JPH08118200A - Nc旋盤の制御方法 - Google Patents

Nc旋盤の制御方法

Info

Publication number
JPH08118200A
JPH08118200A JP26055594A JP26055594A JPH08118200A JP H08118200 A JPH08118200 A JP H08118200A JP 26055594 A JP26055594 A JP 26055594A JP 26055594 A JP26055594 A JP 26055594A JP H08118200 A JPH08118200 A JP H08118200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
machining
program
tool
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26055594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440149B2 (ja
Inventor
Hideichiro Yamashita
秀一郎 山下
Akihide Kanetani
昭秀 金谷
Yuji Miyazaki
祐二 宮崎
Noriyuki Haseba
紀幸 長谷場
Tatsuaki Wada
達明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP26055594A priority Critical patent/JP3440149B2/ja
Publication of JPH08118200A publication Critical patent/JPH08118200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440149B2 publication Critical patent/JP3440149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用する主軸及び刃物台を意識せずに加工プ
ログラムを作成することができ、作成したプログラムを
複数の系統間でコピーや移動,交換等を自由に行えるよ
うにする。 【構成】 複数の主軸と複数の刃物台を有し、任意の主
軸と任意の刃物台を組み合せて、多系統の加工プログラ
ムによってNC加工を実行するNC旋盤の各系統の加工
プログラムを、主軸及び刃物台に関する指令に、使用す
る主軸又は刃物台を特定しない間接指令を用いて作成す
る。その加工プログラムを、加工に使用する主軸毎の系
統別又は加工に使用する刃物台毎の系統別に分けてNC
旋盤内のメモリに記憶させる。その後、その各系統の加
工プログラムの上記間接指令を、記憶した主軸系統又は
刃物台系統に応じて特定の主軸や刃物台に対する直接指
令に変換させ、加工サイクルスタート後の各系統の主軸
及び刃物台を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の主軸と複数の
刃物台を有し、任意の主軸と任意の刃物台を組み合せ
て、多系統の加工プログラムによってNC加工を実行す
るNC旋盤の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】NC(数値制御)旋盤は、加工プログラ
ムにしたがって主軸の回転及びその主軸中心線方向(Z
方向)の移動と、刃物台のX,Y方向(Z方向に直交す
る面内で互いに直交する2方向)への移動を制御して、
刃物台に取り付けられた工具(刃物)によって、主軸に
保持された材料(ワーク)を加工する工作機械であり、
最近ではコンピュータを搭載したCNC旋盤が主流にな
りつつある。
【0003】そして、このようなNC旋盤の加工速度の
高速化,加工工程の高能率化,加工精度の高度化が進
み、且つ機能の拡大(汎用性),フレキシビリティ及び
安全性の向上等も計られ、広範な部品加工に使用されて
いる。このようなNC旋盤の主軸配置には、正面加工の
ための主軸が1本だけの単軸,2本備えた2軸,多数備
えた多軸等があり、この正面加工のための主軸に対向し
て背面加工に使用する背面主軸を備えたものもある。
【0004】さらに、複数の主軸と複数の刃物台を有
し、任意の主軸と任意の刃物台を組み合せて、多系統の
加工(制御)プログラムによってNC加工を実行するN
C旋盤もある。このようなNC旋盤の加工プログラム
は、従来ははじめから使用する特定の主軸や刃物台に対
する指令を使って作成していた。そして、多系統の加工
プログラムを作成する際に、ある系統用作成した加工プ
ログラムを他の系統でも使いたい場合には、その指令を
いちいちその系統毎に書き換えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに使用する特定の主軸や刃物台に対する指令を使って
加工プログラムを作成するのは手間がかかり、しかもあ
る系統の加工プログラムを他の系統でも使いたい場合
に、その指令をいちいち書き換えると、書き換えミスや
書き換え残りが生じるという問題があった。
【0006】この発明は、このような問題に鑑みてなさ
れたものであり、使用する主軸及び刃物台を意識せずに
ワークに対する加工動作だけ考えて加工(制御)プログ
ラムを作成することができ、後から複数の系統を考えた
複雑な加工プログラムに仕上げていくため、系統をまた
がってのプログラムのコピーや移動や交換を自由に行え
るようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、複数の主軸と複数の刃物台を有し、任意
の主軸と任意の刃物台を組み合せて、多系統の加工プロ
グラムによってNC加工を実行するNC旋盤の制御方法
として、次のような制御方法を提供する。
【0008】上記各系統の加工プログラムを、主軸及び
刃物台に関する指令に、使用する主軸又は刃物台を特定
しない間接指令を用いて作成する。その作成した各系統
の加工プログラムを、加工に使用する主軸毎の系統別又
は加工に使用する刃物台毎の系統別に分けてNC旋盤内
のメモリに記憶させる。その記憶させた各系統の加工プ
ログラムの上記間接指令を、記憶した主軸系統又は刃物
台系統に応じて特定の主軸や刃物台に対する直接指令に
変換させる。その直接指令によって加工サイクルスター
ト後の各系統の主軸及び刃物台を制御する。
【0009】上記制御方法において、上記間接指令に間
接工具補正番号を含み、その間接指令を直接指令に変換
する際に、その間接工具補正番号を直接工具補正番号に
変換するようにするとよい。
【0010】あるいは、上記制御方法と同様に各系統の
加工プログラムを、主軸及び刃物台に関する指令に、使
用する主軸又は刃物台を特定しない間接指令を用いて作
成し、その作成した各系統の加工プログラムを、加工に
使用する主軸毎の系統別又は加工に使用する刃物台毎の
系統別に分けてNC旋盤内のメモリに記憶させ、加工サ
イクルスタート後に、上記加工プログラムの工程毎に記
憶した系統を判別して、その判別した系統の主軸又は刃
物台を上記間接指令によって制御するようにしてもよ
い。
【0011】
【作用】この発明によれば、使用する主軸及び刃物台を
意識せずに加工プログラムを作成することができる。そ
して、作成した加工プログラムを、どの主軸系統あるい
はどの刃物台系統でも使えるため、系統間の入れ換えを
伴うプログラムの最適化を簡単に行える。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を具体的に説明す
る。図3はこの発明による制御方法を実施するNC旋盤
の一例を示す外観斜視図である。
【0013】これは棒材加工用の主軸台摺動型のNC旋
盤であり、2主軸と1背面主軸及び4つの刃物台を備え
ている。すなわち、図3に示すようにベッド10の上面
後部に、第1主軸台11A及び第2主軸台(図示せず)
が、主軸中心線に平行なZ軸方向(矢示Z1,Z2方
向)に図示しないガイドレールに沿って摺動可能に載置
されており、この第1主軸台11Aと第2主軸台は、そ
れぞれ図示しないZ1軸用サーボモータ及びZ2軸用サ
ーボモータによって、図示しない送りねじ機構を介して
相互に独立して矢示Z1,Z2方向へ移動される。
【0014】この第1主軸台11A及び第2主軸台にそ
れぞれ回転自在に支承され、かつそれぞれ第1主軸用ス
ピンドルモータ12A及び図示しない第2主軸用スピン
ドルモータによって独立して回転される第1主軸(中心
線のみをAで示す)及び第2主軸(中心線のみをBで示
す)が所定の間隔だけ離れて相互に平行に設けられてい
る。
【0015】この第1主軸及び第2主軸の前方には、刃
物台ベース13がベッド10に固定されてその全幅に亘
って立設されている。その刃物台ベース13には、前述
の第1主軸及び第2主軸の各中心線と同心の位置に第1
ガイドブッシュ14A及び第2ガイドブッシュ14Bが
配設されており、第1主軸及び第2主軸にそれぞれ把持
されたワーク15A,15Bは、第1及び第2ガイドブ
ッシュ14A,14BによってZ軸方向に摺動可能にガ
イドされる。
【0016】刃物台ベース13にはさらに、第1主軸と
第2主軸の各中心線A,Bの双方に直交するように交わ
る線(以下「基準直線」という)Lの両側(図3では上
側と下側)にそれぞれ第1刃物台17A及び第2刃物台
17Bが配設されている。この第1,第2刃物台17
A,17Bは、刃物台ベース13の前面にその全幅に亘
って基準直線Lに平行に形成されたガイドレール16
A,16Bに嵌合して、基準直線Lに平行なY軸方向
(矢示Y1,Y2方向)に摺動するY軸テーブル18
A,18B上に設けられ、そのY軸及び前述したZ軸の
双方に直交するX軸方向(矢示X1,X2方向)に摺動
するX軸テーブル19A,19B上に装着されている。
【0017】そして、Y軸テーブル18Aは刃物台ベー
ス13に取り付けられたY1軸用サーボモータ20Aに
よって矢示Y1方向に、Y軸テーブル18Bは刃物台ベ
ース13に取り付けられたY2軸用サーボモータ20B
によって矢示Y2方向に、それぞれ送りねじ機構によっ
てガイドレール16A,16Bに沿って駆動され、略そ
の全長に亘って往復移動可能である。
【0018】X軸テーブル19AはY軸テーブル18A
に取り付けられたX1軸用サーボモータ21Aによって
Y軸テーブル18Aに対してX1方向に、X軸テーブル
19BはY軸テーブル18Bに取り付けられたX2軸用
サーボモータ21BによってY軸テーブル18Bに対し
てX2方向に、それぞれ送りねじ機構によって駆動さ
れ、所定ストローク往復移動可能である。
【0019】第1,第2刃物台17A,17Bには、そ
れぞれ複数(図示の例では4本)ずつの工具22A,
…,22B,…がY軸方向に所定の間隔で櫛歯状に取り
付けられている。なお、図示の例では、工具22A,
…,22B,…がいずれもバイトなどの外径切削工具で
ある場合を示している。
【0020】さらに、刃物台ベース13の図3で右端部
の基準線Lの延長位置に背面刃物台23を固設してお
り、この背面刃物台23に、複数(図示の例では3本)
の工具24,…をその各中心が基準線Lの延長線上に所
定の間隔で並ぶように配設している。この工具24,…
は背面加工用の工具であり、例えばドリル,エンドミル
などの相対回転工具で、必ずしも工具24,…が回転し
なくても、後述する背面主軸にチャックされたワークが
回転すれば加工可能である。
【0021】ベッド10の刃物台ベース13の手前側に
は、上記Y軸方向にその全幅に亘る溝10aが形成され
ており、その溝10aの手前側の段部上面に基準線Lに
平行な方向に延びるガイドレール25を形成しており、
このガイドレール25に背面主軸台ベース26を摺動自
在に嵌合させ、その上に背面主軸台27をその内部に設
けられている背面主軸の中心線に平行な矢示Z3方向に
摺動可能に設けている。この矢示Z3の方向は、前述し
た第1,第2主軸台の移動方向である矢示Z1,Z2の
方向と平行である。
【0022】背面主軸台ベース26は、ベッド10に取
り付けられたY3軸用サーボモータ28によって、図示
しない送りねじ機構を介して矢示Y3方向(水平面内で
矢示Z3方向に直交する方向)に駆動され、ベッド10
の略全幅に亘って往復移動可能である。背面主軸台27
は、背面主軸台ベース26に取り付けられたZ3軸用サ
ーボモータ29によって図示しない送りねじ機構を介し
て駆動され、背面主軸台ベース26に対して矢示Z3方
向に所定ストローク往復移動可能である。
【0023】背面主軸台27の内部に設けられた背面主
軸は、その中心線が基準線Lの高さにあり、先端部には
ワークをつかむチャックを備えており、背面主軸用のス
ピンドルモータ30によって回転される。その背面主軸
に保持されたワークは、主として前述した背面刃物台2
3に取り付けられた工具24,…によって加工される
が、第1刃物台17A又は第2刃物台17Bに背面加工
用の工具を取り付けた場合には、それらによって加工す
ることも可能である。
【0024】さらに、この背面主軸台27の図3で左側
の側面には、対向刃物台31が固設されており、そこに
複数(図示の例では3本)の工具32,…が背面主軸と
同じ高さで矢示Y3方向に所定の間隔で並ぶように取り
付けられている。この工具32,…も例えばドリル,エ
ンドミルなどの相対回転工具であり、第1又は第2主軸
に保持された回転するワークの前端面に対して、孔あけ
やねじ切り等の加工をすることが可能である。
【0025】このNC旋盤は、第1主軸及び第2主軸
(刃物台ベース13の後ろ側に設けられ、その中心線
A,B)と、それぞれこの第1主軸及び第2主軸と組み
合わせて加工可能な第1刃物台17A及び第2刃物台1
7Bと対向刃物台31、第1主軸及び第2主軸に対向し
て配設され、その両主軸の軸心を結ぶ方向(矢示Y3方
向)と両主軸に対して接近・離間する方向(矢示Z3方
向)へ相対移動可能な背面主軸(背面主軸台27内に設
けられている)と、その背面主軸と組み合わせて加工可
能な背面刃物台23とを備えている。
【0026】このNC旋盤を使用して、丸棒の材料から
図4に示す形状のワーク(部品)を加工する際の工程を
説明する。この場合の、第1,第2刃物台17A,17
B、背面刃物台23、及び対向刃物台31の工具レイア
ウトの一例を図5に示す。図4に示したワークW(図3
に示したワーク15A,15Bに相当する)の加工に使
用する工具には斜線を施してあり、その各工具に1〜1
2(図中では丸付きの数字)を付している。
【0027】各工具名は次のとおりである。 1:センタドリル,2:ドリル,3:前挽きバイト,
4:ネジ切りバイト,5:前挽きバイト,6:溝入れバ
イト,7:エンドミル,8:後挽きバイト,9:突っ切
りバイト,10:背面センタドリル,11:背面ドリ
ル,12:背面タップ
【0028】予め丸棒材料を、図3に示したNC旋盤の
第1,第2主軸に通して第1ガイドブッシュ14A及び
第2ガイドブッシュ14Bにガイドさせて若干突出させ
る。そして、第1ガイドブッシュ14Aのある第1主軸
側と、第2ガイドブッシュ14Bとで、加工工程を半サ
イクルずらして同時加工を行なう。
【0029】その加工工程を第1主軸側のワークについ
て説明すると、先ず第1主軸にチャックされて第1ガイ
ドブッシュ14Aから突出する丸棒(ワークW)の前端
面の中心に対向刃物台31のセンタドリル1が対向する
ように背面主軸台27を移動させ、第1主軸用スピンド
ルモータ12Aによって第1主軸を回転させてワークW
を回転させながら、第1主軸台11A又は背面主軸台2
7をZ軸方向へ移動させて、ワークWの前端面に中心孔
をあける。次いで、対向刃物台31のドリル2を使用し
て上述と同様な動作を行なって、ワークWの前端に所定
の内径及び深さの孔をあける。
【0030】その後、第1刃物台17Aを前挽きバイト
3が第1主軸の中心線A上に位置するように移動させ、
矢示X1方向に下降させてワークWのねじ部の外周を所
定の径及び長さに加工する。そして、第1刃物台17A
のネジ切りバイト4を使用してその外周にネジをきる。
【0031】次いで、第1刃物台17Aの前挽きバイト
5(3と同じ)を使用してワークWの大径部を所定の径
に加工した後、第1刃物台17Aを第2主軸側へ、第2
刃物台17Bを第1主軸側へ移動させて主軸と刃物台の
組み合わせを切り替える。そして、第2刃物台17Bの
溝入れバイト6を使用してワークWの大径部の後部に所
定深さの溝を切り、次いでワークWを固定してエンドミ
ル7を使用し、第1刃物台を矢示X1方向へ往復移動さ
せてワークWの溝より後方の大径部の外周の対向する位
置に平行な平面部を形成する。そしてワークWを再び回
転させ、第2刃物台17Bの後挽きバイト8を使用し
て、後方の小径部を所定の径に加工する。
【0032】その後、背面主軸台27を矢示Z3方向に
移動させて背面主軸のチャックでワークWの前端部を掴
んで保持し、突っ切りバイト9を使用して第2刃物台1
7Bを矢示X1方向に往復移動させて突っ切り加工を行
ない、ワークWを丸棒から切り離す。このワークWの受
渡しをピックオフという。
【0033】そして、背面主軸台27を背面刃物台23
と対向する位置へ移動させると共に背面主軸を回転さ
せ、その背面センタドリル10を使用して、ワークWの
背面(後端面)に中心孔をあける。さらに、背面ドリル
11を使用して所定の内径及び深さの孔をあけ、背面タ
ップ12を使用してその内周にタツプを切って、ワーク
Wに対する全加工工程を終了する。
【0034】この第1主軸側と同じワークの加工を第2
主軸側でも、半サイクル遅れて開始し、背面主軸側での
加工は第1主軸側の1個目の全工程が終わってから開始
する。それ以後は、第1主軸側と第2主軸側でワークの
加工が終わる度に、背面主軸側でそのワークを受け取っ
てその背面加工を主軸側の全工程の半サイクル以内で交
互に行なう。
【0035】図7は、この実施例による2サイクル目以
降の各軸側での前述した各工具の使用順序とその各加工
工程に要する時間の関係を示す。この図において、$1
は第1主軸側,$2は第2主軸側,$3は背面主軸側の
加工を示し、丸付きの数字は図4,図5と同じく使用す
る工具の符号であり、$3における「ピックオフ」は第
1主軸側又は第2主軸側で突っ切り加工されるワークを
背面主軸側で把持して受け取る工程である。縦軸は時間
(秒)であり、斜線を施した各枠の縦方向の長さは各工
具(枠内の丸付き数字で示す)による加工時間に比例し
ている。
【0036】このように、この実施例では背面主軸側の
加工工程(ピックオフ工程も含む)に要する時間が、第
1,第2主軸側の加工工程に要する時間の半分以下にな
っているが、半分に近い方が待ち時間が少なくなるので
効率がよい。半分を超えると主軸側で待ち時間が生じる
ことになるが、若干長い程度であれば実用上差し支えな
い。第1主軸側と第2主軸側の加工工程を半サイクルず
らすために、その全工程をこの実施例のように前半と後
半とが丁度1/2(1:1)になるように分けられれば
理想的であるが、略半分ずつに分けられれば、多少の違
いがあっても少し待ち時間が生じるだけで問題はない。
【0037】図6は、図4に示したワークの加工を行な
うための他の工具レイアウトの例を示す。背面刃物台2
3には、図5の例と同じく背面加工用の工具10〜12
が取り付けられているが図示を省略している。この例で
は、対向刃物台31は使用せず、第1刃物台17Aと第
2刃物台17Bにそれぞれ第1,第2主軸側での加工に
必要な全ての工具1〜9を取り付けており、センタドリ
ル1とドリル2は工具ホルダ33を介して紙面と直交す
る方向でワークWの前端面に対向する向きに取り付けら
れている。したがって、この工具レイアウトによれば、
第1主軸側及び第2主軸側の加工工程の途中で第1刃物
台17Aと第2刃物台17Bを交替させる必要はなくな
るので、その分だけ加工時間を短縮することが可能であ
る。
【0038】次に、図3に示したNC旋盤の制御ユニッ
トの構成を図8のブロック図によって説明する。この制
御ユニットは、CPUを含むシステム制御部40,プロ
グラム入力部41,キーボード42a及びスイッチ42
bとディスプレイ43を備えた操作盤44,その入出力
制御部45,システム制御用プログラムメモリ(RO
M)46,自動プログラミング部47,加工プログラム
メモリ48,表示データ記憶部49,その他のデータを
記憶するRAM50,加工プログラム処理部51,通信
制御部52,加工動作制御部53とからなり、その加工
動作制御部53を介して図3に示した機構部を直接駆動
制御する駆動部60を制御する。例えば、各主軸の回転
/停止、回転数指示、チャック開/閉、刃物台の工具補
正等を行なう。
【0039】駆動部60は、図3に示した各軸用サーボ
モータ(20A,20B,21A,21B,28,29
等)の各軸モータのサーボ機構61を駆動制御する各軸
の制御駆動部62、各主軸のスピンドルモータ(12
A,30等)63を駆動制御するスピンドルモータ制御
駆動部64、及び各センサ(各スピンドルモータの回転
速度センサ,各テーブルの位置センサ等)65の検出信
号を入力するセンサ入力部66等からなる。
【0040】システム制御部40は、この制御ユニット
全体ひいてはNC旋盤全体を統括制御する部分で、自動
プログラミング部47と共に加工プログラムの作成処
理、加工プログラム処理部51と共に作成された加工プ
ログラムの系統判別,変換,分割,編集等の処理、入出力
制御部45を介して操作盤44のキーボード42a又は
スイッチ42bからのデータや指令の入力及びディスプ
レイ43への加工プログラムその他の表示に関する処
理、加工動作制御部53と共に加工プログラムメモリ4
8に格納されている加工プログラムに基づいて駆動部6
0を動作させてNC加工を行なうための処理などを行な
う。
【0041】プログラム入力部41は、外部のプログラ
ム作成装置(パソコン等)によって作成された加工プロ
グラムを、紙テープやフロッピディスクから入力する紙
テープリーダ,フロッピディスク装置(FDD)などで
ある。操作盤44は、NC加工を行なう際にキーボード
42aあるいはスイッチ42bから動作指令を行ない、
ディスプレイ43の表示によって動作を確認したりする
運転操作手段となる。また、自動プログラミング部47
の機能を使用してこのNC旋盤自体で必要な加工プログ
ラムを作成する際には、対話形自動プログラミングを行
なうための対話入力手段となる。
【0042】入出力制御部45は、この操作盤44のキ
ーボード42aあるいはスイッチ42bからの指令や入
力の判別、表示データ記憶部49に記憶された表示デー
タをディスプレイ43に表示するための制御等を行な
う。システム制御用プログラムメモリ46は、この制御
ユニットの動作を制御するためにシステム制御部40の
CPUが使用するプログラム及び固定データを格納した
ROMである。
【0043】自動プログラミング部47は、操作盤44
と共に加工プログラムの作成を行なう機能部であり、実
際にはシステム制御部40が持つ機能であるが、判り易
くするために別のブロックとして図示している。加工プ
ログラムメモリ48は、後述するパートプログラム及び
工程サブプログラムを格納する加工プログラム格納部4
8a、自動プログラミング部47で作成した工程編集プ
ログラムを系統別に格納する工程編集プログラム格納部
48b、及びトラブル発生時に使用するバックアッププ
ログラムを格納するバックアッププログラム格納部48
c等を有するRAMである。
【0044】表示データ記憶部49は、操作盤44のデ
ィスプレイ43に表示させる各種のデータを格納するメ
モリ(RAM)であり、各軸系統に対応する工程サブプ
ログラム表示データ及び工程編集プログラム表示データ
もここに記憶する。RAM50は、加工に使用する各工
具(ツール)のデータや各種の初期セットデータ等を記
憶するメモリである。加工プログラムメモリ48と表示
データ記憶部49も、このRAM50の記憶容量が充分
あればこれを兼用することができる。
【0045】加工プログラム処理部51は、作成された
加工プログラムの系統判別,変換,分割,編集等の処理を
行なう機能部であり、これも実際にはシステム制御部4
0が持つ機能である。通信制御部52は、DNC装置等
の外部システムとの通信を制御する回路であり、作成し
た加工プログラムを外部システムに転送してその記憶媒
体に格納させたり、外部システムから加工プログラムを
取り込んだりする際に使用する。
【0046】ここで、この実施例による加工プログラム
作成方法について説明する。加工プログラムの作成は、
前述のように図8に示した制御ユニットのシステム制御
部40及び自動プログラミング部47と操作盤44によ
って、オペレータとの対話形式で作成される。その際の
作成手順を図9のフローチャートに示す。また、作成さ
れるパートプログラムとその工程サブプログラムの例を
図10に、工程編集プログラムの例を図11に示す。
【0047】この図9のフローチャートにしたがって、
加工プログラム作成手順を説明すると、まず、NC加工
の通常のプログラムであるパートプログラムを作成し、
図8に示した加工プログラムメモリ48の加工プログラ
ム格納部48aに格納する。このパートプログラムを外
部の装置で作成して、プログラム入力部41あるいは通
信制御部52から取り込んで、加工プログラム格納部4
8aに格納することもできる。
【0048】このパートプログラムは、例えば図10
(A)に示すように、目的とする部品1個を加工するた
めに必要な各工程のプログラムを、主軸及び刃物台に関
する指令に使用する主軸又は刃物台を特定しない間接指
令を用いて作業順に記述した一連のプログラムである。
ここで、N0010,N0020等のNと4桁の数字に
よるコードは工程毎のプログラム番号である。G00,
G50のようにGの後に数字を付したコードは準備機能
(G機能)の指令内容を示し、G00は早送り、G50
はオフセット位置を示す。
【0049】M03,M06のようにMの後に数字を付
したコードは補助機能(G機能)、すなわちサーボモー
タ以外のモータなどのON/OFFを行なうなど、実際
に何らかの動作を行なう機能の指令内容で、M03は主
軸時計方向回転を、M06は工具交換を指令する。S5
200のようにSと4桁の数字によるコードは、主軸の
回転数を選択するS機能のコードで、S5200は主軸
の回転速度が5200rpmにする指令である。
【0050】X,Y,Zの後の小数点付きの数値は、
X,Y,Zの各方向への移動距離を示し、その数値の正
負は移動方向の正を示す。Fの後の数値は送り速度を指
令する。Tとその後の数字によるコードは工具選択指令
を示す。このパートプログラムを、図10の(B)に示す
ように各加工工程毎(N0010,N0020等のプロ
グラム番号毎)に工程サブプログラムとしてまとめる。
【0051】そして、その各工程サブプログラム毎の加
工時間を算出する。その加工時間は工程サブプログラム
に記述されているワークあるいは工具の送り速度と送り
距離及び予め記憶した初期データ等によって算出するこ
とができるが、この各工程サブプログラム毎の加工時間
を算出する前に、第1刃物台17Aと第2刃物台17B
に取り付ける工具の種類を決める工具レイアウトを行な
っておけば、実際の工具交換に要する時間も考慮した加
工時間を算出することができる。
【0052】その算出した各工程サブプログラム毎の加
工時間、及びその累積加工時間を操作盤44のディスプ
レイ43に表示することもできる。その後、その全工程
サブプログラムを主軸側と背面主軸側の加工時間が約
2:1に分けられるかどうかを判断する。これはシステ
ム制御部40が自動的に判断してもよいが、オペレータ
がディスプレイ43に表示される累積加工時間を見て判
断した結果を入力することもできる。
【0053】そして、分けられる場合には、全工程サブ
プログラムを主軸側と背面主軸側の加工時間が約2:1
になるように、主軸系統と背面主軸系統に分割して、工
程編集プログラムを作成する。さらに、その主軸系統の
工程編集プログラムをその合計加工時間の略半分の所で
工程サブプログラム単位で分けられるかどうかを判断す
る。この判断も前述の判断と同様に自動あるいは対話入
力によってなされる。
【0054】そして、分けられる場合には、主軸系統の
工程編集プログラムを前半と後半にその加工時間が略
1:1になるように分け、その後半・前半の順にコピー
してもう一つの主軸系統の工程編集プログラムを作成
し、これらの3系統の工程編集プログラムを各軸側での
加工プログラムとして加工プログラムメモリ48の工程
編集プログラム格納部48bに格納する。
【0055】その工程編集プログラムの作成結果の例を
図11に示す。ここで、主軸系統1,2,3は、それぞ
れ第1主軸系統,第2主軸系統,及び背面主軸系統であ
る。各系統の破線で示すところが前半と後半の分割ライ
ンであり、主軸系統1と主軸系統2では、前半と後半の
工程サブプログラムが入れ替わっている。また、主軸系
統3(背面主軸系統)では前半と後半が同じ工程サブプ
ログラムによって構成されてる。この工程編集プログラ
ムは、図8に示した加工プログラムメモリ48の工程編
集プログラム格納部48aに系統別に格納される。
【0056】この例では、工程編集プログラムを構成す
る各工程サブプログラムはプログラム番号(N001
0,N0020等)で配列し、そのプログラム番号とそ
の工程で使用する工具コード(T1200,T1300
等)とを対にして記憶している。なお、M02は加工プ
ログラムの終わりを示す指令である。この工程編集プロ
グラムをディスプレイ43に表示させて、確認すること
ができる。
【0057】このようにして、第1主軸,第2主軸,背
面主軸のそれぞれにプログラム系統を設け、その第1主
軸のプログラム系統には上記主軸側工程の工程サブプロ
グラムを前半・後半の順に、第2主軸のプログラム系統
には主軸側工程の工程サブプログラムを後半・前半の順
に、背面主軸側のプログラム系統には上記背面主軸側工
程の工程サブプログラムを、各々工程順に配列して加工
プログラムとする。
【0058】図9に示す実施例ではさらに、主軸側工程
の工程サブプログラムを主軸側と背面側の加工時間が
2:1になるように工程サブプログラム単位で分けられ
ない場合、及び主軸系統の工程編集プログラムを加工時
間の約半分で分けられない場合には、工程サブプログラ
ム再編集を行ない、その分けたい所の前後にまたがる工
程サブプログラムを2分割して別個の工程サブプログラ
ムとし、その後再び工程サブプログラム単位の加工時間
の算出以降の処理を実行して、工程編集プログラムの作
成を行なう。
【0059】このようにすることによって、理想的に近
い工程サブプログラムの各系統への振り分けを行なうこ
とができ、加工効率を最大限に高めることが可能にな
る。図11の工程編集プログラムを親プログラムとし、
図10のパートプログラムあるいは工程サブプログラム
を子プログラムとして見ることができる。それによっ
て、工具のパスの詳細と工程の並べ方の全体との2つの
思考を分解して、操作を整理することができる。
【0060】基本的に平面上のXとZで動作を決める単
系統のプログラムとして子プログラムを考え、工程の順
番や工程間の待ち合わせ関係などを多系統に展開したプ
ログラムとして親プログラムを考える。編集時や実行時
には親プログラムだけを見ても、全体の様子は理解でき
るが個別の動作は理解しにくい。そこで、親プログラム
が表示されている状態で、必要によりそのプログラム番
号(N0010,N0020等)を指示することによ
り、その子プログラム(工程サブプログラム)をウイン
ドウ表示させることもできる。
【0061】図12は、この実施例による各主軸系統別
の一層構造の加工プログラム表示例を示し、各主軸系統
別に表形式でパートプログラム(子プログラム)を表示
し、上下方向にスクロールすることによってその各子プ
ログラムの全体を表示することができる。これによっ
て、各主軸系統のパートプログラムの詳細を確認するこ
とが可能である。
【0062】図13は、図12の各主軸系統の加工プロ
グラムを実行したときの累積加工時間を、各工程サブプ
ログラム(N****)による加工時間の比率を示すグ
ラフで表示した例を示す図である。各工程サブプログラ
ムの番号が表示されている斜線を施した領域の縦方向の
長さがその工程の加工時間に比例している。
【0063】主軸系統1では工程サブプログラムN00
10〜N0030が前半で、N0040〜N0070が
後半であり、主軸系統2ではその前半と後半が入れ替わ
っているだけである。主軸系統3(背面主軸系統)の全
工程サブプログラムの加工時間は、主軸系統1及び2の
全工程サブプログラムの加工時間の半分より若干短くな
っており、主軸系統1及び2でそれぞれ1回の加工を行
なう間に2回同じ加工を行なうことが判る。
【0064】この加工プログラムでは、図13から判る
ように同じ工程サブプログラム(例えばN0040)を
主軸系統1でも主軸系統2でも使用する。また主軸系統
3(背面主軸系統)でも、同じ工程サブプログラム(例
えばN0100)を第1主軸と関係を持たせて使用する
場合と、第2主軸と関係を持たせて使用する場合と2回
使用する。
【0065】そのため、例えば工程サブプログラムN0
040が図14に示すように構成されている場合、その
各指令は、これを主軸系統統1で使用する場合には、 S:第1主軸の回転指令 Z:第1主軸台の送り指令 T05:第1主軸台と第1刃物台との関係による補正の
補正番号 となり、主軸系統統2で使用する場合には次のようにな
る。 S:第2主軸の回転指令 Z:第2主軸台の送り指令 T05:第2主軸台と第1刃物台との関係による補正の
補正番号
【0066】その他、チャックの開閉などの動作指令
も、第1主軸台のチャック開閉の場合と、第2主軸台の
チャック開閉の場合がある。このように、同じプログラ
ムを利用して各系統の加工プログラム作成の簡便さを計
るためには、同じ指令を系統別に判別しなければならな
い。
【0067】図1はこの発明におけるプログラムの系統
判別実行の第1実施例のフローチャートである。まず、
前述のようにS,X,Y,Z,T補正,M指令などを実
行する系統を意識せずに加工プログラム(パートプログ
ラム)作成する。その作成した加工プログラムを、まず
主軸系統1の格納エリア(図8に示す加工プログラムメ
モリ48内の例えば加工プログラム格納部48a内のエ
リア)に記述する。
【0068】そして、前述のプログラム作成方法によっ
て、主軸系統2,3の格納エリアに必要な工程サブプロ
グラムをコピー又は記述し、加工に使用する主軸毎の系
統別(加工に使用する刃物台毎の系統別にしてもよい)
のプログラムを作成する。そのプログラムを所定の形式
(工程編集プログラム)にして、加工プログラムメモリ
48内の工程編集プログラム格納部48bに、各系統別
及び全系統一連でも記憶する。
【0069】その後、図8のシステム制御部40が加工
プログラムメモリ48から加工プログラムを工程サブプ
ログラム毎に読み込み、加工プログラム処理部51によ
ってその記憶されていたエリアに基づいて系統の判断を
行なう。その結果、主軸系統1であれば系統1の判別記
号$1を、主軸系統2であれば系統2の判別記号$2、
主軸系統3であれば系統3の判別記号$3をそれぞれ各
指令に挿入することによって、間接指令を直接指令に変
換する。
【0070】そして、NC加工のサイクルがスタートす
ると、系統1の判別記号$1が挿入された指令により系
統1のアクチュエータ(各モータ等)の動作を実行さ
せ、系統2の判別記号$2が挿入された指令により系統
2のアクチュエータの動作を実行させ、系統3の判別記
号$3が挿入された指令により系統3のアクチュエータ
の動作を実行させ
【0071】このように、作成した加工プログラムをど
の主軸系統でもどの刃物台系統でも使えるため、系統間
の入れ換えを伴うプログラムの最適化を容易に行える。
例えば、第1刃物台のT01と第2の刃物台のT01を
入れ換えることができる。そして、このT01は実行プ
ログラムでは、第1刃物台系統に属していればT11
と、第2刃物台系統に属していればT21と書き換えら
れる。但し、これは第1刃物台と第2の刃物台の工具レ
イアウトが等しい時である。
【0072】図2はこの発明におけるプログラムの系統
判別実行の第2実施例のフローチャートである。この実
施例においても、加工プログラムを作成してメモリ(加
工プログラムメモリ48)に記憶させるまでは、前述の
実施例と同じである。この実施例では、その加工プログ
ラムを読み込むと、間接指令を直接指令に変換せずにN
C加工のサイクルをスタートし、読み込んだプログラム
が記憶されていたエリアに基づいて系統の判断を行な
う。その結果、系統1に書かれた指令は系統1のアクチ
ュエータで実行させ、系統2に書かれた指令は系統2の
アクチュエータで実行させ、系統3に書かれた指令は系
統3のアクチュエータで実行させる。
【0073】例えば、チャック開の動作指令の場合につ
いて図15のフローチャートによって説明する。動作指
令(M07)の信号は系統1($1)か系統2($2)
かを判断し、系統1であれば、主軸系統1のチャック開
ロジックを実行して、第1主軸のチャックを開く。系統
2であれば、主軸系統2のチャック開ロジックを実行し
て、第2主軸のチャックを開く。このように、動作指令
(M07)の処理ルーチンの中でシステムからの系統信
号を見て条件分岐する。
【0074】図16は、T補正をを受け取る補正値マト
リクス(補正画面)の例を示し、これは図8に示した操
作盤44のディスプレイ43に表示される。この例で
は、同一の補正番号(T11,T12,……)に対して
3系統のマトリクスを用意しており、該当する表示欄に
オペレータが補正値(図中に***.**で示してい
る)を入力することができる。工具の摩耗量等を自動計
測して補正値を自動設定することもできる。
【0075】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば使用する主軸及び刃物台を意識せずに加工プログラ
ムを作成することができる。そして、作成した加工プロ
グラムをどの主軸系統でもどの刃物台系統でも使えるた
め、系統間の入れ換えを伴うプログラムの最適化を容易
に行える。そして、複数の主軸がほぼ同等の性能を持
ち、複数の刃物台の工具レイアウトの1部または全部が
等しい場合に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明におけるプログラムの系統判別実行の
第1実施例のフロー図である。
【図2】この発明におけるプログラムの系統判別実行の
第2実施例のフロー図である。
【図3】この発明による制御方法を実施するNC旋盤の
一例を示す外観斜視図である。
【図4】図3に示したNC旋盤を使用して加工するワー
ク(部品)の一例とその加工工程の説明図である。
【図5】図4に示した加工を行なうための各刃物台に対
する工具レイアウトの一例を示す図である。
【図6】図4に示した加工を第1,第2刃物台のみを使
用して行なう場合の工具レイアウトの一例を示す図であ
る。
【図7】図4に示した加工をこの発明の加工方法によっ
て行なったときの各軸側での各工具による加工時間の関
係を示す図である。
【図8】図3に示したNC旋盤の制御ユニットの構成を
示すブロック図である。
【図9】図8の制御ユニットによる加工プログラム作成
手順を示すフローチャートである。
【図10】この実施例によって作成されるパートプログ
ラムとその工程サブプログラムの例を示す図である。
【図11】この実施例によって作成される工程編集プロ
グラムの例を示す図である。
【図12】この実施例による各主軸系統別の一層構造の
加工プログラム表示例を示す図である。
【図13】図12の各主軸系統の加工プログラムを実行
したときの累積加工時間を各工程サブプログラムによる
加工時間の比率を示すグラフで表示した例を示す図であ
る。
【図14】この実施例により複数の主軸系統で共通に使
用する工程サブプログラムの一例を示す図である。
【図15】チャック開の動作指令の場合の系統判別例を
示すフロー図である。
【図16】T補正をを受け取る補正値マトリクス(補正
画面)の例を示す図である。
【符号の説明】
W:ワーク(加工される部品) 10:ベッド 1
0a:溝 11A:第1主軸台 12A:第1主軸用スピンドル
モータ 13:刃物台ベース 14A:第1ガイドブッシュ 14B:第2ガイドブッシュ 15A,15B:ワー
ク 16A,16B,25:ガイドレール 17A:第1
刃物台 17B:第2刃物台 18A,18B:Y軸テーブル 19A,19B:X軸テーブル 20A:Y1軸用サ
ーボモータ 20B:Y2軸用サーボモータ 21A:X1軸用サ
ーボモータ 21B:X2軸用サーボモータ 22A,22B,2
4,32:工具 23:背面刃物台 26:背面主軸台ベース 2
7:背面主軸台 28:Y3軸用サーボモータ 29:Z3軸用サーボ
モータ 30:背面主軸用のスピンドルモータ 31:対向刃
物台 33:工具ホルダ 40:システム制御部 41:
プログラム入力部 42a:キーボード 42b:スイッチ 43:デ
ィスプレイ 44:操作盤 45:入出力制御部 46:システム制御用プログラムメモリ(ROM) 47:自動プログラミング部 48:加工プログラム
メモリ 49:表示データ記憶部 50:RAM 51:加
工プログラム処理部 52:通信制御部 53:加工動作制御部 60:駆動部 61:各軸モータのサーボ機構 62:各軸の制御駆動部 63:各主軸のスピンドル
モータ 64:スピンドルモータ制御駆動部 65:各センサ
66:センサ入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷場 紀幸 埼玉県所沢市下富840 シチズン時計株式 会社所沢事業所内 (72)発明者 和田 達明 埼玉県所沢市下富840 シチズン時計株式 会社所沢事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の主軸と複数の刃物台を有し、任意
    の主軸と任意の刃物台を組み合せて、多系統の加工プロ
    グラムによってNC加工を実行するNC旋盤の制御方法
    であって、 前記各系統の加工プログラムを、前記主軸及び刃物台に
    関する指令に、使用する主軸又は刃物台を特定しない間
    接指令を用いて作成し、 その作成した各系統の加工プログラムを、加工に使用す
    る主軸毎の系統別又は加工に使用する刃物台毎の系統別
    に分けて前記NC旋盤内のメモリに記憶させ、 その記憶させた各系統の加工プログラムの前記間接指令
    を、前記記憶した主軸系統又は刃物台系統に応じて特定
    の主軸や刃物台に対する直接指令に変換させ、 その直接指令によって加工サイクルスタート後の各系統
    の主軸及び刃物台を制御することを特徴とするNC旋盤
    の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記間接指令に間接工具補正番号を含
    み、前記間接指令を前記直接指令に変換する際に、その
    間接工具補正番号を直接工具補正番号に変換することを
    特徴とする請求項1記載のNC旋盤の制御方法。
  3. 【請求項3】 複数の主軸と複数の刃物台を有し、任意
    の主軸と任意の刃物台を組み合せて、多系統の加工プロ
    グラムによってNC加工を実行するNC旋盤の制御方法
    であって、 前記各系統の加工プログラムを、前記主軸及び刃物台に
    関する指令に、使用する主軸又は刃物台を特定しない間
    接指令を用いて作成し、 その作成した各系統の加工プログラムを、加工に使用す
    る主軸毎の系統別又は加工に使用する刃物台毎の系統別
    に分けて前記NC旋盤内のメモリに記憶させ、 加工サイクルスタート後前記加工プログラムの工程毎に
    前記記憶した系統を判別して、その判別した系統の主軸
    又は刃物台を前記間接指令によって制御することを特徴
    とするNC旋盤の制御方法。
JP26055594A 1994-10-25 1994-10-25 Nc旋盤の制御方法 Expired - Fee Related JP3440149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26055594A JP3440149B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 Nc旋盤の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26055594A JP3440149B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 Nc旋盤の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08118200A true JPH08118200A (ja) 1996-05-14
JP3440149B2 JP3440149B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17349589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26055594A Expired - Fee Related JP3440149B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 Nc旋盤の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440149B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025388A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Citizen Watch Co., Ltd. Tour a commande numerique et son procede de commande
JP2002132318A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JP2015191306A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 オークマ株式会社 工作機械の制御方法及び制御装置
CN105045208A (zh) * 2014-04-18 2015-11-11 发那科株式会社 具有加工周期生成功能的数值控制装置以及程序编辑方法
DE102017000512A1 (de) 2016-01-27 2017-07-27 Fanuc Corporation Numerische Steuereinheit und Simulator davon

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025388A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Citizen Watch Co., Ltd. Tour a commande numerique et son procede de commande
JPWO2002025388A1 (ja) * 2000-09-22 2004-01-29 シチズン時計株式会社 数値制御旋盤及びその制御方法
US7043332B1 (en) 2000-09-22 2006-05-09 Citizen Watch Co., Ltd. Numeric control lathe and method for controlling the same
JP4580142B2 (ja) * 2000-09-22 2010-11-10 シチズンホールディングス株式会社 数値制御旋盤、数値制御旋盤で使用する制御装置、数値制御旋盤の制御方法、及び数値制御旋盤における制御装置の加工プログラム記述方法
JP2002132318A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Citizen Watch Co Ltd 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JP2015191306A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 オークマ株式会社 工作機械の制御方法及び制御装置
CN105045208A (zh) * 2014-04-18 2015-11-11 发那科株式会社 具有加工周期生成功能的数值控制装置以及程序编辑方法
JP2015207095A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 ファナック株式会社 加工サイクル生成機能を有する数値制御装置およびプログラム編集方法
US10216170B2 (en) 2014-04-18 2019-02-26 Fanuc Corporation Numerical controller and program editing method having machining cycle generation function
CN105045208B (zh) * 2014-04-18 2019-05-17 发那科株式会社 具有加工周期生成功能的数值控制装置以及数值控制方法
DE102017000512A1 (de) 2016-01-27 2017-07-27 Fanuc Corporation Numerische Steuereinheit und Simulator davon
US10254738B2 (en) 2016-01-27 2019-04-09 Fanuc Corporation Numerical controller and simulator thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440149B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1990176B (zh) 具有倍率功能的转塔伺服控制装置及其控制方法
EP0104503A2 (en) Numerical control processing system and machine tool including the system
US7043332B1 (en) Numeric control lathe and method for controlling the same
JP2007290113A (ja) 数値制御装置付き工作機械の自動工具交換方法及び自動工具交換装置
WO2002091089A1 (fr) Tour automatique, procede et dispositif de controle associes
JP3440149B2 (ja) Nc旋盤の制御方法
JP4059411B2 (ja) Nc工作機械の制御装置
JPS61293704A (ja) 自動旋盤の数値制御装置
JP3450065B2 (ja) Nc旋盤
JP3435229B2 (ja) Nc旋盤による加工方法及びバックアップ加工可能なnc旋盤
JP3207125B2 (ja) タレット工具選択指令方法
JP2006506719A (ja) 工作機械及び工作機械を操作する方法
JPH08263115A (ja) Nc工作機械における干渉回避方法
JP3342589B2 (ja) Nc旋盤による加工方法及びその加工プログラム作成方法
JP3313001B2 (ja) Nc旋盤の加工開始及び終了時の制御方法
JPH08263114A (ja) Nc工作機械の制御方法
JP4037087B2 (ja) 数値制御工作機械のねじ切り制御方法および制御装置とそれを組み込んだ数値制御工作機械
JP3532255B2 (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JP2003022106A (ja) 工作機械およびその数値制御装置
JPH0691479A (ja) 非円形ワークの加工方法
JPH0679581A (ja) Nc工作機械の切削条件自動設定装置
JPH0811321B2 (ja) 数値制御複合旋盤
JP7413729B2 (ja) 工作機械及び工作機械の制御方法
WO2022113223A1 (ja) 工作機械
JPH02250747A (ja) Cncタッピング・ドリリング・ミィリングマシン

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees