JPH08113652A - 高分子微粒子の製造方法 - Google Patents

高分子微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH08113652A
JPH08113652A JP6264638A JP26463894A JPH08113652A JP H08113652 A JPH08113652 A JP H08113652A JP 6264638 A JP6264638 A JP 6264638A JP 26463894 A JP26463894 A JP 26463894A JP H08113652 A JPH08113652 A JP H08113652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pressure
powder coating
coating material
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6264638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mishima
健司 三島
Shohachiro Yamaguchi
昌八郎 山口
Tsuneo Moriyasu
恒夫 森安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP6264638A priority Critical patent/JPH08113652A/ja
Publication of JPH08113652A publication Critical patent/JPH08113652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境に悪影響を及ぼさずに、高分子固体原料
特に粉体塗料原料を、安定的に微粒子化する方法を提供
する。 【構成】 高分子固体原料を、二酸化炭素及び極性有機
溶媒を用いて超臨界相に溶解させ、急速膨張させること
を特徴とする高分子微粒子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子固体原料を微粒
子化する方法に関し、更に詳しくは、二酸化炭素及び極
性有機溶媒を用いて超臨界相に溶解させ急速膨張させる
ことによる高分子微粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂及びこれを含有する塗料等の高
分子固体原料等を微粒子化することは、これらの利用価
値を高めることから種々行われている。従来、高分子固
体原料の微粒子化は、粉砕、反応法等により行われるこ
とが多かった。粉砕による高分子固体原料の微粒子化
は、多くの機械的エネルギーを要し、例えば、1μm以
下の微粒子を効率よく製造することは困難であった。ま
た、粉砕時に不純物が混入したり、粒子の歪みが生じる
等の問題があった。反応法による高分子固体原料の微粒
子化では、溶媒等の不純物の混入のおそれがあり、製造
した微粒子の精製が困難である等の問題があった。
【0003】田中らによる文献(「高圧力の科学と技
術」1巻、4号、263〜271頁(1992))に
は、高温高圧下の超臨界水に無機酸化物や高分子を溶解
した後、急速膨張することにより、溶けきれなくなった
溶質が微粒子、繊維及び薄膜等となって析出するRES
Sの原理を利用して、SiO2 を微粒子化する技術が記
載されている。このRESSの原理は、超臨界物に固体
を溶解した状態で急速膨張させるところに特徴があった
が、この技術は、超臨界水を利用するものであり、また
SiO2 の微粒子の製造に関するものであったので、高
分子固体原料の製造に実際に応用できる可能性を示唆す
るものではなかった。
【0004】特表昭61−500210号公報には、有
機溶媒の使用量を削減する目的で、塗料原料となるアク
リル樹脂等を単独でも溶解するトルエン等の極性を持た
ない有機溶媒と超臨界流体との混合溶媒を形成させて急
速膨張させることにより、微粒子又は薄膜を製造する技
術が開示されている。
【0005】しかしながら、特表昭61−500210
号公報開示の技術は、有機溶媒のなかでも極性を有しな
いトルエン等を使用して高分子固体原料を溶解させた状
態で急速膨張をさせるため、急速膨張後においても有機
溶媒が残存し、この残存有機溶媒が高分子固体原料を再
び溶解するので、安定的に微粒子化できない等の問題が
あった。更に、トルエン等の有機溶媒は人体に有害であ
るが、上記工程中に揮発することとなり、環境保護上の
問題点があった。
【0006】ところで、自動車、家電製品等の塗装にあ
たっては、種々の塗料が使用されている。近年、VOC
規制が叫ばれるようになり、これらのうち、環境を汚染
するおそれがある溶剤型塗料に代わるものとして水性塗
料及び粉体塗料が注目されるようになった。しかしなが
ら、水性塗料は、溶剤型塗料に比較して性能が劣る欠点
を有しており、例えば、湿度からの影響を避けることが
できず、また揮発性の悪さから本質的に粘性制御の困難
性を解決することができなかった。
【0007】上記事情から、最近では粉体塗料が注目さ
れ、その品質の向上が望まれるようになった。粉体塗料
の性能を向上させるためには、その微粒子を30〜50
μm程度の粒子径とし、しかも粒子径の分布を一定の範
囲内に制御する必要があった。
【0008】更に、粉体塗料は、本質的に静電気の吸着
力を応用して塗面に塗布し加熱熔融させて硬化させ、こ
れにより塗膜を形成させるものであるから、スプレー等
による塗面への塗布の工程において過剰分が生じること
を避けることができないものであった。そこで、スプレ
ー等の塗面への塗布工程の後に生じる過剰分を回収し再
利用することができれば、経済面での利点が大きくまた
環境保護の点からも優れたものとなるが、粉体塗料中に
溶媒その他の異物が混入している場合には、塗布後の過
剰分の再利用をすることが困難であった。
【0009】粉体塗料は、これまで、高分子固体原料で
ある固形塗料をペレット状に製造し、これを機械的に粉
砕して製造するのが通常であった。この粉砕により製造
された粉体塗料は、その粒子径を均一にするのが難し
く、塗面への塗布したときに薄膜を形成させることが困
難であることから、ガードレール、鋼管等の一定の用途
のみに限定されているのが現状であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、環境に悪影響を及ぼさずに、高分子固体原料特に粉
体塗料原料を、安定的に微粒子化する方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、高分子
固体原料を、二酸化炭素及び極性有機溶媒を用いて超臨
界相に溶解させ、その後急速膨張させることにより高分
子微粒子を製造するところにある。
【0012】また本発明の要旨は、上記方法において、
超臨界相を急速膨張させるにあたり、使用圧力及び吹き
付け距離のうち少なくとも1つを制御することにより、
製造する高分子微粒子の粒径分布を制御するところにも
ある。
【0013】本発明の製造方法を適用することができる
高分子固体原料としては特に制限されず、一般に使用さ
れている合成樹脂及びこれを含有する塗料等を挙げるこ
とができる。このようなものとして、例えば、アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリルクリ
ヤー粉体塗料、ポリエステルエナメル粉体塗料等を挙げ
ることができる。
【0014】本発明の製造方法は、特に上記高分子固体
原料が粉体塗料である場合には、利用価値の高いもので
ある。上記粉体塗料としては、通常自動車、家電製品等
の塗装に使用されるものであれば特に限定されず、例え
ば、アクリルクリヤー粉体塗料、ポリエステルエナメル
粉体塗料等を挙げることができる。
【0015】本発明においては、二酸化炭素及び極性有
機溶媒を用いて、上記高分子固体原料を超臨界相に溶解
する。上記極性有機溶媒としては特に限定されず、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン
等を挙げることができる。上記極性有機溶媒は、トルエ
ン等の非極性溶媒とは異なり、微粒子化した高分子を溶
解することがなく、特に粉体塗料を製造する場合には微
粒子中に混入するおそれがない。また、いずれも人体へ
の影響が少なく、環境汚染の心配がない。
【0016】本発明においては、上記高分子固体原料
を、二酸化炭素及び上記極性有機溶媒を用いて超臨界相
を形成させ、急速膨張させる装置を用いて、微粒子の製
造を行う。本発明で使用される微粒子製造装置として
は、例えば、図1に示すようなRESSの原理による超
臨界流体を用いた装置を使用することができる。上記微
粒子製造装置は、ボンベ1からストップバルブV−2ま
での昇圧部及びその下流の抽出部よりなる。
【0017】昇圧部は、下記よりなる。ボンべ1は、液
体二酸化炭素を昇圧用ポンプ5へ送るため、サイフォン
式の二酸化炭素ボンベを用いる。ボンベから送られる液
体二酸化炭素中の水分を除去するために、ボンベとポン
プの間に乾燥管2を置く。乾燥管の仕様は、材質SUS
316、最高使用圧力20MPa、内径35.5mm、
長さ310mmでよい。
【0018】また、乾燥剤には、例えば、モレキュラー
シーブ5A(1/16inch Pellet、GLサ
イエンス社製)を使用する。乾燥管により水分を除去さ
れた液体二酸化炭素は、冷却ユニット3、例えば、BL
−22(ヤマト科学社製)によって約−12℃に保たれ
たエチレングリコールにより冷却され、昇圧用ポンプ5
(ガス供給ポンプ)に送られる。ガス供給ポンプは、高
圧用シングルプランジャーポンプ、例えば、APS−5
L(最大圧力58.8MPa、常用圧力49.0MP
a、流量0.5〜5.2ml/min、GLサイエンス
社製)を使用する。
【0019】ポンプヘッド部分には、液体二酸化炭素の
気化を防ぐために冷却ユニットを装着している。また、
ガス供給ポンプ内にゴミ等の不純物が混入することを防
ぐためにフィルター4として、例えば、FT4−10型
(GLサイエンス社製)を使用する。フィルターの細孔
平均径は約10μmでよい。系内の圧力は、圧力調節弁
V−1により任意の圧力に設定される。圧力調節弁は、
±0.1MPaで系内の圧力を制御でき、最大使用圧力
は41.5MPa(415bar)程度がよく、例え
ば、26−1721−24(TESCOM社製)を使用
する。系内の圧力は、圧力計6で測定する。圧力計は、
例えば、ブルドン式のLCG−350(最大使用圧力3
4.3MPa、GLサイエンス社製)を使用する。この
圧力計には、上限接点出力端子が付いており、指定圧力
でガス供給ポンプの電源が切れるように設置する。ま
た、これらの圧力計の検定に、エコノミー圧力計、例え
ば、PE−33−A(歪ゲージ式、精度±0.3%、司
測研社製)を使用する。
【0020】抽出部の圧力を制御するために、昇圧部と
抽出部の間にストップバルブV−2を設置する。ストッ
プバルブには、例えば、2Way Valve 02−
0120(最大使用圧力98.0MPa、GLサイエン
ス社製)を用いる。また、安全のために安全弁7を設置
する。安全弁は、例えば、スプリング式(AKICO社
製)のもので、系内の圧力が34.3MPaで作動する
ように調整、検定する。なお、ボンベからフィルタまで
の区間以外の昇圧部の配管には、例えば、1/16in
chのステンレス管(SUS316、外径1.588m
m、内径0.8mm)を用い、他の部分はすべて、例え
ば、1/8inchのステンレス管(SUS316、外
径3.175mm、内径2.17mm)を用いる。
【0021】抽出部は、槽全体の高さ調節が可能な水恒
温槽12内に設置する。水恒温槽の内容積は、80dm
3 がよく、例えば、温度制御器DB1000(チノー社
製)により、水温を±0.1℃で制御できる。温度測温
部16には、例えば、白金抵抗測温体1TPF483
(チノー社製)を用いる。昇圧部から供給される液体二
酸化炭素は、予熱カラム8へ送られる。予熱カラムは、
溶媒(二酸化炭素)を平衡温度まで予熱し超臨界流体に
するためのものであり、例えば、1/8inchステン
レス管(SUS316、外径3.175mm、内径2.
17mm、長さ約4m)を直径55mm、長さ140m
mのスパイラル状に変形して、水恒温槽中に設置する。
【0022】予熱カラムにより超臨界流体とした二酸化
炭素は、流体の逆流を防止する逆止弁9、例えば、SS
−53F4(最大使用圧力34.3MPa、AKICO
社製)を通過し、ストップバルブV−3及びV−4を調
節することにより被抽出試料を含む抽出セル10に導入
される。ストップバルブV−3は、抽出セル内の気相部
分の圧力を上昇させ試料溶液が直接噴出することを防ぐ
ために設置した。抽出セルは、クイック開閉型抽出セル
(AKICO社製)を用いることができ、例えば、材質
SUS316、設計圧力39.2MPa(400kg/
cm2 )、設計温度423.15K(150℃)、内径
55mm、高さ220mm、内容積500mlでよい。
抽出セル内の塗料及び溶媒を攪拌するために変速型攪拌
用モーター11(例えば、AKICO社製)を設置す
る。攪拌速度は、20〜300rpmでよく、デジタル
回転表示計により攪拌シャフトの回転数を表示できる。
変速型攪拌用モーターと抽出セル内の攪拌翼は電磁式ノ
ンシール攪拌機(例えば、材質SUS316)により接
続する。
【0023】セル内の圧力は、ブルドン式圧力計13、
例えば、E93004(最大圧力49.0MPa、山崎
計器製作所社製)により測定する。また、この圧力計の
検定に、例えば、エコノミー圧力計PE−33−A(歪
ゲージ式、精度±0.3%FS、FS:kgf/c
2 、司測研社製)を使用する。セル内の圧力上昇によ
る爆発を防止する目的で安全弁14を設置する。安全弁
は、スプリング式のもの(例えば、AKICO社製)を
使用し、系内の圧力が34.3MPaで作動するように
調整、検定してある。
【0024】試料が溶解した超臨界流体(二酸化炭素)
は、保護管15を通り空気恒温槽19に導入される。保
護管15は、例えば、1/8inchステンレス管(S
US316、外径3.175mm、内径2.17mm、
長さ約1m)を使用する。減圧に伴う試料の凝縮及び超
臨界流体(二酸化炭素)によるドライアイスの発生を防
ぐために、保護管をヒーティングシステムにより約80
℃に保持する。空気恒温槽19の内容積は、125dm
3 でよく、温度制御器、例えば、DB1000(チノー
社製)により、恒温槽内の温度を±0.05℃で制御で
きる。超臨界流体(二酸化炭素)中に溶解された塗料と
溶媒は、予熱カラム8により操作温度まで昇温され、ス
トップバルブV−5を開放することにより、ノズル17
から噴射される。ノズルはユニジェットノズル(例え
ば、オリフィス直径0.28mm、最高使用圧力280
kg/cm2 、タングステンカーバイド社製)を用い
る。その構造を図2に示す。噴射された高分子固体原料
は堆積させる。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げて更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。なお、以下の実施例には図1に示した装置を用い
た。実施例中で用いた試料は、粉体状のものはそのまま
用い、ペレット状のものは充填前に乳鉢を用いて完全に
砕いて粉末状にして用いた。
【0026】実施例1 (1)抽出セル10の中に高分子固体原料として、アク
リル樹脂A(A−224S、成分:グリシジルメタクリ
レート、スチレン、メチルメタクリレート、数平均分子
量5000、軟化点112℃、大日本インキ工業社製)
10g及びエタノール300mlを仕込み、セルを所定
の位置に設置した。 (2)バルブV−2を閉じた状態で、ボンベ1より二酸
化炭素を供給し、二酸化炭素を10分程度流し、実験装
置内の漏れ試験を行った。
【0027】(3)昇圧用ポンプ5により系内(昇圧
部)の圧力を25MPaまで上昇させた。この状態で圧
力調節弁V−1で±1%に操作圧力を調整し、圧力調節
弁とポンプの性能をチェックするため、バルブV−2か
ら上流側をしばらく操作圧力で運転した。 (4)水恒温槽12を35℃に、保護管15を80℃に
温度制御した。 (5)抽出部のすべてのバルブが閉じているか確認し、
バルブV−2を開け、抽出部へ二酸化炭素ガスを送っ
た。 (6)バルブV−3を開け、抽出セル内が操作圧力にな
るまでしばらく放置した。
【0028】(7)抽出セル内を攪拌モーターにより攪
拌した。デジタル回転表示計により攪拌シャフトの回転
速度を調整した。 (8)系全体を操作圧力まで加圧、調整し、圧力が一定
となってから抽出セル内を攪拌モーターにより攪拌して
30分程度放置した。攪拌シャフトの回転速度はデジタ
ル回転表示計により調整した。 (9)バルブV−5を開け、200atmから100a
tmまで減圧させる間に噴射を行った。これによって超
臨界流体(二酸化炭素)中に溶解した塗料と溶媒はノズ
ル17よりパネル18に吹き付けた。 (10)パネル18と床面(ガラス板)に堆積した微粒
子を補集した。 (11)走査型電子顕微鏡(SEM)(明石製作所社
製)によりその粒子を観察し、SEM像を図3に示し
た。また、島津レーザー回折式粒度分布測定装置(SA
LD−2000)により粒子径を測定した。セル内圧力
200atm、セル内温度35℃、吹き付け距離30c
mでの平均粒径は、1.5μmであった。
【0029】実施例2 高分子固体原料をポリエステル樹脂(GV−150、成
分:テレフタル酸、ネオペンチルグリコール、エチレン
グリコール、数平均分子量3000、日本ユピカ社製)
に代えたこと以外は実施例1と同様にして行った。セル
内圧力200atm、セル内温度35℃、吹き付け距離
30cmでの平均粒径は、1.1μmであった。補集し
た微粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察
し、SEM像を図4に示した。
【0030】実施例3 高分子固体原料をエポキシ樹脂(YD−014、成分:
ビスフェノールA/エピクロルヒドリン付加物、エポキ
シ価59、数平均分子量3000、東都化成社製)に代
えたこと以外は実施例1と同様にして行った。セル内圧
力200atm、セル内温度35℃、吹き付け距離30
cmでの平均粒径は、1.4μmであった。補集した微
粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、S
EM像を図5に示した。
【0031】実施例4 高分子固体原料をアクリルクリヤー粉体塗料(パウダッ
クスA−500、配合:アクリル樹脂、硬化剤、添加
剤、日本ペイント社製)に代えたこと以外は実施例1と
同様にして行った。セル内圧力200atm、セル内温
度35℃、吹き付け距離30cmでの平均粒径は、1.
0μmであった。補集した微粒子を、走査型電子顕微鏡
(SEM)により観察し、SEM像を図6に示した。
【0032】実施例5 高分子固体原料をポリエステルエナメル粉体塗料(パウ
ダックスP−100、配合:ポリエステル樹脂、硬化
剤、添加剤、顔料(酸化チタン)、日本ペイント社製)
に代えたこと以外は実施例1と同様にして行った。セル
内圧力200atm、セル内温度35℃、吹き付け距離
30cmでの平均粒径は、6.2μmであった。補集し
た微粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察
し、SEM像を図7に示した。
【0033】実施例6 圧力及び吹き付け距離が粒子径に及ぼす影響について検
討した。吹き付け距離30cm、セル内温度35℃、圧
力100〜250atmの範囲における粒子径を実施例
1と同様に、島津レーザー回折式粒度分布測定装置(S
ALD−2000)により測定し、圧力と標準偏差の関
係を図8に示した。セル内圧力200atm、吹き付け
距離10〜50cmにおける粒子径を同様に測定し、吹
き付け距離と粒径分布の関係を図9に、吹き付け距離と
標準偏差の関係を図10に示した。
【0034】上記の結果より、圧力効果については、圧
力が高いほど粒子径の標準偏差が小さくなり、分布幅が
狭くなる。距離が大きくなるほど粒子径が小さくなり、
分布幅は狭くなり均一な粒子が得られた。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、高分子固体原料を二酸
化炭素及び極性有機溶媒を用いて超臨界相に溶解させ、
急速膨張させて微粒化することにより、環境に悪影響を
及ぼさず、安定的に高分子固体原料を微粒化し、粉体塗
料及び粉体樹脂を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により二酸化炭素及び極性有機溶媒を用
いて、急速膨張により高分子微粒子を製造する装置を示
す図である。
【図2】本発明で用いたノズル(オリフィス直径0.2
8mm、最高使用圧力280kg/cm2 )の構造を示
す図である。単位はmmである。
【図3】35℃、200atmから急速膨張させて得ら
れたアクリル樹脂微粒子のSEM像である。
【図4】35℃、200atmから急速膨張させて得ら
れたポリエステル樹脂微粒子のSEM像である。
【図5】35℃、200atmから急速膨張させて得ら
れたエポキシ樹脂微粒子のSEM像である。
【図6】35℃、200atmから急速膨張させて得ら
れたアクリルクリヤー粉体塗料微粒子のSEM像であ
る。
【図7】35℃、200atmから急速膨張させて得ら
れたポリエステルエナメル粉体塗料微粒子のSEM像で
ある。
【図8】粒径分布における標準偏差と圧力の関係を示す
図である。横軸は圧力(atm)、縦軸は標準偏差であ
る。
【図9】吹き付け距離と粒径分布の関係を示す図であ
る。●は、メディアン径、○は、分布幅を示す。横軸は
吹き付け距離(cm)、縦軸は粒子径(μm)である。
【図10】粒径分布における吹き付け距離と標準偏差の
関係を示す図である。横軸は吹き付け距離(cm)、縦
軸は標準偏差である。
【符号の説明】
1 ボンベ 5 昇圧用ポンプ 10 抽出セル 12 水恒温槽 18 パネル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子固体原料を、二酸化炭素及び極性
    有機溶媒を用いて超臨界相に溶解させ、急速膨張させる
    ことを特徴とする高分子微粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 高分子固体原料が、合成樹脂又は粉体塗
    料である請求項1記載の高分子微粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 合成樹脂又は粉体塗料が、アクリル樹
    脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリルクリヤ
    ー粉体塗料、アクリルエナメル粉体塗料及びポリエステ
    ルエナメル粉体塗料よりなる群から選択された少なくと
    も1種である請求項2記載の高分子微粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 高分子固体原料が、粉体塗料である請求
    項1記載の高分子微粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】 極性有機溶媒が、メタノール、エタノー
    ル、プロパノール及びアセトンよりなる群から選択され
    た少なくとも1種である請求項1、2、3又は4記載の
    高分子微粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】 急速膨張させるにあたり、使用圧力及び
    吹き付け距離のうち少なくとも1つを制御することによ
    り、製造する高分子微粒子の粒径分布を制御することを
    特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の高分子微
    粒子の製造方法。
JP6264638A 1994-08-24 1994-10-03 高分子微粒子の製造方法 Pending JPH08113652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264638A JPH08113652A (ja) 1994-08-24 1994-10-03 高分子微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-224246 1994-08-24
JP22424694 1994-08-24
JP6264638A JPH08113652A (ja) 1994-08-24 1994-10-03 高分子微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113652A true JPH08113652A (ja) 1996-05-07

Family

ID=26525940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264638A Pending JPH08113652A (ja) 1994-08-24 1994-10-03 高分子微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113652A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049244A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Basf Coatings Ag Wässriges überzugsmittel
EP0887389A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
EP0887390A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
WO2000006655A1 (de) * 1998-07-25 2000-02-10 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum extrudieren
US6048369A (en) * 1998-06-03 2000-04-11 North Carolina State University Method of dyeing hydrophobic textile fibers with colorant materials in supercritical fluid carbon dioxide
JP2000256468A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Konica Corp ポリマー溶液調製装置、ポリマーフィルムの製造装置、ポリマー溶液の調製方法、ポリマーフィルムの製造方法及びポリマーフィルム
US6184270B1 (en) 1998-09-21 2001-02-06 Eric J. Beckman Production of power formulations
US6261326B1 (en) 2000-01-13 2001-07-17 North Carolina State University Method for introducing dyes and other chemicals into a textile treatment system
US6676710B2 (en) 2000-10-18 2004-01-13 North Carolina State University Process for treating textile substrates
WO2004023109A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 粉体の粒径分布測定方法及びその装置
JP2004143405A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂微粒子の製造方法
WO2004094507A1 (ja) 2003-04-23 2004-11-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子
US6914087B2 (en) 2000-03-29 2005-07-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing powder coating composition, powder coating composition, and method of coating film formation
JP2005520025A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 ノッティンガム大学 内部的に分散沈殿物を有する高分子複合材料
JP2006111798A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikkiso Co Ltd ポリマー微粒子創製方法、およびポリマー微粒子創製装置
JP2006130406A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kagawa Industry Support Foundation 亜臨界あるいは超臨界流体噴射用ノズル及び微粒子の作製方法
WO2013180416A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 에코마인 초임계 유체와 반용매를 이용한 천연 추출물의 수용성 미립자 제조 방법 및 장치
CN109306062A (zh) * 2018-11-06 2019-02-05 无锡戈滤科环境科技有限公司 一种超临界法制备超细聚合物颗粒的方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049244A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Basf Coatings Ag Wässriges überzugsmittel
EP0887389A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
EP0887390A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6048369A (en) * 1998-06-03 2000-04-11 North Carolina State University Method of dyeing hydrophobic textile fibers with colorant materials in supercritical fluid carbon dioxide
WO2000006655A1 (de) * 1998-07-25 2000-02-10 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum extrudieren
US6184270B1 (en) 1998-09-21 2001-02-06 Eric J. Beckman Production of power formulations
JP2000256468A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Konica Corp ポリマー溶液調製装置、ポリマーフィルムの製造装置、ポリマー溶液の調製方法、ポリマーフィルムの製造方法及びポリマーフィルム
US6261326B1 (en) 2000-01-13 2001-07-17 North Carolina State University Method for introducing dyes and other chemicals into a textile treatment system
US6615620B2 (en) 2000-01-13 2003-09-09 North Carolina State University Method for introducing dyes and other chemicals into a textile treatment system
US6914087B2 (en) 2000-03-29 2005-07-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing powder coating composition, powder coating composition, and method of coating film formation
US6676710B2 (en) 2000-10-18 2004-01-13 North Carolina State University Process for treating textile substrates
JP2005520025A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 ノッティンガム大学 内部的に分散沈殿物を有する高分子複合材料
JP2004143405A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂微粒子の製造方法
JP4504629B2 (ja) * 2002-08-28 2010-07-14 積水化学工業株式会社 樹脂微粒子の製造方法
WO2004023109A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 粉体の粒径分布測定方法及びその装置
WO2004094507A1 (ja) 2003-04-23 2004-11-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子
JP2006111798A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikkiso Co Ltd ポリマー微粒子創製方法、およびポリマー微粒子創製装置
JP2006130406A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kagawa Industry Support Foundation 亜臨界あるいは超臨界流体噴射用ノズル及び微粒子の作製方法
WO2013180416A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 에코마인 초임계 유체와 반용매를 이용한 천연 추출물의 수용성 미립자 제조 방법 및 장치
KR101359581B1 (ko) * 2012-05-31 2014-02-25 (주)에코마인 초임계 유체와 반용매를 이용한 천연 추출물의 수용성 미립자 제조 방법
CN109306062A (zh) * 2018-11-06 2019-02-05 无锡戈滤科环境科技有限公司 一种超临界法制备超细聚合物颗粒的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08113652A (ja) 高分子微粒子の製造方法
EP1055694B1 (en) Thermosetting powder coating composition and curing agent composition
CA2240498C (en) Continuous processing of powder coating compositions
CN102369067B (zh) 二氧化碳涂装方法及其装置
KR900001418A (ko) 희석제로서 초임계 유체를 함유하는 피복제의 액체 분무 피복방법 및 이의 액체 분무 피복용 장치
KR900014037A (ko) 무공기 기술에 의해 액체를 분무시킬때 깃털형의 분무를 수득하기 위한 방법 및 장치
KR900001417A (ko) 희석제로서 초임계성 유체를 사용하고 오리피스로부터 분무시켜 피복물을 정전기성 액체 분무로 적용하는 방법
JPH03504689A (ja) エアレススプレー方法におけるスプレー巾の変化方法
CA2228245C (en) Continuous processing of powder coating compositions
JPH03504690A (ja) プリカーサーコーティング組成物
Li et al. Thiol–isocyanate click reaction in a Pickering emulsion: a rapid and efficient route to encapsulation of healing agents
US6828363B2 (en) Process for the preparation of powder coating compositions
JPH08104830A (ja) 塗料用微粒子の製造方法
US6583187B1 (en) Continuous processing of powder coating compositions
US5981696A (en) Process for preparing coating powder compositions and their use for making coatings
RU2184130C2 (ru) Способ получения реакционных композиций порошковых лаков
Zhang et al. Epoxy microcapsules for high-performance self-healing materials using a novel method via integrating electrospraying and interfacial polymerization
CN113265196B (zh) 一种uv固化的超声波喷涂加硬液及其制备方法
US6221270B1 (en) Process for producing compound for rare earth metal resin-bonded magnet
CN109135403B (zh) 一种基于pu/puf微胶囊及pcl微胶囊的自修复水性涂料及其制备方法
JPS582968B2 (ja) 水性デスパ−ジヨン被覆組成物及びモ−ルド製品に対する塗布方法
JP6374594B1 (ja) 塗装方法及びコーティング組成物
PL176328B1 (pl) Sposób i urządzenie do wytwarzania powłoki proszkowej oraz preparat proszkowy do wytwarzania powłoki proszkowej
CN107227069A (zh) 一种紫外光固化的塑料油墨及其制备方法
US6946087B2 (en) Resin mixtures and dispersions