JPH0810850A - 金属製品の曲がり取り方法及び曲がり取り装置 - Google Patents

金属製品の曲がり取り方法及び曲がり取り装置

Info

Publication number
JPH0810850A
JPH0810850A JP6145061A JP14506194A JPH0810850A JP H0810850 A JPH0810850 A JP H0810850A JP 6145061 A JP6145061 A JP 6145061A JP 14506194 A JP14506194 A JP 14506194A JP H0810850 A JPH0810850 A JP H0810850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
metal product
rotation
bending
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6145061A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Watanabe
正彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO KIKAI KK
Original Assignee
TOKO KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO KIKAI KK filed Critical TOKO KIKAI KK
Priority to JP6145061A priority Critical patent/JPH0810850A/ja
Priority to KR1019940031387A priority patent/KR960000346A/ko
Priority to TW084103084A priority patent/TW260631B/zh
Publication of JPH0810850A publication Critical patent/JPH0810850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/10Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/14Recontouring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棒状の金属製品の曲がりを簡単に取り除くこ
とができる金属製品の曲がり取り方法を提供する。 【構成】 棒状のロッドWの第1端部W1はチャック装
置4に固定保持され、第1端部W1部分の軸芯Rを回転
中心線として回転させる。この状態でロッドWの軸部C
の自由端W2側に係合部11にて回転中心線に対してほ
ぼ垂直方向の荷重を加える。そして、この荷重によりロ
ッドWをその回転中心線を越えて湾曲変形させた状態で
所定時間保持することにより曲がりを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷間鍛造等の鍛造にて棒
状に形成された少なくも一部に円柱状の軸部を有する金
属製品の曲がりを取り除くための金属製品の曲がり取り
方法及び曲がり取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のステアリングに用いられ
ているボールタイロッド等の棒状の金属製品は鍛鋼の冷
間鍛造にて形成されている。その後、熱処理として焼き
入れ及び焼き戻しが行われて製品が完成する。こうして
加工された金属製品は熱処理後の残留内部応力による曲
がりが避けられないものとなっている。そこで、このよ
うな曲がりを取り除くために、熱処理後に製品毎に曲が
り取り作業が行われている。
【0003】この曲がり取り作業は、一対の支持台の上
にボールタイロッドの両端を支持させた状態でロッドの
下面からその外周面に高さゲージを当接させる。この状
態で軸芯方向の複数の箇所で高さゲージの数字を調べ
る。そして、この計測をロッドを何回かに分けて1回転
させて、その度に行うことによりロッド全体の曲がり具
合を調べる。次に、ロッドが凸状に湾曲する方向からロ
ッドの軸芯とほぼ垂直方向に荷重を加え、ロッドを曲が
りの反対方向に湾曲させる。そして、その方向に塑性変
形を起こさせることにより、ロッドの曲がりを取り去る
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な曲がり取り作業は、先ずロッドの曲がり状態を調べる
ために、ロッドの多数の点で計測を行わなければならな
いという問題があった。
【0005】その上で、曲がりを矯正するために加える
荷重の位置を決定しなければならなかった。荷重の位置
が不適当であった場合は、曲がりが正しく矯正されず、
新たな曲がりが生じる結果になる。従って、この曲がり
状態を把握するために、再度計測を行わなければならな
くなる。
【0006】さらに、曲がりを矯正するために加える荷
重の大きさを決定しなければならないが、この判断も難
しかった。即ち、決定した荷重の大きさが不足していた
場合、曲がりの矯正が不十分となるため、再度荷重の大
きさを決定して矯正を行わなければならなくなる。反対
に、荷重が大き過ぎた場合、軸芯が反対側に曲がってし
まうため、今度は新たに反対側から荷重を加えなければ
ならなくなる。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は棒状の金属製品の曲がり
を簡単に取り除くことができる金属製品の曲がり取り方
法及び曲がり取り装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、鍛造にて棒状に形成さ
れ、一部に円柱状の軸部を有する金属製品の第1端部を
固定保持してその第1端部の軸芯を回転中心線として回
転させ、回転する状態の金属製品にその屈曲部より自由
端側において前記軸部を介して前記回転中心線に対して
ほぼ垂直方向へ荷重を加え、回転中心線を越えて湾曲変
形した状態に所定時間保持することにより曲がりを除去
するようにした。
【0009】又、請求項2に記載の発明は、棒状に形成
された金属部材の端部を固定保持可能な固定保持手段
と、前記固定保持手段を回転させる回転手段と、旋回状
態の軸状部材の周面に係合して旋回を規制可能な係合部
と、前記係合部を前記固定保持手段の回転中心線に対し
てほぼ垂直となる方向に回転中心線を越えて往復移動配
置させる径方向移動手段とを備えた。
【0010】又、請求項3に記載の発明は、前記係合部
を2個備え、第1の係合部と第2の係合部を径方向移動
手段にて互いに対向する方向に移動させるように設け
た。
【0011】
【作用】従って、請求項1に記載の発明によれば、鍛造
にて棒状に形成され、少なくととも一部に円柱状の軸部
を有する金属製品の第1端部を固定保持してその第1端
部の軸芯を回転中心線として回転させると、その金属製
品は第1端部の軸芯に対する軸芯全体の曲がりに応じた
振れ方で旋回する。この状態の金属製品の円柱状の軸部
にその金属製品の自由端側において回転中心線に対して
ほぼ垂直方向の荷重を加えると、金属製品は回転中心線
を越えて湾曲変形する。この状態で所定時間金属製品を
回転させると、金属製品は回転に伴ってその全周方向、
即ち軸芯を中心として360°の方向に連続的に湾曲変
形の向きを変えながら曲げられる。この結果、金属製品
の残留内部応力が除去される。
【0012】又、請求項2に記載の発明によれば、棒状
の曲がりのある金属製品がその端部を固定保持手段にて
固定保持された状態で回転手段により回転されると、金
属製品がその端部の軸芯を回転中心線として旋回する。
径方向移動手段にて係合部が回転中心線に対してほぼ垂
直となる方向に回転中心線を越えて移動されると、係合
部は固定保持手段に固定保持されて旋回する棒状の金属
製品の軸部の周面に係合して旋回を規制する。そして、
係合部から旋回が規制された軸部を介して金属製品にそ
の回転中心線に対してほぼ垂直な方向の荷重が加えられ
るため、金属製品が回転中心線を越えて湾曲変形させら
れる。この結果、金属製品は回転に伴って全周方向に連
続的に向きを変えながら湾曲変形させられる。
【0013】又、請求項3に記載の発明によれば、請求
項2に記載の発明の作用に加えて、旋回する状態の棒状
の金属製品の自由端側の軸部の周面に第1の係合部が係
合して回転中心線を越えて移動すると、金属製品が固定
端と自由端との間で湾曲変形した状態で回転する。さら
に、固定端と第1の係合部が係合する軸部の間で第1の
係合部と対向する側から金属製品の軸部の周面に第2の
係合部が係合して回転中心線を越えて移動すると、金属
製品が固定端と第1の係合部と第1の係合部と対向する
側から係合する第2の係合部の3点で支持された状態で
回転する。この状態では、金属製品はその全体の旋回が
規制された状態で回転する。この結果、棒状の金属製品
の全体が湾曲変形され、回転に伴って湾曲変形の向きが
全周方向に連続的に変化する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図7に従って説明する。図1,2に示すように、曲がり
取り装置の基台1の上面の第1端部にはモータボックス
2が設けられている。このモータボックス2には回転手
段としての減速機付きのモータ3がその出力軸を基台1
の上面の第2端部側に向けた状態で備えられている。モ
ータ3の出力軸には固定保持手段としての公知のチャッ
ク装置4が備えられている。このチャック装置4は棒状
の金属部材の端部を固定保持するようになっている。
【0015】基台1の上面の前記モータ3を挟んで右側
(図2において)には、前記チャック装置4の回転軸の
軸方向と平行にスライドレール5が設けられている。こ
のスライドレール5には支持台6が摺動可能に取り付け
られている。この支持台6の上面には復動型の油圧シリ
ンダ7がそのピストンロッド8の伸縮方向をスライドレ
ール5と直交する方向に設けられている。ピストンロッ
ド8の先端には断面が四角形状のバー9が支持台6の上
面に沿って摺動可能に連結されている。支持台6の上面
にはバー9を案内する断面が「コ」の字形状のガイド1
0が設けられている。バー9の先端には第1の係合部
(以下単に係合部という)11が設けられている。本実
施例では、油圧シリンダ7、バー9及びガイド10によ
り径方向移動手段が構成されている。
【0016】図3に示すように、係合部11を構成する
四角形状の支持部12の先端側に上下方向に延びる溝部
12aが形成されている。この溝部12a内にローラ1
3A,13Bが上下方向に並んでそれぞれ軸14にて回
転可能に設けられている。ローラ13A,13Bの間に
は隙間が設けられ、ローラ13A,13B同士が干渉し
ないようになっている。そして、図2に示すように、油
圧シリンダ7により係合部11はローラ13A,13B
間がチャック装置4の回転中心線と直交する方向に移動
されるようになっている。
【0017】又、同様に、基台1の上面の前記モータ3
を挟んだ左側(図2において)には、スライドレール1
6が設けられ、支持台17が摺動可能に取り付けられて
いる。支持台17の上面には油圧シリンダ18が設けら
れ、そのピストンロッド19に連結されたバー20はガ
イド21にて案内されている。バー20の先端には第2
の係合部(以下単に係合部という)22が設けられてい
る。本実施例では、油圧シリンダ18、バー20及びガ
イド21により径方向移動手段が構成されている。
【0018】係合部22の支持部23に設けられた溝部
23a内には一対のローラ24A,24Bがそれぞれ軸
25にて支持されている。そして、図2に示すように、
前記シリンダ19により係合部22はローラ24A,2
4B間がチャック装置4の回転中心線と直交する方向に
移動されるようになっている。
【0019】前記油圧シリンダ7,18は配管26,2
7を介してそれぞれ電磁式の方向制御弁28,29に接
続されている。又、各方向制御弁28,29はそれぞれ
図示しない油圧供給源に接続されている。各油圧シリン
ダ7,18はそれぞれ方向制御弁28,29から供給さ
れる作動油により双方向に駆動される。方向制御弁2
8,29は制御盤30に接続されている。
【0020】制御盤30は所定のシーケンス制御を行う
図示しない制御部を備え、スイッチ31の操作により始
動されるようになっている。この制御部のシーケンス制
御により前記モータ3、油圧シリンダ7,18及び方向
制御弁28,29が駆動されるようになっている。油圧
シリンダ7,18の作動時期、即ち方向制御弁28,2
9の作動時期はタイマ(図示せず)により設定されるよ
うになっている。
【0021】次に、以上のように構成された金属製品の
曲がり取り装置を使用した金属製品の曲がり取り方法に
ついて説明する。先ず、作業者は曲がりを修正しようと
する金属製品としてのボールタイロッド(以下単にロッ
ドという)Wの軸部Cと反対側の第1端部W1をチャッ
ク装置4に固定する。このロッドWは鍛造にて棒状に形
成され、一方の端部側に円柱状の軸部Cを有している。
この際、チャック装置4の回転軸と同軸上に固定端W1
部分の軸芯Rが配置される。このロッドWはクロムーモ
リブデン鋼材(SRM435)の冷間鍛造にて形成さ
れ、熱処理として焼き入れ及び焼き戻しが行われてい
る。そして、長さはほぼ30cmであり、外径はほぼ1
5mmに形成されている。又、チャック装置4に固定保
持される第1端部W1側は断面が六角形に形成され、自
由端W2側は円柱状の軸部Cに形成されるとともに端部
が球状に形成されている。このロッドWは熱処理により
生じた残留内部応力により長手方向のほぼ中央部で屈曲
している。
【0022】次に、支持台6をスライドレール5に沿っ
て移動させ、係合部11のローラ13A,13Bをロッ
ドWの軸部Cの自由端W2側に相対する位置に配置す
る。又、支持台17をスライドレール16に沿って移動
させ、係合部22のローラ24A,24BをロッドWの
屈曲部とほぼ相対する位置に配置する。
【0023】次に、制御盤30のスイッチ31を操作し
てモータ3を回転させる。この状態では、ロッドWの自
由端W2側が曲がっているため、図4に示すように、ロ
ッドWがその第1端部W1部分の軸芯Rを中心として先
端側が実線及び二点鎖線で示すように振れながら回転す
る。
【0024】モータ3が所定の回転数(本実施例では2
50rpm)に達すると、油圧シリンダ7が作動されて
係合部11が前進する。この結果、振れながら回転する
ロッドWの軸部Cの自由端W2側が係合部11のローラ
13A,13B間に徐々にその振れが規制されて収束し
ながら案内される。この際、ロッドWがローラ13A,
13B間に案内されてローラ13A,13Bに強く押し
当てられると、ローラ13A,13Bが回転するため、
ロッドWは回転速度が低下することなく回転する。そし
て、係合部11はローラ13A,13BでロッドWを保
持した状態でその前進方向に荷重を加える。この結果、
図5に示すように、ロッドWは自由端W2側が振れるこ
となく回転しながら、固定された第1端部W1より先端
側が徐々に湾曲した状態に変形する。本実施例の場合
は、係合部11はロッドWの自由端W2側が回転中心線
からほぼ20〜30mmずれる位置に配置される。又、
係合部11がロッドWに係合し始めてから前進を停止す
るまでの時間は1〜2秒間となっている。この状態では
ロッドWは回転に伴って全周方向に連続的に向きを変え
ながら初期の曲がりを越えて湾曲変形される。即ち、ロ
ッドWは回転するに伴って係合部11にて荷重が加えら
れる方向に逐次湾曲変形される。この結果、図5に二点
鎖線で示すように、ロッドWの自由端W2側は振れがな
い状態で回転しながら支持されているが、中央部はまだ
振れる状態で回転する。
【0025】係合部11がロッドWに当接してから約2
秒経過すると、油圧シリンダ18が作動して係合部22
が前進し、ロッドWのほぼ中央において軸部Cにローラ
24A,24B間が当接する。そして、係合部22はロ
ーラ24A,24B間に回転するロッドWの軸部Cを保
持した状態でロッドWを係合部11の押圧方向と反対側
に押圧する。本実施例ではこの係合部22による押圧
は、図6に示すように、ロッドWの中央部の振れがなく
なるまで約1秒間行われる。
【0026】ロッドWの中央部が振れることなく回転す
る状態になると、再び油圧シリンダ18が駆動されて係
合部22が後退する。続いて、油圧シリンダ7が駆動さ
れて係合部11が後退する。この際、係合部11が戻り
始めてからロッドWから離れるまでの時間は、ロッドW
に係合して押す動作に要する時間(本実施例では1〜2
秒間)の約2倍かけるのが好ましい。そして、係合部2
2が後退すると、モータ3の駆動が停止される。モータ
3の回転が停止したら、チャック装置4からロッドWを
取り外す。以上で、ロッドWの曲がり取り工程が終了す
る。
【0027】この結果、冷間鍛造後の熱処理による残留
内部応力で生じたロッドWの曲がりが取り除かれる。本
実施例の金属製品の曲がり取り方法によれば、ロックウ
ェル硬度がHV 40程度までで直径が20mmまでのク
ロムーモリブデン鋼材の冷間鍛造加工物の曲がりを有効
に取り除くことができた。この場合、上記の操作により
ロッドW内部の組織がほぼ均一になる結果、熱処理によ
る残留内部応力が除去され、曲がりが矯正されると思わ
れる。
【0028】又、金属製品Wに加える荷重の位置、その
数、変形の大きさ及び変形時の時間等は、その金属製品
の材質、鍛造及び熱処理による内部の組織の状態、形状
等により、適宜変更することが好ましい。
【0029】又、金属製品Wを湾曲変形させた状態で保
持する時間は、最大で5〜6秒間を越えないことが好ま
しい。上記のように、本実施例の金属製品の曲がり取り
方法によれば、第1端部W1部分の軸芯Rを回転中心線
として回転する状態のロッドWの軸部Cの自由端W2側
及び第1端部W1側に対向する方向の荷重を加え回転中
心線を越えて湾曲変形させることにより、個々のロッド
Wの曲がり状態に係わらず簡単に曲がりを取り除くこと
ができる。従って、金属の鍛造にて形成された棒状の金
属製品であるロッドWの曲がりを簡単に取り除くことが
できる。
【0030】又、本実施例の金属製品の曲がり取り装置
によれば、ロッドWをチャック装置4に取り付けて回転
させ、2つの係合部11,22をそれぞれ油圧シリンダ
7,18にて金属製品の軸部Cに押し当てるだけである
ため、曲がり取り装置として非常に簡単な構成のものと
なる。
【0031】さらに、金属製品Wの第1端部W1をチャ
ック装置4に固定保持し、軸部Cの自由端W2側を係合
部11のローラ13A,13B間で支持した状態で、係
合部22を係合部11に対して反対側から金属製品Wの
中央部の軸部Cに押圧することにより、金属製品Wの全
体を湾曲変形させている。従って、金属製品W全体に渡
る曲がりを取り除くことができる。
【0032】又、ロッドWが押圧部11,22にそれぞ
れ一対のローラ13A,13B、24A,24Bにて支
持されるようになっているため、回転するロッドWに傷
を付けることなく支持することができるとともに、ロッ
ドWを湾曲させた状態でスムーズに回転させることがで
きる。
【0033】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次のよ
うに構成することもできる。 (1) 係合部22によるロッドWの中央部の押圧をや
め、係合部11にて自由端W2のみを押圧するようにし
てもよい。この場合でも、ロッドWの曲がりをあらかた
矯正することができる。
【0034】(2) ロッドWの第1端部W1と自由端
W2の間で軸部Cを押圧する係合部22の数を2個以上
としてもよい。この場合、ロッドWの軸芯RがS字形状
に曲がっていても、その曲がりを取り除くことができ
る。
【0035】(3) 係合部11,22の先端に設けた
ローラ13A,13B、24A,24Bの代わりにロッ
ドWの軸部Cを受ける形状に形成した耐摩耗性、自己潤
滑性が高い含油焼結合金等の材料にて形成した係合手段
を用いてもよい。この場合、曲がり取り装置を簡単な構
成で製作することができる。
【0036】(4) 金属製品の材質はクロムーモリブ
デン鋼材に限らず、その他、鋼材、ニッケルークロム鋼
材、ニッケルクロムモリブデン鋼材、クロム鋼材等の鍛
鋼類を用いた冷間鍛造加工物であってもよい。
【0037】又、鍛造方法は冷間鍛造に限らず、例え
ば、相撃鍛造であってもよい。 (5) ワークWの回転数は毎分250回転に限らず、
ほぼ毎分150〜300回転の間で適宜選択して行うこ
とができる。
【0038】以下、特許請求の範囲に記載された技術的
思想の外に、前述した実施例で把握される技術的思想を
その効果とともに記載する。 (1) 請求項2で係合部11をその回転軸が固定保持
手段4の回転中心線にほぼ平行に配置されるとともに、
互いに平行な位置に配置される一対のローラ13A,1
3Bにて形成する。このような構成によれば、回転する
ロッドWを一対のローラ間で損傷することなく支持でき
るとともに、金属製品Wを湾曲させた状態でスムーズに
回転させることができる。
【0039】(2) 請求項2で係合部を高耐摩耗性、
高自己潤滑性の材料にて形成する。このような構成によ
れば、金属製品の曲がり取り装置をより簡単な構成で製
作できる。
【0040】尚、この明細書において、発明の構成に係
る手段及び部材は、以下のように定義されるものとす
る。 (1) 鍛造にて形成される棒状の金属製品とは、鍛鋼
の塑性加工における鍛造により加工され、軸芯を有して
一部に円柱状の軸部を有する金属製品を意味し、ロッド
Wのみならず、ネジ、シャフト等の棒状の鍛造金属製品
をも含むものとする。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1,2に記
載の発明によれば、棒状の金属製品の曲がりを簡単に取
り除くことができる。
【0042】又、請求項3に記載の発明によれば、請求
項2に記載の発明の効果に加えて、棒状の金属製品の全
体の曲がりを取りことができるため、高い真直度を得る
ことができる。さらに、大きな曲がりあるいはS字形状
に曲がった棒状の金属製品の曲がりをも簡単に取り除く
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例を具体化した一実施例としての金属製
品の曲がり取り装置を示す概略平面図である。
【図2】金属製品の曲がり取り装置の概略正面図であ
る。
【図3】係合部を示す概略斜視図である。
【図4】曲がり取り工程を示す模式図である。
【図5】同じく、曲がり取り工程を示す模式図である。
【図6】同じく、曲がり取り工程を示す模式図である。
【図7】同じく、曲がり取り工程を示す模式図である。
【符号の説明】
3…回転手段としてのモータ、4…固定保持手段として
のチャック装置、7…径方向移動手段としての油圧シリ
ンダ、9…同じくバー、10…同じくガイド、11…第
1の係合部、18…径方向移動手段としての油圧シリン
ダ、20…同じくバー、21…同じくガイド、22…第
2の係合部、C…軸部、R…軸芯、W…金属製品として
のロッド、W1…第1端部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍛造にて棒状に形成され、一部に円柱状
    の軸部(C)を有する金属製品(W)の第1端部(W
    1)を固定保持してその第1端部(W1)の軸芯(R)
    を回転中心線として回転させ、回転する状態の金属製品
    (W)にその屈曲部より自由端(W2)側において前記
    軸部(C)を介して前記回転中心線に対してほぼ垂直方
    向へ荷重を加え、回転中心線を越えて湾曲変形した状態
    に所定時間保持することにより曲がりを除去する金属製
    品の曲がり取り方法。
  2. 【請求項2】 棒状に形成された金属部材の端部を固定
    保持可能な固定保持手段(4)と、 前記固定保持手段(4)を回転させる回転手段(3)
    と、 旋回状態の軸状部材の周面に係合して旋回を規制可能な
    係合部(11)と、 前記係合部(11)を前記固定保持手段(4)の回転中
    心線に対してほぼ垂直となる方向に回転中心線を越えて
    往復移動配置させる径方向移動手段(7,9,10)と
    を備えた金属製品の曲がり取り装置。
  3. 【請求項3】 前記係合部を2個備え、第1の係合部
    (11)と第2の係合部(22)を径方向移動手段
    (7,9,10,18,20,21)にて互いに対向す
    る方向に移動させるように設けた請求項2に記載の金属
    製品の曲がり取り装置。
JP6145061A 1994-06-27 1994-06-27 金属製品の曲がり取り方法及び曲がり取り装置 Pending JPH0810850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145061A JPH0810850A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 金属製品の曲がり取り方法及び曲がり取り装置
KR1019940031387A KR960000346A (ko) 1994-06-27 1994-11-26 금속제품의 구부러진 곳의 제거방법 및 그 장치
TW084103084A TW260631B (en) 1994-06-27 1995-03-30 A bending process for metal products and its bending device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145061A JPH0810850A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 金属製品の曲がり取り方法及び曲がり取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0810850A true JPH0810850A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15376481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145061A Pending JPH0810850A (ja) 1994-06-27 1994-06-27 金属製品の曲がり取り方法及び曲がり取り装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0810850A (ja)
KR (1) KR960000346A (ja)
TW (1) TW260631B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135543A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Toyota Motor Corp チタン系金属の鍛造方法、エンジンバルブの製造方法およびエンジンバルブ
KR100768871B1 (ko) * 2006-06-26 2007-10-19 (주)케이와이테크 선박용 디젤엔진 밸브스핀들 교정장치
WO2023092330A1 (zh) * 2021-11-24 2023-06-01 栋梁铝业有限公司 一种矫直装置以及型材矫直机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135543A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Toyota Motor Corp チタン系金属の鍛造方法、エンジンバルブの製造方法およびエンジンバルブ
US6599467B1 (en) 1998-10-29 2003-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for forging titanium-based material, process for producing engine valve, and engine valve
KR100768871B1 (ko) * 2006-06-26 2007-10-19 (주)케이와이테크 선박용 디젤엔진 밸브스핀들 교정장치
WO2023092330A1 (zh) * 2021-11-24 2023-06-01 栋梁铝业有限公司 一种矫直装置以及型材矫直机

Also Published As

Publication number Publication date
TW260631B (en) 1995-10-21
KR960000346A (ko) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445003A (en) Engine crank pin rolling equipment, rolling tool and method of rolling adjacent and offset crank pins
EP2149409A1 (en) Manufacturing method, manufacturing apparatus and continuous manufacturing apparatus for bent products
JP2011529790A (ja) 一定の長さに管の外形を加工する方法
KR100818840B1 (ko) 장척재의 절곡 가공 장치
JPH0810850A (ja) 金属製品の曲がり取り方法及び曲がり取り装置
JP4031827B2 (ja) 二重管の曲げ方法
JP4013269B2 (ja) 長尺部材の変形矯正方法
US5373719A (en) Device for generating bent portions in a pipe, particularly for generating a pipe coil
JP3809129B2 (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置
RU2653520C1 (ru) Устройство для термосиловой правки валов
JPH06198348A (ja) ロール曲げ方法
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
US3213659A (en) Apparatus and method for straightening metal shafts
JPH0538522A (ja) 複合成形加工方法およびその装置
JPH07216456A (ja) 管状部材の焼入れ冷却方法および装置
JP4340216B2 (ja) クランク軸の疲労強度改善加工方法とその加工装置
SU780926A1 (ru) Способ правки заготовок плоским изгибом и устройство дл его осуществлени
US4497190A (en) Apparatus for bending a rolling mill laying pipe
JP2017018968A (ja) 軸部材の矯正装置および矯正方法
KR100427695B1 (ko) 전조가공장치와 전조가공방법
KR101385597B1 (ko) 파이프 벤딩 장치
EP3678800B1 (en) Method and apparatus for shaft diameter enlargement
JPH1133668A (ja) 大径リングの鍛造装置
CA1045533A (en) Swedging device
US3400565A (en) Tool and method for re-arching leaf springs