JPH08117778A - 紐状濾材利用の水処理用混床 - Google Patents

紐状濾材利用の水処理用混床

Info

Publication number
JPH08117778A
JPH08117778A JP6255824A JP25582494A JPH08117778A JP H08117778 A JPH08117778 A JP H08117778A JP 6255824 A JP6255824 A JP 6255824A JP 25582494 A JP25582494 A JP 25582494A JP H08117778 A JPH08117778 A JP H08117778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter medium
bed
water treatment
mixed bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6255824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891453B2 (ja
Inventor
Shizutoshi Amemori
司瑞利 雨森
Hideo Iwaki
秀夫 岩城
Koichi Yamura
幸一 八村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6255824A priority Critical patent/JP2891453B2/ja
Publication of JPH08117778A publication Critical patent/JPH08117778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891453B2 publication Critical patent/JP2891453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容量が可変である濾床部と曝気部とからなる混
床を提供する。 【構成】水処理槽20内に曝気部11と濾床部12と設け混床
10とする。上棹2uと下棹2dとの間に張設した複数の紐状
濾材6の列により濾材膜1を作る。濾床部12において実
質上各棹2u、2dの長さだけ所定方向に水平に隔てて垂直
案内レール9の対を配置する。案内レール9の対上の上
端部分に設けた保持部材4の対により濾材膜1の上棹2u
の両端を保持して濾材膜1を吊下げ、且つ濾材膜1の下
棹2dの両端を垂直案内レール9の下方部分に回転自在に
嵌合させる。濾床部12の案内レール9の対の片側上方部
分に前記所定方向に梁部材17を固定し、濾床部12の案内
レール9の対に関して梁部材17と反対側上方部分に前記
所定方向に巻上軸18を枢支する。案内ロープ7を梁部材
17に結合した一端から垂れ下げ、その中間部分で下棹2d
の下面に沿って反転して立上げ、その他端を巻上軸18に
結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紐状濾材利用の水処理
用混床に関し、とく濾床の容積を可変とした紐状濾材利
用の水処理用混床に関する。
【0002】
【従来の技術】水処理の混床法は、曝気槽で活性汚泥に
より処理した後沈殿槽で汚泥を沈降させて清澄水とする
方法において、沈殿槽底部に堆積した汚泥(生物)の全
部又は一部をエアーリフトにて曝気槽に戻すことによっ
て水処理機能を制御する方法である。
【0003】通常の接触曝気法では、接触材に付着して
いる生物により処理を行うので、沈殿槽に堆積する汚泥
(生物)を戻す作業は行わない。しかし、被処理原水の
条件が急変した時、例えば負荷が急に大きくなった時や
異質の有機物の流入によって処理機能が悪化した時等の
対応策として、接触曝気方式の処理施設に汚泥を返送し
て混床方を用いる場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】混床法が必要となるの
は、上記のように被処理原水の水質等の処理条件が急変
した時であるので、返送して滞留させるべき汚泥の量等
の濾床容量は処理条件の変化の程度に応じて最適のもの
を選択すべきである。しかし、従来の混床法においては
濾床容量を制御することができない問題点があった。
【0005】よって、本発明の目的は、容量が可変であ
る濾床部と曝気部とからなる混床を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、いわゆるリ
ングレース(登録商標)濾床用紐状濾材等の紐状濾材か
らなる濾材膜により軽量の濾床を形成すれば、簡単な機
構により濾床の容量を変化させ得ることに着目して前記
問題点の解決に成功した。
【0007】図1〜3の実施例を参照するに、本発明に
よる紐状濾材利用の水処理用混床10は、水処理槽20内の
曝気部11及び濾床部12からなる混床10において、濾床部
12に紐状濾材6の列からなる濾材膜1を吊下げる保持部
材4及び吊下げられた濾材膜1を段階的に展張又は収縮
させる巻上げ手段7、17、18を設けてなるものである。
【0008】好ましくは、濾床部12に、上棹2uと下棹2d
との間に張設した複数の紐状濾材6の列からなる濾材膜
1、実質上各棹2u、2dの長さだけ所定方向に水平に隔て
て配置した垂直案内レール9の対、濾材膜1の上棹2uの
両端を保持して濾材膜1を吊下げ且つ濾材膜1の下棹2d
の両端を垂直案内レール9の下方部分に回転自在に嵌合
させる如く案内レール9の対上の上端部分に設けた保持
部材4の対、濾床部12の案内レール9の対の片側上方部
分に前記所定方向に固定した梁部材17、濾床部12の案内
レール9の対に関して梁部材17と反対側上方部分に前記
所定方向に枢支した巻上軸18、及び梁部材17に結合した
一端から垂下し中間で下棹2dの下面に沿って反転して立
上がり他端で巻上軸18に結合する案内ロープ7を備え
る。巻上軸18の回転により案内ロープ7を下棹2dに接触
させながら巻取り又は繰出し下棹2dを回転させつつ昇降
させ濾材膜1を収縮又は展張させることにより濾床12の
容積を変える。
【0009】さらに好ましくは、弾性紐状濾材6を、図
6に示すように多数の合成樹脂製輪状体を各輪状体の輪
の面と交差する方向に重ね合わせる如く結合して紐状に
したいわゆるリングレース濾床用紐状濾材とする。
【0010】
【作用】図1を参照するに、本発明の混床10は曝気部11
と濾床部12とを有し、曝気部10における曝気処理と濾床
部12における濾材膜1に付着した微生物による処理とを
同時に行わせることができる。曝気処理を抑制するに
は、曝気部11における曝気を低減若しくは停止すればよ
い。他方、濾材膜1上の微生物による処理を抑制するに
は、濾材膜1を収縮して、濾材膜1と水との接触面積を
少なくすればよい。図1、2、3及び4(A)は紐状濾材
6の列からなる濾材膜1を完全に展張した状態、即ち紐
状濾材6上従って濾材膜1上の微生物の処理能力を最大
限に利用する状態を示す。図4(B)は、巻上げ軸18を案
内ロープ7の巻上げ方向に回転し、下棹2dと接触させな
がら案内ロープ7を巻上げ軸18方向へ引上げることによ
り矢印Rの向きに下棹2dを回転させ、濾材膜1を下棹2d
に巻取った状態を示す。これにより濾材膜1と水との接
触面積を減少させ、濾材膜1上の微生物による処理を抑
制する。
【0011】水面22の上方にまで濾材膜1を引上げれ
ば、濾床12による処理を停止させることができる。図4
(C)は、上棹2uの保持を図4(A)及び4(B)の位置に固
定ではなくその位置から上方へ可動とした例を示す。こ
の場合には、巻上軸18の回転により濾材膜1を上棹2uま
で収縮させ、さらに上棹2uと共に水面22より上へ上昇さ
せ、濾床12による水処理の停止を実現する。
【0012】曝気処理を促進するには、曝気部11におけ
る曝気を強化すればよい。濾床12による処理を促進する
には、巻上軸18を繰出し方向に回転させて案内ロープ7
を下方へ繰出し、濾材膜1を例えば図4(C)の水面22の
上方位置から先ず図4(B)の水中位置へ下ろして濾材膜
1を所要量だけ部分的に展張する。さらに必要に応じ、
下棹2dを図4(A)の下限位置へ下ろして濾材膜1を全面
的に展張させることができる。
【0013】こうして、本発明の目的ある「容量が可変
である濾床部と曝気部とからなる混床」の提供が達成さ
れる。
【0014】
【実施例】図2の実施例の混床10は、7対の垂直案内レ
ール9に案内される7枚の濾材膜1を有し、各案内レー
ル9の対の一方は水処理槽20の側壁8に固定され、その
他方は図1のように水処理槽20の内部に設けられ支持材
16に固定される。しかし、案内レール9の数及び取付方
法はこの例に限定されない。図示実施例における上棹2u
に対する保持部材4は、案内レール9上の上端部位に形
成された段部に当接して、その段部より下方へは降り得
ないが上方へは昇り得る構造であり、図4(C)に示すよ
うに濾材膜1の全体を水面22上へ引上げることができ
る。さらに保持部材4は上棹2uの端部が嵌入する差込孔
5を有し、上棹2uの端部には、差込孔5に嵌入可能な拡
径鍔部3を設ける。上棹2uを保持部材4に保持させるに
は、上棹2uの両端部の鍔部3を対応保持部材4の差込孔
5に心合わせした上で差込めば足りる。使用時には濾材
膜1の自重で上棹2uの下面が差込孔5の周縁の下方部分
に接触し、鍔部3が保持部材4の内側から差込孔5の周
壁の下方部分に当接して、保持部材4からの上棹4uの脱
落を防止する。
【0015】図5の上棹2uは、拡径鍔部3の形成を上棹
2uへの鍔付き固定端末部材2aの固定により行う場合を示
す。但し、鍔部3の形成方法は、この方法に限定され
ず、例えば、上棹2uの外径に等しい内径の環状部材(図
示せず)を上棹2uに嵌合させた後溶接その他の方法でこ
れを上棹2uに固定してもよい。図3における符号6aは、
紐状濾材6を上棹2uへ繋止する繋止部材を示す。
【0016】下棹2dの端部には回転ローラ14を取付け、
これを図3に示すように案内レール9の保持部材4より
下方の部分に回転自在に嵌合させることができる。この
回転ローラ14を用いれば、図4(C)のように濾材膜1を
水面22の上へ引上げた時に、上棹2uを下棹2d周りの濾材
膜1の上方に位置させ、上棹2uと下棹2dとの入替りを防
ぎ濾材膜1の円滑な昇降を確保することができる。
【0017】図1及び3において、巻上軸18は駆動装置
24によって回転され、巻上軸18に同心的に固定したドラ
ム19により案内ロープ7を巻取る。図2の実施例では、
梁部材17及び巻上軸18を案内レール9の上端に接する位
置に設けているが、梁部材17及び巻上軸18は案内レール
9の上方であって濾材膜1の引上げに便利な任意位置に
設けることができる。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の紐状
濾材利用の水処理用混床は、軽量の紐状濾材の列からな
る濾材膜を選択的に収縮又は展張させる構造の濾床部と
曝気部とを有するので、曝気処理の機能及び濾床の汚泥
処理の機能の両者を独立に制御できるようにし、しかも
濾床の容量を制御可能にする顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の一実施例の側面図である。
【図2】は、図1の矢印II−IIにおける断面図である。
【図3】は、図1の実施例の要部斜視図である。
【図4】は、濾床の容量制御方法の説明図である。
【図5】は、上棹の鍔部形成方法の説明図である。
【図6】は、紐状濾材の説明図である。
【符号の説明】
1 濾材膜 2u 上棹 2d 下棹 3 鍔部 4 保持部材 5 取付孔 6 紐状濾材 6a 繋止部材 7 案内ロープ 8 側壁 9 案内レール 10 混床 11 曝気部 12 濾床部 14 案内ローラ 16 支持材 17 梁部材 18 巻上軸 19 ドラム 20 水処理槽 22 水面 24 駆動装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水処理槽内の曝気部及び濾床部からなる
    混床において、紐状濾材の列からなる濾材膜を吊下げる
    保持部材及び吊下げられた濾材膜を段階的に展張又は収
    縮させる巻上げ手段を設けてなる紐状濾材利用の水処理
    用混床。
  2. 【請求項2】 水処理槽内の曝気部及び濾床部からなる
    混床において、上棹と下棹との間に張設した複数の紐状
    濾材の列からなる濾材膜、実質上前記各棹の長さだけ所
    定方向に水平に隔てて前記濾床部に配置した垂直案内レ
    ールの対、前記濾材膜の上棹の両端を保持して前記濾材
    膜を吊下げ且つ前記濾材膜の下棹の両端を前記垂直案内
    レール対内の下方部分に回転自在に嵌合させる如く前記
    案内レール対上の上端部分に設けた保持部材の対、前記
    濾床部の案内レール対の片側上方部分に前記所定方向に
    固定した梁部材、前記濾床部の案内レール対に関して前
    記梁部材と反対側上方部分に前記所定方向に枢支した巻
    上軸、及び前記梁部材に結合した一端から垂下し中間で
    前記下棹の下面に沿って反転して立上がり他端で前記巻
    上軸に結合する案内ロープを備え、前記巻上軸の回転に
    より前記案内ロープを前記下棹に接触させながら巻取り
    又は繰出し前記下棹を回転させつつ昇降させ前記濾材膜
    を収縮又は展張させることにより前記濾床の容積を可変
    としてなる紐状濾材利用の水処理用混床。
  3. 【請求項3】請求項2の混床において、前記濾材膜の下
    棹の両端に結合し且つ前記垂直案内レールの前記保持部
    材より下方部分に回転自在に嵌合する案内ローラの対を
    備えてなる紐状濾材利用の水処理用混床。
  4. 【請求項4】請求項2又は3の混床において、前記紐状
    濾材を、多数の合成樹脂製輪状体を各輪状体の輪の面と
    交差する方向に重ね合わせる如く結合して紐状にした濾
    材としてなる紐状濾材利用の水処理用混床。
  5. 【請求項5】請求項2、3又は4の混床において、前記
    保持部材を前記案内レール対上の上端部分から前記巻上
    軸の枢支高さまで移動可能に前記濾床部へ取付けてなる
    紐状濾材利用の水処理用混床。
  6. 【請求項6】請求項2、3、4又は5の混床において、
    前記保持部材の対に前記上棹の両端が嵌合可能な取付孔
    の対を穿ち、前記上棹の各端部に前記取付孔に嵌入可能
    な拡径鍔部を設けてなる紐状濾材利用の水処理用混床。
  7. 【請求項7】請求項2、3、4、5又は6の混床におい
    て、前記垂直案内レールの対の一方を水処理槽の側壁に
    設け、その他方を水処理槽の内部に設けた支持材に取付
    けてなる紐状濾材利用の水処理用混床。
JP6255824A 1994-10-20 1994-10-20 紐状濾材利用の水処理用混床 Expired - Lifetime JP2891453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255824A JP2891453B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 紐状濾材利用の水処理用混床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255824A JP2891453B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 紐状濾材利用の水処理用混床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117778A true JPH08117778A (ja) 1996-05-14
JP2891453B2 JP2891453B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17284132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6255824A Expired - Lifetime JP2891453B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 紐状濾材利用の水処理用混床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891453B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126774A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
KR100511864B1 (ko) * 2002-08-16 2005-09-02 주식회사 삼경기술용역단 접촉여재 홀더
KR100937111B1 (ko) * 2009-08-27 2010-01-15 주식회사 조은환경 가변형 여과장치
KR100946916B1 (ko) * 2009-12-22 2010-03-09 주식회사 조은환경 대용량 수처리 시설을 위한 가변형 여과장치
JP2010201392A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fuji Clean Co Ltd 浄化槽用外槽、水処理装置
WO2012044106A2 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 주식회사 조은환경 수처리용 여재 및 그를 사용한 가변형 여과장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126774A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
KR100511864B1 (ko) * 2002-08-16 2005-09-02 주식회사 삼경기술용역단 접촉여재 홀더
JP2010201392A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fuji Clean Co Ltd 浄化槽用外槽、水処理装置
KR100937111B1 (ko) * 2009-08-27 2010-01-15 주식회사 조은환경 가변형 여과장치
WO2011025124A3 (ko) * 2009-08-27 2011-04-21 주식회사 조은환경 가변형 여과장치
US9067155B2 (en) 2009-08-27 2015-06-30 Hyun Cheul Cho Variable filtration device
KR100946916B1 (ko) * 2009-12-22 2010-03-09 주식회사 조은환경 대용량 수처리 시설을 위한 가변형 여과장치
WO2012044106A2 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 주식회사 조은환경 수처리용 여재 및 그를 사용한 가변형 여과장치
WO2012044106A3 (ko) * 2010-09-30 2012-07-19 주식회사 조은환경 수처리용 여재 및 그를 사용한 가변형 여과장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891453B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08117778A (ja) 紐状濾材利用の水処理用混床
CA2026174A1 (en) Surface treatment apparatus
CN204298653U (zh) 一种电动晾衣架的卷绕机构
JPH04180821A (ja) 中空糸膜濾過装置
CN106585921B (zh) 一种尸体打捞装置
US5897771A (en) Apparatus for aerobic treatment of waste water
CN116589105A (zh) 一种用微生物降解的废水净化池
US5584604A (en) Apparatus for winding-up a self-expanding boom
EP0461334A1 (en) Silo for artificial drying of hazelnuts, walnuts and similar other seeds
JP3211541B2 (ja) 紡糸巻取機及びそのボビン位置制御方法
CN210261154U (zh) 一种带有漂浮物打捞装置的生物污水预处理装置
US3887090A (en) Hoist pans and hoist pan handling apparatus
CN211049986U (zh) 一种重症临床换床移位装置
CN211394027U (zh) 一种利用水生植物治理的水环境修复系统
JPH10174986A (ja) 浄化槽
KR200293177Y1 (ko) 오·폐수용 분리막 프레임 인양장치
US1161767A (en) Mechanical massaging apparatus.
KR101146241B1 (ko) 섬유사 전단면 균일 공극조절 여과장치
US2808843A (en) Washing machine for venetian blinds
JPS6015363B2 (ja) フイルタプレスの濾布巻取装置
CN207673256U (zh) 一种带有防沙尘功能的新型纱窗
JPH02211820A (ja) 揚網方法および揚網装置
JPS5935253Y2 (ja) 緩降装置
JPH0765202B2 (ja) コイル状鋼線材の表面処理装置
KR101307441B1 (ko) 회전 생물 접촉 공법을 위한 다단 드럼형태의 회전 생물 접촉기