JPH081133A - 生ごみの処理方法 - Google Patents

生ごみの処理方法

Info

Publication number
JPH081133A
JPH081133A JP6136846A JP13684694A JPH081133A JP H081133 A JPH081133 A JP H081133A JP 6136846 A JP6136846 A JP 6136846A JP 13684694 A JP13684694 A JP 13684694A JP H081133 A JPH081133 A JP H081133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerobic
garbage
charcoal
medium
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6136846A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Ishimaki
貴美雄 石巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TAINETSU KAGAKU KOGYO K
NIPPON TAINETSU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON TAINETSU KAGAKU KOGYO K
NIPPON TAINETSU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TAINETSU KAGAKU KOGYO K, NIPPON TAINETSU KAGAKU KOGYO KK filed Critical NIPPON TAINETSU KAGAKU KOGYO K
Priority to JP6136846A priority Critical patent/JPH081133A/ja
Publication of JPH081133A publication Critical patent/JPH081133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 好気性菌及び好気性嫌気性菌による生ごみの
微生物処理を持続し得る生ごみの処理方法を提供する。 【構成】 厨芥等の生ごみを好気性菌及び好気性嫌気性
菌によって微生物処理する際に、主として粒径が1〜1
0mmの木炭粒から成る培地に、前記生ごみを添加・混
合することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生ごみの処理方法に関
し、更に詳細には厨芥等の生ごみを微生物処理する生ご
みの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、厨芥等の生ごみの処理としては、
生ごみを肥料化して農地に還元処理する方法が多く採用
されてきた。しかし、生ごみの肥料化を図るためには、
ある程度の土地が必要であり、得られた肥料を還元する
農地がどうしても必要である。一方、都会地において
は、肥料化を図る土地や得られた肥料を還元する農地が
不足する。このため、生ごみの肥料化が困難であり、例
え肥料化しても得られた肥料を還元する農地が不足し、
再びごみとして出されることになる。かかる観点から
は、生ごみが消滅する焼却処理が最も適しているが、焼
却処理はエネルギー的に問題があり、且つ設備の新設・
増設が困難である。この様な従来の生ごみの処理方法が
有していた課題を解決すべく、本発明者は、予め主とし
てバチルス菌等の好気性菌及び好気性嫌気性菌を微細孔
に生息させた木片を生ごみに添加・混合する微生物処理
を試みた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる微生物処理によ
れば、生ごみは短時間で分解されて消滅することが判明
した。しかしながら、微生物を生息させた木片は、木片
を形成するセルロースが微生物によって分解されて微細
孔が消滅し、且つ培地内の水分が過剰となって、好気性
菌及び好気性嫌気性菌に代わって発生した主として嫌気
性菌に因る臭気等が発生し始めた。このため、生ごみの
微生物処理を中止せざるを得なかった。そこで、本発明
の目的は、主として好気性菌及び好気性嫌気性菌による
生ごみの微生物処理を持続し得る生ごみの処理方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成すべく検討を重ねた結果、微生物によって分解され
難い木炭粒から成る培地に生ごみに添加混合することに
よって、主として好気性菌及び好気性嫌気性菌による生
ごみの微生物処理を長期間連続して行うことができるこ
とを見出し、本発明に到達した。即ち、本発明は、厨芥
等の生ごみを主として好気性菌及び好気性嫌気性菌によ
って微生物処理する際に、主として粒径が1〜10mm
の木炭粒から成る培地に、前記生ごみを添加・混合する
ことを特徴とする生ごみの処理方法にある。かかる構成
を有する本発明において、培地内に木炭粒よりも硬質で
且つ粒径5〜10mmの多孔質材を併存させることによ
って、木炭粒が微粉化されても培地内に適度の間隙を保
持することができる。また、予め微細孔内に主として好
気性菌及び好気性嫌気性菌を生息させた木炭粒から成る
培地に、生ごみを添加・混合することにより、好気性菌
及び好気性嫌気性菌を大量に生ごみに添加できる。
【0005】
【作用】本発明によれば、培地を主として形成する木炭
粒には、多数の微細孔が存在するため、悪臭を発生させ
ることなく生ごみを分解できる分解能を有する好気性菌
及び好気性嫌気性菌が木炭粒の微細孔内に生息できる。
また、培地に生ごみを添加・混合したとき、培地を主と
して形成する木炭粒によって適度な空隙を形成でき、形
成した空隙を介して好気性菌及び好気性嫌気性菌の酸素
の吸収及び発生した炭酸ガスの排出を容易に行うことが
できる。しかも、培地内に形成された適度の空隙によっ
て、培地内を適度な水分率に保持できる結果、好気性菌
及び好気性嫌気性菌による生ごみの微生物処理を連続し
て行うことができるのである。更に、木炭粒は微生物に
よって分解されず、且つ木炭粒が攪拌等の影響によって
木炭粉になっても微細孔は残存するため、培地内の環境
が好気性菌及び好気性嫌気性菌の生息に不適になったと
き、木炭の微細孔内で好気性菌及び好気性嫌気性菌が生
息できる。このため、再度、培地内が好気性菌及び好気
性嫌気性菌の生息に好適な環境となったとき、生ごみの
分解を再開できる。
【0006】
【発明の構成】本発明においては、主として粒径が1〜
10mmの木炭粒から成る培地に、生ごみを添加・混合
して微生物処理を行うことが肝要である。本発明で処理
可能な生ごみは、厨芥のみならず、動植物性残渣、家畜
糞等を処理可能である。かかる生ごみには、水切り等の
脱水処理を施す。かかる生ごみを添加・混合する、培地
を主として形成する木炭粒は、粒径が1〜10mm、好
ましくは2〜5mmのものを使用する。ここで、木炭粒
の粒径が1mm未満の場合には、培地内に適度な空隙を
形成することが困難となり、好気性菌及び好気性嫌気性
菌に対する酸素の吸収及び発生した炭酸ガスの排出がさ
れ難くなると共に、培地の水分率が高くなり易い。他
方、粒培地が10mmを越える場合には、培地内に形成
される空隙が大きくなり過ぎ、培地の水分率が低下し過
ぎて培地の水分率を所定値以上に保持することが困難と
なることがあり、好気性菌及び好気性嫌気性菌の密度も
低下し過ぎることもある。この様な本発明で使用する木
炭粒は、粒径が1〜10mmであれば、どのようなもの
でもよく、例えば特開平5−247470号公報に記載
されている様に、間伐材等の不要木質片から得られた木
炭粒であってもよい。また、活性炭であってもよいこと
は勿論のことである。
【0007】かかる木炭粒の量は、処理する生ごみ量に
対して略等量以上である。木炭粒の量が処理する生ごみ
量に対して等量未満である場合、生ごみを急速に消滅す
ることが困難となる。この木炭粒の量の上限は、特に限
定する必要はないが、処理する生ごみ量に対して1.5
倍以下とすることが経済的に好ましい。また、主として
木炭粒から成る培地に生ごみを添加混合した後、培地内
の温度を18℃以上50℃以下、特に好ましくは30℃
以上40℃以下に保持しつつ、少なくとも1回/日程度
の攪拌を施すことが、好気性菌及び好気性嫌気性菌を活
発化できる。
【0008】この様な本発明の生ごみの処理は、屋根に
よって覆われた地面に、上面が広く解放された浅いコン
クリート製の処理槽に、生ごみと培地とを混合した混合
物を約20〜40cmの厚さにして処理することが好ま
しい。かかる処理方法によれば、処理の際に発生する熱
は、コンクリート製の壁面や床面から容易に除去するこ
とができ、且つ混合物の厚さも薄いために酸素の供給及
び炭酸ガスや水蒸気の排出を容易に行うことができる。
また、培地内の温度制御のうち、上限温度は攪拌頻度に
よって制御できる。攪拌頻度を高くすると、培地内温度
を低下できるからである。一方、下限温度の制御は、寒
冷地等では培地内にヒータを挿入して行ってもよいが、
部分加熱となり易いため、処理槽上の空間を所定温度に
暖房することによって、培地内を下限温度以上の温度に
均一保持できる。
【0009】ところで、混合物の攪拌の際に、培地を主
として形成する木炭粒の一部が粉砕されて木炭粉となる
が、微細孔は依然として残っているため、好気性菌及び
好気性嫌気性菌を木炭粉の微細孔内に生息させることが
できる。しかしながら、木炭粒の一部が粉砕されて木炭
粉が増加してくると、培地内に形成される空隙が減少
し、好気性菌及び好気性嫌気性菌に対する酸素の供給、
及び炭酸ガスや水蒸気等の排出が阻害されることがあ
る。このため、培地内の水分率が60%を越え、好気性
菌及び好気性嫌気性菌が不活発となって、生ごみの分解
速度が低下する。この様な木炭粒の一部の粉砕に因る空
隙の減少を防止するためには、木炭粒よりも硬質で且つ
粒径5〜10mmの多孔質材を混合添加して培地を形成
することが好ましい。この多孔質材としては、米松等の
木片、石炭殻、軽石等を好適に使用することができる。
かかる多孔質材を使用することによって、培地内に空隙
を充分に保持でき、培地内の水分率を60%以下とする
ことができるため、培地内の好気性菌及び好気性嫌気性
菌を活発化させることができる。尚、これら多孔質材の
細孔は、木炭粒の微細孔よりも大きく、微生物の生息に
は不適当のものが多い。
【0010】本発明の処理において使用する好気性菌及
び好気性嫌気性菌は、生ごみ等に付着して培地内に持ち
込まれるため、培地内を好気性菌及び好気性嫌気性菌の
生息に好適な条件に保持することによって、好気性菌及
び好気性嫌気性菌の増殖を図ることができる。但し、予
め好気性菌及び好気性嫌気性菌を培地内に大量に存在さ
せることができれば、生ごみの分解速度を向上すること
ができる。このため、予め微細孔内に好気性菌及び好気
性嫌気性菌を生息させた木炭粒から成る培地に、生ごみ
を添加・混合することが好ましい。かかる木炭粒は、糖
蜜や黒砂糖の糖質水溶液を木炭粒に噴霧した後、木炭粒
に主として好気性菌及び好気性嫌気性菌から成る複合菌
を添加し、更に木炭粒の周囲を好気性菌及び好気性嫌気
性菌の生息に好適な温度及び湿度となるように制御しつ
つ培養することによって、得ることができる。この培養
に使用される好気性菌及び好気性嫌気性菌としては、バ
チルス、ラクトバチルス、放線菌、酵母菌、或いは糸状
菌等を好ましく採用できる。
【0011】以上、述べてきた本発明によれば、培地内
の攪拌を行いつつ所定温度に保持することによって、追
加供給した生ごみを容易に処理できるため、メンテラン
スを殆ど行うことを要しない。しかも、生ごみを主とし
て好気性菌及び好気性嫌気性菌によって分解できるた
め、悪臭等を抑制しつつ生ごみの微生物処理を行うこと
ができる。また、10月間ほど生ごみの投入を毎日連続
して行っても、生ごみを残留させることなく迅速に処理
することができる。更に、その後、約2月間ほど生ごみ
を供給することなく放置しておいた後、再度、生ごみの
供給を開始しても迅速に処理できる。
【0012】
【実施例】
実施例1 コンクリート製の処理槽(縦2m、横2m、深さ30c
m)に、粒径が2〜5mmの木炭粒を250kg(1m
3 )を投入して培地を形成した。この木炭粒には、糖蜜
水溶液を木炭粒を噴霧した後、木炭粒に主として好気性
菌及び好気性嫌気性菌(主としてバチルス及びラクトバ
チルス)を添加し、木炭粒の周囲を好気性菌及び好気性
嫌気性菌の生息に好適な温度及び湿度となるように制御
しつつ培養して得られたものであって、微細孔内に好気
性菌及び好気性嫌気性菌が生息しているものである。次
いで、厨房から出された生ごみ200kgと木炭粒から
成る培地とを混合した混合物を、温度40℃に保持しつ
つ1回/日の攪拌を施したところ、生ごみは約24時間
で消滅していた。更に、培地上に生ごみ200kgを追
加供給し、培地と混合して温度40℃に保持しつつ1回
/日の攪拌を施したところ、追加供給した生ごみも約2
4時間で殆ど消滅していた。尚、かかる生ごみの処理の
際に、悪臭は殆ど発生しなかった。
【0013】実施例2 コンクリート製の処理槽(縦2m、横2m、深さ30c
m)に、粒径が2〜5mmの木炭粒150kgと粒径5
〜10mmの米松片100kgとを投入混合して培地を
形成した(培地の容量は1m3 )。この木炭粒には、糖
蜜水溶液を木炭粒を噴霧した後、木炭粒に主として好気
性菌及び好気性嫌気性菌(主としてバチルス及びラクト
バチルス)を添加し、木炭粒の周囲を好気性菌及び好気
性嫌気性菌の生息に好適な温度及び湿度となるように制
御しつつ培養して得られたものであって、微細孔内に好
気性菌及び好気性嫌気性菌が生息しているものである。
次いで、実施例1と同様の条件下で木炭粒を追加するこ
となく1回/日の生ごみ200kgの追加供給を連続し
て10月間ほど行った。そして、10月後に追加供給さ
れた生ごみ200kgも、悪臭を発生することなく約2
4時間で殆ど消滅していた。尚、10月の生ごみの追加
供給の際には、木炭粒の一部は粉砕されて木炭粉になっ
ていたが、処理能力には影響なかった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、生ごみ処理を好気性菌
によって行うことができるため、悪臭等を発生させるこ
となく生ごみの微生物を処理を行うことができる。しか
も、培地内を好気性菌及び好気性嫌気性菌の増殖に好適
な環境に容易に保持できるため、主として好気性菌及び
好気性嫌気性菌による生ごみ処理を持続して行うことが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥等の生ごみを主として好気性菌及び
    好気性嫌気性菌によって微生物処理する際に、 主として粒径が1〜10mmの木炭粒から成る培地に、
    前記生ごみを添加・混合することを特徴とする生ごみの
    処理方法。
  2. 【請求項2】 培地内に木炭粒よりも硬質で且つ粒径5
    〜10mmの多孔質材を併存させる請求項1記載の生ご
    みの処理方法。
  3. 【請求項3】 予め微細孔内に主として好気性菌及び好
    気性嫌気性菌を生息させた木炭粒から成る培地に、生ご
    みを添加・混合する請求項1又は請求項2記載の生ごみ
    の処理方法。
JP6136846A 1994-06-20 1994-06-20 生ごみの処理方法 Pending JPH081133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136846A JPH081133A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 生ごみの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136846A JPH081133A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 生ごみの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081133A true JPH081133A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15184875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136846A Pending JPH081133A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 生ごみの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431926A (en) * 2005-11-08 2007-05-09 Univ Surrey Charred biological material carrying microbes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431926A (en) * 2005-11-08 2007-05-09 Univ Surrey Charred biological material carrying microbes
GB2431926B (en) * 2005-11-08 2010-07-28 Univ Surrey Bioremediation materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354349A (en) Method for manufacturing of organic fertilizers
JP2001354487A (ja) 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
CN101618977A (zh) 一种低能耗、无污染的污泥高温好氧发酵工艺
US2947619A (en) Rapid composting
KR20150008362A (ko) 음식물쓰레기로부터 퇴비를 만드는 방법
JP2009106828A (ja) 有機廃棄物の造粒物形成による堆肥化処理方法とそれに用いる装置
JPH081133A (ja) 生ごみの処理方法
JP4490529B2 (ja) 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法
JP3301606B2 (ja) 有機廃棄物処理方法
KR100200031B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 퇴비 발효제와 그 제조방법 및 그를 이용한 축산폐수의 퇴비화 방법
JP2001089275A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及びその装置並びに該処理法に使用する分解菌床粉砕物及び該処理方法によって得られた堆肥
JP3245183U (ja) 有機廃棄物の処理設備
KR102502684B1 (ko) 악취 발생을 저감한 유기성 오니 처리방법
JPH10287485A (ja) 焼酎廃液の無臭発酵処理方法
JP2001198554A (ja) おから、食品残渣の処理方法
JP2005186000A (ja) 生ゴミ処理基材およびその製造方法
JP3492198B2 (ja) 堆肥の製造方法
JP2593493Y2 (ja) 厨房雑廃物の消化分解装置
JP2987609B2 (ja) 緑化基盤材の製造方法及びその緑化基盤材を用いた法面緑化工法
JP3926550B2 (ja) 柑橘類廃棄物又は該柑橘類廃棄物と茶殼廃棄物の好気性醗酵処理方法
KR20160123115A (ko) 수분조절제 및 이를 이용한 음식물 부산물의 처리방법
JP2001302377A (ja) 脱水ケーキのコンポスト化方法
JPS6252193A (ja) 有機性廃棄物の迅速発酵処理法
JP2002136946A (ja) 生ゴミの消滅処理方法
JP2004136192A (ja) 生ごみ処理機用培養母材