JPH0812035B2 - 木材乾燥機の制御装置 - Google Patents

木材乾燥機の制御装置

Info

Publication number
JPH0812035B2
JPH0812035B2 JP17114593A JP17114593A JPH0812035B2 JP H0812035 B2 JPH0812035 B2 JP H0812035B2 JP 17114593 A JP17114593 A JP 17114593A JP 17114593 A JP17114593 A JP 17114593A JP H0812035 B2 JPH0812035 B2 JP H0812035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying box
dehumidifier
humidity
wood
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17114593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074847A (ja
Inventor
文三郎 加藤
Original Assignee
有限会社フジカンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社フジカンソー filed Critical 有限会社フジカンソー
Priority to JP17114593A priority Critical patent/JPH0812035B2/ja
Publication of JPH074847A publication Critical patent/JPH074847A/ja
Publication of JPH0812035B2 publication Critical patent/JPH0812035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木材を人工的に乾燥さ
せる木材乾燥機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として図4に示すものがあっ
た。図4において、1は略密閉された直方体状の乾燥箱
であり、前部は扉(図示省略)によって開閉され、この
前部側から台車12に積載された木材13を収容する。
上記乾燥箱1内の上部にファン2およびこのファン2の
下流側に電熱ヒータからなるヒーター3を配置し、ファ
ン2により発生された気流つまり空気をヒーター3によ
り加熱する。また、乾燥箱1の外部に吸引式の排湿機4
を設置し、該排湿機4により乾燥箱1内の空気湿度の上
昇を所定値に抑制する。
【0003】5はヒーター3および排湿機4を制御する
制御装置であり、図5の乾燥工程Aにおいて、ファン2
を作動させるとともに、乾燥箱1内に設けた温度センサ
ー6および湿度センサー7の検出値を入力してヒーター
3および排湿機4をオン・オフ作動させる。例えば、乾
燥中における乾燥箱1内の空気の温度を図5の温度特性
線8で示すように約50℃に保持し、また図5の湿度特
性線9および気圧特性線10で示すように、湿度センサ
ー7の検出値が約70%を超えた高湿度9aの際に排湿
機4を作動させ、乾燥箱1内の気圧を低減10aさせつ
つ除湿し、湿度センサー7の検出値が約60%以下の低
湿度9bになると排湿機4を停止し、乾燥箱1内を大気
圧10bの状態にする。
【0004】これにより乾燥箱1内の木材13の水分を
図5の水分特性線11で示すように例えば20%に達す
るまで乾燥させ、該20%に達した際には図5の冷却工
程Bに移行する。即ち、ヒーター3および排湿機4を停
止させた後、乾燥箱1の通気窓(図示省略)を開いて外
気を導入し、乾燥箱1内の木材13を外気温まで降下さ
せる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、乾
燥箱1内の空気が低湿度9bになった際に乾燥箱1内が
大気圧10bの状態になっていたので、木材13の芯部
の水分が表面方向に移行され難く、乾燥時に木材13の
芯部と表面との水分差が増大して、割れ、曲がり、歪等
が発生したり、乾燥時間が延引したりする欠点があっ
た。また、乾燥箱1内を排湿機4により負圧にするよう
にしていたので、除湿効率が低下するとともに大型の排
湿機を要する欠点があった。本発明は上記欠点を解消し
た新規な木材乾燥機の制御装置を得ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の如く構成したものである。即ち、木
材を収容した乾燥箱内の空気を循環させるファンと、乾
燥箱内の空気を所定値に昇温するヒーターと、乾燥箱内
の湿度を低減させる除湿機と、乾燥機内の気圧を低減す
る減圧機とを設け、乾燥機内の湿度を検出する湿度セン
サーを設け、該湿度センサーの検出値が所定値以上にな
った際に前記除湿機を作動させるとともに前記減圧機を
停止させ、湿度センサーの検出値が所定値以下になった
際に前記除湿機を停止させるとともに前記減圧機を作動
させる制御装置を設ける構成にしたものである。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図において、図1は本発明の実施例を示す全体構成
図、図2は本発明による制御装置のフローチャート、図
3は特性線図である。図1において、14は台車28に
積載された被乾燥用の木材29を収容する略密閉された
乾燥箱であり、内部にファン15、電熱式のヒーター1
6あるいは熱交換パイプ16’に電磁弁16a’を介し
てスチームまたは温水を流通させるパイプ式のヒーター
を設置し、ファン15により乾燥箱14内の空気を循環
させるとともに、ヒーター16(16’)により乾燥箱
14内の空気を所定温度まで加熱する。また外部に除湿
機17および吸引ファン式の減圧機19を設置し、除湿
機17により乾燥箱14内の空気湿度の上昇を所定値に
抑制し、減圧機19により乾燥箱14内を所定値に減圧
する。上記除湿機17と乾燥箱14とを接続する流入管
17aおよび流出管17bには、これらを開閉する電磁
弁式のバルブ18,18を設ける。
【0008】20は制御装置であり、乾燥箱14内に設
けた温度センサー21、湿度センサー22および気圧セ
ンサー23の検出値(信号)を入力して前述したファン
15、ヒーター16、除湿機17、バルブ18および減
圧機19を所定のプログラムに従って制御する。即ち、
図2に示すように、ステップS1にて図3の乾燥工程A
がスタートされると、ステップS2にてファン15が起
動され、乾燥箱14内の空気を循環させる。次いでステ
ップS3〜S5にて温度センサー21の検出値(信号)
を入力し、該検出値が例えば50℃未満の場合にはヒー
ター16をオン、50℃以上の場合にはヒーター16を
オフ作動させ、乾燥箱14内の空気の温度を図3の温度
特性線24で示すように約50℃に保持する。
【0009】次いでステップ6にて湿度センサー22の
検出値を入力し、該検出値が例えば60%以下の場合に
は、ステップS7にて除湿機17を停止した後、ステッ
プS8にてバルブ18,18を閉作動させて除湿機17
の流入管17aおよび流出管17bを遮断する。次いで
ステップS9にて減圧機19を作動させる。この減圧機
19による乾燥箱14内の気圧は、気圧センサー23の
検出信号によって水頭圧300mm以下に保持される。上
記減圧機19の作動時間をステップ10で監視し、これ
が30分経過すると、ステップ11,13にて減圧機1
9を20分間停止し、該減圧機19の過剰な作動を規制
する。
【0010】前述したステップ6にて湿度センサー22
の検出値が60%以上の場合には、ステップ13にて検
出値が70%以上か否かを判断し、70%に満たない場
合にはステップS6に進行し、70%以上の場合にはス
テップS14にて減圧機19を停止させた後、ステップ
S15にてバルブ18,18を開作動させて除湿機17
の流入管17aおよび流出管17bを開口させる。次い
でステップS16にて除湿機17を作動させる。
【0011】これにより、乾燥工程Aにおける乾燥箱1
4内の空気の湿度および気圧は、図3の湿度特性線25
および気圧特性線26で示すように、低湿度25a時に
乾燥箱14内を負圧26aに、高湿度25b時に乾燥箱
14内を大気圧26bの状態にし、乾燥箱14内の木材
29の水分を図3の水分特性線27で示すように例えば
20%に達するまで乾燥させる。なお、上記温度センサ
ー21および湿度センサー22の設定温度および設定湿
度は、木材29の種類によって適宜設定する。次いでス
テップ17にて乾燥時間Tが予め設定した乾燥時間T1
になったか否かを判断し、乾燥時間TがT1に満たない
場合にはステップS2にジャンプし、乾燥時間TがT1
になった際にはステップS18に進行し、次の冷却工程
B(図3)に移行する。
【0012】上記冷却工程Bは、ヒーター16をオフ作
動させるとともに、熱交換パイプ16’に冷却水を流通
させ、ファン15、除湿機17および減圧機19は乾燥
工程Aと同様に制御する。上記熱交換パイプ16’への
冷却水は、電磁弁16a’を予め設定した時間間隔で間
欠的にオン・オフ作動させて熱交換パイプ16’内に冷
却水を間欠的に流通させ、温度センサー21の検出値が
外気温、例えば20℃に達すると、上記電磁弁16a’
をオフ作動させる。上記電磁弁16a’のオン・オフ作
動の間隔、つまり熱交換パイプ16’の冷却能力は、図
3の下降温度特性線24aで示すように、乾燥箱14内
の空気の温度が外気温(20℃)に達するまでの時間T
2が約24時間になる如く設定する。なお、上記熱交換
パイプ16’の冷却能力、即ち冷却工程Bの時間T2は
木材29の種類によって適宜設定する。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明は
乾燥箱内の空気が低湿度になった際に該乾燥箱内を負圧
にして木材の芯部の水分を表面方向に積極的に移行さ
せ、乾燥箱内の空気が高湿度になった際に該乾燥箱内を
大気圧状態にして除湿するようにしたので、除湿機およ
び減圧機を小型にかつその稼働時間を低減させながら、
木材をその芯部と表面との水分差を低減させ、割れ、曲
がり、歪等を発生させることなく短時間で乾燥させるこ
とができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体構成図である。
【図2】本発明による制御装置のフローチャートであ
る。
【図3】本発明による木材の水分、乾燥箱内の温湿度お
よび気圧の特性線図である。
【図4】従来例を示す全体構成図である。
【図5】従来例による木材の水分、乾燥箱内の温湿度お
よび気圧の特性線図である。
【符号の説明】
14 乾燥箱 15 ファン 16 ヒーター 16’ 熱交換パイプ 16a’ 電磁弁 17 除湿機 17a 流入管 17b 流出管 18 バルブ 19 減圧機 20 制御装置 21 温度センサー 22 湿度センサー 23 気圧センサー 24 温度特性線 24a 下降温度特性線 25 湿度特性線 26 気圧特性線図 27 木材水分特性線 28 台車 29 木材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材を収容した乾燥箱内の空気を循環さ
    せるファンと、乾燥箱内の空気を所定値に昇温するヒー
    ターと、乾燥箱内の湿度を低減させる除湿機と、乾燥機
    内の気圧を低減する減圧機とを設け、乾燥機内の湿度を
    検出する湿度センサーを設け、該湿度センサーの検出値
    が所定値以上になった際に前記除湿機を作動させるとと
    もに前記減圧機を停止させ、湿度センサーの検出値が所
    定値以下になった際に前記除湿機を停止させるとともに
    前記減圧機を作動させる制御装置を設けたことを特徴と
    する乾燥機の制御装置。
JP17114593A 1993-06-17 1993-06-17 木材乾燥機の制御装置 Expired - Fee Related JPH0812035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17114593A JPH0812035B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 木材乾燥機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17114593A JPH0812035B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 木材乾燥機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074847A JPH074847A (ja) 1995-01-10
JPH0812035B2 true JPH0812035B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15917825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17114593A Expired - Fee Related JPH0812035B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 木材乾燥機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812035B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107051A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toshiyuki Muramatsu 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074847A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2699837A (en) Dehydrator
US3337967A (en) Low temperature, high humidity lumber drying kiln
JP2933265B2 (ja) 回転制御式除湿機を備えた環境装置
JPH0812035B2 (ja) 木材乾燥機の制御装置
KR100407144B1 (ko) 히트펌프를 이용한 목재건조장치
JPH0678786U (ja) 木材乾燥機
JPH07174466A (ja) 乾燥装置
CN209101429U (zh) 一种单转轮除湿机
JPH06281330A (ja) 除湿乾燥機
KR102438815B1 (ko) 소형 제습기 및 그의 제어 방법
JPH0837761A (ja) 回転電機の乾燥及び露結防止装置
JPH0798177A (ja) 木材の乾燥装置
JPH05184791A (ja) 結露制御機能付衣類乾燥機
JPS635060B2 (ja)
JP3007842B2 (ja) バーレー種葉たばこ乾燥室の温・湿度制御装置
JPS6433458A (en) Blowing controller for air conditioner
JPS6049786A (ja) 葉たばこ乾燥方法
JPH0125585Y2 (ja)
JPS591937A (ja) 除湿機
JPS61180882A (ja) 氷温乾燥方法及びその装置
JPS6224055B2 (ja)
JPH0674533A (ja) 室内調湿機
JPH0387589A (ja) 除湿機による乾燥方法
JPS6218226Y2 (ja)
JPH051837A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees