JPH08126013A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JPH08126013A
JPH08126013A JP26333694A JP26333694A JPH08126013A JP H08126013 A JPH08126013 A JP H08126013A JP 26333694 A JP26333694 A JP 26333694A JP 26333694 A JP26333694 A JP 26333694A JP H08126013 A JPH08126013 A JP H08126013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
frame
processing unit
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26333694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemasa Mochizuki
薫雅 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP26333694A priority Critical patent/JPH08126013A/ja
Publication of JPH08126013A publication Critical patent/JPH08126013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像を圧縮して伝送する際の高速移動物体の
画像の乱れを防止できるようにした。 【構成】 カメラ1で撮影した画像は第1のフレームメ
モリ2に記憶される。第2のフレームメモリ3は、前記
画像の1フレーム前の画像を蓄積する。動きベクトル検
出器4は、第1のフレームメモリ2から出力された画像
情報と、第2のフレームメモリ3から出力された1フレ
ーム前の画像情報とを比較し、画像の動きベクトルを求
めるとともに、現フレームと1フレーム前とにおける画
素の値の差分を積算し、差分の積算値 を求める。動き
ベクトルと積算値は大きさ判定器5で判定されて「IN
TRAモード」と「INTERモード」で画像伝送を行
うべく切り替え器6に指示する。切り替え器6は、IN
TERモード処理器7あるいはINTRAモード処理器
8に出力する。INTERモード処理器7、INTRA
モード処理器8は、出力された1フレーム分の画像を処
理してマルチプレクサ9に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に、動画像を圧縮
して伝送する画像伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の画像伝送装置としては、動きベ
クトルを用いて動画像を圧縮伝送する装置が知られてい
る。動画像は、1枚毎の静止画像の連続したものと考え
ることができ、また、図2に示す1枚の静止画像はたく
さんの画素(ピクセル)の集まりとして構成されてい
る。動画像を伝送するには、まず、図2に示すある1枚
の画像に着目する。ある1枚の画像(例えば、横352
ピクセル×288ピクセル)は、より小さな画素の集ま
りの単位(マクロブロックMB:例えば、横8ピクセル
×8ピクセル)毎に伝送される。画像を転送するだけで
あれば、マクロブロックMB中の全ての画素を転送すれ
ばよいが、転送するための回線の能力等を考慮すると、
全ての画素を転送することは事実上不可能である。(こ
れは転送に時間が掛かり過ぎて、連続的な動画像として
伝送できないから)そこで、1枚毎の静止画像の時間的
な類似を考慮する。ある時間における静止画像と、次の
静止画像では、撮影された時間の差はごくわずか(例え
ば、1/30秒)である。従って、両者の差はほとんど
ないと考えられる。そこで、ある時間における静止画像
と、次の静止画像との差を取り、その差分だけ伝送する
ようにしたのが、「INTERモード」である。この
「INTERモード」伝送を繰り返していると、さまざ
まな要因(回線の伝送エラー、差分計算時の誤差等)
で、伝送された画像は段々乱れてくる。このため、時々
(例えば、132回に1回の割り合い)強制的に、マク
ロブロックMBの画素をそのまま差分なく、ある時点で
の静止画像そのものを伝送する。この方式が「INTR
Aモード」である。
【0003】上記画像伝送装置では、一般的には、マク
ロブロック毎に検出した動きベクトルに基づき、各フレ
ームの画像について、1フレーム前の画像との差分を伝
送する(INTERモード)ことで画像を伝送してい
る。そして、現フレームをそのまま伝送する(INTR
Aモード)ことは、マクロブロックを伝送した回数ある
いは、マクロブロックの位置に基づいて行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、「IN
TERモード」により画像伝送を行う場合において、画
像中の物体が高速で移動する時には、上記のように動き
ベクトルに基づいて画像の差分を送る動き補償処理がう
まく追従することが困難となるため、伝送された画像に
乱れが生じてしまうという問題があった。
【0005】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、画像を圧縮して伝送する場合において画像中の高
速移動物体の画像の乱れを防止することができる画像伝
送装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、第1発明は、カメラで撮影された現画
像情報を記憶する第1のフレームメモリと、カメラで撮
影された1フレーム前の画像情報を記憶する第2のフレ
ームメモリと、第1のフレームメモリの画像情報と第2
のフレームメモリの画像情報とが入力され、両画像情報
から動きベクトルを求めるとともに、現フレームと1フ
レーム前の各画素の値の差分を積算した値を求める動き
ベクトル検出器と、この検出器から出力された2つの値
が供給され、両値から大きさを判定する大きさ判定器
と、この判定器から出力される値に応じて切り替えられ
る切り替え器と、この切り替え器により切替られ、第1
のフレームメモリからの画像情報に応じて処理される画
像情報モード処理部と、この画像情報モード処理部から
の出力を伝送路に送出する送信部とからなることを特徴
とするものである。
【0007】第2発明は、大きさ判定器が入力される動
きベクトル値または差分の積算値が大きな値のときに
は、画像中に高速で移動する物体があったと判定して切
替出力を送出することを特徴とするものである。
【0008】第3発明は、画像情報モード処理部が前記
差分の積算値を処理するINTERモード処理部と、動
きベクトルの値または差分の積算値が大きな値のときに
処理するINTRAモード処理部とからなることを特徴
とするものである。
【0009】第4発明は、大きさ判定器が切替出力を送
出したときには、第1のフレームメモリからの画像情報
はINTRAモード処理部で処理するようにしたことを
特徴とするものである。
【0010】
【作用】上記のように構成することによりこの発明によ
れば、画像中に高速で移動する物体があった場合には、
その物体の画像情報は、INTRAモード処理部で処理
されるので、撮影されたままの画像が伝送されることか
ら、当該画像の乱れを軽減できる。
【0011】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、この発明の画像伝送装置の実施例で、図
1において、画像伝送装置はカメラ1、現画像を記憶す
る第1のフレームメモリ2と予め蓄積しておいた1フレ
ーム前の画像を記憶する第2のフレームメモリ3、動き
ベクトル検出器4、大きさ判定器5、切替え器6、画像
モード処理部を構成するINTERモード処理器7およ
びINTRAモード処理器8、と送信部を構成するマル
チプレクサ9などから構成され、マルチプレクサ9から
伝送路に送信される。
【0012】カメラ1は、例えばCCD(電荷結合素
子)やデジタルビデオカメラ等で構成されるものであ
り、捕らえた物体の画像を2値化して第1のフレームメ
モリ2に出力される。第1のフレームメモリ2は、1画
像分の2値化画像を蓄積し、これを動きベクトル検出器
4と切り替え器6に出力する。また、第2のフレームメ
モリ3には、1フレーム前の画像があらかじめ蓄積され
る。第2のフレームメモリ3に1フレーム前の画像を蓄
積する方法としては、例えば、第1のフレームメモリ2
における1フレーム前の出力を第2のフレームメモリ3
に蓄積しておく方法を用いれば良い。
【0013】動きベクトル検出器4は、第1のフレーム
メモリ2から出力された現在の1フレーム分の画像情報
と、第2のフレームメモリ3から出力された1フレーム
前の画像情報とをマクロブロック毎に比較し、画像の動
きベクトルVmを求める。また、動きベクトルVmを与え
る位置において、現フレームと1フレーム前とにおける
各マクロブロックを構成する画素εpの値の差分をマク
ロブロック全体について積算し、差分の積算値εB を求
める。これらの動きベクトルVm、積算値εBは、大きさ
判定器5に出力される。
【0014】大きさ判定器5では、入力された動きベク
トルの値|Vm|または差分の積算値εB が予め定めた
所定値よりも大きか否かを判定し、大きい場合には、画
像中の物体が高速で移動していると、すなわち、移動量
が大きいものと見なして、当該マクロブロックを「IN
TRAモード」で画像伝送を行うべく切り替え器6に指
示する。また、動きベクトルの値|Vm|または差分の
積算値εB が予め定めた値以下であった場合には、当該
マクロブロックを「INTERモード」で画像伝送を行
うべく切り替え器6に指示する。そして、切り替え器6
は、第1のフレームメモリ2から出力された1フレーム
分の画像情報を、大きさ判定器5の指示に応じてINT
ERモード処理器7あるいはINTRAモード処理器8
に出力する。
【0015】INTERモード処理器7、INTRAモ
ード処理器8は、切り替え器6から出力された1フレー
ム分の画像をそれぞれ「INTERモード」、「INT
RAモード」で処理してマルチプレクサ9に出力する。
そしてマルチプレクサ9は、INTERモード処理器7
あるいはINTRAモード処理器8から出力された画像
データを多重化して伝送路に送信する。
【0016】ここで、「INTERモード」と「INT
RAモード」を、画像伝送の方式に関するCCITT
(国際電信電話諮問委員会)による勧告案であるH.2
61の方式を例にとって説明する。なお、CCITT
H.261では、画像は、8画素×8ラインで構成され
るブロックで分割され、このブロック単位で、係数変換
され、量子化後に、可変長符号化処理して伝送される。
また、このブロックと、4個の輝度ブロックと、これに
対応する2個の色差ブロックとを纏めてマクロブロック
として扱う。そして、「INTERモード」では、動画
像を構成する複数の連続したフレーム(静止画像)を順
次伝送する場合において、現フレームと前フレームとの
差分だけをマクロブロック毎に伝送する。また」INT
RAモード」では、各マクロブロックを構成する画素を
そのまま伝送する。
【0017】なお、以上は画像をマクロブロックで分割
した場合の例であるが、マクロブロックに代えて画像を
画素で分割した場合も同様である。ただし、この場合に
は、上記の積算値に代えて画素の値を用い、この画素の
値が所定値よりも大きい場合には「INTRAモード」
で、また所定値以下である場合は「INTERモード」
で、当該画素を伝送処理する。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
動きベクトル、あるいは画素の値の差が所定の値よりも
大きい画素やマクロブロックをそのまま伝送する構成と
したので、高速で移動する物体の画像はそのまま伝送さ
れて、その乱れが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】マクロブロックの説明図である。
【符号の説明】
1…カメラ 2、3…第1、第2のフレームメモリ 4…動きベクトル検出器 5…大きさ判定器 7…INTERモード処理器 8…INTRAモード処理器 9…マルチプレクサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラで撮影された現画像情報を記憶す
    る第1のフレームメモリと、カメラで撮影された1フレ
    ーム前の画像情報を記憶する第2のフレームメモリと、
    第1のフレームメモリの画像情報と第2のフレームメモ
    リの画像情報とが入力され、両画像情報から動きベクト
    ル値を求めるとともに、現フレームと1フレーム前の各
    画素の値の差分を積算した値を求める動きベクトル検出
    器と、この検出器から出力された2つの値が供給され、
    両値から大きさを判定する大きさ判定器と、この判定器
    から出力される値に応じて切り替えられる切り替え器
    と、この切り替え器により切り替えられ、第1のフレー
    ムメモリからの画像情報を切り替えに応じて処理される
    画像情報モード処理部と、この画像情報モード処理部か
    らの出力を伝送路に送出する送信部とを備えたことを特
    徴とする画像伝送装置。
  2. 【請求項2】 大きさ判定器は入力される動きベクトル
    値または差分の積算値が大きな値のときには、画像中に
    高速で移動する物体があったと判定して切替出力を送出
    することを特徴とする請求項1記載の画像伝送装置。
  3. 【請求項3】 画像情報モード処理部は前記差分の積算
    値を処理するINTERモード処理部と、動きベクトル
    の値または差分の積算値が大きな値のときに処理するI
    NTRAモード処理部とからなることを特徴とする請求
    項1または2記載の画像伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記大きさ判定器が切替出力を送出した
    ときには、第1のフレームメモリからの画像情報はIN
    TRAモード処理部で処理するようにしたことを特徴と
    する請求項3記載の画像伝送装置。
JP26333694A 1994-10-27 1994-10-27 画像伝送装置 Pending JPH08126013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26333694A JPH08126013A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26333694A JPH08126013A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08126013A true JPH08126013A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17388065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26333694A Pending JPH08126013A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08126013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061133A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2008044511A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for encoding image
JP2011510591A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 エスケーテレコム株式会社 時空間的複雑度を用いた符号化モード決定方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061133A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2008044511A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for encoding image
US7965896B2 (en) 2006-10-12 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for encoding image
JP2011510591A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 エスケーテレコム株式会社 時空間的複雑度を用いた符号化モード決定方法及び装置
US8611416B2 (en) 2008-01-24 2013-12-17 Sk Planet Co., Ltd. Method and apparatus for determining encoding mode by using temporal and spatial complexity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855825A (en) Method and apparatus for detecting the most powerfully changed picture areas in a live video signal
US6456335B1 (en) Multiple picture composing method and multiple picture composing apparatus
EP0720374A1 (en) Apparatus for parallel decoding of digital video signals
US5589884A (en) Adaptive quantization controlled by scene change detection
JPH0220185A (ja) 動画像伝送方式
US4991009A (en) Dynamic image transmission system
EP0306250B1 (en) Signal coding
JP3303869B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法
JPH05207460A (ja) 画像信号の多重化伝送装置及びシステム
GB2343321A (en) Error concealment in a video signal
WO1999046936A1 (en) Method and apparatus for low cost line-based video compression of digital video stream data
US6988131B2 (en) Imaging apparatus and network system using the same
JP2878661B2 (ja) Mpeg規格を有する映像ビット・ストリームをデコーディングする方法
FI107497B (fi) Menetelmä videokuvan siirtoon
JP4100146B2 (ja) 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置
JP2626152B2 (ja) 撮像信号処理装置
CA2027184C (en) Image data transmission system
EP2030452B1 (en) Pre-processing of video data
US5500577A (en) Raster format converter circuit
JPH08126013A (ja) 画像伝送装置
JP2782766B2 (ja) 動画静止画変換方法
JPH0662393A (ja) 多重化した動画像符号化方法と装置
JPH03265392A (ja) 動画像符号化方式
KR0176346B1 (ko) 압축 영상데이타 프레임 수 가변 제어 장치
JPH05236462A (ja) 画像データ処理装置