JPH08108165A - プラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方法 - Google Patents

プラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方法

Info

Publication number
JPH08108165A
JPH08108165A JP28108694A JP28108694A JPH08108165A JP H08108165 A JPH08108165 A JP H08108165A JP 28108694 A JP28108694 A JP 28108694A JP 28108694 A JP28108694 A JP 28108694A JP H08108165 A JPH08108165 A JP H08108165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
molten salt
waste
plastic material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28108694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Arai
雅隆 新井
Kenji Amaya
賢児 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Setubi Construction Co Ltd
Original Assignee
Yamato Setubi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Setubi Construction Co Ltd filed Critical Yamato Setubi Construction Co Ltd
Priority to JP28108694A priority Critical patent/JPH08108165A/ja
Publication of JPH08108165A publication Critical patent/JPH08108165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0244Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0255Specific separating techniques using different melting or softening temperatures of the materials to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融塩を利用してプラスチック廃棄物から
一体的に結合しているプラスチック材と金属材やガラス
材を分離回収し、それらを再利用することを確保する。 【構成】 プラスチック材が流動化する温度250℃
〜300℃の溶融塩を用い、該溶融塩を加熱によって前
記温度に制御し、さらに、溶融塩を前記温度より2℃〜
5℃高く加熱した雰囲気中にプラスチック廃棄物を投入
することによりプラスチック廃棄物を分離し、溶融塩の
液面上に流動化したプラスチック材を浮上せしめるとと
もに、液面下に金属材やガラス材を沈降させ、プラスチ
ック材と金属材やガラス材をそれぞれ採り出すことを特
徴とするプラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラスチック廃棄物
の溶融塩による分離回収方法に関するものであり、具体
的には、例えばプラスチック被覆電線、光ケーブル、ガ
ラス繊維強化プラスチック等のプラスチック材と金属材
やガラス材が一体的に結合した廃棄物から、溶融塩を利
用してそれぞれを分離し、それぞれを再利用可能な状態
で回収することにある。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材で被覆された、或いはプ
ラスチック材と一体となった金属材やガラス材からなる
ものとして、例えばプラスチック被覆電線、光ケーブ
ル、自動車のバンパー、ガラス繊維強化プラスチック等
があるが、これらの廃棄物は一般の可燃ごみと異なり焼
却炉で焼却するとその炉壁を傷めることから困難であ
り、また、金属材のごみのように破砕や圧縮して再利用
に供することが難しく、埋立処理に頼っているのが現状
である。しかしながら、プラスチック材は自然に帰化し
づらく、埋立地確保の問題や地球環境保護の観点から、
その処理方の確立が大きな社会的要求となつている。
【0003】従来から化学的にプラスチック材を溶解し
て回収し、これを再合成する試みが存在するが、原理的
にプラスチック材の再合成が可能であっても、再合成過
程で多くのプロセスを新たに付加する必要があり、これ
によって新たに得られる再生プラスチック材の生産コス
トは上昇し、再合成よりも廃棄の方が経済的に有利であ
る場合が多く、プラスチツク廃棄物の低減には現実的に
大きな問題が残る。
【0004】また、プラスチック材と金属材やガラス材
がもともと分離してそれぞれの廃棄物が単に混合してい
る場合には、これら廃棄物の比重の違いを利用して分離
することが可能であるが、プラスチック被覆電線のよう
にプラスチック材と金属材とが一体的に結合した状態の
ものは、この方法では分離することはできない。
【0005】そして、プラスチック廃棄物をプラスチッ
ク材と金属材とに分離する方法の具体的な代表例として
特開平5−147041号公報を掲げることができる。
この発明は、「食用廃油を加熱し、油温が170℃〜1
75℃に達したところで、その食用廃油中に金属素材を
有するプラスチック廃棄物を投入し、食用廃油を撹拌し
続け、プラスチック廃棄物のプラスチックが食用廃油に
溶解するまで油温を170℃〜175℃に維持し、その
プラスチックが食用廃油に溶解して金属素材がむき出し
になったところで食用廃油の加熱を中止して自然冷却さ
せ、食用廃油が常温になったところで食用廃油から金属
素材を取り出すようにしたことを特徴とするプラスチッ
ク廃棄物の金属素材選別方法。」である。
【0006】さらに、この発明によると「プラスチック
廃棄物のプラスチックを食用廃油に溶解させるようにし
たので、金属素材だけを食用廃油から取り出して容易に
回収することができ、金属資源の再利用が図れる。ま
た、プラスチック廃棄物のプラスチックは食用廃油に溶
解しているために、重油燃焼と同じ処理方法で処理する
ことができ、その食用廃油は液体燃料として使用するこ
とができ、食用廃油の再利用も図れる。更に、金属素材
を有するプラスチック廃棄物から金属素材を選別し、金
属素材の再利用が図れると共にプラスチックが溶解した
食用廃油も液体燃料として再利用が図れることにより、
埋立地が不要となる。」と云う効果を奏でるとされてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術による代
表例にあっては、プラスチック廃棄物から金属素材のみ
を回収し、プラスチック自体は食用廃油に溶解され液体
燃料として使用するものである。このことは要するに、
プラスチック自体は回収されるものではなく、自ずから
その再合成再利用することはできず、しかも、このよう
な組成による液体燃料は使用範囲の適用が狭く、そのう
え燃焼排気の悪化を招き、かえって大気汚染化等の問題
が懸念される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶融塩を利用
してプラスチック廃棄物から一体的に結合しているプラ
スチック材と金属材やガラス材を分離回収し、それらを
再利用する目的を以って開発したもので、プラスチック
が流動化するような高温でも化学的に安定な溶融塩を用
い、プラスチック材を融解して流動化させて金属材やガ
ラス材との結合状態を緩和し、同時にそれらの比重差を
利用してそれぞれを容易に分離し、プラスチックを熱分
解することなしにそれぞれを直接再利用可能な状態で回
収する方法を提供するにある。
【0009】すなわち、この発明はプラスチック材が流
動化する温度250℃〜300℃の溶融塩を用い、該溶
融塩を加熱によって前記温度に制御し、さらに、溶融塩
を前記温度より2℃〜5℃高く加熱した雰囲気中にプラ
スチック廃棄物を投入することによりプラスチック廃棄
物を分離し、溶融塩の液面上に流動化したプラスチック
材を浮上せしめるとともに、液面下に金属材やガラス材
を沈降させ、プラスチック材と金属材やガラス材をそれ
ぞれ採り出すことを特徴とするプラスチック廃棄物の溶
融塩による分離回収方法である。
【0010】
【作用】この発明によると、溶融塩は酸とアルカリが中
和してできた塩を高温で加熱融解したもので、プラスチ
ック材が融解する温度でも熱的に安定して存在し、その
比重はプラスチック材より重く、かつ、金属材より軽い
液体である。
【0011】この溶融塩をプラスチック材が流動化され
る温度(250℃〜300℃)よりも数度(2℃〜5
℃)高い温度の状態に加熱制御し、その中にプラスチッ
ク廃棄物を投入すると、それを構成するプラスチック材
が流動化し、これが溶融塩より比重が軽いため該溶融塩
の液面に浮上するとともに、金属材やガラス材もプラス
チック材から分離し、これが溶融塩より比重が重いため
該溶融塩の液面下に沈降する。なお、このようにして分
離したプラスチック材と金属材やガラス材は、ベルトコ
ンベヤ等の搬出装置によってそれぞれ別々に回収され再
生再利用に供される。
【0012】このように、溶融塩はプラスチック廃棄物
のプラスチツク材を流動化させ、その構成素材を分離
し、かつ、比重差によって浮上沈降機能を有するもので
ある。また、この溶融塩の温度を適切に設定しておけ
ば、プラスチック材の熱分解や化学的変化は生ずること
はない。そして、溶融塩は熱容量が大きく、その温度制
御が高い精度(±1℃以内)で行なうことができ、プラ
スチック廃棄物と溶融塩との直接接触により熱伝達効率
も高く、しかも、プラスチック材は無酸素状態下で融解
されるために酸化や燃焼も押えられる。
【0013】
【実施例】次に、この発明の具体的実施例を図の符号を
用いて説明する。1は上部を開放し、かつ、内部の一面
を傾斜面2とした立方体の処理容器であり、その底面3
には加熱装置4が、また、底部5から傾斜面2に沿って
外部へ通じる搬出装置(ベルトコンベヤ)6並びに開放
上部から傾斜面2に沿って外部へ通じる搬出装置(ベル
トコンベヤ)7をそれぞれ付設し、該搬出装置6、7の
端部8、9の下方に箱体10、11を、開放面の上方に
供給装置12をそれぞれ設置してなる処理装置である。
【0014】この発明の方法を上記構成による装置によ
って実施した。処理容器1には硝酸塩と亜硝酸塩系の混
合塩(融点124℃)からなる溶融塩13を満たし、ま
た、プラスチック廃棄物として図2にみられるように、
ポリカーボネイトからなるプラスチック材14に金属棒
15を貫通結合した試験片16を用いた。この試験片1
6の大きさは金属棒の半径R=3.0mm、プラスチ
ック材の半径R=7.1mm、プラスチック材の長さ
L=50.0mmのものであり該試験片16を前記供給
装置12に装填した。
【0015】加熱装置4の稼働によって溶融塩13の温
度をプラスチック材14が流動化する温度(250℃〜
300℃)より数度(2℃〜5℃)上の雰囲気に加熱制
御しておき、供給装置12から前記試験片16を溶融塩
13内に投入した。試験片16はプラスチック材14が
流動化して金属棒15から分離され、それぞれの比重差
によってプラスチック材14は溶融塩13の液面上に浮
上し、搬出装置7によるベルトコンベヤで運ばれ、その
端部9から箱体11内に落下し回収される。また、金属
棒15は液面下に落下し、同じく搬出装置6によるベル
トコンベヤで運ばれ、その端部8から箱体10内に落下
し回収することができた。なお、装置全体を窒素などの
不活性雰囲気中に入れることも可能である。
【0016】上記実施例において、種々の温度における
溶融塩中に試験片16を水平に投入した場合の分離過程
を観察した。その結果、金属棒15から分離されたポリ
カーボネイトのプラスチック材の体積と、同じく分離前
の体積から分離率を定義し、それが溶融塩の温度によっ
てどのように変化するかを調べたものが図3に表われて
いる。図3における縦軸は分離率を、また、横軸は温度
を示したもので、90%〜95%の範囲でプラスチック
材14が分離できることが確認できる。また、実際のF
ケーブルの廃材から塩化ビニル製の被覆が分離できるこ
とも確認している。
【0017】
【発明の効果】この発明によると、プラスチック廃棄物
からプラスチック材と金属材やガラス材を極めて容易に
分離することができ、その分離率も高くコスト安であ
る。そして、分離したプラスチック材と金属材やガラス
材とともに回収再利用でき、しかも、溶融塩も再利用が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施のため直接使用する装置を簡略的
に示した縦断面図である。
【図2】プラスチック廃棄物(試験片)の一例を示した
側面図である。
【図3】プラスチック廃棄物(試験片)の一例を示した
正面図である。
【図4】ポリカーボネイトの溶融塩中における温度に対
する分離率を示したグラフである。
【符号の説明】
1 処理容器 4 加熱装置 6 搬出装置 7 搬出装置 10 箱体 11 箱体 12 供給装置 13 溶融塩 14 プラスチック材 15 金属棒 16 試験片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 11/12 ZAB // B29K 105:26 (72)発明者 天谷 賢児 群馬県桐生市相生町2−620−12 相生住 宅204号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック材が流動化する温度250
    ℃〜300℃の溶融塩を用い、該溶融塩を加熱によって
    前記温度に制御し、さらに、溶融塩を前記温度より2℃
    〜5℃高く加熱した雰囲気中にプラスチック廃棄物を投
    入することによりプラスチック廃棄物を分離し、溶融塩
    の液面上に流動化したプラスチック材を浮上せしめると
    ともに、液面下に金属材やガラス材を沈降させ、プラス
    チック材と金属材やガラス材をそれぞれ採り出すことを
    特徴とするプラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収
    方法。
JP28108694A 1994-10-08 1994-10-08 プラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方法 Pending JPH08108165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108694A JPH08108165A (ja) 1994-10-08 1994-10-08 プラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108694A JPH08108165A (ja) 1994-10-08 1994-10-08 プラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108165A true JPH08108165A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17634143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28108694A Pending JPH08108165A (ja) 1994-10-08 1994-10-08 プラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533869A (ja) * 2012-08-30 2015-11-26 フランク リーデヴァルト, 燃料変換および化合物回収を目的とするタイヤ全体およびプラスチック複合材の熱分解のためのプロセスおよびシステム
CN110271116A (zh) * 2019-04-13 2019-09-24 烟台顶华饰品有限公司 一种塑料头饰回收设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971063A (ja) * 1972-11-08 1974-07-09
JPS5144789U (ja) * 1974-09-27 1976-04-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971063A (ja) * 1972-11-08 1974-07-09
JPS5144789U (ja) * 1974-09-27 1976-04-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533869A (ja) * 2012-08-30 2015-11-26 フランク リーデヴァルト, 燃料変換および化合物回収を目的とするタイヤ全体およびプラスチック複合材の熱分解のためのプロセスおよびシステム
CN110271116A (zh) * 2019-04-13 2019-09-24 烟台顶华饰品有限公司 一种塑料头饰回收设备
CN110271116B (zh) * 2019-04-13 2021-06-25 义乌市佳倩科技有限公司 一种塑料头饰回收设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2045443C (en) Process for the separation of plastics
JPH07503659A (ja) 鉛に汚染された土壌ならびに廃棄電池外被の修復方法
CA2047807A1 (fr) Vitrification des cendres
US5275948A (en) Method for reprocessing scrap rubber
US5439498A (en) Process and system for the on-site remediation of lead-contaminated soil and waste battery casings
EP0115051A2 (en) Process for regenerating resin
EP0469904A2 (en) Process and apparatus for separating heterogeneous plastic material into homogeneous fractions
JPH08108165A (ja) プラスチック廃棄物の溶融塩による分離回収方法
ATE184824T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum verwerten von kunststoffbeschichteten oder -umhüllten kabelresten und kabelschrott zum getrennten wiedergewinnen von metall und sortenreinem, recycelbarem kunststoff
TW438893B (en) Process for treating a material containing metal and organic matter
US20050247162A1 (en) Precious metals recovery from waste materials using an induction furnace
US4308132A (en) Bituminous coal reagent and flotation process
JP2000043044A (ja) プラスチック/無機物複合廃棄物の熱処理装置
JPH09216226A (ja) 廃棄プラスチックの比重分離方法
JP3112295B2 (ja) プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法
JP2003094438A (ja) プラスチックの分離方法及び分離装置
JPH1099819A (ja) 廃プラスチック処理分別装置
JP3346300B2 (ja) 廃プラスチックからのポリマー成分の回収方法
JPH09220722A (ja) 廃棄プラスチックの比重分離装置
JPS6160840A (ja) 水銀を含む廃棄物の処理方法
JP2002011377A (ja) 廃棄合成樹脂類の選別方法および選別システム
CA1070266A (en) Recovery of metallic lead, lead compounds and plastic material from scrap storage batteries
JP3289638B2 (ja) 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法
JPS62172107A (ja) 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置
JP2000024616A (ja) プラスチック/無機物複合廃棄物の熱処理装置