JPH0810696Y2 - 立軸ポンプ - Google Patents

立軸ポンプ

Info

Publication number
JPH0810696Y2
JPH0810696Y2 JP13654589U JP13654589U JPH0810696Y2 JP H0810696 Y2 JPH0810696 Y2 JP H0810696Y2 JP 13654589 U JP13654589 U JP 13654589U JP 13654589 U JP13654589 U JP 13654589U JP H0810696 Y2 JPH0810696 Y2 JP H0810696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
water
pump
air
side opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13654589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377090U (ja
Inventor
久 山上
Original Assignee
石垣機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石垣機工株式会社 filed Critical 石垣機工株式会社
Priority to JP13654589U priority Critical patent/JPH0810696Y2/ja
Publication of JPH0377090U publication Critical patent/JPH0377090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810696Y2 publication Critical patent/JPH0810696Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本願の考案は、排水機場等の立軸ポンプに関し、特
に、雨水等で流入水量が増加する前から全速運転が可能
な立軸軸流ポンプあるいは立軸斜流ポンプに関する。
「従来技術」 従来、立軸ポンプを排水機場等に設け、雨水等の流入
による急激な水位の増加を予知して、あらかじめ全速気
中運転を開始するものとしては、吸気弁に通じる吸気通
路の一端を羽根車下方の吸込ケーシングに開口して、水
位が設定水位以下となったとき吸込ケーシング内に空気
を吸気して気中運転に切り替える装置(例えば、特開昭
63−189689号)や、吸込ケーシングに貫通孔を設け、こ
の貫通孔に吸気管を連設して水位が羽根車下方に低下し
た時に吸込管より空気を吸引する装置(例えば、実開昭
63−150097号)はあった。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、上記の従来装置においては、ポンプの
振動や騒音を防止しながら全速運転を可能とすることを
目的とするものであるが、雨水等の流入初期や終端時に
おいては、流入水量が減少し、ポンプは気水混合運転と
ケーシング内に空気を水封した状態の運転と(エアロッ
ク運転)を繰り返し、ポンプケーシングに吸気口を設け
ていないものよりもその時間は短縮できるものである
が、やはり、振動や騒音が生じていた。そして、吸気弁
を設けたものにおいては、羽根車下方に水位が低下して
くると、水没運転からすばやく気水混合運転に切り替え
られるものであるが、ポンプは全速運転のため、水位の
変動がはげしく気水混合運転による騒音と吸気弁の開閉
が頻繁に行なわれ、弁の損傷の恐れがあった。
本願考案は、上記の従来の課題を解決するものであっ
て、羽根車と吸気管の開口端との間隔を調節することに
より吸込ケーシング内の負圧状態による空気の吸引力を
調節して、騒音と振動の軽減とその時間の短縮を図るも
のである。
「課題を解決するための手段」 本願考案の構成は、排水機場等に設置した立軸ポンプ
の吸込ケーシングに吸気管を設けた装置において、前記
吸気管をU字状に形成し、その吐出側開口端を羽根車の
下方に開口させ、その吸込側開口端をケーシングの周部
上方に開口させると共に、吸気管に昇降装置を配設して
吸気管の吐出側開口端と羽根車との間隔を調節可能とし
たものである。また、上記通気管に注水管を配設しても
よいものである。
「作用」 本願考案は上記のように構成してあり、排水機場に雨
水等の流入を予知して吸気管を上限位置まで上昇させ、
吸気管の吐出側開口端と羽根車の間隔を狭くした後、立
軸斜流ポンプを始動して気中運転を開始する。そして、
水位が徐々に上昇し吸込ケーシングが水没してくるが、
吸気管から空気が吸引されて吸込ケーシングは負圧とな
らずポンプは気中運転を継続する。水位が羽根車下方
(LWL1)まで上昇してくると吸気管の吐出側開口端は水
没して気水混合運転となり揚水が開始される。しかし、
まだ排水機場への流入量が少ないため、水位は低下して
羽根車下端(LWL1)以下となりエアロック運転となり、
しばらくの間、水位は羽根車下方を上下して(LWL1とLW
L2の間)気水混合運転とエアロック運転を繰り返す。こ
の時、吸気管の吸入側開口端から間欠的に注入すれば気
水混合運転中の空気が減少され騒音と振動の短縮が図れ
る。そして、水位が気水混合運転の水位まで(LWL2より
上位)上昇してくるが、吸気管を上限位置から下限位置
に降下させてやると空気の吸引力が弱くなり、気水混合
運転から水没運転に切りかわり、更に、吸気管に注水し
てやればU字状の吸気管は水封状態となり完全に水没運
転となる。次に、水位が低下する直前に吸気管を上限位
置に上昇させると吸気管内の水は負圧力により吹い出さ
れ一気に外気を吸い込むと同時に、吸込ケーシングは空
洞化し、吸込ケーシング内の水位は外部水位と同水位と
なる。しばらく、気水混合運転とエアロック運転を繰り
返した後、水位は低下するのでポンプ運転を停止する。
即ち、流入水量が減少して、ポンプが気水混合運転とエ
アロック運転とを繰り返す時には、吸気管上端の空気吸
入口に設けた昇降装置によりU字管内残水量を強制的に
調整して、吸気タイミングを遅らせれば、エアー吸い込
み時に発生するポンプ振動と応力発生を最小限度に抑え
ることができる。
「実施例」 符号1は立軸斜流ポンプであって、このポンプ1の吸
込ケーシング2には吸気管3が設けられている。この吸
気管3は吸込ケーシング2を狭んでU字状に設けてあ
り、空気の吐出側開口端3aを羽根車4の下方に開口さ
せ、空気の吸込側開口端3bをポンプケーシング5の周部
上方の水面上に開口させてある。吸気管3には昇降装置
6が設けられており、この昇降装置6は、吸気管3の外
周に固着したウォーム7と、このウォーム7に噛合せた
ウォームホイル8と、ウォームホイル8の回転用のハン
ドル9とから構成されており、ハンドル9を回転するこ
とにより吸気管3を昇降させ、この吐出側開口端3aと羽
根車5の間隔を調整するようにしてある。そして、吸気
管3の吸込側開口端3bには注水管10が設けてありバルブ
11の開閉により吸水管3のU字状下端の残水量を調整す
るようにしてある。なお、吸気管3の昇降と注水管10か
らの注水は排水機場に液面検出器を設け、その検知信号
により駆動機を作動させて吸気管3を昇降させても、ま
た、自動弁を開閉させて注水してもよいものである。ま
た、吸気管3の吐出側開口端3aからの負圧による水や空
気の吸引力が弱い時には、吸気管3のU字状下端と吐出
側開口端の距離を短かくするために吸込ケーシング2に
縦長の長孔を設け、吸気管3のU字状下端部を挿入して
もよいものである。なお、符号12はU字状の吸気管3の
下端に設けた水抜き弁であって、管内にたまった沈殿物
の抜出用に設けてある。符号13は羽根車4を止着した駆
動軸、符号14は吐出ケーシングである。また、WLは排水
機場の水位を示し、LWL1は水没運転と気水混合運転の境
界水位、LWL2は気水混合運転とエアロック運転の境界水
位、MWLは満水時水位を示す。
「考案の効果」 上記のように本願考案は吸気管を排水磁場の水位に応
じて昇降させれば騒音と振動軽減することができる。即
ち、従来装置においては、吸気管が吸込ケーシングに固
定してあるので、気水混合運転とエアロック運転の繰り
返しによる騒音と振動が発生するものであるが、本願考
案においては、水位に応じて吸気管を昇降させるので、
騒音と振動が発生する時間が短縮され、したがって、発
生する応力も少なくてすみ基礎や配管等の簡素化が図れ
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本願考案の吸気管を配設した立軸斜流ポンプを示
す。 符号説明 1……立軸斜流ポンプ、2……吸込ケーシング、3……
吸気管、3a……吐出側開口端、3b……吸込側開口端、4
……羽根車、5……ポンプケーシング、6……昇降装
置、10……注水管

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水機場等に設置した立軸ポンプ1の吸込
    ケーシング2に吸気管3を設けた装置において、前記吸
    気管3をU字状に形成し、その吐出側開口端3aを羽根車
    4の下方に開口させ、その吸込側開口端3bをポンプケー
    シング5の周部上方に開口させると共に、この吸気管3
    に昇降装置6を配設して、吸気管3の吐出側開口端3aと
    羽根車4との間隔を調節可能としたことを特長とする立
    軸ポンプ。
  2. 【請求項2】上記吸気管3に注水管10を設けたことを特
    長とする請求項(1)記載の立軸ポンプ。
JP13654589U 1989-11-27 1989-11-27 立軸ポンプ Expired - Fee Related JPH0810696Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654589U JPH0810696Y2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 立軸ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654589U JPH0810696Y2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 立軸ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377090U JPH0377090U (ja) 1991-08-01
JPH0810696Y2 true JPH0810696Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31683745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13654589U Expired - Fee Related JPH0810696Y2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 立軸ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810696Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841958B1 (ko) * 2007-07-19 2008-06-27 한세구 캐비테이션 방지기능을 갖는 펌프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841958B1 (ko) * 2007-07-19 2008-06-27 한세구 캐비테이션 방지기능을 갖는 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377090U (ja) 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810696Y2 (ja) 立軸ポンプ
JP2673446B2 (ja) 立軸ポンプの軸受に対する潤滑水供給方法
JPH059640B2 (ja)
CN114134918B (zh) 一种全自动控制式真空深井装置的使用方法
CN114134919B (zh) 一种全自动控制式真空深井装置
CN210613065U (zh) 一种污水过滤装置
CN219550715U (zh) 具有新型排水结构的除湿机
JP3372877B2 (ja) 排水ポンプ
JP2512778Y2 (ja) 全速待機運転ポンプ
CN210835741U (zh) 一种基于物联网的湿地水位控制装置
JP2021014815A (ja) 立軸水中ポンプを用いたポンプゲート
JP4074066B2 (ja) 空気注入装置付きポンプ
JPH0639209A (ja) 上澄水排水装置
JP2524872Y2 (ja) 全速待機運転ポンプ
JPH08108171A (ja) 貯留した水槽水で除砂、或いは洗浄する水槽設備
JP2937293B2 (ja) 吸気用開閉装置を有する立軸ポンプ
JP3104786B2 (ja) 先行待機型ポンプ
JPH078004Y2 (ja) 上澄水の引抜装置
JPH08100786A (ja) 水中ポンプ
JPS6229674Y2 (ja)
JPH0511358Y2 (ja)
JPH0460194A (ja) マンホールポンプの駆動停止方法
JPH01315691A (ja) 立軸形ポンプ
JPH0717987U (ja) 先行待機形立軸ポンプのホールド水の落水装置
JPH0826874B2 (ja) 立軸ポンプの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees