JPH08120252A - 床材用接着剤組成物 - Google Patents

床材用接着剤組成物

Info

Publication number
JPH08120252A
JPH08120252A JP28270294A JP28270294A JPH08120252A JP H08120252 A JPH08120252 A JP H08120252A JP 28270294 A JP28270294 A JP 28270294A JP 28270294 A JP28270294 A JP 28270294A JP H08120252 A JPH08120252 A JP H08120252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
adhesive
weight
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28270294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Takao
泰正 高尾
Yuji Katayama
裕二 片山
Osamu Yoshikawa
治 吉川
Tsunehisa Miyajima
恒久 宮島
Akio Tanimoto
昭雄 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIDEN KAGAKU KK
Toli Corp
Original Assignee
SAIDEN KAGAKU KK
Toli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIDEN KAGAKU KK, Toli Corp filed Critical SAIDEN KAGAKU KK
Priority to JP28270294A priority Critical patent/JPH08120252A/ja
Publication of JPH08120252A publication Critical patent/JPH08120252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性に優れ、且つ接着力、耐可塑剤性及び
耐アルカリ水性の良好な接着剤で、特に、塩化ビニル樹
脂製床材の接着に優れた性能を示す接着剤組成物を提供
する。 【構成】 (A)合成樹脂の水性分散液を樹脂分換算で
100重量部と(B)成膜助剤として一般式C65−X
−OHで表わされる化合物(但し前記一般式において、
Xは、R,OR,COORまたはOCORのいずれかを
表わし、Rはエチレン、ポリエチレンオキシド、プロピ
レン、ポリプロピレンオキシド、ブチレン、ポリブチレ
ンオキシド、ヘキシレンまたはポリヘキシレンオキシド
のいずれかを表わす)5〜120重量部と(C)高沸点
溶剤含有もしくは、加熱溶融可能な粘着付与樹脂を樹脂
分換算で50〜200重量部と(D)粘着付与樹脂エマ
ルションを樹脂分換算で5〜100重量部を配合してな
る接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチック製床材の接
着に有用な水性分散型接着剤に関するものであり、作業
性、接着強度及び伸縮による目地開きの防止に優れた接
着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、接着剤の中でも、有機溶剤を使用
しないエマルション型のものが経済面と環境衛生などの
観点から要求され、プラスチック製床材(以下床材と称
する)の分野にも多く使用されている。特開平4−27
5382では、水性アクリレートラテックスに一般式R
1−O(X−O)n−R2で表わされる化合物(但し一般
式においてXは2〜4の炭素原子を有するアルキレン、
nは1〜8の整数、及びR1及びR2は水素原子又は6〜
12個の炭素原子を有するアリール又はアルカリル基で
あり、この場合R1とR2は同時に水素原子ではない)の
化合物を含有する加熱溶融粘着剤樹脂を混合した接着剤
組成物が床貼りの接着に好適である事が提案されてお
り、又特開平3−231983では、保護コロイドに包
囲されたアクリル系重合体に、一般式C65−X−OH
(XはR、OR、COORまたはOCORのいずれかを
表わし、Rはエチレン、ポリエチレンオキシド、プロピ
レン、ポリプロピレンオキシド、ブチレン、ポリブチレ
ンオキシド、ヘキシレンまたは、ポリヘキシレンオキシ
ドのいずれかを表わす)で表わされる成膜助剤を混合す
る事によって、適切なオープンタイムとウェットタック
力を有する床材用水性分散型接着剤が提案されている。
しかしながら、これらの水性分散型接着剤は、プラスチ
ック中の可塑剤による影響、下地であるコンクリート、
モルタルのアルカリ水の影響等で接着力の低下を来た
し、これが原因で床材の収縮、剥がれ、目地汚れ等が起
こっているのが実状である。
【0003】これらの問題を解決する為に、接着剤の組
成を硬くし、耐可塑剤性を良くしたり、充填剤(炭酸カ
ルシウム、タルク、アスベスト、クレー等)を多量に使
用し、耐アルカリ性の向上を図ったりしているが、これ
らの手段では十分な効果を奏し得ない事、塗工後貼り合
わせるまでの時間即ち、オープンタイムが極めて短くな
り、作業上のトラブルが発生しやすいなどの問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
水性分散型接着剤の欠点である、耐可塑剤性及び耐アル
カリ水性を改良することにより、床材の収縮、剥がれ、
目地汚れ等を防止し、尚且つ、長いオープンタイムと高
い初期接着強度を有する床材用水性分散型接着剤組成物
を提供する事である。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、
(A)合成樹脂の水性分散液を樹脂分換算で100重量
部と、(B)成膜助剤として一般式C65−X−OHで
表わされる化合物(但し一般式において、Xは前記と同
じ)5〜120重量部、好ましくは40〜80重量部
と、(C)高沸点溶剤含有もしくは、加熱溶融可能な粘
着付与樹脂を樹脂分換算で50〜200重量部、好まし
くは90〜130重量部と、(D)粘着付与樹脂エマル
ションを樹脂分換算で5〜100重量部、好ましくは2
0〜50重量部を含有する床材用接着剤組成物である。
【0006】本発明の(A)成分である合成樹脂の水性
分散液とは、アクリル系重合体、アクリル系単量体と共
重合可能なビニル系単量体からなる共重合体、エチレン
/酢酸ビニルの共重合体、酢酸ビニル系重合体及び合成
ゴムのラテックスなどが挙げられ、少なくとも1種又
は、2種以上を混合して使用する事もできる。これらの
合成樹脂は、床材の収縮防止に必要な接着剤皮膜の強靱
性を有する。
【0007】本発明の(B)成分である成膜助剤として
の一般式C65−X−OH(但しXは前記と同じ)で示
される化合物には、グリコールモノフェニルエーテル類
(C65OROH)として エチレングリコールモノフェニルエーテル C65
CH2CH2OH ポリエチレングリコールモノフェニルエーテル C6
5O(C24O)nH(n=2〜10の整数) プロピレングリコールモノフェニルエーテル C6
5OC36OH ポリプロピレングリコールモノフェニルエーテル C6
5O(C36O)nH(n=2〜10の整数)等があ
り、フェニルアルコール類(C65ROH)としては フェニルエチルアルコール C65CH2CH2OH フェニルプロピルアルコール C6536OH フェニルブチルアルコール C6548OH フェニルヘキシルアルコール C65612OH等が
あり、フェニルカルボン酸エステル類(C65COOR
OH)としては 安息香酸エチレングリコールモノエステル C65
OOCH2CH2OH 安息香酸プロピレングリコールモノエステル C65
OOC36OH 安息香酸ヘキシレングリコールモノエステル C65
OOC612OH 安息香酸ポリエチレングリコールモノエステル C65
COO(C24O)nH(n=2〜10の整数) 安息香酸ポリプロピレングリコールモノエステル C6
5COO(C36O)nH(n=2〜10の整数)等が
あり、オキシカルボン酸フェニルエステル類(C65
OCROH)としては、 オキシプロピオン酸フェニルエステル C65OOCC
2CH2OH 乳酸フェニルエステル C65OOCCHOHCH3
どから選ばれた少なくとも1種又は、2種以上を混合し
て使用する。
【0008】(B)成分は、(A)成分の樹脂分100
重量部に対し5〜120重量部、好ましくは40〜80
重量部が望ましい。(B)成分は、(A)成分に対し高
い親和性を有する為、これを可塑化する事でエマルショ
ン粒子の融着が促進され、その結果、ウェットタック力
を発揮し、長いオープンタイムを保持する事が可能とな
る。又、床下地に塗布された接着剤組成物は、水等が蒸
発して乾燥するに際し、成膜助剤の多くの割合が揮発
し、その結果(A)成分の強靱な皮膜が形成される。
(B)成分が5重量部以下では、可塑性が少ない為、オ
ープンタイムが短くなり、120重量部以上では強靱な
皮膜を得るのに多くの時間を必要とする。
【0009】本発明の(C)成分である高沸点溶剤含有
もしくは、加熱溶融可能な粘着付与樹脂とは、ロジン、
ロジンエステル、芳香族及び脂肪族系石油樹脂、シクロ
ペンタジエン樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペン変性
体、スチレン樹脂、キシレン樹脂等から選ばれた少なく
とも1種もしくは、2種以上を混合した粘着付与樹脂
で、高沸点溶剤で溶解して液状化した粘着付与樹脂もし
くは、加熱することで液状化した樹脂であり、好ましく
は、軟化点100℃以下の粘着付与樹脂が良い。高沸点
溶剤の使用量は、環境衛生上の点から、固体樹脂100
重量部に対して1〜50重量部、好ましくは10〜30
重量部の使用が望ましい。
【0010】使用する高沸点溶剤としては、沸点130
℃以上/760mmHgを有するケロシン、キシレン、エチ
ルベンゼン、トリメチルベンゼン、テレビン油等の炭化
水素系溶剤、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、
2エチルヘキサノール、フルフリルアルコール等のアル
コール系溶剤、n−ブチルエーテル、エチルベンゼン等
のエーテル系溶剤、シクロヘキサノン、イソホロン等の
ケトン系溶剤、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルアセテート等の多価アルコールとその誘導
体等が挙げられる。また液状の粘着付与樹脂中にノニオ
ン系界面活性剤を混合する事で(C)成分の分散が良好
となり、(A)成分中に添加した場合、良好な安定性を
与える。
【0011】(C)成分は、(A)成分中の粒子内部に
吸収又は融着もしくは、エマルション中に分散する事で
接着剤皮膜中に微細分散し、床材に対して高い初期接着
強度を発揮するものと推察される。尚、(A)成分10
0重量部に対し50重量部以下では高い初期接着強度が
得られにくく、200重量部以上では皮膜の軟化及び耐
可塑剤性の劣化を引き起こし、床材の収縮、剥がれ、目
地汚れの原因となる。上記した様に、(B)成分の成膜
助剤を多く添加する事は、長いオープンタイムが得られ
る反面、接着剤皮膜の強靱性が得られにくく、また液状
の粘着付与樹脂を多く添加する事は初期接着強度の向上
に有効である反面、接着剤皮膜の耐可塑剤性が低下し、
床材の収縮、剥がれ、目地汚れ防止が不可能である。
【0012】本発明の(D)成分は、床材に対する永久
接着強度の向上と、接着剤皮膜の耐アルカリ水及び耐可
塑剤性の向上に有効である。合成樹脂の水性分散液に、
成膜助剤及び液状の粘着付与樹脂を添加した接着剤組成
物に対し、更に本発明の(D)成分を添加する事によっ
て、床材用接着剤として必要な物性、すなわち長いオー
プンタイムと高い初期接着強度及び、床材の収縮、剥が
れ、目地汚れの防止に優れた接着剤を得る事が出来る。
【0013】本発明に使用される(D)成分としては、
一般に市販されている粘着付与樹脂エマルションであれ
ばいずれも使用可能であるが、特に樹脂の軟化点が10
0℃以上を有する粘着付与樹脂エマルションが良好であ
り、その中でも特に、フェノール樹脂エマルションを使
用する事が接着剤皮膜の耐可塑剤性と強靱性の付与を更
に向上させることが明らかとなった。本発明の接着剤組
成物には、更に必要に応じてプラスチックフィラー、炭
酸カルシウム、クレー、タルク、酸化チタン、アスベス
ト、フライアッシュ等のフィラーを添加しても良い。
【0014】
【実施例】次に、実施例において本発明を詳しく説明す
る。以下に部もしくは%とあるのは、特にことわりのな
い限り重量部又は重量%を示す。 製造例1 本発明の(A)成分として以下のアクリル系
エマルションの製造を行なった。イオン交換水62.5
部にアニオン系界面活性剤(レベノールWZ、花王石鹸
(株)製のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
スルホン酸Na)3部を仕込み攪拌溶解した。次いで、
これにアクリル酸2エチルヘキシル25部、メタアクリ
ル酸メチル50部、アクリル酸n−ブチル10部、スチ
レン10部、アクリル酸5部からなるモノマー混合物と
重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2部を加えて
混合乳化し、モノマー乳化液を作成した。次に、反応容
器にイオン交換水32部と前記作成したモノマー乳化液
8.3部を仕込み、窒素封入させ、攪拌させながら加熱
を行ない、内温50℃で過硫酸アンモニウム0.2部を
加え、更に加熱して80℃で重合を開始させる。重合開
始20分後、残りのモノマー乳化液を3.0時間かけて
滴下反応した。滴下終了後、同温度内で1.5時間攪拌
を行なった後、冷却し、アンモニア水2.0部を添加
し、蒸発残分50.5%、粘度85cps、pH7.2の
アクリル系エマルションを得た。
【0015】製造例2 本発明の(C)成分の粘着付与
樹脂を表1に従って作製した。 注(1) 平均分子量330〜350の液状樹脂
【0016】
【実施例1】製造例1のアクリル系エマルション100
部に対し、重合ロジンエステル樹脂エマルション(mp
120℃,蒸発残分50%,ハリエスターDS−120
E播磨化成工業(株)製)40部を混合し、重質炭酸カル
シウム(丸尾カルシウム(株)製)を70部添加し、均一
に混合する。次に成膜助剤として、プロピレングリコー
ルモノフェニルエーテル30部を添加し均一に混合させ
る。次に80℃で加熱溶融した粘着付与樹脂(イ)を5
5部添加後、調製する。粘度45000cps、蒸発残分
67.0%、pH8.5の接着剤組成物を得た。
【0017】製造例1のアクリル系エマルションおよび
市販のEVA、SBR、NBRラテックスを(A)成分
に用いて表−2の接着剤組成物を得た。 1)スミカフレックス400 Tg 0℃、蒸発残分55%(住友化学(株)製) 2)L-7001 蒸発残分48%(カルホ゛キシ変性SBRラテックス、旭化成工業(株)製) 3)NIPOL 1571 Tg −30℃、蒸発残分40%(日本ゼオン(株)製)
【0018】実施例−2は、液状の粘着付与樹脂を
(イ)から(ロ)に変更した以外は、実施例−1と同様
にして接着剤を作製する。実施例−3は、重合ロジンエ
ステル系樹脂エマルションの一部をフェノール樹脂エマ
ルションに変更した以外は、実施例−2と同様にして接
着剤を作製する。実施例−4は、液状の粘着付与樹脂を
(ロ)から(ハ)に変更した以外は、実施例−3と同様
にして接着剤を作製する。実施例−5〜7は、アクリル
系エマルションに変わりEVAエマルション及び合成ゴ
ムに変更した以外は、実施例−3と同様にして接着剤を
作製する。実施例−8は、プロピレングリコールモノフ
ェニルエーテルの変わりにモノエチレングリコールモノ
フェニルエーテルを使用した以外は、実施例−3と同様
にして接着剤を作製する。
【0019】比較例 上記実施例の比較として、表−3の接着剤組成物を作製
する。 注(1) ジオクチルフタレート 注(2) 脂肪族と芳香族系の混合溶剤(丸善石油(株)製)
【0020】作製した実施例−1〜−8及び比較例−1
〜−6の各接着剤について、次に示す試験を行なった。 1.初期接着強度と貼付可能時間の測定。(図1参照) 3のフレキシブルスレート板に、JISハケ(JIS
G−3101)を用いて、実施例1〜8および比較例1
〜7の接着剤を塗布し所定のオープンタイムをとった
後、1のビニル床シート(JIS A−5707,25
mm×50mm)を貼り合わせ、1Kg荷重で5秒間圧着させ
た後、直ちに垂直方向に引き剥し、接着強度を測定して
初期接着強度とする。又、接着剤塗布後、ビニル床シー
トが貼付できなくなるまでの時間を測定して貼付可能時
間とする。
【0021】2.90゜ハクリ強度と耐アルカリ水強度
の測定。 23℃×65%RH内でフレキシブルスレート板に接着
剤を塗布し、10分のオープンタイムをとる。次に、ビ
ニル床シートを貼り合わせ、5Kgロール荷重で2往復圧
着して7日間養生を行う。養生終了後、JIS K−6
854の方法に準じて90゜剥離強度を測定する。又、
同様に貼り合わせ7日間の養生を行なった試料を、水酸
化カルシウムの飽和水溶液中に48時間浸漬させた後、
取り出し、直ちに90゜ハクリ強度を測定して耐アルカ
リ水強度とする。
【0022】3.耐DOP性試験 テフロンフィルム上に塗布厚約200μ/m2 dryで各接
着剤組成物を均一に塗布後、23℃×65%RH内で7
日間乾燥する。次に、各接着剤の皮膜を剥離し、DOP
液中に3日間浸漬させ、接着剤皮膜の膨潤及び溶解の状
態を観察する。
【0023】4.シート収縮試験(図2,3参照) フレキシブルスレート板にJISハケを使用して各接着
剤を塗布し、10分間のオープンタイムを取った後、ビ
ニル床シート(30mm×170mm)を貼り合わせ、5Kg
荷重のロールで2往復圧着し、23℃×65%RH内に
24時間養生する。養生終了後、ビニル床シートのセン
ター部分をナイフなどでカットする。カットした試料を
50℃×90%RH内に30日間放置し、カット部分の
間隙幅を測定する。
【0024】実施例1〜8の試験結果を表−4に、又比
較例1〜6の結果を表−5に表わす
【0025】
【0026】得られた実施例と比較例の試験結果を比べ
ると、実施例では、貼付可能時間が120分以上を有
し、しかも高い初期接着強度が得られているのに対し、
比較例では、30〜40分程度で接着不能となる接着剤
も有り、作業性及びその他の面で不都合が生じ易い。耐
DOP性では、実施例の接着剤皮膜が比較的抵抗性を有
するのに対し、可塑剤的成分を多く含有する比較例の接
着剤皮膜は劣る。又、90゜ハクリ強度及び耐アルカリ
水強度に関しても、比較例に対し実施例の接着剤は高い
強度を有する。
【0027】実施例の接着剤が比較例の接着剤に対し、
耐DOP性と耐アルカリ水強度に優れている事によっ
て、シート収縮性の目地開き防止に優れた接着剤である
事が、試験の結果から明らかである。以上の試験結果よ
り、(A)合成樹脂の水性分散液を樹脂分換算で100
重量部と、(B)成膜助剤の一般式が、C65−X−O
Hで表わされる化合物50〜120重量部と、(C)液
状の粘着付与樹脂50〜200重量部と、(D)粘着付
与樹脂エマルションを樹脂分換算で5〜100重量部か
らなる接着剤組成物が、床材用接着剤として非常に優れ
た性能を有することが判る。
【0028】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物は床材、特に塩化
ビニル製の床材を施工するに際し、長いオープンタイム
と高い初期接着強度を有し、床材の伸縮、可塑剤及びア
ルカリ水による劣化が少ない水性分散型接着剤である。
【図面の簡単な説明】
【図1】初期接着強度測定の概要を示す側面図である。
【図2】シート収縮試験の概要を示す上面図である。
【図3】シート収縮試験の概要を示す側面図である。
【符号の説明】
1 床材(ビニル床シート) 2 接着剤 3 フレキシブルスレート板 4 エポキシ系接着剤(固定)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 治 兵庫県伊丹市東有岡5丁目125番地 東リ 株式会社内 (72)発明者 宮島 恒久 埼玉県浦和市辻7丁目14番2号 サイデン 化学株式会社内 (72)発明者 谷本 昭雄 埼玉県浦和市辻7丁目14番2号 サイデン 化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)合成樹脂の水性分散液を樹脂分換
    算で100重量部と、(B)成膜助剤として一般式C6
    5−X−OHで表わされる化合物(但し前記一般式に
    おいて、XはR、OR、COORまたはOCORのいず
    れかを表わし、Rはエチレン、ポリエチレンオキシド、
    プロピレン、ポリプロピレンオキシド、ブチレン、ポリ
    ブチレンオキシド、ヘキシレンまたはポリヘキシレンオ
    キシドのいずれかを表わす)5〜120重量部と、
    (C)高沸点溶剤含有もしくは、加熱溶融可能な粘着付
    与樹脂を樹脂分換算で50〜200重量部と、(D)粘
    着付与樹脂エマルションを樹脂分換算で5〜100重量
    部からなる床材用接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の樹脂エマルション(D)がフ
    ェノール樹脂エマルションである請求項1記載の床材用
    接着剤組成物。 【0001】
JP28270294A 1994-10-21 1994-10-21 床材用接着剤組成物 Pending JPH08120252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28270294A JPH08120252A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 床材用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28270294A JPH08120252A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 床材用接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120252A true JPH08120252A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17655946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28270294A Pending JPH08120252A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 床材用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025082A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Tajima Incorporated Composition adhesive conçue pour des revetements de sol
JP6143396B1 (ja) * 2016-06-09 2017-06-07 サイデン化学株式会社 床材用接着剤組成物及び床材用接着剤組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025082A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Tajima Incorporated Composition adhesive conçue pour des revetements de sol
JP6143396B1 (ja) * 2016-06-09 2017-06-07 サイデン化学株式会社 床材用接着剤組成物及び床材用接着剤組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602515B1 (ko) 저 표면 에너지 접착제
KR100430958B1 (ko) 열경화성의 감압성 접착제
KR100566448B1 (ko) 감압성 난연성 접착제
JPH04502935A (ja) 粘着性付与された二重硬化感圧接着剤
US3326824A (en) Compatible blends of polymerized conjugated dienes
JP3155480B2 (ja) 一液常温架橋型エマルジョン組成物およびその製法
JPH08120252A (ja) 床材用接着剤組成物
JPH07331209A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH09302322A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JP2513026B2 (ja) シリコ―ン粘着剤用の離型剤
KR100675817B1 (ko) 폴리올레핀용 수성 에멀젼 점착제
CA2036074C (en) Contact adhering method and adhesive therefor
WO2020225391A1 (en) Halogen-free flame-retardant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive tape
US6280562B1 (en) Contact adhering method
KR101988074B1 (ko) 자동차용 접착필름
KR100255033B1 (ko) 내수성 아크릴계 라텍스 접착제의 제조방법
KR101542290B1 (ko) 점착제 조성물
US20030065089A1 (en) Aqueous dispersion in a formulation for floor adhesives
JPH07188621A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPS6336358B2 (ja)
JPH0776333B2 (ja) 床材用接着剤
JPH04249577A (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JP3041733B2 (ja) 感圧接着材の製法
JP3447242B2 (ja) 床鳴り防止性の優れた水性接着剤組成物
JP2731401B2 (ja) ポリイミド樹脂用熱硬化型接着性組成物および接着剤