3〜1.9気圧に保
持されたタンク内に放出して揮発成分を分離除去して得
た重合反応生成物を、(C)温度160〜280℃、ベ
ント部圧力1〜400Torrに設定したベント押出機
に供給して押し出すことにより得られた、重合体組成物
の残存揮発分含量を1重量%以下にすることを特徴とす
る重合反応生成物の精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は揮発成分を含む重合反応
生成物の精製方法に関するものであり、さらに詳しくは
溶液重合プロセスにおいて、重合工程後の重合反応生成
物から効率よく未反応単量体、溶媒などの揮発成分を除
去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】透明性・耐候性・表面光沢において特に
優れた性質を有するメタクリレート系重合体は、近年、
自動車・弱電部品や光学材料をはじめ照明、看板、ディ
スプレイなど多くの用途に幅広く使用されている。従来
よりメタクリレート樹脂成形材料の製造方法として一般
的な懸濁重合法は懸濁剤によるポリマーの汚染、水洗及
び廃水処理工程の煩雑さなどの問題点を伴うことから、
近年、溶液重合法が経済性や製品品質の点で優れたプロ
セスとして注目されている。
【0003】この溶液重合法においては、重合終了後に
重合液中に残存する未反応単量体あるいは溶媒等の揮発
成分を除去する脱揮工程が不可欠である。このような重
合反応生成物から揮発成分を除去する方法としては、重
合反応生成物を高温に加熱して減圧雰囲気下に導き揮発
成分を蒸発分離することが一般的に行われており、一度
に大量の重合反応生成物を処理できるので商業的規模で
の大量生産に適している。この方法の一例として特公昭
48−29797号公報に重合体溶液を多管熱交換器を
用いて加熱し、発泡等を伴いながら減圧にした脱揮槽に
フラッシュして揮発成分を除去する方法が報告されてい
る。
【0004】この方法では得られる重合体中の残存揮発
分濃度を減少させるために予め重合反応生成物を十分高
温に加熱する必要がある。また脱揮槽内にフラッシュさ
れた重合反応生成物は揮発成分の蒸発により発泡し、こ
のときの蒸発潜熱による冷却によって粘度が増大して揮
発成分の分離が不十分となり易いので脱揮槽内で再加熱
して流動性を維持しながら底部よりギヤポンプ等により
連続的に重合体を排出する。このフラッシュ操作や排出
操作において重合体の一部が飛散して脱揮槽壁面へ付着
したり脱揮槽底部に滞留することが避けられない。以上
のような操作条件から重合体は高温下に長時間曝される
ことになり熱劣化を招き易いことに加えて、ギヤポンプ
の接液部からのダストやメカニカルシール用オイル等に
よる汚染も問題となる。特に透明性を特長とするメタク
リレート系重合体ではわずかな変質劣化や汚染も着色等
を引き起こし品質低下の原因となり易い。
【0005】特開平1−172401号公報等に示され
ているようにメタクリレート系重合体の溶液重合では溶
媒として一般にトルエン等のアルキルベンゼンが用いら
れることが多いが揮発性の点から脱揮槽を約150mm
Hg以下の絶対圧に保持しないと重合後の重合反応生成
物からの揮発分の除去は困難である。この減圧度を維持
するため蒸発分離した揮発成分の蒸気を急速に脱揮槽か
ら排出しなければならないことやこの排気ガスから低圧
の揮発分蒸気を熱交換器により凝縮して効率よく回収す
る必要があり、真空装置と冷凍設備にかかる負荷量が増
大して経済的に不利な面も多い。
【0006】特開平3−281504号公報では特定の
形状の排出用ギヤポンプを備えた脱揮槽を用い、その回
転数を制御しながら重合反応生成物をその歯車の噛み合
い部に供給することで効率的な脱揮操作を目指している
が、大量の重合反応生成物を処理するためには大型の特
殊なギヤポンプが必要となり、設備費用が嵩む上、接液
面積や滞留部も増大するので汚染や熱劣化の影響も無視
できない。
【0007】また特公昭51−29914号公報には、
重合反応生成物を高温に加熱してベント押出機の供給部
スクリューに直接吹付けて揮発成分を蒸発させる方法が
報告されているが、この方法でも大型のベント押出機が
必要となり設備費用が増加するほか、蒸発部の容積が小
さいので重合反応生成物の処理能力に限界があると考え
られ、大量生産には必ずしも適していない。
【0008】さらに特開昭62−89710号公報に
は、メタクリレート系重合反応生成物を高温に加熱し、
上部に空間をもつ脱揮タンクに流延落下して揮発成分を
除去後ベント押出機に供給して残存揮発分を1重量%以
下に下げる方法が示されているが、予め重合反応生成物
を200℃以上の高温度に加熱するとともに脱揮性能の
高いベント押出機を使用する必要があり、重合体の熱劣
化と設備費用増加の問題が解決された訳ではない。
【0009】特願平05−279862号公報には、メ
タノール等の特定の溶媒を使用した溶液重合で得られた
メタクリレート系重合反応生成物を加熱して加圧下に細
孔または狭い間隙を通して大気圧付近の雰囲気中に放出
し揮発分を蒸発分離した後、冷却して固化させることに
よるメタクリレート系重合体の製造方法が報告されてい
る。この方法によると重合体を高温下に長時間滞留させ
ることがないので熱劣化を伴わずに処理できるが、得ら
れた重合体を成形材料として使用するためには押出機等
による最終的な揮発分除去や添加物調合などの工程が必
要となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、重合
反応生成物から着色等の変質劣化を伴うことなく効率的
に揮発成分を除去する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の低
沸点溶媒を含む重合反応生成物を加熱した後、実質的に
大気圧下に放出することにより、放出口付近において高
表面積の液膜が形成され、大きな蒸発面積が確保される
結果、効率よく重合反応生成物中の揮発成分の大部分が
除去でき、さらにこの重合体組成物をベント押出機に供
給して押し出すことで着色等の変質を伴うことなく成形
材料として使用可能な高品質の重合体を製造し得ること
を見いだし、本発明を完成させた。
【0012】すなわち本発明は、単量体、溶媒および/
または副生成物からなる揮発成分を含む重合反応生成物
から揮発成分を分離除去し、重合反応生成物を精製する
方法において、(A)メタノールおよびアセトンから選
ばれた少なくとも一種以上の溶媒を含む重合反応生成物
を温度120〜270℃に加熱した後、(B)0.3〜
1.9気圧に保持されたタンク内に放出して揮発成分を
分離除去して得た重合反応生成物を、(C)温度160
〜280℃、ベント部圧力1〜400Torrに設定し
たベント押出機に供給して押し出すことにより重合体組
成物の残存揮発分含量を1重量%以下にすることを特徴
とする重合反応生成物の精製方法に関する発明である。
【0013】本発明において重合反応生成物に含まれる
溶媒は、メタノールまたはアセトンであればよいが、特
に好適なものはメタノールである。これらは単独で、も
しくは2種組み合わせて用いることもできるが、これら
の溶媒が重合反応生成物中に含まれない場合は所望の量
配合して調整するたとができる。これらの溶媒は以下の
特徴を有することから揮発成分の効率的な分離操作が可
能となった。 (1)低沸点で蒸発し易く、加熱することにより重合反
応生成物を高圧に維持し放出時の発泡を促進する。 (2)メタクリレート系及びアクリレート系の単量体に
対して共沸混合物のような低沸点混合物を形成するため
単量体成分の蒸発を促進する。 (3)重合体に対しては加熱時には広範な濃度範囲で重
合反応生成物の均一性を維持できる程の十分な溶解性を
示す。 (4)これらの溶媒を含んだ重合反応生成物を冷却する
と重合体に対する揮発成分の溶解性が急激に低下するた
め重合体と分離しやすく、重合体が装置や配管の内壁に
付着し難くなる。
【0014】重合反応生成物は、加熱器の出口からタン
ク内に直接放出することも可能であるが通常、吐出口に
ノズル等が設置される。これらのフラッシュノズルとし
ては各種のバルブや押出成形機等に用いられるダイが用
いられる。例えば、バルブでは、ニードル弁、パージ
弁、ベントプラグ及び重合器からの重合体の排出に用い
られるダイヘッドバルブ等の各種バルブがあげられ、ダ
イとしては、造粒用のストランドダイのほか、マニホー
ルドダイ、フィッシュテールダイ、コートハンガーダイ
及びスクリューダイ等のシート用各種フラットダイ(T
ダイ)、あるいはストレート型ダイ、クロスヘッド型ダ
イおよびオフセットダイ等のチューブ用各種サーキュラ
ダイが挙げられる。これらは単独で、もしくは2種組み
合わせて用いてもよい。
【0015】これらのフラッシュノズルは加熱器側から
タンク側にかけての圧力差を生み出すことで加熱器内を
加圧下に保持し、急激な発泡脱揮が加熱器内まで及ぶの
を防止して加熱器の熱交換能力を高めるとともにフラッ
シュされた重合反応生成物の表面積を拡大して揮発成分
の蒸発分離を促進する。またこれらのフラッシュノズル
により放出された重合反応生成物はタンク内を一定の流
速で速やかに垂直に流下するため発泡飛散してタンク内
壁に付着することもなくなり、一定の断面形状に賦形さ
れて押出機への安定した供給が可能となる。ストランド
ダイやバルブ類を用いる場合、細孔あるいはオリフィス
の開口径は0.5〜15mmの範囲で選ばれ、好ましく
は1〜10mmであり、その他のダイのスリット乃至間
隙の幅は0.3〜8mmの範囲が好ましい。開口径が小
さすぎると加熱器等の耐圧限度を越えるほどの圧力差が
生じて危険であるし、開口径が大きすぎるとを発泡脱揮
が加熱器内まで及んで安定したフラッシュ操作が困難に
なる。
【0016】重合反応生成物の放出量に応じて最適の脱
揮効果と経済性を考慮してフラッシュノズルの系列数が
決定される。またフラッシュノズルはタンクの上部フラ
ンジ及び内部のいずれの位置に設置しても良いが、加熱
器の出口に出来るだけ近接して取付け十分に保温される
必要がある。タンクの内部に取り付ける場合はタンク下
部に設置した押出機の供給部に接近させて押出機のスク
リューにフラッシュされた重合反応生成物を直接吹き付
けることが可能である。
【0017】重合反応生成物は、タンク内で0.5〜
1.9気圧の範囲の大気圧付近の雰囲気中に放出され
る。この場合、1.9気圧を越える加圧雰囲気では重合
反応生成物に含まれるメタクリレート系単量体や溶媒等
の揮発成分の蒸発速度が低く分離が不十分となり、0.
5気圧未満の減圧雰囲気では低沸点の揮発成分の回収
し、タンクの減圧度を維持するするために大がかりな真
空装置や冷凍機が必要になり経済的でない。重合体の変
質や劣化を避けるためには窒素ガス等の不活性ガスおよ
び/または重合反応生成物を構成する揮発成分の蒸気か
ら成る雰囲気が望ましく、揮発成分蒸気の排出を促進す
る目的で不活性ガスをタンク内に導入し流通させること
ができる。
【0018】この場合、窒素や二酸化炭素等の不活性ガ
スが用いられるが特に窒素が好適である。重合反応生成
物より蒸発分離した揮発成分は通常エジェクター、ブロ
ワー、真空ポンプ等の排気装置でタンク内から排気し、
コンデンサー等により、冷却・凝縮されて回収すること
が可能である。また、このとき導入した不活性ガス等の
非凝縮性ガスの大部分も排気装置を経て回収されブロワ
ー等によりタンクに戻され循環使用することができる。
【0019】特定の溶媒を含み十分な圧力と流動性を有
する温度に加熱された重合反応生成物を、フラッシュノ
ズルを通して大気圧付近の雰囲気中に放出すると、重合
反応生成物中の溶媒が先ず吐出口付近で急激に蒸発し、
重合体は発泡しながら噴出する。このとき大きな蒸発面
積が確保されることにより重合反応生成物中の他の揮発
成分、主に単量体も同時に蒸発し、効果的に分離除去で
きる。特に加熱器内の加圧状態がフラッシュ時の揮発分
分離に大きな影響を及ぼし、加熱器のフィード口圧力を
3〜60Kg/cm2 、好ましくは7〜40Kg/cm
2 維持することで重合体組成物が効率的に脱揮される。
【0020】タンク内に放出された重合反応生成物は揮
発成分の蒸発潜熱や流通する不活性ガスにより冷却され
て発泡したまま高粘度状態になる。このときタンク内の
温度は50〜260℃、好ましくは80〜170℃の範
囲に維持される。温度50℃以下では発泡した重合体が
急激に固化して揮発成分が分離しにくくなる上、分離し
た揮発成分がタンク内で凝縮して除去が困難になり、2
60℃以上では重合体が熱劣化を起こし易くなる。
【0021】重合体はその性状と加熱温度に応じてタン
ク内で固体から溶融状態までを種々の形態をとり得るが
タンクからの排出及び押出機への供給が安定して可能で
あればいずれの形態でも差し支えない。但し重合体が完
全に固化するとタンク下部でブリッジを形成して閉塞し
易くなり押出機への供給に支障をきたすこともある一
方、流動性の高い溶融状態ではタンク下部や押出機の供
給部の内壁上に流延して滞留し易くなり熱劣化や汚染の
原因ともなるので、適当な柔軟性・可塑性を有し且つ内
壁等に付着し難い形態が好ましい。タンク内の重合反応
生成物、不活性ガス及び揮発成分の導入量と排出量の熱
バランスをとることにより特別に外部からの加熱冷却を
行わずとも自然にこの好適な温度範囲に保持することも
可能である。タンクから排出される重合反応生成物の残
存揮発分濃度は0.5〜12重量%、好ましくは1〜8
重量%に維持され、通常直接、ベント押出機に供給され
るが、タンク内に破砕機を組み込むことで破砕した後導
入することも可能である。
【0022】用いられる押出機としてはフロントベント
を少なくとも1個備えた一般的な仕様のベント押出機が
選択され、例えば単軸及び二軸のベント押出機が好適で
あるが目的に応じて多段のフロントベント乃至リヤベン
トを備えた押出機も用いられる。押出機のL/Dは20
〜40程度が好ましい。ベント押出機各部の温度は製造
される重合体の品種・銘柄に応じて賦形に適した温度に
設定されるが、通常ベント部やバレルの温度は160〜
280℃、好ましくは180〜250℃に保たれる。
【0023】また、ベント部の圧力は1〜400Tor
r、特に50〜200Torrが好ましい。タンク中で
大半の揮発成分が分離除去されているのでベント部を特
に高真空に保つ必要はない。ベント押出機内の重合反応
生成物の滞留時間が1〜30分、好ましくは2〜15分
になるようにスクリュー回転数が決定される。さらに同
時にこの押出機により重合体中への紫外線吸収剤、滑
剤、安定剤、着色剤乃至ブルーイング剤等の添加物の調
合も可能である。このようにして押し出された重合体は
ペレタイザー、ホットカットペレタイザー等により細断
され、残存揮発分1重量%以下、通常0.5重量%以下
の成形材料として使用可能な重合体が得られる。
【0024】重合反応生成物の加熱温度は、重合反応生
成物中の揮発成分の組成や蒸発潜熱に依存するが、一般
的には温度120〜280℃の範囲で選択され、該重合
反応生成物の粘度や熱安定性も考慮して150〜260
℃が好ましく、さらに好ましくは170〜250℃であ
る。また加熱器内の圧力は重合反応生成物中の揮発成分
組成、重合反応生成物の加熱温度並びに供給速度、不活
性ガスの導入量、また加熱器とフラッシュノズルによる
圧力損失等に依存するが加熱器、ダイ及び配管等の耐圧
限度を越えなければ差し支えない。
【0025】重合反応生成物を加熱するには熱交換器が
一般的に使用され、多管式熱交換器、プレートフィン型
熱交換器及びスタティックミキサー型熱交換器等が好適
であるが、攪拌槽あるいはスクリューや攪拌機を備えた
横型反応機等を使用してもよい。重合反応生成物の熱変
性を避けるため出来る限り短時間で所定温度まで均一に
昇温する必要があり、効率的に熱交換される構造が望ま
しい。この加熱器はタンクの上部フランジ上あるいは内
部のいずれの位置に設置しても良いが、加熱した重合反
応生成物は速やかにフラッシュされるように出来るだけ
タンクと接近させる。
【0026】本発明の方法は以上のように従来の重合反
応生成物を高温のタンク内で溶融させてギヤポンプ等に
より排出する方法に比べて設備が簡略化され操作温度も
緩和になり、熱履歴の短縮や汚染原因となる機器との接
触面積の縮少によって、特に熱劣化や汚染を嫌う重合体
であっても着色を抑えて外観を損なわずに処理できると
いう利点がある。加えて揮発成分の減圧回収、タンクの
真空保持及び重合反応生成物の流動性維持にかかわるエ
ネルギー消費量が節減されるとともに真空装置、凝縮器
及び押出機等の設備能力も低くて済む。この結果ユーテ
イリティー原単位や設備コストが低減され、経済的に有
利に重合体を製造することが可能となる。
【0027】本発明の重合体とは、メチルメタクリレー
ト単独またはメチルメタクリレートおよびメチルメタク
リレートと共重合可能な下記単量体からなる単量体混合
物の重合により生成した共重合体をいう。該重合反応生
成物は、組成物中重合体90〜30重量%に対して未反
応の単量体成分5〜55重量%を含む。メチルメタクリ
レートと共重合される単量体としては、例えばメチルア
クリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−
プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、
イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、スチレン、N−フェニルマレイミド等が挙げられ
るが、上記の中でもメチルメタクリレートとメチルアク
リレート、メチルメタクリレートとn−ブチルアクリレ
ート、メチルメタクリレートとスチレンの組み合わせが
特に好適である。
【0028】メタクリレート系重合体の特長である透明
性や耐候性等の樹脂特性を損なわないためにもメチルメ
タクリレートを50重量%以上、特には75〜100重
量%含む重合体が望ましいがメチルメタクリレートとス
チレンの共重合体については5〜74重量%のメチルメ
タクリレートと26〜95重量%のスチレンから構成さ
れる重合体であってもよい。
【0029】本発明の揮発成分の除去方法は連続的な溶
液重合法あるいは塊状重合法によるポリマー製造プロセ
スに重合体の分離工程として適用することが可能である
が、その場合、重合反応生成物の連続的な調製方法とし
ては、例えば(1)メチルメタクリレート乃至スチレン
を主成分とする単量体成分とメタノール等の前記溶媒と
の混合物を重合開始剤及び連鎖移動剤の存在下、連続的
に溶液重合を行う方法、および(2)メチルメタクリレ
ート乃至スチレンを主成分とする単量体成分単独あるい
は共重合用の単量体成分と少量のメタノール等の前記溶
媒との混合物を重合開始剤及び連鎖移動剤の存在下、塊
状重合を行った後、反応物に対してメタノール等の前記
溶媒を追添加・混合する方法が考えられる。
【0030】いずれの方法でも重合体が製造可能である
が単量体成分及び生成する重合体の物理化学的特性やプ
ロセス上の利点を考慮して最適な組成及び方法が選択さ
れれば良い。また、その他の各種の方法で得られる重合
反応生成物の処理にも本法は適用できる。
【0031】本発明における重合反応生成物は重合体、
単量体成分及び溶媒を主成分とし重合時に添加した重合
開始剤、連鎖移動剤及び添加剤に由来する成分を含む。
また、上記のメタノール等を溶媒として用いた溶液重合
法の重合液をそのまま処理してもよいし、また塊状重合
法あるいは溶液重合法の重合液にメタノール等の溶媒を
添加して調製してもよい。重合体組成は、30〜90重
量%であり、重合体が90重量%を越えると重合反応生
成物が高粘度になり配管中や加熱器内の移動・流通が困
難になる。また重合体濃度が30重量%未満では得られ
る重合体中の残存揮発分も多くなり、更に生産効率も低
下するので実用的でない。重合反応生成物は単量体成分
を5〜55重量%、望ましくは10〜40重量%の範囲
で含む。
【0032】単量体成分が5重量%未満の重合反応生成
物を得るのは現実的に困難であり、単量体成分が55重
量%を越えると得られる重合体中の残存量が増加し実用
的でない。さらに溶媒は重合反応生成物中に5〜65重
量%、望ましくは6〜35重量%の範囲で含まれること
が必要である。該溶媒濃度が5重量%未満の場合は重合
体中の残存揮発分も多くなり、該溶媒濃度が65重量%
を越えると生産性が低下し非効率である。またこの重合
反応生成物は均一で流動性のある粘度を有する温度に保
持される必要があり、特にメタノール等を用いた溶液重
合を行う場合は重合温度付近に維持するのが好ましい。
【0033】本発明において重合反応生成物は単量体成
分の溶媒に対する重量比が0.3〜8であることが好ま
しく、特には0.5〜4が好ましい。単量体成分の溶媒
に対する重量比が上記範囲の場合に、揮発成分の除去が
効率的に行うことができる。
【0034】本発明をさらに具体的に例示するが、これ
らに限定されるものではない。図1は、本発明の方法の
実施に用いた装置の概略のフローシートである。重合反
応生成物を攪拌槽1内で調製し、定量ポンプ2により所
定の流量で加熱器3に供給し、所定温度まで加熱する。
加熱器の出口はタンク6に直結されている。コントロー
ルバルブ4により加熱器内圧及び吐出流量を調整しなが
ら、フラッシュノズル5を通して重合反応生成物をタン
ク6内にフラッシュする。このとき窒素ガスをタンク下
部の導入口7よりも導入して槽内を流通させる。
【0035】蒸発した揮発成分はタンク上部の排気口8
より窒素ガスとともに排出されコンデンサー10で凝縮
し受器11に捕集される。窒素ガスは一部は系外に排気
されるが、大部分はブロワー13によりタンク6に戻さ
れ系内で回収・循環使用される。噴出する発泡した重合
体はタンク6内を流下し底部に直結されたベント押出機
9の供給部に導入され連続的に押し出され、ペレタイザ
ー15にて各種成型機への使用に適したペレットに加工
される。ベント押出機9中で分離した揮発成分は排気装
置によってベント口から吸引され蒸留搭14により高沸
点成分を除去した後、コンデンサーにより揮発成分を回
収し排気装置へ送られる。窒素ガスはバルブ12より補
給され系内は所定の圧力に維持される。
【0036】図2は、本発明の方法を適用した連続溶液
重合法によるポリマー製造プロセスの概略のフローシー
トである。この場合、調合槽17において単量体成分、
メタノール等の前記溶媒、重合開始剤及び連鎖移動剤等
を調合し原料液を調製した後、定量ポンプ18により一
定の流量で完全混合重合反応器16に供給し連続的に重
合させる。この重合液を定量ポンプ2により抜出し加熱
器3に導入して以下図1と同様に処理し重合体を連続的
に製造する。
【0037】図3は、連続塊状重合法によるポリマー製
造プロセスにおいて抜き出された重合液にメタノール等
の前記溶媒を追添加・混合した例である。この場合は図
2と同様に調合槽17において単量体成分、重合開始剤
及び連鎖移動剤等を調合し原料液を調製した後、定量ポ
ンプ18により一定の流量で完全混合重合反応器16に
供給し重合させる。この重合液を定量ポンプ2により抜
出し、メタノール等の前記溶媒を注入口20より連続的
に追添加し、混合器19により均一に混合した後、加熱
器3に導入して以下図1と同様に処理し重合体を連続的
に製造する。各部の温度及び圧力は外部加熱装置や圧力
調整弁により変更可能であり、各部における重合反応生
成物及び揮発成分の温度及び圧力が測定される。供給す
る重合反応生成物の流量及び組成は任意に変更可能であ
る。
【0038】図4に使用したフラッシュノズルの一例と
してベントプラグの断面積を示す。
【0039】
【実施例】次に実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明は実施例に限定されるものではない。ここで記さ
れた「部」及び「%」は全て重量部及び重量%を示す。
以下の実施例において重合体の物性測定は次の方法によ
った。 (1)重合体に含まれる揮発成分はガスクロマトグラフ
ィーにより分析し、含有量を定量した。 (2)成形品の全光線透過率(%)はASTM D10
03に準じて測定した。
【0040】実施例で用いた主要装置の仕様は以下の通
りである。 攪拌槽及び重合槽:実容量6リットルの熱媒循環ジャケ
ット、マックスブレンド翼を装備 移送用定量ポンプ:イワキ(株)製、型式:LD−11
2型 加熱器 :ノリタケカンパニー(株)製、スタ
ティックミキサーN60型,ジャケット付き タンク :ジャケット、コンデンサーおよび貯
槽付き 抜出用ギヤポンプ:ゼニス(株)製、型式:HPB型
【0041】フラッシュノズルとしては以下のバルブ及
びダイを使用した。 (A) ベントプラグ:オリフィス径4.0mm (B) ダイヘッドバルブ:オリフィス径6.0mm (C) ストランドダイ:開口径2.5mm (D) Tダイ:フィッシュテール型,幅25mm×間隙
1.5mm (E) サーキュラダイ:スパイダー型,φ18mm×φ2
0mm 押出機:単軸、φ40mm、L/D=29、フロントベ
ント1ヶ付き
【0042】表1〜4中に使用した記号の略号を以下に
説明する。 MMA:メチルメタクリレート ME :メタノール MA :メチルアクリレート ST :スチレン EA :エチルアクリレート TOL:トルエン BA :n-ブチルアクリレート AC :アセトン ND:ガスクロマトグラフィーの検出限界(0.01%)以下を示す。
【0043】実施例1 図1の装置を用いポリメチルメタクリレート60.0
部、メチルメタクリレート25.6部、メチルアクリレ
ート1.1部、メタノール13.3部を含むメタクリレ
ート系重合反応生成物(供給液)5kgを攪拌槽1内に
添加し、150℃に保って定量ポンプ2により1kg/
hの流量で加熱器3に供給し、フラッシュノズル5(ベ
ントプラグ)を通して窒素ガス雰囲気下のタンク6内に
放出した。重合反応生成物は加熱器内で200℃まで昇
温され、このとき加熱器導入部の圧力は25kg/cm
2であった。発生する揮発成分蒸気はタンク上部の排気
口9より排出し、コンデンサー11を通して揮発分を凝
縮させ貯槽12に捕集した。揮発分は理論量の93%の
0.37kg/hで回収され、メチルメタクリレート6
3%、メチルアクリレート2.5%及びメタノール3
2.5%が含まれた。非凝縮性のガスはブロワー14に
よってタンク6に戻し系内を循環させながら、系内圧力
を0.9〜1.1気圧に維持した。
【0044】フラッシュされた重合体はタンク6内で約
80℃まで冷却され、外径約3mmの発泡したストラン
ド状に流下した。この重合体中には残存揮発分としてメ
チルメタクリレート3.3%、メチルアクリレート0.
14%及びメタノール0.03%が含まれた。この重合
体を直接タンク6の排出口に直結されたベント押出機1
0の供給部に供給し、バレル温度230℃、ベント真空
度150Torrで、さらに揮発成分を除去しペレタイ
ザー16によりペレット状重合体を得た。ベント押出機
10のベント口から排気された揮発成分蒸気は蒸留搭1
5に導かれ高沸点成分を分離除去し、コンデンサーによ
り単量体成分を回収した。得られた重合体中の残存揮発
成分はメチルメタクリレート0.22%、メチルアクリ
レート0.01%及びメタノールは検出限界以下であ
り、総揮発分濃度0.23%であった。また全光線透過
率は93%であり、無色透明で良好な外観を呈した。
【0045】実施例2〜6 実施例1と同一組成の重合反応生成物(供給液)を調製
し、同様の方法により各種条件で脱揮処理し、ベント押
出機によりペレット状の重合体を取得した。表1に重合
反応生成物の組成、加熱温度及び供給速度、脱揮条件、
脱揮・押出処理により得られた重合体の残存揮発成分及
び全光線透過率を示す。
【0046】実施例7〜10 実施例1と同一組成の重合反応生成物(供給液)を調製
し、各種のフラッシュノズルを用いて実施例1と同様の
方法により脱揮処理し、ベント押出機によりペレット状
の重合体を取得した。結果は同様に表2に示されてい
る。
【0047】実施例11〜19 各種組成の重合反応生成物(供給液)を調製し、実施例
1と同様の方法により脱揮処理し、ベント押出機により
ペレット状の重合体を取得した。結果は同様に表2〜表
4に示されている。
【0048】比較例1 実施例1と同様の装置を用いポリメチルメタクリレート
60部、メチルメタクリレート25.6部、メチルアク
リレート1.1部及びトルエン13.3部を含む重合反
応生成物(供給液)を調製し150℃に保って1kg/
hの流量で加熱器3に供給した。 これから実施例1と
同様の条件で脱揮したが、このときの加熱器3の内圧は
8kg/cm2 であった。外径約4mmのストランド状
に分離された重合体中には残存揮発分としてメチルメタ
クリレート8.3%、メチルアクリレート0.35%及
びトルエン6.3%が含まれ、発泡の程度は少なかっ
た。この重合体を同様に押出機により処理したところ、
得られたペレット状重合体はメチルメタクリレート0.
62%、メチルアクリレート0.03%及びトルエン
0.65%を含み、総揮発分濃度1.3%であった。
【0049】比較例2 実施例1と同様の装置を用いポリメチルメタクリレート
71部、メチルメタクリレート27.8部及びメチルア
クリレート1.2部を含む重合反応生成物(供給液)を
調製し150℃に保って1kg/hの流量で加熱器3に
供給した。これから実施例1と同様の条件で脱揮したと
ころ、このときの加熱器3の内圧は7kg/cm2 であ
った。外径約4mmのストランド状に分離された重合体
中には残存揮発分としてメチルメタクリレート8.5%
及びメチルアクリレート0.35%が含まれた。この重
合体を同様に押出機により処理したところ、得られたペ
レット状重合体は残存揮発成分としてメチルメタクリレ
ート1.05%及びメチルアクリレート0.04%を含
み、総揮発分濃度1.09%であった。
【0050】参考例1 図2の装置を用いて連続溶液重合を行った。メチルメタ
クリレート83.2部、メチルアクリレート3.5部、
メタノール13.3部、ジ-tert-アミルパーオキサイド
0.01部及びn−ドデシルメルカプタン0.23部を
調合槽15において窒素雰囲気下に混合し原料液を調製
する。重合槽17に予めこの原料液4.6kgを添加し
て密閉し、150℃に昇温して単量体転化率69%及び
重合体濃度60%に到達するまで重合させ、次に原料液
を1kg/hの流量で重合反応器17に連続的に供給す
る。重合反応器17における反応温度を150℃、平均
滞留時間を4.6時間にすることにより重量平均分子量
約10万のポリメチルメタクリレート系重合体60部、
メチルメタクリレート25.6部、メチルアクリレート
1.1部及びメタノール13.3部を含む重合反応生成
物が生成された。
【0051】実施例20 図2の装置を用いて参考例1で生成される重合反応生成
物(供給液)を連続的に定量ポンプ2により1kg/h
の流量で加熱器3に供給し、その後実施例1と同様の条
件で脱揮し、このときの加熱器3の内圧は25kg/c
2 であった。タンク内で外径約8mmの発泡ストラン
ド状に分離された重合体中には残存揮発成分としてメチ
ルメタクリレート3.4%、メチルアクリレート0.1
4%及びメタノール0.03%が含まれた。この重合体
を実施例1と同様の条件でベント押出機で処理して得ら
れたペレット中の残存揮発成分はメチルメタクリレート
0.36%及びメチルアクリレート0.01%を含み、
総揮発分濃度0.37%であった。メタノールは検出限
界以下であった。また全光線透過率は93%であり、無
色透明で良好な外観を呈した。
【0052】参考例2 図3の装置を用いて連続塊状重合を行った。メチルメタ
クリレート96部、メチルアクリレート4部、ジ-tert-
ブチルパーオキサイド0.018部及びn−ドデシルメ
ルカプタン0.2部を調合槽15において窒素雰囲気下
に混合し原料液を調製する。重合槽17に予めこの原料
液4.6kgを添加して密閉し、150℃に昇温して単
量体転化率60%に到達するまで重合させ、次に原料液
を1kg/hの流量で重合槽17に連続的に供給する。
重合槽17における反応温度を150℃、平均滞留時間
を4.6時間にすることにより重量平均分子量10万の
ポリメチルメタクリレート系重合体60部、メチルメタ
クリレート38.4部及びメチルアクリレート1.6部
を含む重合反応生成物が生成された。
【0053】実施例21 図3の装置を用いて参考例2で生成される重合反応生成
物(供給液)を定量ポンプ2により1kg/hの流量で
連続的に抜出した後、メタノールを注入口21より0.
153kg/hの流量で追添加して混合器20により均
一に混合しポリメチルメタクリレート52.0部、メチ
ルメタクリレート33.3部、メチルアクリレート1.
4部及びメタノール13.3部を含む重合反応生成物を
調製した。この重合反応生成物を1.153kg/hの
流量で連続的に加熱器3に供給し、これから実施例1と
同様の条件で脱揮した。このときの加熱器3の内圧は2
4kg/cm2 であった。
【0054】タンク内で外径約7mmの発泡ストランド
状に分離された重合体中には残存揮発成分としてメチル
メタクリレート4.1%、メチルアクリレート0.17
%及びメタノール0.03%が含まれた。この重合体を
実施例1と同様の条件でベント押出機で処理して得られ
たペレット中の残存揮発成分はメチルメタクリレート
0.35%及びメチルアクリレート0.01%を含み、
総揮発分濃度0.36%であった。メタノールは検出限
界以下であった。また全光線透過率は93%であり、無
色透明で良好な外観を呈した。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、メタノール等の所定の
溶媒を含む重合反応生成物を加熱・加圧し、大気圧付近
の雰囲気中に放出することにより、揮発成分が分離しな
がら重合体が取り出され、容易に重合体が分離・精製で
き、着色等の変質を伴うことなく高品質の重合体を製造
することが可能となる。低廉な設備費用で,脱気効率の
向上と長期にわたる装置の安定運転が可能となる。
【0056】 表1実施例番号 1 2 3 4 5 6 使用コモノマー MA MA MA MA MA MA 共重合体中の組成(モル%) 4 4 4 4 4 4 使用溶媒 ME ME ME ME ME ME 供給液の組成(%) 重合体 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 MMA 25.6 25.6 25.6 25.6 25.6 25.6 コモノマー 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 溶媒 13.3 13.3 13.3 13.3 13.3 13.3 供給液温度(℃) 150 150 150 150 150 150 供給速度(kg/hr) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 加熱器出口温度(℃) 200 200 200 200 180 220 加熱器導入部内圧(kg/cm2) 25 35 23 20 20 30 使用フラッシュノズル (A) (A) (A) (A) (A) (A)タンク内圧(気圧) 1.0 1.0 1.2 0.6 1.0 1.0 脱揮後の残存揮発成分(%) MMA 3.30 3.60 5.10 1.80 4.00 2.20 コモノマー 0.14 0.15 0.21 0.08 0.17 0.09 溶媒 0.03 0.02 0.03 0.03 0.03 0.03 押出機バレル温度(℃) 230 230 230 230 230 230押出機ベント真空度(Torr) 150 150 150 150 150 150 押出ペレット中の残存揮発成分(%) MMA 0.22 0.24 0.34 0.12 0.27 0.15 コモノマー 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 溶媒 ND ND ND ND ND ND 全光線透過率(%) 93 93 93 93 93 93
【0057】 表2 実施例番号 7 8 9 10 11 12 使用コモノマー MA MA MA MA MA MA 共重合体中の組成(モル%) 4 4 4 4 4 4使用溶媒 ME ME ME ME ME ME 供給液の組成(%) 重合体 60.0 60.0 60.0 60.0 50.0 70.0 MMA 25.6 25.6 25.6 25.6 35.2 20.5 コモノマー 1.1 1.1 1.1 1.1 1.5 0.9 溶媒 13.3 13.3 13.3 13.3 13.3 8.6 供給液温度(℃) 150 150 150 150 150 150 供給速度(kg/hr) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 加熱器出口温度(℃) 200 200 200 200 200 200 加熱器導入部内圧(kg/cm2) 26 20 25 25 27 15 使用フラッシュノズル (B) (C) (D) (E) (A) (A)タンク内圧(気圧) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 脱揮後の残存揮発成分(%) MMA 3.20 3.50 3.40 2.60 5.20 2.10 コモノマー 0.13 0.15 0.14 0.11 0.22 0.09 溶媒 0.03 0.02 0.02 0.01 0.03 0.03 押出機バレル温度(℃) 230 230 230 230 230 230押出機ベント真空度(Torr) 150 150 150 150 150 150 押出ペレット中の残存揮発成分(%) MMA 0.21 0.23 0.23 0.17 0.35 0.14 コモノマー 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 溶媒 ND ND ND ND ND ND 全光線透過率(%) 93 93 93 93 93 93
【0058】 表3 実施例番号 13 14 15 16 17 18 使用コモノマー MA MA MA MA EA BA 共重合体中の組成(モル%) 4 9 13 4 4 4使用溶媒 ME ME ME AC ME ME 供給重合反応生成物の組成(%) 重合体 40.6 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 MMA 28.2 24.3 23.2 25.6 25.6 25.6 コモノマー 1.2 2.4 3.5 1.1 1.1 1.1 溶媒 30.0 13.3 13.3 13.3 13.3 13.3 供給液の温度(℃) 150 150 150 150 150 150 供給速度(kg/hr) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 加熱器出口温度(℃) 200 200 200 200 200 200 加熱器導入部内圧(kg/cm2) 30 25 26 20 25 25 使用フラッシュノズル (A) (A) (A) (A) (A) (A)タンク内圧(気圧) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 脱揮後の残存揮発成分(%) MMA 1.50 3.40 3.20 3.60 1.20 1.00 コモノマー 0.06 0.34 0.48 0.15 0.05 0.04 溶媒 0.03 0.02 0.03 0.03 0.03 0.03 押出機バレル温度(℃) 230 210 180 230 230 230押出機ベント真空度(Torr) 200 150 150 150 150 150 押出ペレット中の残存揮発成分(%) MMA 0.32 0.30 0.33 0.31 0.34 0.32 コモノマー 0.01 0.01 0.08 0.08 0.08 0.08 溶媒 ND ND ND ND ND ND 全光線透過率(%) 93 93 93 93 93 93
【0059】 表4 実施例、比較例番号 実19 実20 実21 比1 比2 使用コモノマー ST MA MA MA MA 共重合体中の組成(モル%) 20 4 4 4 4 使用溶媒 ME ME ME TOL ME 供給液の組成(%) 重合体 50.3 60.0 60.0 60.0 71.0 MMA 29.1 25.6 25.6 25.6 27.8 コモノマー 7.3 1.1 1.1 1.1 1.2 溶媒 13.3 13.3 13.3 13.3 0.0 供給液の温度(℃) 150 150 150 150 150 供給速度(kg/hr) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 加熱器出口温度(℃) 200 200 200 200 200 加熱器導入部内圧(kg/cm2) 25 25 24 8 7 使用フラッシュノズル (A) (A) (A) (A) (A) タンク内圧(気圧) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 脱揮後の残存揮発成分(%) MMA 4.10 3.40 4.10 8.30 8.50 コモノマー 1.03 0.14 0.17 0.35 0.35 溶媒 0.03 0.03 0.03 6.30 0.05 押出機バレル温度(℃) 220 230 230 230 230 押出機ベント真空度(Torr) 150 150 150 150 150 押出ペレット中の残存揮発成分(%) MMA 0.32 0.36 0.35 0.62 1.05 コモノマー 0.08 0.02 0.01 0.03 0.04 溶媒 ND ND ND 0.65 ND 全光線透過率(%) 93 93 93 93 93
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜14で用いた装置のフローの概略
図である。
【図2】 溶液重合法による重合体製造プロセスに本発
明の方法を適用した実施例15のフローの概略図であ
る。
【図3】 塊状あるいは溶液重合法による重合体製造プ
ロセスにおいて重合液に前記溶媒を追添加・混合するこ
とにより本発明の方法を適用した実施例16のフローの
概略図である。
【図4】 ベントプラグの断面図である。
【符号の説明】
1:攪拌槽 2:定量ポンプ 3:加熱器 4:コントロールバルブ 5:フラッシュノズル 6:タンク 7:導入口 8:排気口 9:ベント押出機 10:凝縮器(コンデンサー) 11:受器 12:バルブ 13:ブロワー 14:蒸留搭 15:ペレタイザー 16:完全混合重合反応器 17:調合槽 18:定量ポンプ 19:混合器 20:注入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日永田 真一 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱瓦斯化学株式会社平塚研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単量体、溶媒および/または副生成物か
    らなる揮発成分を含む重合反応生成物から揮発成分を分
    離除去し、重合反応生成物を精製する方法において、
    (A)メタノールおよびアセトンから選ばれた少なくと
    も一種以上の溶媒を含む重合反応生成物を温度120〜
    270℃に加熱した後、(B)0.3〜1.9気圧に保
    持されたタンク内に放出して揮発成分を分離除去して得
    た重合反応生成物を、(C)温度160〜280℃、ベ
    ント部圧力1〜400Torrに設定したベント押出機
    に供給して押し出すことにより得られた、重合体組成物
    の残存揮発分含量を1重量%以下にすることを特徴とす
    る重合反応生成物の精製方法。
  2. 【請求項2】 重合反応生成物に含まれる溶媒がメタノ
    ールである請求項1記載の重合反応生成物の精製方法。
  3. 【請求項3】 重合反応生成物が単量体5〜55重量%
    および溶媒5〜65重量%を含むものである請求項1記
    載の重合反応生成物の精製方法。
  4. 【請求項4】 単量体および溶媒を含む重合反応生成物
    を温度150〜250℃に加熱し、フラッシュノズルを
    通して、0.5〜1.5気圧に保持されたタンク内に放
    出する請求項1記載の重合反応生成物の精製方法。
  5. 【請求項5】 重合反応生成物に含まれる重合体が単量
    体成分として75〜100重量%のメチルメタクリレー
    トによって構成されるかあるいは5〜74重量%のメチ
    ルメタクリレートと26〜95重量%のスチレンから構
    成されるものである請求項1記載の重合反応生成物の精
    製方法。
  6. 【請求項6】 重合反応生成物を放出するフラッシュノ
    ズルがストランドダイ、ダイヘッドバルブ、ベントプラ
    グ、フラットダイ(Tダイ)およびサーキュラダイから
    選ばれたものである請求項4記載の重合反応生成物の精
    製方法。
  7. 【請求項7】 重合反応生成物が塊状重合体または溶液
    重合により得られる重合反応生成物に溶媒を添加混合し
    て調製されたものである請求項1記載の重合反応生成物
    の精製方法。
  8. 【請求項8】 重合反応生成物中の溶媒に対する単量体
    成分の重量比が0.3〜8である請求項1記載の重合反
    応生成物の精製方法。
JP26516994A 1994-10-28 1994-10-28 重合反応生成物の精製方法 Expired - Fee Related JP3981769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26516994A JP3981769B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 重合反応生成物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26516994A JP3981769B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 重合反応生成物の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127619A true JPH08127619A (ja) 1996-05-21
JP3981769B2 JP3981769B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17413557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26516994A Expired - Fee Related JP3981769B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 重合反応生成物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981769B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427376B1 (ko) 중합체의 제조방법
KR100319421B1 (ko) 메트아크릴레이트 중합체의 제조방법
CN1137161C (zh) 制备共聚物的方法
KR100299776B1 (ko) 메틸메타크릴레이트계중합체의제조방법
CN101357960B (zh) 资源节约型制备异烯烃与共轭二烯共聚物的方法
JP2752458B2 (ja) メタクリル系ポリマーの製造方法
CN1083458C (zh) 从聚合物组合物中除去挥发性材料的方法
US5708133A (en) Process for purifying polymer
CN113877498A (zh) 一种制备组成稳定低挥发分san树脂的装置及方法
US5565537A (en) Maleimide-based copolymer and process for producing it
KR100324986B1 (ko) 중합체의정제방법
JP3937111B2 (ja) 重合体の製造方法
CN112724296A (zh) 一种5万吨级产能规模以上的透明聚苯乙烯及其生产设备、工艺
JP3801124B2 (ja) メタクリル系重合体の製造方法
JP4180125B2 (ja) 重合反応生成物の精製方法
JP3013951B2 (ja) アクリル系樹脂の製造法
JPH08127618A (ja) 重合反応生成物の精製方法
WO2016031849A1 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JPS6289710A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH08127619A (ja) 重合反応生成物の精製方法
EP0046696B1 (en) Rotating disc evapo-extrusion process and apparatus therefor
CN114891147A (zh) 一种甲基丙烯酸甲酯共聚物及其制备方法与应用
JP2000053709A (ja) メタクリル系重合体の連続的製造方法
JP2000053708A (ja) メタクリル系重合体の生産安定性に優れた製造方法
CN107573621B (zh) 一种含核壳橡胶粒子的pvdf拉伸膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees