JPH08113531A - 医療用貼付剤 - Google Patents

医療用貼付剤

Info

Publication number
JPH08113531A
JPH08113531A JP24917094A JP24917094A JPH08113531A JP H08113531 A JPH08113531 A JP H08113531A JP 24917094 A JP24917094 A JP 24917094A JP 24917094 A JP24917094 A JP 24917094A JP H08113531 A JPH08113531 A JP H08113531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
copolymer
weight
alkyl ester
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24917094A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Okamoto
隆介 岡本
Tomoko Horiguchi
智子 堀口
Tatsutake Shimizu
達丈 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24917094A priority Critical patent/JPH08113531A/ja
Publication of JPH08113531A publication Critical patent/JPH08113531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】粘着剤にニトログリセリン及びミリスチン酸イ
ソプロピル等の脂肪酸アルキルエステルを配合すること
により、薬物の透過量を向上させ、高吸収性の製剤を得
る。また、ニトログリセリンとミリスチン酸イソプロピ
ル、さらに親水性無水珪酸により、適度な粘着性を付与
して角質剥離を抑え、貼付剤の剥離時の刺激低減化をは
かる。 【構成】メタクリル酸2−エチルヘキシルを主成分と
し、アルキル基の炭素数が6以上である(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル共重合体、ニトログリセリン、親
水性無水珪酸、脂肪酸アルキルエステル、及び薬物とし
てアスピリン又はインドメタシンを含有する粘着剤層
と、支持体とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用貼付剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薬物を経皮的に投与する方法として、経
皮吸収貼付剤が広く用いられている。しかしながら皮
膚、特に角質層は本来バリア性が高く、薬物等を通常の
方法で体内に吸収させることが困難であり、高吸収性の
貼付剤が望まれている。経皮吸収性を向上させる方法と
して、薬物を吸収促進剤等の添加物と共に投与する方法
が一般に知られており、例えば特開平3−505835
号公報ではパパイン等の酵素により角質層を軟化し吸収
性を向上させること、特開平4−20886号公報では
ミリスチルアルコール等の細胞膜攪乱物質を使用するこ
とが提案されている。しかしながら、これらの方法では
吸収性の向上は期待できるが、経皮吸収促進剤等の添加
物自体の皮膚刺激が発生するという問題がある。
【0003】また、皮膚刺激を軽減する方法としては、
特公昭54−44688号公報では粘着剤層中に親水性
物質を添加し、透湿性を向上させることが提案されてい
るが、透湿性を付与するだけでは刺激性を十分に低減化
できない。そこで特公昭51−2342号公報では粘着
剤層中に連続気泡を設け、通気性を確保することが提案
されているが、通気性を付与すると密閉性がなくなり薬
物の吸収性が低下するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するものであり、その目的とするところは、薬物を
効果的に放出させ、皮膚を介して体内に効率よく吸収さ
せ、かつ低刺激性の医療用貼付剤を提供する点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明に用いられる支持体としては、特に
限定されず、貼付剤に通常用いられているようなものが
使用できる。このような支持体の素材としては、例え
ば、酢酸セルロース、エチルセルロース、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、可塑化酢酸ビニル−塩化ビ
ニル共重合体、ナイロン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA)、可塑化ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、
ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデン、アルミニウム等の
フィルム、あるいはアルミニウム以外の上記素材の織布
又は不織布などが挙げられる。これらは単層あるいは2
種以上の積層体として用いてもよい。
【0007】本発明に用いられる粘着剤層は、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルから構成される共重合体
(以下「(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合
体」とする)、ニトログリセリン、親水性無水珪酸、脂
肪酸アルキルエステル、並びにアスピリン及びインドメ
タシンから選ばれる薬物からなる。上記(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数は、少なく
なると凝集力は向上するが粘着力が低下するので6以上
に限定される。
【0008】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
共重合体はメタクリル酸2−エチルヘキシルとこれと共
重合可能なモノマーからなる。上記メタクリル酸2−エ
チルヘキシル(以下「HM」とする)の含有量は、少な
くなると凝集力が低下し貼付剤として必要な粘着力が得
られず、多くなると凝集力が高くなり粘着力が強くなり
すぎるので、共重合体中40〜90重量%である。上記
共重合可能なモノマーとしては、例えば、アクリル酸2
−エチルヘキシル(以下「HA」とする)、メタクリル
酸ドデシル(以下「DM」とする)等が挙げられる 上記共重合体の含有量は、少なくなると粘着力が低下
し、多くなると粘着力が強くなりすぎるので、粘着剤層
中35〜85重量%であり、好ましくは45〜60重量
%である。
【0009】上記ニトログリセリンの含有量は、少なく
なると薬物の透過量向上の効果が十分でなく、多くなる
と粘着剤層の凝集力が低下し剥離時に糊残りが生じるの
で、粘着剤層中1〜30重量%であり、好ましくは13
〜22重量%である。上記親水性無水珪酸の含有量は、
少なくなると刺激低減化の効果が十分でなく、多くなる
と粘着剤溶液のチクソトロピー性が過剰になり塗工が困
難となるので、粘着剤層中0.1〜5重量%である。上
記親水性無水珪酸としては、酸化珪素からなり、表面に
水酸基を有するものであれば特に限定されず、市販品と
しては、例えばアエロジルA200(日本アエロジル社
製)が挙げられる。
【0010】上記脂肪酸アルキルエステルの含有量は、
少なくなると薬物の透過量向上及び刺激低減化の効果が
十分でなく、多くなると前記共重合体との相溶性が低下
するので、粘着剤層中1〜25重量%であり、好ましく
は5〜15重量%である。上記脂肪酸アルキルエステル
としては、例えば、中性油脂脂肪酸エステル、ラウリル
酸オクチルエステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリ
スチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸ブチル等が挙
げられ、特にミリスチン酸イソプロピルが好ましい。
【0011】上記アスピリン又はインドメタシンの含有
量は、少なくなると透過量が不足して十分な薬効が得ら
れず、多くなると結晶が析出し粘着力が低下するので、
粘着剤層中1〜30重量%であり、好ましくは13〜2
2重量%である。粘着剤層の厚みは、剤型、使用目的に
よって異なるが、小さくなると必要量の薬物を含有する
ことができず、粘着性も不十分となり、大きくなると溶
剤塗工時の溶媒の乾燥が困難となり、通気性の低下によ
り刺激低減化効果が得られず、また貼付時に違和感や剥
がれが生じるので、10〜500μmが好ましく、さら
に好ましくは20〜200μmである。
【0012】本発明の医療用貼付剤は、支持体表面に薬
物等を含有する粘着剤層が形成されて得られる。粘着剤
層を形成するには、溶剤塗工法、ホットメルト塗工法、
電子線硬化エマルジョン塗工法等の種々の塗工法を用い
ることができ、なかでも溶剤塗工法が好適に用いられ
る。溶剤塗工法で粘着剤層を形成するには、例えば粘着
剤を適当な溶剤で希釈し、これに薬物等、さらに必要に
応じて他の添加剤を加えて均一に混合し、得られた溶液
を支持体表面に塗布・乾燥する。溶液を直接支持体表面
に塗布せずに、シリコン樹脂等をコーティングした剥離
紙上に塗布し、乾燥後に支持体と密着させてもよい。こ
のような剥離紙は、使用時まで粘着剤層表面を保護する
ために用いられる。
【0013】
【作用】本発明において、ニトログリセリンは末梢血管
を拡張させ、薬物の吸収量を増大させる作用を有する。
さらに、ミリスチン酸イソプロピル等の脂肪酸アルキル
エステルが粘着剤層の流動成分として薬物を効果的に透
過界面に移送し、透過量を向上させる。また、ニトログ
リセリンは経時的に粘着剤層から皮膚に移行するため、
粘着剤層が徐々に硬化し粘着力が低下する。そのため、
剥離時には必要最低限の粘着力となり、角質剥離が抑え
られ刺激が低減化される。さらに、アエロジルA200
(日本アエロジル社製)等の親水性無水珪酸は皮膚から
分泌される老廃物を吸収し、かつ粘着力を適度に調節す
る働きを有し、ミリスチン酸イソプロピル等の脂肪酸ア
ルキルエステルは角質剥離を抑える。以上のように、本
発明の粘着剤層の各成分が作用し、総合的に高吸収かつ
低刺激性の貼付剤となる。
【0014】
【実施例】本発明を実施例につき説明する。 (実施例及び比較例) 〔粘着剤溶液の調製〕表1及び表2に示す組成の共重合
体成分100重量部と酢酸エチル45重量部を1リット
ルのコルベンに入れ、80℃に加熱した。次いで過酸化
ラウロイル0.085重量部をシクロヘキサン7.5重
量部に溶解した溶液を6時間かけて添加して重合させ、
共重合体溶液を得た。
【0015】この共重合体溶液と、10%ニトログリセ
リン溶液(表中「GTN」とする)、親水性無水珪酸
(アエロジルA200、日本アエロジル社製)、ミリス
チン酸イソプロピル(表中「IMP」とする)、及び薬
物としてアスピリン(表中「AP」とする)又はインド
メタシン(表中「IM」とする)を表1及び表2に示す
組成となるように秤量し、ディゾルバーにて均一に混合
し、不揮発分約30%の粘着剤溶液を調製した。
【0016】〔貼付剤の作製〕上記で得られた粘着剤溶
液を、乾燥後の厚みが100μmとなるようにPET剥
離紙上に塗布し、60℃で30分間乾燥し粘着剤層を形
成した。得られた粘着剤層に、厚さ32μmのPET/
EVA積層フィルムのPET側を貼り合わせ、貼付剤を
作製した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】(実験例1) 〔モルモット皮膚刺激性試験〕ハートレイ系モルモット
(5週齢)の腹側部を毛刈りし、上記で得られた貼付剤
を直径20mmの円形に打ち抜いた試料を閉塞貼付し
た。48時間後、試料を剥離し、そのさらに30分後、
ドレイツの判定基準に基づいて各貼付剤の刺激性の判定
を行った。試験の繰り返し数は6とし、平均値を求め
た。結果を表3及び表4に示す。
【0020】(実験例2) 〔ヘアレスマウス皮膚透過性試験〕上記実施例及び比較
例で作製した貼付剤について、以下の手順により、薬物
の皮膚透過量を測定した。図1に示すフランツ型の拡散
セル1は、下側の有底円筒状のレセプター槽2と、この
上に配置された有底円筒状のドナー槽3とからなる。ド
ナー槽3の底壁中央部には開口部4が設けられ、またド
ナー槽3の下端及びレセプター槽2の上端にはそれぞれ
上側フランジ5及び下側フランジ6が設けられている。
またレセプター槽2には、その側部に側方突出状のサン
プリング口7が設けられている。
【0021】ヘアレスマウス(7週令、雄)を頸椎脱臼
により屠殺した後、直ちに皮膚を剥離し、皮下脂肪を除
去した5cm×5cmの皮膚片8を拡散セル1の上側フラン
ジ5と下側フランジ6の間に挟着し、ドナー槽3の開口
部4を皮膚片8で完全に閉じるようにした。レセプター
槽2にはpH7.2のリン酸緩衝液からなるレセプター
液を充填し、内部にはマグネット攪拌子9が入れてあ
る。
【0022】実施例及び比較例で作製した貼付剤を直径
20mmの円形に打ち抜いた試験片10を皮膚片8の上
面に貼付し、次いで拡散セル1を37℃の恒温槽内に設
置し、マグネット攪拌装置にてレセプター液の攪拌を行
った。試験開始から24時間後にサンプリング口7から
レセプター液を採取し、レセプター液中へのヘアレスマ
ウス皮膚における薬物の透過量を、高速液体クロマトグ
ラフ法により測定した。試験の繰り返し数は3とし、平
均値を求めた。結果を表3及び表4に示す。
【0023】(実験例3) 〔粘着力試験〕JIS Z 0273に基づき粘着力試
験を行った。上記実施例及び比較例で作製した貼付剤を
5cm×20cmに切断し、試料とした。この試料の剥
離紙を除去し、水平に対し30度の斜面上に、試料先端
部が斜面上端に接するように、粘着面を上にして固定し
た。上部10cm、下部5cmを適当な紙で覆い、中央
部に5cm×5cmの粘着面を残した。スチールボール
を斜面の上端より転がし、中央の粘着面で停止したボー
ルの日本薬局方規格ナンバーを測定値とした。一般にN
o.4以上のボールが停止すれば良好な粘着力を有して
いるものと評価される。試験の繰り返し数は3とし、平
均値を求めた。結果を表3及び表4に示す。
【0024】(実験例4) 〔糊残り評価試験〕上記実施例及び比較例で作製した貼
付剤を10cm×7cmに切断し、健常人男子の上腕内
側部に貼付した。2時間後、試料を剥離し、貼付部位の
皮膚を指で触り、ベタツキ感を官能評価した。評価は3
段階で行い、ベタツキが認められないものを○、ややベ
タツキが認められるものを△、明確なベタツキが認めら
れるものを×とした。試験の繰り返し数は1とした。結
果を表3及び表4に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】本発明の医療用貼付剤は上述の通りであ
り、薬物の皮膚透過性が高く、効率よく経皮吸収させる
ことができる。また、適度な粘着性を有し、皮膚に対し
て低刺激性である。
【図面の簡単な説明】
【図1】皮膚透過量試験に用いたフランツ型の拡散セル
の斜視図である。
【符号の説明】
1 拡散セル 2 レセプター槽 3 ドナー槽 4 開口部 5 上側フランジ 6 下側フランジ 7 サンプリング口 8 皮膚片 9 マグネット攪拌子 10 試験片
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/16 E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の片面に、アルキル基の炭素数が6
    以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルから構
    成される共重合体35〜85重量%、ニトログリセリン
    1〜30重量%、親水性無水珪酸0.1〜5重量%、脂
    肪酸アルキルエステル1〜25重量%、及び薬物として
    アスピリン又はインドメタシン1〜30重量%を含有す
    る粘着剤層が設けられた貼付剤であって、 上記共重合体が、共重合成分としてメタクリル酸2−エ
    チルヘキシルを40〜90重量%含有することを特徴と
    する医療用貼付剤。
JP24917094A 1994-10-14 1994-10-14 医療用貼付剤 Pending JPH08113531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24917094A JPH08113531A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 医療用貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24917094A JPH08113531A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 医療用貼付剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113531A true JPH08113531A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17188953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24917094A Pending JPH08113531A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 医療用貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920869A4 (en) * 1997-06-25 2000-01-26 Teikoku Seiyaku Kk STABLE PREPARATIONS FOR EXTERNAL USE BASED ON ASPIRIN
US7029663B1 (en) 1997-06-25 2006-04-18 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Stable ointment containing acetylsalicylic acid
WO2010073326A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 ニチバン株式会社 経皮吸収型製剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920869A4 (en) * 1997-06-25 2000-01-26 Teikoku Seiyaku Kk STABLE PREPARATIONS FOR EXTERNAL USE BASED ON ASPIRIN
US6268355B1 (en) 1997-06-25 2001-07-31 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Stable aspirin-containing preparations for external use
US7029663B1 (en) 1997-06-25 2006-04-18 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Stable ointment containing acetylsalicylic acid
WO2010073326A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 ニチバン株式会社 経皮吸収型製剤
WO2010074182A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 ニチバン株式会社 経皮吸収型製剤
WO2010074183A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 ニチバン株式会社 経皮吸収型製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655983B2 (ja) チロシナーゼ抑制活性を有する薬物の安定性を改善する方法、及び、皮膚美白用貼付剤
JP5155900B2 (ja) 架橋型皮膚用粘着剤
JP4873871B2 (ja) 粘着剤及び貼付剤
JP2700835B2 (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
JP4272636B2 (ja) 架橋型皮膚用粘着剤
EP0450986B1 (en) A percutaneous-administration-type pharmaceutical preparation of nitroglycerin
CA2338987A1 (en) Adhesive agent composition, and permeable adhesive tape, adhesive drug composition and adhesive tape preparation containing the adhesive agent composition
TW202011993A (zh) 含水系貼附劑
EP1229909B1 (en) Transdermal delivery of lasofoxifene
JPH08113531A (ja) 医療用貼付剤
JP4478578B2 (ja) 医療用途のための水分により活性化される接着剤
JP2004035533A (ja) 医用粘着剤組成物
JPH04103528A (ja) 経皮吸収製剤
JPWO2004084946A1 (ja) 経皮吸収用粘着剤、経皮吸収用粘着剤組成物及び経皮吸収製剤
JP3285617B2 (ja) 貼付剤
JPH0429927A (ja) 貼付剤
JPS62240613A (ja) 貼付剤
JPH09110681A (ja) 貼付剤
JP2022543537A (ja) アクリルポリマーおよび接着剤組成物
JPH07316046A (ja) 経皮吸収製剤
JPH062667B2 (ja) 貼付剤
JP2002212064A (ja) 化粧品、医薬品貼付剤用基材
JP7219177B2 (ja) 非水系貼付剤
JP3448780B2 (ja) ニトログリセリン貼付剤
JP3242324B2 (ja) ニトログリセリン経皮吸収型製剤