JPH08126206A - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置

Info

Publication number
JPH08126206A
JPH08126206A JP6265166A JP26516694A JPH08126206A JP H08126206 A JPH08126206 A JP H08126206A JP 6265166 A JP6265166 A JP 6265166A JP 26516694 A JP26516694 A JP 26516694A JP H08126206 A JPH08126206 A JP H08126206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
private
power supply
breaker
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Umezawa
泰彦 梅澤
Hiroyuki Kurokawa
裕之 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6265166A priority Critical patent/JPH08126206A/ja
Publication of JPH08126206A publication Critical patent/JPH08126206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来では特に個人住宅用の光発電システムで
は管理出来なかった電力授受を正確に計測管理し、個人
住宅の安全をも確保しながら、省エネルギー化を促進す
るための優れた電力供給装置を提供すること。 【構成】 商用電源1と負荷3とを遮断器4を介して接
続するとともに、遮断器4と負荷3との間の中間接続部
Pに自家発電電源2からの電力を供給するように成した
電力供給装置Sであって、遮断器4と中間接続部Pとの
間に受電電力を計測する受電計測手段5を、自家発電電
源2と中間接続部との間に自家発電電源2の発電電力を
計測する発電計測手段8をそれぞれ接続し、かつ受電計
測手段5及び発電計測手段8の各々で計測した電力値の
合計が所定電力以上となった場合に、遮断器4を開放す
るか若しくは警報信号を出力する警報手段9を備えたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自家発電電源と
して太陽電池電源を用いた、個人住宅用の系統連系シス
テムの電力管理装置に関し、特に受電電力、発電電力、
及び負荷の消費電力等を管理するものに関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来より、例えば太陽電池
から負荷へ電力を供給する太陽光発電装置において、太
陽電池の直流電源を有効な汎用用途に資するために、太
陽電池と商用電源系統との連係システムを構築すること
が行われているが、このような系統連係システムは電力
需要の平準化の要請に応えるだけでなく、省エネルギー
の観点などからも大いに注目され、このような系統連係
システムを利用した個人住宅が建設され実用化されてい
る。また、使用される太陽電池電源からの出力(連系イ
ンバーターからの出力)、家庭内負荷の消費電力、受電
電力等を計測することは極めて重要であり、このような
計測を行う電力管理システムが研究されている。
【0003】ところで、負荷の消費量が太陽電池の発電
量を上回った場合には、商用電源系統から不足分の供給
を受け、逆に発電量が負荷の消費量を上回った場合に
は、逆潮流となって余剰電力を系統の電力会社へ売電す
ることが可能になってきた。この場合、太陽光発電シス
テムを設置した場合それ以前の受電契約以上の電力を個
人住宅内の負荷で消費してしまう恐れがある。
【0004】これは、例えば受電契約が3KWであるよ
うな標準家庭の例で説明すると、定格出力3KWの出力
をもつ太陽光発電システムを設置した場合、系統側での
受電電流は依然として3KW契約のままで良いシステム
であるので、充分に安定した日射が生じている日中で
は、系統側の契約電力3KWにプラス太陽光発電の3K
Wが合計され個人住宅内では6KWもの電力を消費する
恐れがあるのである。
【0005】すなわち、個人住宅内の分電盤に設けられ
たブレーカーがトリップする状態であるにもかかわらず
トリップしない状態となるのである。一般に屋内配線の
容量に余裕があるが、負荷の一時的な過大消費は極めて
危険なことであると同時に、省エネルギーに反すること
になる。また、以前ではブレーカーのトリップで危険を
回避していた容量が、例えば3KWから6KWになるこ
とで、保安上からも好ましくない。
【0006】そこで本発明は、従来では特に個人住宅用
の光発電システムでは管理出来なかった電力授受を正確
に計測管理し、個人住宅の安全をも確保しながら、省エ
ネルギー化を促進するための優れた電力供給装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電力供給装置は、商用電源と負荷とを遮断
器を介して接続するとともに、前記遮断器と負荷との間
の中間接続部に自家発電電源からの電力を供給するよう
に成した電力供給装置であって、前記遮断器と中間接続
部との間に受電電力を計測する受電計測手段を、前記自
家発電電源と中間接続部との間に自家発電電源の発電電
力を計測する発電計測手段をそれぞれ接続し、かつ前記
受電計測手段及び発電計測手段の各々で計測した電力値
の合計が所定電力以上となった場合に、前記遮断器を開
放するか若しくは警報信号を出力する警報手段を備えた
ことを特徴とする。
【0008】ここで、特に家庭内の分電盤において既存
の漏電遮断器の代わりに、これと同一形状を成す受電計
測手段である電力トランスデューサーを搭載すれば、分
電盤を新たに設計する必要がなく、既存の分電盤を使用
することができる。また、この電力トランスデューサー
の出力を警報手段を兼ねたホームオートメーション(H
A)装置に接続し、通信回線を通じて電力会社や屋外の
管理室等の遠隔地へ情報を提供するようにすれば、各個
人住宅の電力授受、及び自家発電電源の発電量、家庭内
負荷の電力使用量を遠隔監視できることが可能となる。
【0009】また、受電計測手段及び発電計測手段の各
々で計測した電力値の合計が受電契約の110%に達し
た場合に、光や音などの発生による警報を発するように
したり、直接遮断器を開放するようにすれば、従来のよ
うにブレーカーをトリップさせる所定の電力量で注意を
喚起したり、危険を未然に回避したりすることが可能と
なる。
【0010】また、小型化した電力トランスデューサー
と、CT(カレントトランスデューサー),PT(ポテ
ンショナルトランスフォーマー)とを内蔵一体化し、既
存の漏電遮断器と同一形状をした双方向電力トランスデ
ューサーを住宅用分電盤に搭載するようにすれば、従来
の既存の分電盤を何ら変更を施すことなく使用すること
が可能となる。
【0011】
【実施例】図面に基づき本発明に係る一実施例について
詳細に説明する。図1に示すように、電力供給装置Sは
商用電源1と負荷3とを遮断器4を介して接続して成る
とともに、遮断器4と負荷3との間の中間接続部Pに自
家発電電源である太陽電池2からの電力を供給するよう
に成したものである。
【0012】そして、遮断器4と中間接続部Pとの間に
受電電力を計測する受電計測手段である商用電源側電力
トランスデューサー5を設け、太陽電池2と中間接続部
Pとの間に太陽電池からの発電電力を計測する発電計測
手段である自家発電電源側電力トランスデューサー8を
設けている。さらに、太陽電池2と太陽電池の直流を交
流に変換し太陽電池2の最適動作点を自動的に追尾する
インバータ6との間に遮断器7を設け、商用電源側電力
トランスデューサー5と自家発電電源側電力トランスデ
ューサー8からの出力信号はそれぞれ警報手段を兼ねた
ホームオートメーション(HA)制御装置9に入力され
るようにしている。
【0013】ここで、HA制御装置9は周知のように、
例えば防犯、CATV、多機能電話、パソコン通信等の
制御から、アメニティー空間を実現させるために部屋毎
の空調制御や温度管理等が可能なように集中管理的に制
御できる装置である。本発明では、このHA制御装置9
に個人住宅用の太陽光発電システムを融合し、太陽電池
2の発電量の計測、受電電力の計測、負荷の電力消費を
計算させる機能を付加しており、さらに、各電力トラン
スデューサーからの出力や演算結果を、通信回線10を
通じて電力会社や屋外の管理室等の遠隔地へ情報を提供
可能に構成したものでり、各個人住宅の電力授受、及び
自家発電電源の発電量、家庭内負荷の電力使用量を遠隔
監視可能となっている。
【0014】受電点に設置した双方向の電力トランスデ
ューサーからの受電電力信号は、HA制御装置の各種セ
ンサーの一部に割当て、HA制御プログラムによって適
性な制御を行うよう構成した。ここで、負荷の消費電力
の上限は受電契約の約110%が一般的であり、通常こ
れ以上の過負荷はブレーカーのトリップを発生させ家屋
内で部分停電等を生じさせる。場合によっては、主幹ブ
レーカーがトリップして全停電してしまうこともまれで
はない。しかし前述したように、太陽光発電システムを
導入設置した場合には、発電した電力が主幹ブレーカー
の下流で商用電源系統と接続するガイドラインから主幹
ブレーカーの通過電力が減少し、主幹ブレーカーによる
負荷の過負荷保護が出来ないことになる。そこで、従来
と同じような電力消費を行わせる場合、太陽光発電シス
テムの導入以前に比べてブレーカートリップが発生しな
くなることから、過負荷状態を引き起こしたり、日射の
急変による受電電力の急増が生じてきわめて危険な状態
が発生し得るのである。
【0015】本発明では、このような問題を極力避ける
ために、HA制御装置9にプログラムを組み込み、負荷
3の消費電力を受電電力(商用電源側電力トランスデュ
ーサー5の計測結果)とインバーター6の出力電力(自
家発電電源側電力トランスデューサー8の計測結果)の
合計値で求める方法を組み込み、さらに、この合計値が
受電電力の110%を越えるような状態が発生した場合
は、光や音などの発生による警報信号を発したり、この
信号により直接遮断器4を開放したりして、過負荷状態
である旨を表示したり未然に危険を回避する機能を設け
た。
【0016】次に、分電盤Bの主な構成について説明す
る。一般個人住宅へ電力を供給する場合、交流電源1と
分電盤Bとの間に設けた電力量を計測する取引計器を経
由させるが、この分電盤Bには通常、遮断器4が配置さ
れる箇所に、主幹ブレーカーと呼ばれ、契約電力に応じ
てアンペア数が決まり例えば30A契約であれば30A
定格のブレーカーが設けられ、商用電源側電力トランス
デューサー5が設置される位置には、漏電を検出し火災
等の被害を未然に防ぐ目的から設けられるELBと一般
に称する漏電遮断器が挿入されている。そこで、主幹ブ
レーカーを漏電遮断器付きのブレーカーである遮断器4
(ELCB)に変更し、従来漏電遮断器を装着していた
場所に漏電遮断器と同一形状のハウジング内に電流セン
サーCT及びPTを設けた電力トランスデューサーであ
る商用電源側電力トランスデューサー5とし、これを挿
入したのである。
【0017】このようにすることにより、従来の分電盤
Bに何ら設計変更を施すことなく、商用電源側電力トラ
ンスデューサー5を配置させることができるのである。
また、太陽光発電システムはこの電力トランスデューサ
ー5の下流に接続した。このため、受電点の電力計測は
分電盤内で可能になり、計測のための分電盤は不要とな
る。
【0018】一方、インバーター出力を計測する自家発
電電源側電力トランスデューサー8は、インバーター出
力を単純に計測すればよいのでインバーター内に一般的
なトランスデューサーを内蔵してもよいし、インバータ
ーの制御マイコンに出力電力を演算させる機能を組み込
み、信号を出力するようにしてもよい。
【0019】こうして、計測された受電電力とインバー
ター出力とを合計して負荷の消費電力を計測し、消費電
力が受電契約の110%を越えるような場合には、警報
を発するようにしたのである。なお、この演算処理、警
報発生処理はHA制御装置9のプログラムによって構成
したが、専用の演算装置や警報装置等により行ってもよ
い。また、本実施例のように太陽光発電システムを導入
設置した場合に、モニター手段や動作表示手段でもって
受電電力、発電電力、及び負荷消費電力等を明確に表示
したりしてもよい。
【0020】なお、上記実施例では、過負荷状態での警
報をHA制御装置9内のマイクロコンピューターとプロ
グラムによって実現していたが、HA化されていないよ
うな住宅の場合には、単なる表示手段と警報手段とを組
み合わせた簡単な装置で代用してもよい。また、自家発
電電源として太陽電池以外に、風力、水力、地熱発電等
各種発電手段を用いることが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電力供給
装置によれば、既存の屋内分電盤を大幅に変更すること
なく、受電電力を計測するようにでき、特別な計測盤を
用意する必要がない。また、負荷の消費電力は受電電力
にインバーター出力を加えるだけの単純な演算処理によ
り実現できる。また、受電契約以上の過負荷状態を検出
し、適切な遮断処置や警報信号を発するようにしたの
で、危険を未然に防止することができ、安全性の優れた
電力供給装置を提供できる。さらに、HA制御装置から
通信回線を通じて遠隔地に自家発電システムの稼働状
態、個人住宅家屋内の消費電力、及び負荷の使用状態等
の情報を供給することが可能な快適でインテリジェンス
の高い電力供給装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の概略構成図である。
【符号の説明】
1 ・・・ 商用電源 2 ・・・ 太陽電池 3 ・・・ 負荷 4,7 ・・・ 遮断器 5 ・・・ 商用電源側電力トランスデューサー 8 ・・・ 自家発電電源側電力トランスデューサー 9 ・・・ HA制御装置 S ・・・ 電力供給装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源と負荷とを遮断器を介して接続
    するとともに、前記遮断器と負荷との間の中間接続部に
    自家発電電源からの電力を供給するように成した電力供
    給装置であって、前記遮断器と中間接続部との間に受電
    電力を計測する受電計測手段を、前記自家発電電源と中
    間接続部との間に自家発電電源の発電電力を計測する発
    電計測手段をそれぞれ接続し、かつ前記受電計測手段及
    び発電計測手段の各々で計測した電力値の合計が所定電
    力以上となった場合に、前記遮断器を開放するか若しく
    は警報信号を出力する警報手段を備えたことを特徴とす
    る電力供給装置。
JP6265166A 1994-10-28 1994-10-28 電力供給装置 Pending JPH08126206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265166A JPH08126206A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265166A JPH08126206A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08126206A true JPH08126206A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17413522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265166A Pending JPH08126206A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08126206A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104135072A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 泰兴市华诚机电制造有限公司 一种分布式太阳能并网控制箱的控制方法
CN104135073A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 泰兴市华诚机电制造有限公司 一种分布式太阳能并网控制箱及控制方法
JP2016208694A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社東芝 エネルギー貯蔵システム、及びエネルギー貯蔵方法
JP2019534660A (ja) * 2016-09-29 2019-11-28 トキタエ エルエルシー 温度制御容器システムを含む冷蔵デバイスと共に使用するためのデバイス及び方法
JP6950060B1 (ja) * 2020-09-17 2021-10-13 義則 岡部 運転制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104135072A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 泰兴市华诚机电制造有限公司 一种分布式太阳能并网控制箱的控制方法
CN104135073A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 泰兴市华诚机电制造有限公司 一种分布式太阳能并网控制箱及控制方法
JP2016208694A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社東芝 エネルギー貯蔵システム、及びエネルギー貯蔵方法
JP2019534660A (ja) * 2016-09-29 2019-11-28 トキタエ エルエルシー 温度制御容器システムを含む冷蔵デバイスと共に使用するためのデバイス及び方法
JP6950060B1 (ja) * 2020-09-17 2021-10-13 義則 岡部 運転制御システム
JP2022050039A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 義則 岡部 運転制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195206B2 (ja) 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
US7043380B2 (en) Programmable electricity consumption monitoring system and method
JP6155532B2 (ja) 電力供給システム
JP5153959B1 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP2002098720A (ja) 電力供給系における電力モニターシステム
JP2011083058A (ja) 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
KR101220773B1 (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 관리기능을 갖는 지능형 분전반
JP2011130649A (ja) 電力供給システム
JP5799225B2 (ja) 電力供給システム
JP3233521B2 (ja) 系統連系型逆変換装置
JP2002354680A (ja) 集合住宅用電力供給システム
JP3551302B2 (ja) 電力モニタリングシステム
JP5433105B1 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP2021100326A (ja) 電力制御ユニット、及び分電盤システム
EP2871741A1 (en) Power management device and power management method
JPH08126206A (ja) 電力供給装置
EP3032682A1 (en) Power supply system, power conversion device, and distribution board
JPH089555A (ja) 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP4311969B2 (ja) 分電盤システム
JP2005102432A (ja) 系統連係システム
KR200432760Y1 (ko) 가정용 최대수요전력 감시 장치
JP7379250B2 (ja) 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム
JP2021050986A (ja) 電力計リレー、盤、及び、自家消費型の電力システム
JP2015061418A (ja) エネルギマネジメントシステム
JP5845455B2 (ja) 系統連系保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228