JPH08111557A - 波長多重用光ファイバ増幅器 - Google Patents

波長多重用光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH08111557A
JPH08111557A JP6245265A JP24526594A JPH08111557A JP H08111557 A JPH08111557 A JP H08111557A JP 6245265 A JP6245265 A JP 6245265A JP 24526594 A JP24526594 A JP 24526594A JP H08111557 A JPH08111557 A JP H08111557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
input
optical fiber
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6245265A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Doi
達郎 土肥
Shintarou Shimokado
信太郎 下門
Yoshiyuki Aomi
恵之 青海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP6245265A priority Critical patent/JPH08111557A/ja
Publication of JPH08111557A publication Critical patent/JPH08111557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの異なる波長帯の光波の多重化された信
号光を1台のエルビュウムドープ光ファイバ増幅器で光
増幅する際に、励起光を無駄に消費することなく、かつ
各々の波長帯に対して最適なエルビュウムドープ光ファ
イバ長で利得の均一化を図る方法を提供することであ
る。 【構成】 この波長多重用光ファイバ増幅器は、第1の
エルビュウムドープ光ファイバ104に増幅された両波
長帯の光信号を利得の大きな第1の波長帯の信号光と、
利得の小さな第2の波長帯の信号光および励起光の合波
とに分離した後、第1の波長帯の信号光はそのまま出力
し、第2の波長帯の信号光および励起光の合波は第2の
エルビュウムドープ光ファイバ106に導入し、さらに
増幅してから出力する構成としたので両波長帯の信号光
の利得を均一化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムに適用
される波長多重用光ファイバ増幅器に関し、より特定的
には、2つの異なる波長の光波、特にその波長が1.5
3μm近傍の光波および1.55μm近傍の光波を同時
に増幅する際に、両波長帯の光波に対して同程度の利得
を有するエルビュウムドープ光ファイバ増幅器に関す
る。
【0002】
【従来技術の説明】光通信システムにおける信号の変調
方式は、従来、光強度の強弱に変換するのが一般的で、
その場合、信号の増幅方法は光信号を一旦電気信号に変
換した後、電気信号として増幅する。しかし、光で伝送
される信号の増幅は上記方法ばかりでなく、光信号を直
接増幅することも可能である。このような光信号の直接
増幅は、上記光信号の振幅変調方式に対しても一般的に
システムの構成を簡単にでき、帯域を広くとれるなどの
利点を有している。
【0003】一方で、光の位相や周波数の変化によって
信号を伝送する場合、受信感度を飛躍的に高めることが
でき、伝送距離や伝送容量の増大が可能となる。この場
合、光の波としての性質である位相や周波数を用いた信
号伝送であるため、その信号増幅も光信号として直接増
幅することが必須である。このような方法として、レー
ザと同様に物質の高いエネルギ状態を利用する誘導放出
現象を用いることができる。
【0004】図3は、このような物質として光ファイバ
中にドーピングしたエルビュウムを使用する光ファイバ
増幅器の基本構成を示す概略ブロック図である。
【0005】入力用光コネクタコード301から入力さ
れた信号光は、光アイソレータ302を通過した後、エ
ルビュウム励起光光源307で発生した励起光と、光合
分波器303により合波される。
【0006】この合波された光が、エルビュウムドープ
光ファイバ304に入力されると、励起光により高エネ
ルギ状態に励起されているエルビュウムは、信号光によ
り誘導放出を起こし、入力信号が増幅される。
【0007】増幅された信号光は、光アイソレータ30
5を通過し、出力用光コネクタコード306から出力さ
れる。
【0008】ここで、励起光光源307には、たとえば
波長が1.48μmの半導体レーザや波長が0.98μ
mの半導体レーザが用いられる。光合分波器303とは
波長の異なる複数の光波を1本の光ファイバに入射した
り、逆に1本の光ファイバを伝搬してきた複数の波長の
光波を別々の光ファイバに取出すことができる光部品
で、オーム社発行石尾秀樹編「光増幅器とその応用」
(平成4年5月30日発行)に示される複数の方法が公
知である。
【0009】光アイソレータ302,305は、1方向
に伝搬する光波には小さい光損を、それとは反対方向に
伝搬する光波には大きい光損を与える機能をもった光素
子である。エルビュウムドープ光ファイバ304は、信
号光の伝搬方向が、励起光の伝搬方向と同一であるか逆
方向であるかに拘らず信号光を増幅するので、自励発振
等を抑制し、増幅器の安定化を図るためにこのような光
アイソレータを用いている。
【0010】なお、双方向に伝搬する信号光を同一の光
増幅器で増幅する双方向光増幅器では、このような光ア
イソレータを用いなくてもよい。
【0011】さて、図3のような構成の光ファイバ増幅
器において、異なる波長の2光波を同時に増幅するに
は、入力用光コネクタコード301に上述のような2光
波の光合分波器303と同じもの(図示せず)を接続す
ると可能となる。
【0012】以下、まず具体的に2光波として、波長が
1.53μm近傍の光波と、波長が1.55μm近傍の
光波とを用いた場合の光合分波器303の動作を説明す
ることとし、以下、波長が1.53μm近傍の光波のこ
とを単に1.53μm帯の光波といい、波長が1.55
μm近傍の光波のことを単に1.55μm帯の光波とい
うことにする。
【0013】コネクタコード301に接続される1.5
3μm帯の光波と1.55μm帯の光波との光合分波器
(図示せず)は3端子を有しており、それぞれを、共通
光ファイバ端子、1.53μm分岐端子、1.55μm
分岐端子という。共通光ファイバ端子はコネクタコード
301に接続され、1.53μm分岐端子は1.53μ
m帯の光源(図示せず)に接続され、1.55μm分岐
端子は1.55μm帯の光源(図示せず)に接続されて
いるものとする。
【0014】図4は、1.53μm帯の光波と1.55
μm帯の光波とを合分波するこのような光合分波器の特
性例である。図中、実線は共通光ファイバ端と1.53
μm分岐端子との間の光損を表わし、破線は共通光ファ
イバ端子と1.55μm分岐端子との間の光損を表わし
ている。図4の特性を有する光合分波器では、波長が
1.528μmより大きくかつ1.538μmより小さ
い光波と、波長が1.545μmより大きくかつ1.5
7μmより小さい光波、もしくは、波長が1.46μm
より大きく1.523μmより小さい光波とが、光損1
dB以下で合波あるいは分波される。
【0015】次に、上記光合分波器を用いて、図3の光
ファイバ増幅器により、1.53μm帯の光波と1.5
5μm帯の光波を同時に増幅する場合の特性について説
明する。
【0016】図5は、図3の光ファイバ増幅器の利得の
波長依存性の典型例である。信号光入力−40dBmに
対して、1.53μm帯の光波の利得の方が、1.55
μm帯の光波の利得より5dB程度大きい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上記光フ
ァイバ増幅器に1.53μm帯の光波と1.55μm帯
の光波が、同一の光強度で入力し、波長多重増幅される
と、出力強度に5dB程度の大きさの差が生じる。しか
も、光増幅器を多段接続すると、その違いはさらに大き
くなり、遂には2波長多重増幅が不可能になるという欠
点があった。
【0018】このような欠点に対処するために、以下の
2つの方法が提案されている。1つは、利得の波長依存
性とは逆の波長特性をもつ光フィルタを挿入して利得の
均一化を図る方法である。しかし、この方法は利得の大
きな波長帯の光を減衰させているにすぎず、結局励起光
パワーを無駄に消費していることになる。
【0019】もう1つは、光ファイバ増幅器の利得のエ
ルビュウムドープ光ファイバ長依存性を利用する方法で
ある。光ファイバ増幅器の利得は、光ファイバ長の変化
に対して極大値をもち、その極大となる光ファイバ長は
一般に信号光波長により異なるので、エルビュウムドー
プ光ファイバ長を適切な値に選ぶと2光波に対する利得
を均一にすることは可能である。しかし、この場合も利
得の大きな方の波長帯の光波を減衰させて利得を均一化
させていることに変わりはなく、やはり、励起光パワー
を無駄に消費することになる。しかも、エルビュウムド
ープ光ファイバ長は最適値より大きい場合は雑音の増大
を生むという欠点もあった。
【0020】それゆえに、この発明の目的は、2つの異
なる波長帯の光波、特に1.53μm帯の光波と1.5
5μm帯の光波の多重化された信号光を、1台のエルビ
ュウムドープ光ファイバ増幅器で光増幅する際に、励起
光を無駄に消費することなく、かつ各々の波長帯に対し
て最適なエルビュウムドープ光ファイバ長で、両波長帯
の利得の均一化を図ることができる波長多重用光ファイ
バ増幅器を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1および第
2の波長からなる信号光を増幅するためにエルビュウム
ドープ光ファイバを用いる波長多重用光ファイバ増幅器
であって、第1および第2の波長からなる信号光を入出
力する第1の入出力端と、エルビュウムを励起する励起
光を発生する手段と、第1および第2の波長の信号光が
通過する第1のエルビュウムドープ光ファイバと、第1
のエルビュウムドープ光ファイバの一端に第1の入出力
端および励起光を発生する手段を結合する手段と、第1
のエルビュウムドープ光ファイバの他端において、光の
伝搬経路を第1および第2の分岐に分離する手段と、第
1の分岐に接続する第1の波長の信号光の通過する経路
と、第2の分岐に接続する第2の波長の信号光および励
起光の通過する第2のエルビュウムドープ光ファイバ
と、第1の分岐に接続する第1の波長の信号光の通過す
る経路に接続され、第1の波長の信号光を入出力する第
2の入出力端と、第2のエルビュウムドープ光ファイバ
に接続され、第2の波長の信号光を入出力する第3の入
出力端とを備えている。
【0022】
【作用】本発明に係る波長多重用光ファイバ増幅器にお
いては、2つの異なる波長帯の光波を入力した際、各々
の波長帯の信号光に対して通過するエルビュウムドープ
光ファイバ長を独立に設定できるようにしたので、波長
およびエルビュウムドープ光ファイバ長に依存して変化
する利得を、両波長帯の光波に対して均一化させること
が可能である。
【0023】
【実施例】図1は、この発明の第1の実施例による波長
多重用光ファイバ増幅器の構成を示す概略ブロック図で
ある。この実施例は、2波長の光信号が同一方向に伝搬
し、かつ、この方向と励起光方向とが一致しているいわ
ゆる前方向励起構成を有しているものとする。
【0024】図示しない光合分波器によって入力用光コ
ネクタコード101から入力された1.53μm帯の光
波および1.55μm帯の光波からなる信号光は、光ア
イソレータ102を通過した後、エルビュウム励起光光
源111で発生した励起光と光合分波器103により合
波される。
【0025】この合波された光は第1のエルビュウムド
ープ光ファイバ104に入力され2つの波長帯の信号光
は各々増幅される。但し、1.53μm帯の光波に対す
る利得が、1.55μm帯の光波に対するものよりも大
きいので、第1のエルビュウムドープ光ファイバ104
の終端では、1.53μm帯の光波の強度が1.55μ
m帯の光波の強度よりも大きくなっている。
【0026】前記第1のエルビュウムドープ光ファイバ
104の終端に接続している3端子光合分波器105の
共通光ファイバ端子には、第1のエルビュウムドープ光
ファイバ104で増幅された1.53μm帯の光波、
1.55μm帯の光波ならびに励起光が入射する。この
とき、3端子光合分波器の特性は図4に示したようであ
るので、1.53μm帯の光波は、分波されて光アイソ
レータ109を通過し、出力用光コネクタコード110
から出力される。
【0027】一方、1.55μm帯の光波および励起光
は分波されて、第2のエルビュウムドープ光ファイバ1
06に入射し、1.55μm帯の光波はさらに増幅さ
れ、光アイソレータ107を通過し、出力用光コネクタ
コード108から出力される。
【0028】したがって、1.53μm帯の光波と1.
55μm帯の光波および励起光とは、以上に述べた経路
を別々に伝搬するので、1.55μm帯の光波の方がよ
り長いエルビュウムドープ光ファイバを伝搬することに
なり、1.53μm帯の光波との利得の均一化が図られ
る結果となる。
【0029】次に、エルビュウムドープ光ファイバ10
4および106の長さの選定の一例を述べる。図6は、
図3の構成の光ファイバ増幅器により波長1.533μ
mの光波と波長1.549μmの2つの信号光を波長多
重増幅した場合の利得を4種類のエルビュウムドープ光
ファイバ長について、実験的に得た利得である。
【0030】入力信号光強度は2つの信号光で同一で、
40dBmである。励起光源は中心波長が1.47μm
の半導体レーザ、励起光強度は90mWである。エルビ
ュウムドープ光ファイバのエルビュウム濃度は307p
pmである。エルビュウムのドーピング濃度は、高くす
るほど必要とされるエルビュウムドープ光ファイバ長を
短くすることができ、ファイバ自体の損失の影響も軽減
させられ有利となる。但し、エルビュウムのみを上記濃
度までドープするとエルビュウムのクラスタ化が起こり
効率を減少させてしまうため、その抑制手段としてアル
ミニウムの共添加が有効であることが公知である。図6
の実験ではアルミニウムの共添加濃度は9700ppm
である。
【0031】図6では、波長1.533μmの光波の利
得はエルビュウムドープ光ファイバ長が約30メートル
(m)で最大であり、波長1.549μmの光波の利得
はエルビュウムドープ光ファイバ長が約50mで最大で
ある。したがって、図1においてエルビュウムドープ光
ファイバ104の長さを30mとし、エルビュウムドー
プ光ファイバ長106の長さを20mとすることによ
り、2つの信号光に対して最大の利得が得られる光増幅
器となる。実験的にも図1の構成で波長1.533μm
の光波の利得は約38.5dB、波長1.549μmの
光波の利得は約38dBとなり、利得の均一化が図られ
た。
【0032】光ファイバ増幅器の利得はエルビュウムの
添加量に依存するため、エルビュウムドープ光ファイバ
104や106の長さは各々のエルビュウムドープ光フ
ァイバについて個々に決定する必要がある。また、図1
の構成の光増幅器であっても、飽和出力が優先されるパ
ワー光増幅器であるのか、雑音特性が優先される受光側
の前置光増幅器であるのかによっても最適長に対する考
え方は異なる。
【0033】図1の実施例の光増幅器は1.53μm帯
の光波と1.55μm帯の光波との両方に対して前方向
励起方式であるので、波長多重通信システムの中継光増
幅器や光受光素子の直前に設置する前置光増幅器に適し
ている。但し、中継光増幅器として用いるには、光合分
波器105と同等の特性の光合分波器の1.55μm分
岐光ファイバ端子および1.53μm分岐光ファイバ端
子を、それぞれ、光コネクタコード108および110
に接続し、共通光ファイバ端子を信号光の出力端子とす
ればよい。
【0034】図7に、本発明の第2の実施例を示す。こ
れは、図1の3つの光アイソレータ102、107およ
び109の方向性をすべて逆向きにした光増幅器であ
る。このとき図示しない1.53μm帯の光源が光コネ
クタコード710に接続され、図示しない1.55μm
帯の光源が光コネクタコード708に接続されている。
すなわち、この場合、両波長帯の信号光の方向は励起光
の方向と逆向きとなり、いわゆる光方向励起方式とな
る。これは、光のパワー増幅器に適した構成である。こ
の場合も入力光の伝搬の方向に係わりなく実施例1と同
様に両波長帯の利得の均一化が得られる。
【0035】図8に本発明の第3の実施例を示す。これ
は、図1において、光アイソレータ102を取り去っ
て、光コネクタコード101と3端子光合分波器103
とを直接に接続し、さらに光アイソレータ107の方向
性を逆向きにした光増幅器である。このとき、図示しな
い1.53μm帯の光源が光コネクタコード101に接
続され、図示しない1.55μm帯の光源が光コネクタ
コード108に接続されている。
【0036】この実施例は、1.55μm帯の光波と
1.53μm帯の光波とが逆の方向に伝搬するので、双
方向の光通信システムに適した光増幅器である。すなわ
ち、1.55μm帯の光波に対しては、後方向励起方
式、1.53μm帯の光波に対しては、前方向励起方式
であるので、1.55μm帯の光波に対してはパワー光
増幅器となり、1.53μm帯の光波に対しては前置増
幅器となる光端局に適した光増幅器である。この場合も
両波長帯に対し利得の均一化を得ることができる。
【0037】図9に本発明の第4の実施例を示す。これ
は、図1において光アイソレータ102を取り去って光
コネクタコード101と3端子光合分波器103とを直
接に接続し、さらに光アイソレータ109の方向性を逆
向きにした光増幅器である。このとき図示しない1.5
5μm帯の光源が光入力コネクタコード101に接続さ
れ、図示しない1.53μm帯の光源が光コネクタコー
ド110に接続されている。
【0038】この実施例は、1.55μm帯の光波と
1.53μm帯の光波が逆の方向に伝搬するので、双方
向の光通信システムに適した光増幅器である。すなわ
ち、1.53μm帯の光波が後方向励起方式、1.55
μm帯の光波が前方向励起方式であるので、1.53μ
m帯の光波に対してパワー光増幅器となり、1.55μ
m帯の光波に対しては前置光増幅器となる光端局に適し
た光増幅器である。
【0039】以上の実施例では、励起光源の波長が1.
48μm近傍である。しかし、雑音特性等に関しては、
励起光源としてより短波長側の0.98μm近傍や1.
06μm近傍の光の方が有利である。これら以外にも、
0.8μm近傍や0.514μm近傍の励起用波長があ
るが、それらは実用的であるとは考えられていない。
【0040】励起光波長が0.98μmや1.06μm
の場合でも光合分波器105が励起光を1.55μm分
岐端子に出力するように光合分波器を設計することが可
能で、その場合、第1から第4の実施例と全く同様な効
果を得ることができる。
【0041】但し、光合分波器105で同一の端子に分
波される励起光の波長および信号光の波長の大きさの差
が大きくなると光合分波器の実現はより困難となる。そ
こで、第1の波長(1.53μm近傍)の信号光と、第
2の波長(1.55μm近傍)の信号光および励起光の
合波とに分離するには、以下のように、3つの光合分波
器を組合せればよい。
【0042】これが、本発明の第5の実施例である。図
2は、その一例であり、光合分波器201および202
は波長が1.2μm以下の光波と1.3μm以上の光波
を合分波し、合分波器203は1.53μm帯と1.5
5μm帯とを合分波する。光合分波器201の1.2μ
m分岐光ファイバ端子と光合分波器202の1.2μm
分岐光ファイバ端子とを接続してあるので、波長が0.
98μmの励起光や波長が1.06μmの励起光は、光
合分波器203をバイパスして伝搬する。つまり、1.
53μm帯の信号光と,1.55μm帯の信号光と、励
起光とは、光合分波器201で励起光と両波長帯の信号
光の合波とに分離される。その後、両波長帯の信号光の
合波は光合分波器203に入力し、1.55μm帯の光
信号と1.53μm帯の光信号に分波される。一方光合
分波器201で分波された励起光と光合分波器203で
分波された1.55μm帯の光信号とは、光合分波器2
02で合波される。以上により、1.53μm帯の信号
光と、1.55μm帯の信号光および励起光の合波とに
分離されたことになる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1およ
び第2の波長からなる信号光を増幅するためにエルビュ
ウムドープ光ファイバを用いる波長多重用光ファイバ増
幅器は、第1および第2の波長からなる信号を入出力す
る第1の入出力端と、エルビュウムを励起する励起光を
発生する手段と、第1および第2の波長の信号光が通過
する第1のエルビュウムドープ光ファイバと、第1のエ
ルビュウムドープ光ファイバの一端に第1の入出力端お
よび励起光を発生する手段を結合する手段と、第1のエ
ルビュウムドープ光ファイバの他端において、光の伝搬
経路を第1および第2の分岐に分離する手段と、前記第
1の分岐に接続する第1の波長の信号光の通過する経路
と、第2の分岐に接続する第2の波長の信号光および励
起光の通過する第2のエルビュウムドープ光ファイバ
と、第1の分岐に接続する第1の波長の信号光の通過す
る経路に接続され、第1の波長の信号光を入出力する第
2の入出力端と、第2のエルビュウムドープ光ファイバ
に接続され、第2の波長の信号光を入出力する第3の入
出力端とを備える構成としたので、第2の波長の信号光
と励起光とが相互作用するエルビュウムドープ光ファイ
バ長を、第1の波長の信号光と励起光とが相互作用する
エルビュウムドープ光ファイバ長より大きくすることが
可能となり、波長とエルビュウムドープ光ファイバ長と
に依存する利得を、各々の波長の信号光に対して独立に
設定できるので、励起光を無駄に使用することなく、2
つの信号光の利得を均一にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概略ブロック図であ
る。
【図2】本発明の第5の実施例による、3つの光合分波
器を組合せた3端子光合分波器の例を示す図である。
【図3】公知の光ファイバ増幅器の基本構成を示す概略
ブロック図である。
【図4】1.53μm帯の光波と1.55μm帯の光波
の光合分波器の特性例を示す図である。
【図5】図3の光ファイバ増幅器の利得の波長依存性の
例を示す図である。
【図6】波長が1.533μmの光波と波長が1.54
9μmの2つの信号光を波長多重増幅した場合の利得の
エルビュウムドープ光ファイバ長依存性を示す図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施例の概略ブロック図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施例の概略ブロック図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施例の概略ブロック図であ
る。
【符号の説明】
101 光コネクタコード 102 光アイソレータ 103 光合分波器 104 第1のエルビュウムドープ光ファイバ 105 光合分波器 106 第2のエルビュウムドープ光ファイバ 107 光アイソレータ 108 光コネクタコード 109 光アイソレータ 110 光コネクタコード 111 励起用光源 201 第1の光合分波器 202 第3の光合分波器 203 第2の光合分波器 301 光コネクタコード 302 光アイソレータ 303 光合分波器 304 エルビュウムドープ光ファイバ 305 光アイソレータ 306 光コネクタコード 307 励起用光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/07 3/17 H04B 10/14 10/135 10/13 10/12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の波長からなる信号光を
    増幅するためにエルビュウムドープ光ファイバを用いる
    波長多重用光ファイバ増幅器であって、 前記第1および第2の波長からなる信号光を入出力する
    第1の入出力端と、 エルビュウムを励起する励起光を発生する手段と、 前記第1および第2の波長の信号光が通過する第1のエ
    ルビュウムドープ光ファイバと、 前記第1のエルビュウムドープ光ファイバの一端に前記
    第1の入出力端および前記励起光を発生する手段を結合
    する手段と、 前記第1のエルビュウムドープ光ファイバの他端におい
    て、光の伝搬経路を第1および第2の分岐に分離する手
    段と、 前記第1の分岐に接続する前記第1の波長の信号光の通
    過する経路と、 前記第2の分岐に接続する前記第2の波長の信号光およ
    び前記励起光の通過する第2のエルビュウムドープ光フ
    ァイバと、 前記第1の分岐に接続する前記第1の波長の信号光の通
    過する経路に接続され、前記第1の波長の信号光を入出
    力する第2の入出力端と、 前記第2のエルビュウムドープ光ファイバに接続され、
    前記第2の波長の信号光を入出力する第3の入出力端と
    を備えた、波長多重用光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記光の伝搬経路を第1および第2の分
    岐に分離する手段は、 前記第1のエルビュウムドープ光ファイバに接続され、
    前記信号光と前記励起光との合波を入出力する第4の入
    出力端子と、 前記第1の分岐に対応する第5の入出力端子と、 前記第2の分岐に対応する第6の入出力端子とを備えた
    3端子光合分波器であって、前記第4の入出力端子から
    前記第5の入出力端子までの光損が、前記第1の波長近
    傍で低く、かつ第4の入出力端子から第6の入出力端子
    の光損は、前記第2の波長近傍および前記励起光波長近
    傍で低い3端子光合分波器である、請求項1記載の波長
    多重用光ファイバ増幅器。
  3. 【請求項3】 前記第1の入出力端より前記第1および
    第2の波長の信号光を入力し、前記第2の入出力端より
    前記第1の波長の信号光を出力し、前記第3の入出力端
    より前記第2の波長の信号光を出力する、請求項1また
    は2記載の波長多重用光ファイバ増幅器。
  4. 【請求項4】 前記第2の入出力端より前記第1の波長
    の信号光を入力し、前記第3の入出力端より前記第2の
    波長の信号光を入力し、前記第1の入出力端より前記第
    1および第2の波長の信号光を出力する、請求項1また
    は2記載の波長多重用光ファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】 前記第1の入出力端より前記第1の波長
    の信号光を入力し、前記第2の入出力端より前記第1の
    波長の信号光を出力し、前記第3の入出力端より前記第
    2の波長の信号光を入力し、前記第1の入出力端より前
    記第2の波長の信号光を出力する、請求項1または2記
    載の波長多重用光ファイバ増幅器。
  6. 【請求項6】 前記第1の入出力端より前記第2の波長
    の信号光を入力し、前記第3の入出力端より前記第2の
    波長の信号光を出力し、前記第2の入出力端より前記第
    1の波長の信号光を入力し、前記第1の入出力端より前
    記第1の波長の信号光を出力する、請求項1または2記
    載の波長多重用光ファイバ増幅器。
  7. 【請求項7】 前記励起光の波長は1.45ないし1.
    49μmまたは0.9ないし1.1μmであり、前記第
    1の波長の信号光は波長1.53μm近傍であり、前記
    第2の波長の信号光は波長1.55μm近傍である、請
    求項1または2記載の波長多重用光ファイバ増幅器。
  8. 【請求項8】 前記光の伝搬経路を第1および第2の分
    岐に分離する手段は、 前記信号光と前記励起光との合波を前記信号光と前記励
    起光とに分波する第1の3端子光合分波器と、 前記信号光を前記第1の波長の信号光と前記第2の波長
    の信号光とに分波する第2の3端子光合分波器と、 前記第1の3端子光合分波器で分波された励起光と、前
    記第2の3端子光合分波器で分波された第2の波長の信
    号光とを合波する第3の3端子光合分波器とを含む、請
    求項1記載の波長多重用光ファイバ増幅器。
  9. 【請求項9】 前記励起光の波長は0.9ないし1.1
    μmであり、前記第1の波長の信号光は波長1.53μ
    m近傍であり、前記第2の波長の信号光は波長1.55
    μm近傍である、請求項1または8記載の波長多重用光
    ファイバ増幅器。
JP6245265A 1994-10-11 1994-10-11 波長多重用光ファイバ増幅器 Withdrawn JPH08111557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245265A JPH08111557A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 波長多重用光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245265A JPH08111557A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 波長多重用光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111557A true JPH08111557A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17131115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245265A Withdrawn JPH08111557A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 波長多重用光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP4664513B2 (ja) * 2000-04-11 2011-04-06 株式会社アドバンテスト 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928149B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2734209B2 (ja) 光ファイバ増幅器
EP1263096B1 (en) Improved wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
JPH11331094A (ja) 広帯域光増幅器
EP0641051A1 (en) Optical amplifier
US6091541A (en) Multichannel 3-stage optical fiber amplifier
JP3655508B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
JP7036199B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
US6359728B1 (en) Pump device for pumping an active fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier
JP3092703B2 (ja) 双方向光アンプモジュール
US6927898B2 (en) Ultra-wide bandwidth optical amplifier
US6570701B1 (en) Long-band light source for testing optical elements using feedback loop
JP2001284689A (ja) 光増幅器
JP2005019501A (ja) 光増幅器の励起方法及びこれを用いた光増幅器ユニット並びに光伝送システム。
JP2002026821A (ja) 波長分割多重伝送システムのための増幅器ユニットならびに光信号を増幅する方法
JP2713396B2 (ja) 光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送システム
KR100474721B1 (ko) 어븀 첨가 광섬유를 이용한 광대역 증폭기
JP3570927B2 (ja) ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP3597045B2 (ja) 広帯域光増幅器およびこれを含む装置および光信号を増幅する方法
JP3977363B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
JPH08111557A (ja) 波長多重用光ファイバ増幅器
JP2000299522A (ja) ファイバラマン増幅器及びそれを用いた光ファイバ通信システム
JP3428892B2 (ja) 光増幅器
JP3129455B2 (ja) 光増幅器
EP0989638A1 (en) Pump device for pumping an actice fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115