JPH0812583A - 亜鉛化合物を用いた消化器病変治療用の硬化剤 - Google Patents

亜鉛化合物を用いた消化器病変治療用の硬化剤

Info

Publication number
JPH0812583A
JPH0812583A JP13463695A JP13463695A JPH0812583A JP H0812583 A JPH0812583 A JP H0812583A JP 13463695 A JP13463695 A JP 13463695A JP 13463695 A JP13463695 A JP 13463695A JP H0812583 A JPH0812583 A JP H0812583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
acid
water
treating
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13463695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kawamura
弘隆 河邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUKA RIYOUHOU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KOUKA RIYOUHOU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUKA RIYOUHOU KENKYUSHO KK filed Critical KOUKA RIYOUHOU KENKYUSHO KK
Priority to JP13463695A priority Critical patent/JPH0812583A/ja
Publication of JPH0812583A publication Critical patent/JPH0812583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 無機酸、有機酸又はその塩、酸化防止剤、水
溶性亜鉛化合物、アルコール及び水を含有する消化器病
変治療用の硬化剤。 【効果】 安定で長期間保存しても沈殿、不溶性異物、
着色を生じることがなく溶液も均一であり、性状も澄明
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定な消化器病変治療
用の硬化剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タンニン剤、ミョウバン及びグリセリン
からなる痔核治療用組成物は既に知らている(Jour
na1 of Traditional Chines
e Medicine,1(2)87−92(198
1))。また、特開平4−225920号公報には、消
化器病変異常組織を硬化させる薬剤として、タンニン酸
と硫酸アルミニウムカリウムとを配合した組成物に、フ
ェノール、フラボンもしくはフラボノイド、カテキン類
又はポリカルボン酸等を含有する植物生薬抽出物を安定
化剤として含有させた消化器病変組織の硬化剤が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記文献に記
載の痔核治療用組成物を注射剤として使用する場合には
日本薬局方にも、タンニン剤と硫酸アルミニウムカリウ
ムとは配合禁忌とされているように、安定性に問題があ
った。また、特開平4−225920号公報に開示され
た組成物は、植物生薬抽出物を安定化剤として含有して
いることから、一定の組成を有する安定化剤を得るのが
困難で、製剤上問題があった。更に水溶液の状態で長い
間保存していると、着色が生じたり、場合によっては不
溶性異物、沈殿等が生じる場合があった。
【0004】また、アルミニウムの人体に及ぼす影響に
ついて、日本薬局方にも記載されているように、アルミ
ニウムの体内蓄積による中毒の症例が報告され、アルミ
ニウム塩の大量又は長期の使用による副作用が懸念され
ている。本発明は、特に前記のごとき保存上不安定であ
る問題点と、副作用の問題を解決し、長期間保存でき
る、安全性の高い安定な消化器病変治療用の硬化剤、特
に痔核、大腸ポリープ、直腸粘膜脱、直腸脱、直腸腫瘍
又は肝腫瘍等の治療を目的とする注射剤を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の発明を
包含する。 (1)無機酸又は有機酸及びその塩、水溶性亜鉛化合
物、アルコール及び水を含有する消化器病変治療用の硬
化剤。 (2)無機酸が硫酸又は塩酸である前記(1)に記載の
消化器病変治療用の硬化剤。 (3)有機酸がクエン酸又はタンニン酸である前記
(1)に記載の消化器病変治療用の硬化剤。 (4)水溶性亜鉛化合物が硫酸亜鉛又は塩化亜鉛である
前記(1)〜(3)のいずれかに記載の消化器病変治療
用の硬化剤。 (5)アルコールがベンジルアルコール又はグリセリン
である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の消化器病
変治療用の硬化剤。 (6)更に、酸化防止剤を含有する前記(1)〜(5)
のいずれかに記載の消化器病変治療用の硬化剤。 (7)酸化防止剤が亜硫酸水素ナトリウム又はピロ亜硫
酸ナトリウムである前記(6)に記載の消化器病変治療
用の硬化剤。 (8)更に、多糖類を含有する前記(1)〜(7)のい
ずれかに記載の消化器病変治療用の硬化剤。 (9)多糖類がデキストランである前記(8)に記載の
消化器病変治療用の硬化剤。 (10)痔疾、大腸ポリープ、直腸粘膜脱、直腸脱、直
腸腫瘍又は肝腫瘍の治療を目的とする注射剤である前記
(1)〜(9)のいずれかに記載の消化器病変治療用の
硬化剤。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける消化器病変治療用の硬化剤とは、薬剤を病変部位
へ局所投与して病変組織を止血・硬化・繊維化すること
により治療する注射剤をいい、例えば痔疾、大腸ポリー
プ、直腸粘膜脱、直腸脱、直腸腫瘍又は肝腫瘍等の治療
を目的とする注射剤が挙げられる。
【0007】本発明に用いる無機酸は、溶液を酸性領域
に保つ為のもので金属イオンが水酸化物になり沈殿・白
濁するのを防止する。従って前記作用を有し、薬学的に
許容されるものであれば特に制限はない。このような無
機酸としては、例えば硫酸、塩酸が挙げられる。無機酸
の使用量は、液性がpH1.0〜4.9の範囲になる量
であればよく、好ましくは液性がpH1.0〜3.0の
範囲である。
【0008】有機酸はキレート作用を有し或いは防腐・
鎮痛作用を有し、薬学的に許容されるものであればよ
く、例えばキレート作用を有するクエン酸又はその塩で
あればその使用量は水溶性亜鉛化合物の分量との比率に
おいて5〜70重量%の範囲にあればよい。また、防腐
・鎮痛作用を有するタンニン酸はその使用量は水溶性亜
鉛化合物の分量との比率において1〜100重量%の範
囲にあればよい。本発明に用いる水溶性亜鉛化合物は、
製剤の薬効である消化器病変治療用の硬化剤としての効
果を有するものであり、例えば硫酸亜鉛、塩化亜鉛が挙
げられる。水溶性亜鉛化合物の使用量は、製剤中の有効
濃度が0.1〜20(w/v)%の範囲にあればよく、
好ましくは0.5〜5(w/v)%の範囲である。
【0009】本発明に用いるアルコールとしては、例え
ば、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール;エ
タノール等の一価アルコール;ベンジルアルコール等の
アラルキルアルコール;フェノール等のフェノール類が
挙げられる。前記アルコールのうち、多価アルコール及
び一価アルコールは、浸透圧の調整作用を有するもので
あり、アラルキルアルコール及びフェノール類は、防腐
作用を有するものである。アルコールとしてベンジルア
ルコール及びグリセリンは前記のそれぞれの効果が認め
られること、添加剤としての相互作用がないこと、また
併用しても毒性が低いこと及び品質が安定していること
等の点から使用することができる、多価アルコール又は
一価アルコールの使用量は、製剤中の有効濃度が1〜2
0(w/v)%の範囲にあればよく、好ましくは5〜1
0(w/v)%の範囲であり、アラルキルアルコール又
はフェノール類の使用量は、製剤中の有効濃度が0.1
〜2(w/v)%の範囲にあればよく、好ましくは0.
2〜0.5(w/v)%の範囲である。
【0010】本発明の硬化剤には、更に酸化防止剤を添
加することが好ましい。酸化防止剤として例えば、亜硫
酸水素ナトリウム又はピロ亜硫酸ナトリウムが挙げられ
る。亜硫酸水素ナトリウムの使用量は、製剤中の有効濃
度が0.1〜1.0(w/v)%の範囲にあればよく、
好ましくは0.1〜0.5(w/v)%の範囲である
【0011】本発明の硬化剤には、更に多糖類を添加し
てもよい。多糖類は、製剤の粘性を高める補助的な成分
であり、例えばデキストラン、シクロデキストリンが挙
げられるが、デキストランが毒性が低い点から好まし
い。多糖類の使用量は、製剤中の有効濃度が0.1〜1
0(w/v)%の範囲にあればよく、好ましくは0.1
〜1(w/v)%の範囲である。
【0012】本発明の硬化剤の調製に際しては製剤総
則、注射剤の項に準じて行えばよく、例えば、以下のよ
うに調製することができる。
【0013】即ち、注射用水にベンジルアルコール、グ
リセリン等のアルコール、必要に応じて、デキストラン
等の多糖類を加えて溶解した溶液に、クエン酸又はクエ
ン酸ナトリウム等のキレート剤、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等
の水溶性亜鉛化合物、必要に応じて、亜硫酸水素ナトリ
ウム等の酸化防止剤、タンニン酸等の防腐・鎮痛剤を加
えて溶解し、均一な無菌製剤とする。
【0014】以上のようにして調製された本発明の硬化
剤は、通常、性状は澄明で、わずかに粘性がある。本発
明の硬化剤は、pH1.0〜4.9であることが好まし
く、pH1.0〜3.0であることが更に好ましい。従
って、必要に応じて、例えば、硫酸酸性又は塩酸酸性の
注射水を用いるなど、人体に無害な酸等を加えてpHを
前記範囲内に調整することが好ましい。
【0015】本発明の硬化剤の調製法の別法には次の方
法がある。即ち、注射用水にベンジルアルコール、グリ
セリン等のアルコール、必要に応じて、デキストラン等
の多糖類を溶かして専用溶液とする。別に注射用水にク
エン酸又はクエン酸ナトリウム等のキレート剤、硫酸亜
鉛、塩化亜鉛等の水溶性亜鉛化合物、必要に応じて、亜
硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤、タンニン酸等の防
腐・鎖痛剤を加え、溶解した後、無菌濾過、凍結乾燥し
て凍結乾燥品を得る。治療上は、通常、両者を用時に混
合して用いる。
【0016】
【実施例】以下、処方例及び試験例により本発明を更に
具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら制限
するものではない。
【0017】
【0018】(比較例)次に、比較のため、ミョウバン
とタンニン酸を含有する下記の処方を調製して薬理試験
及び加速安定性試験の比較例とした。
【0019】
【0020】(試験例1) モデル動物薬理試験 硬化剤の効果を比較するために、ラットを用いて無菌性
炎症惹起実験を行った。実験は体重180〜250gの
5週令ウィスター系雄ラット1群50匹、6群を用いて
行った。ラットには予めネンブタール麻酔を行った後、
ラット直腸後壁粘膜下層に27ゲージ針で各種の薬剤
0.1mlを投与した。薬剤投与後1、3、7、14、
21日目に経時的にラットを屠殺し局所を切り出した
後、ホルマリンで固定し、ヘマトキシリン−エオジン染
色を施行した、組織所見として壊死、浮腫、細胞浸潤、
潰瘍形成、新生血管、繊維芽細胞、繊維化の各項目を観
察した。用いた投与薬剤は5%フェノールアーモンド
油、処方例2、処方例3、処方例7、比較のために処方
調製した比較例、生理食塩水である。症状の程度は高
度、中程度、軽度、なしの4段階評価とした。コントロ
ールの生理食塩水以外はいずれも硬化剤としての薬効で
ある無菌性炎症の惹起を示した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】(試験例2) 製剤安定性試験 前記処方例1、2及び6の注射剤について40℃の温度
で、7カ月間の加速安定性試験を行った。定量は塩化亜
鉛又は硫酸亜鉛について行った、定量法は日本薬局方記
載の方法を一部変法して行った。その結果、処方例1及
び2では、性状、pH、定量値に変化は認められず、安
定であった、また、処方例6では、7カ月で性状は澄明
から不溶性異物生成へと変化した。
【0023】次に比較のために処方調製した比較例の注
射剤について同様に40℃の温度で、7カ月間の加速安
定性試験を行った。定量は硫酸アルミニウムカリウムに
ついて行った。定量法は日本薬局方記載の方法を一部変
法して行った。その結果、性状、pH、定量値に変化が
認められ、沈殿、不溶性異物、着色を生じ、注射剤とし
て品質は不安定で、規格は不適であった。
【0024】結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の消化器病変治療用の硬化剤は、
安定で長期間保存しても沈殿、不溶性異物、着色を生じ
ることがなく、溶液は均一であり、性状も澄明である。
また、本発明の消化器病変治療用の硬化剤では、日本薬
局方のいう配合禁忌、蓄積による中毒の問題が生じな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/36 Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機酸又は有機酸及びその塩、水溶性亜
    鉛化合物、アルコール及び水を含有する消化器病変治療
    用の硬化剤。
  2. 【請求項2】 無機酸が硫酸又は塩酸である請求項1記
    載の消化器病変治療用の硬化剤。
  3. 【請求項3】 有機酸がクエン酸又はタンニン酸である
    請求項1記載の消化器病変治療用の硬化剤。
  4. 【請求項4】 水溶性亜鉛化合物が硫酸亜鉛又は塩化亜
    鉛である請求項1〜3のいずれか1項に記載の消化器病
    変治療用の硬化剤。
  5. 【請求項5】 アルコールがベンジルアルコール又はグ
    リセリンである請求項1〜4のいずれか1項に記載の消
    化器病変治療用の硬化剤。
  6. 【請求項6】 更に、酸化防止剤を含有する請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の消化器病変治療用の硬化剤。
  7. 【請求項7】 酸化防止剤が亜硫酸水素ナトリウム又は
    ピロ亜硫酸ナトリウムである請求項6記載の消化器病変
    治療用の硬化剤。
  8. 【請求項8】 更に、多糖類を含有する請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の消化器病変治療用の硬化剤。
  9. 【請求項9】 多糖類がデキストランである請求項8記
    載の消化器病変治療用の硬化剤。
  10. 【請求項10】 痔疾、大腸ポリープ、直腸粘膜脱、直
    腸脱、直腸腫瘍又は肝腫瘍の治療を目的とする注射剤で
    ある請求項1〜9のいずれか1項に記載の消化器病変治
    療用の硬化剤。
JP13463695A 1994-04-27 1995-04-25 亜鉛化合物を用いた消化器病変治療用の硬化剤 Pending JPH0812583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13463695A JPH0812583A (ja) 1994-04-27 1995-04-25 亜鉛化合物を用いた消化器病変治療用の硬化剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-90274 1994-04-27
JP9027494 1994-04-27
JP13463695A JPH0812583A (ja) 1994-04-27 1995-04-25 亜鉛化合物を用いた消化器病変治療用の硬化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812583A true JPH0812583A (ja) 1996-01-16

Family

ID=26431773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13463695A Pending JPH0812583A (ja) 1994-04-27 1995-04-25 亜鉛化合物を用いた消化器病変治療用の硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133095B2 (ja) 消化器病変組織の硬化剤
EP1845787B1 (en) Formulations for injection of catecholic butanes, including ndga compounds, into animals
TW200826963A (en) Water insoluble polymer matrix for drug delivery
US20150320789A1 (en) Oral combination for the prevention and treatment of bladder, pelvic and urogenital apparatus pathologies
JP2019508470A (ja) 口腔、上気道および食道の疾患の予防および/または治療に有用な組成物
KR101894521B1 (ko) 흉터치료를 위한 국소용 약학적 조성물
CN101744815B (zh) 奥美拉唑钠的组合药物
JPH0812583A (ja) 亜鉛化合物を用いた消化器病変治療用の硬化剤
Shrivastava et al. Clinical efficacy of a dual action, topical anti-edematous and antiinflammatory device for the treatment of external hemorrhoids
WO2024016630A1 (zh) 一种盐酸地尔硫卓的药物组合物、制备方法及其应用
KR101067443B1 (ko) 하이드록시클로로퀸을 함유하는 치핵 치료를 위한 국소투여용 주사제 조성물
RU2582278C2 (ru) Трансдермальное средство для лечения и профилактики болезней суставов и мягких тканей, способ его получения и комбинированный трансдермальный препарат для лечения и профилактики болезней суставов и мягких тканей
WO2016110225A1 (zh) 一种磺酰胺类药物组合物
DE60032246T2 (de) Zusammensetzungen, welche tetracycline enthalten, zur behandlung oder verhinderung von mukositis
CN104800172A (zh) 注射用卡络磺钠粉针剂和制法
WO1994006443A1 (fr) Injection pour soigner des tissus alteres leses, procede pour sa production, et son utilisation
JPH07277997A (ja) 消化器病変治療用の硬化剤
JP4865183B2 (ja) 病変異常組織治療用医薬組成物キット
JP3775813B2 (ja) 病変異常組織治療用組成物,その製造方法およびその用途
JPH10130155A (ja) 病変組織治療用組成物、その製法およびその用途
RU2739746C9 (ru) Фармацевтическое средство для лечения артрологических заболеваний
EP3897598B1 (en) Therapeutically administrable high dose non-aqueous curcuminoid solutions
EP2563351A1 (de) Adhesive retardformulierungen zur lokalen verabreichung von curcumin
WO1995014480A1 (fr) Composition destinee au traitement de tissus presentant des lesions, procede de production et leur utilisation
CN117898997A (zh) 一种七叶皂苷钠与聚维酮碘复合栓剂的制备方法