JPH08103974A - ブラインド用重ね合わせルーバを製造する装置及び方法 - Google Patents

ブラインド用重ね合わせルーバを製造する装置及び方法

Info

Publication number
JPH08103974A
JPH08103974A JP7176063A JP17606395A JPH08103974A JP H08103974 A JPH08103974 A JP H08103974A JP 7176063 A JP7176063 A JP 7176063A JP 17606395 A JP17606395 A JP 17606395A JP H08103974 A JPH08103974 A JP H08103974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
cover
flange
adhesive
slat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176063A
Other languages
English (en)
Inventor
Zeki Tuzmen
ゼキ・タズマン
Julius F John
ジユリアス・エフ・ジヨン
Richard A Setele
リチヤード・エー・セテレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newell Operating Co
Original Assignee
Newell Operating Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newell Operating Co filed Critical Newell Operating Co
Publication of JPH08103974A publication Critical patent/JPH08103974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • B29C65/028Particular heating or welding methods not otherwise provided for making use of inherent heat, i.e. the heat for the joining comes from the moulding process of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/386Details of lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/007Narrow strips, e.g. ribbons, tapes, bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カバー(31)と接着剤(32)と主本体
(12)とから構成される、美的に優れた重ね合わせル
ーバ(10)を提供する。 【解決手段】 ルーバ(110)をフランジ(16)付
きでまず押出して(112)、圧力ローラ(117)の
間を被覆材料(31)と共に通す。このときにフランジ
(16)が被覆材料(31)を捕得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラインド用ルー
バに関するものであり、更に詳しくいえば、ルーバを製
造する装置及び方法を含めて、ブラインド用重ね合わせ
ルーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】垂直及び水平ルーバ型ブラインドの出現
によって、商用施設及び居住施設の内装デザインに新し
い概念がもたらされた。垂直型ベネチアンブ・ブライン
ド・システムが比較的大きい窓ガラスが使用され、又は
広い部屋区画が望まれる現代建築において特に受け入れ
られてきた。垂直ルーバ・ブラインドは十分な垂直高さ
を持つものであって、閉じたときはかなりの水平長さに
沿って延長して壁や窓を覆い又は部屋を区画する。
【0003】垂直ブラインドの従来のルーバは、スラッ
ト(小板)又は羽根板とも呼ばれ、支持軌道すなわち支
持路の端部の上端近くの一方又は両方の前記端部までブ
ラインドが引かれるブラインド開放位置と、支持トラッ
クすなわち支持チャネルの長さに沿って全体として等間
隔な位置関係でルーバが配置される閉じた位置との間で
横に動くようにされている。ルーバは、閉じたブライン
ド位置にあるときに開放位置と閉じた位置との間を、ル
ーバの長手方向軸線を中心として選択的に回転してルー
バの間から近くの部屋に出入りする光の量を調整するよ
うにもされている。
【0004】垂直ルーバはビニールその他の適当な材料
で製造でき、部屋にアクセント色を付加するために着色
され、又は部屋の原色に混和するために着色される。特
定のデザイン効果を達成するためにルーバは織物材料で
製造でき、又は織物材料で覆うことができる。たとえ
ば、Hyman、Cayton、及びRosenqui
stに付与され、LOUVERDRAPE INC.に
譲渡された米国特許第4,049,038号が、壁紙や
反射材等、ルーバ用の機能材及び装飾被覆材を開示して
いる。それらの材料は各ルーバに沿って長手方向に滑ら
ないように単一の取付点に保持される。強固な構造の裏
打ち材料、例えば、重質紙又は厚紙が被覆材に取り付け
られ、内側へ突き出した向き合う長手方向ルーバ・フラ
ンジと連動する位置関係に置かれる。その後、単一の接
着点を用いて裏打ち材をスラットに取り付けて複合カバ
ーを保持する。
【0005】このルーバ系によって特別注文に応じるこ
とが容易になり、かつ、ルーバ上の被覆材の取換えが容
易になる。ルーバを希望の機能被覆材及び装飾被覆材で
個々に被覆した後で完全なルーバ系の組立体を製造す
る。
【0006】このルーバ系を改良し、材料費を節約し、
かつルーバの仕上がりの外観を一層よくするためには、
カバーを各ルーバに直接取り付けることが望ましい。遺
憾ながら、ルーバの製造にはカバー用及びスラット用の
2種類の材料を使用し、しかもルーバの製造中及び使用
中それらの材料は広い範囲の温度及び湿度にさらされる
ので、カバーとスラットとは異なる率で膨脹及び収縮す
ることがあり、その膨脹率があまりに違い過ぎると歪ん
だりしわが寄ったりする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、被覆されたル
ーバが歪んだりしわが寄ったりすることなく、またルー
バスラット材料及びカバー材料の膨脹率を一致させる必
要なしに、温度および湿度の変動に耐えることができる
ところの各ルーバスラットにカバーが直接取り付けられ
た美的に優れたルーバが求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような組立
体に関するものである。本発明の第1の態様によれば、
本明細書に開示するカバーをルーバスラットに重ね合わ
せる方法は、全体の長さのルーバスラット用薄板を押出
して所与のルーバ系用の多数のルーバスラットを製作す
る第1の段階を含む。ルーバスラット用薄板はほぼ平ら
な本体を有する。この本体は平行な二つの長手方向端縁
部と、上表面と、この上表面とは反対側の下表面とを有
する。スラットの各長手方向端縁部は、上表面から離れ
て内向きに突き出て溝を形成するフランジを有する。そ
の溝は上表面とルーバスラットの本体の上のフランジと
の間に配置される。同時に、向き合う平行な二つの長手
方向端縁部と、底面に塗布することが好ましい、熱によ
って活性化できる接着剤とを有するカバーを整列手段の
上で引っ張って、カバーの活性化された接着剤が塗布さ
れている側がルーバスラット本体の上表面に直接配置さ
れ、かつカバーの長手方向端縁部がフランジとルーバス
ラット本体の間の溝に配置されるようにする。次に、整
列されたカバー及びルーバスラットが一対の押さえニッ
プ・ローラーを通じて引かれる。この場合に、フランジ
はルーバ本体へ向かって圧縮され、カバーの端縁部をそ
の間に捕らえる。その後で、カバーが取り付けられてい
るルーバスラットを冷却し、予め選択してある長さに切
断する。
【0009】冷却した後で、カバーが取り付けられてい
るルーバスラット薄板を帯電防止棒に対して動かし、又
は帯電防止物質の浴の内部で動かすことができる。
【0010】従って、上記のようにして製造したルーバ
スラット及びカバーの組立体は、平行な二つの長手方向
端縁部とその好適な向きでは上表面及び下表面とを備え
たほぼ平らな本体を有するルーバスラットを含む。各長
手方向端縁部は上表面から離れて内向きに突き出るフラ
ンジを有して上表面とフランジとの間に溝を形成する。
それはカバーも含む。カバーは二つの長手方向端縁部を
有する。それらの端縁部はルーバスラットの上表面上に
配置され、各カバー長手方向端縁部は溝内部に配置され
て、曲げられて圧縮されているフランジとルーバスラッ
ト本体との間につかまれる。カバーに塗布された接着剤
はカバー及びルーバスラット本体間に配置される。
【0011】また、強度をもたせるために、本発明のル
ーバスラットの各長手方向端縁部は、各フランジと長手
方向端縁部及びルーバスラットの下表面の交差によって
形成され、隅から外側へ突き出た長手方向ビードも有す
ることが好ましい。その次にルーバスラットを、参考の
ためにここに含めた米国特許第4,049,038号の
第1図に示されているブラインド等のブラインドに組み
込む。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のその他の利点及びその他
の特徴は、以下に図面を参照して行う本発明の詳細な説
明を読むことによって明らかになるであろう。本発明を
一層十分に理解できるようにするために、以下に添付図
面を参照して実施例により本発明を説明する。
【0013】図1は本発明の重ね合わせルーバ10の製
造に使用する製造ライン装置110及び製造方法を示
す。この製造ラインの一端に供給ホッパーすなわち受入
れ口111が設けられる。このホッパーは素材、すなわ
ち最初の押出品11を押出し機112によって製造する
ための熱可塑性原材料を受ける。そのような原料の一例
が塩化ポリビニルである。この原料は押出機112に供
給される。押出機は熱可塑性原料を加熱するための加熱
器(図示せず)と原料をホッパー111から出口へ動か
すためのオーガすなわちスクリューとを含む。出口には
ダイ113が設けられる。原料は、例えば、約370°
F(約188℃)の温度、及び例えば、約30フィート
/分(約9m/分)の速さでダイから出る。ダイから連
続して出てくる押出品の形が図2の押出品11に示すよ
うな形をもつようにダイは整形される。
【0014】特に、押出品11は、反対側の表面、すな
わち上表面13及び下表面14を備えたほぼ平らな主本
体12を有するルーバ薄板である。主本体は平行な両側
の二つの長手方向端縁部15を有する。各長手方向端縁
部15はフランジ16を有する。このフランジは主本体
12の上表面13から離れて内向きに伸びて上表面とフ
ランジの間に溝17を形成する。各フランジ16と上表
面13との間の最初の角度Aは約45度である。
【0015】強度を更に高めるために、押出品11の各
長手方向端縁部15は長手方向ビード21を更に含む。
このビードは本体12の下表面14と、フランジ16と
縁部15との交差によって形成された各隅とから外側に
突き出ている。
【0016】供給ロール114が、ルーバに重ね合わせ
るべき押出溝17の幅にほぼ等しい幅をもつ被覆材料3
1の連続薄板を保持する。被覆材料はポリエステル糸又
はその混紡したものとすることができる。被覆材料31
の一方の側に熱によって活性化される接着剤すなわち糊
32を塗布することもできる(図3)。カバー31はそ
の長さに沿って平行な長手方向端縁部33も有する。
【0017】図1に示すように、被覆材料薄板31及び
押出品11を、製造ライン110の下流側に配置されて
いる複数の引張りローラ141によって引っ張る。被覆
材料31をロール114から引き出して、もし接着剤が
予め塗布されていなければ、接着剤塗布手段32によっ
て熱活性化接着剤を被覆材料の一方の側に塗布する。押
出品を加熱することによって接着剤は活性化される。押
出品が接着剤を活性化するほど十分に熱くなければ、カ
バーを加熱器115の中に通し、又は予熱ドラム(図示
せず)の上を通す。それによって接着剤は約260°F
(約127℃)まで加熱されて活性化し、一層可塑性に
される。加熱器から連続薄板被覆材料31を動かして、
フォトセルによって制御される従来の枢着された薄板整
列フレーム116等の従来の整列手段の所に送る。その
整列手段において、被覆材料31の長手方向端縁部33
が押出品11の長手方向端縁部に整列される。特に、被
覆材料31の活性化された接着剤が塗布されている側が
押出し本体12の上表面13に向き合うように被覆材料
の活性化された接着剤が塗布されている側が配置され、
被覆材料31の長手方向端縁部33が、各フランジ16
と押出し本体との間に形成されている押出し溝17内の
押出しフランジ16の底の近くに配置される。その後
で、この組立体を一対の重ね合わせ押圧ニップ・ローラ
117、117′を通じて引っ張る。ニップ・ローラ1
17、117′においては、フランジ16が押出本体1
2へ向かって圧縮されて、被覆材料31の長手方向端縁
部33をその間に捕獲する。
【0018】図4に示すように、及び図5に詳細に示す
ように、ニップ・ローラ117117′においてフラン
ジ16はかしめられて、被覆材料31を押出し本体12
の上表面に対して保持する。接着剤は被覆材料31を押
出品11に接合する。
【0019】実際には、上側ニップ・ローラ117′を
エンボスされていない鋼ローラにでき、下側ニップ・ロ
ーラ117はシリコン・デュラメーター(durame
ter)・ローラとすることができる。押出品11も重
ね合わせ圧ニップ・ローラ117、117′において、
又は別々のエンボス・ローラによってエンボス加工でき
る。
【0020】次に、重ね合わせた押出品及び被覆材料1
0の組立体を冷却ブロック121の近くを通させ、その
後で複数の従来の発泡後プレート122、122′へ送
る。そこで押出品をその所望の形、すなわち、平らな
形、冠状又はS字形にする。この組立体を冷却ファン1
23、123′の所まで進ませ、帯電防止棒124、1
24′を、又は帯電防止物質の浴(図示せず)内を通ら
せる。その後で組立体は切断ダイ125、125′へ進
む。それらの切断ダイは被覆された押出組立体を切断し
て、予め選択した長さの被覆された下側スラットにす
る。
【0021】以上、特定の実施例を図示及び説明した
が、本発明の要旨から大きく逸脱することなしに数多く
の変更が可能であり、保護範囲は添付した特許請求の範
囲によってのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための装置の概略図で
ある。
【図2】押出機のダイを離れた後のルーバスラット薄板
の横断面図である。
【図3】ルーバスラット薄板に重ね合わされる前のカバ
ーの横断面図である。
【図4】重ね合わせたルーバスラット薄板とカバーの横
断面図である。
【図5】図4に示すルーバスラット薄板とカバーの一部
の詳細図である。
【符号の説明】
11 ルーバスラット 12 ルーバスラット本体 13、14 表面 15 長手方向端縁部 16 フランジ 17 溝 31 カバー 32 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/06 9349−4F 31/30 9349−4F E06B 9/26 // E06B 9/266 B29K 105:20 B29L 9:00 31:10 (72)発明者 ジユリアス・エフ・ジヨン アメリカ合衆国、カリフオルニア・90277、 レドンド・ビーチ、ビア・リンダ・ビス タ・420 (72)発明者 リチヤード・エー・セテレ アメリカ合衆国、カリフオルニア・91320、 ニユーバリー、デイアフツト・プレイス・ 930

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの対向する表面(13、14)とそ
    の長手方向縁部における平行な二つのルーバ長手方向端
    縁部(15)とを備えるほぼ平らな本体(12)を有し
    ており、各長手方向端縁部(15)が、一つの表面(1
    3)から離れて内向きに突出して一つの表面(13)と
    その長手方向縁部におけるフランジ(16)との間に溝
    (17)を形成するフランジ(16)を有するところの
    ルーバスラット(11)を形成する段階と、 二つの平行なカバー長手方向端縁部(33)を有するカ
    バー(31)の一方の側がルーバスラット本体の一方の
    表面(13)の上に直接配置され、かつ二つのカバー長
    手方向端縁部(33)がフランジ(16)とルーバスラ
    ット本体(12)との間の溝(17)に配置されるよう
    にカバー(31)を配置する段階と、 フランジ(16)をルーバスラット本体(12)の方へ
    圧縮してその間にカバー(31)の長手方向端縁部(3
    3)を捕獲する段階とを含むことを特徴とする、カバー
    (31)をルーバスラット(11)に重ね合わせる方
    法。
  2. 【請求項2】 カバー(31)を配置する段階の前に、
    カバー(31)の一方の側に接着剤(32)を塗布する
    段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 接着剤(32)が加熱によって可塑性に
    なること、及び一方の側に接着剤(32)を塗布したカ
    バー(31)を加熱し、フランジ(16)を圧縮した後
    にそれを冷却する段階を更に含むことを特徴とする請求
    項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 カバー(31)を取り付けたルーバスラ
    ット(11)を帯電防止棒(124、124′)に対し
    て、又は帯電防止物質の浴中を通す段階を更に含むこと
    を特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 カバー(31)を取り付けたルーバスラ
    ット(11)を予め選択した長さに切断する段階を更に
    含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ルーバスラット(11)を押し出すこと
    によってそのルーバスラットを形成する段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 二つの対向する表面(13、14)及び
    平行な二つのルーバスラット長手方向端縁部(15)を
    備える本体(12)を有するルーバスラット(11)
    と、二つのカバー長手方向端縁部(33)を有するカバ
    ー(31)とを含む、ルーバ及びカバー組立体であっ
    て、 ルーバスラット本体(12)の各長手方向端縁部(1
    5)から延び、ルーバスラット本体表面(13)の一つ
    から離れて内向きに突き出て、一つの表面(13)とそ
    の長手方向端縁部(15)におけるフランジ(16)の
    間に溝(17)を形成するフランジ(16)とを備え、
    カバー(31)がルーバスラット(13)の一方の表面
    上に配置されると共に各カバー端縁部(33)が溝(1
    7)中に配置されて、フランジ(16)とルーバスラッ
    ト本体(12)との間で締め付けられることを特徴とす
    る、ルーバ及びカバー組立体。
  8. 【請求項8】 カバー(31)及びルーバスラット(1
    1)を一緒に固定するためにカバー(31)とルーバス
    ラット(11)の一方の表面(13)との間に塗布され
    た接着剤(32)を更に含むことを特徴とする請求項7
    に記載のルーバ及びカバー組立体。
  9. 【請求項9】 ルーバスラット(11)の各長手方向端
    縁部(15)が、フランジ(16)と端縁部(15)及
    びルーバ本体(12)の下側表面(14)との交差によ
    って形成された隅から外向きに突き出た長手方向ビード
    (21)を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の
    ルーバ及びカバー組立体。
  10. 【請求項10】 複数の平行なルーバスラットを有する
    ブラインド組立体に各ルーバスラット(11)を組み込
    むことを特徴とする請求項9に記載のルーバスラット。
JP7176063A 1994-07-12 1995-07-12 ブラインド用重ね合わせルーバを製造する装置及び方法 Pending JPH08103974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US273886 1994-07-12
US08/273,886 US5613542A (en) 1994-07-12 1994-07-12 Laminated louver for a blind

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103974A true JPH08103974A (ja) 1996-04-23

Family

ID=23045834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176063A Pending JPH08103974A (ja) 1994-07-12 1995-07-12 ブラインド用重ね合わせルーバを製造する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5613542A (ja)
EP (1) EP0692604A1 (ja)
JP (1) JPH08103974A (ja)
CA (1) CA2153558A1 (ja)
TW (1) TW288086B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170700A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン
JP2017180077A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795491A (en) * 1996-03-13 1998-08-18 Ciriaci; Piergiorgio Method of producing decorative louver window covering material
US6128857A (en) * 1996-06-28 2000-10-10 Lafayette Venetian Blind, Inc. Louver shutter having decorative louver inserts
US6015002A (en) * 1997-11-14 2000-01-18 Biro; Michael Julius Multi-layer slats for vertical and horizontal blinds
US6153283A (en) * 1998-02-11 2000-11-28 Steelwood Extruding Corp. Structure having at least one improved surface and a method of making the structure
CA2254581C (en) 1998-11-27 2007-07-10 Angelo Cianci Louver laminated with a very thin film
US6296037B1 (en) 1999-08-10 2001-10-02 Newell Window Furnishings, Inc. Foam core vane for door and window covering
US6364989B1 (en) * 1999-09-17 2002-04-02 Harout Ohanesian Method for enhancing an extruded substrate with a decorative laminating film
AU2003261480B1 (en) * 2003-11-06 2004-04-22 Alan Brownbill Blade Member for an Awning or Louvre System
US20070240835A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Chin-Fu Chen Blind slat
FR2912679B1 (fr) * 2007-02-15 2011-02-11 Plastic Omnium Cie Procede de solidarisation de premiere et seconde pieces en matiere thermoplastique, ensemble de deux pieces
CA2634471C (en) * 2008-06-11 2010-04-06 Debbie I.R. Novak Vertical blind, an optical quality, shatter and impact resistant, two-sided, mirrored, acrylic vane

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2784630A (en) * 1955-01-28 1957-03-12 Method of making flocked fabric and flocked vinyl
US3615970A (en) * 1969-01-10 1971-10-26 Burlington Industries Inc Glass fiber fabric for drapery
US4049038A (en) * 1976-04-23 1977-09-20 Louverdrape, Inc. Louvered covering system
GB1531031A (en) * 1976-04-27 1978-11-01 Formica Int Process for the preparation of thermoplastic sheets or webs and products obtained thereby
US4195680A (en) * 1976-10-18 1980-04-01 Louverdrape, Inc. Color variable window covering
US4385954A (en) * 1980-12-19 1983-05-31 James River-Dixie/Northern, Inc. Method for applying binding agents to fibrous webs
US4434834A (en) * 1981-08-17 1984-03-06 Ennes John P Vertical louver system
US4348444A (en) * 1981-09-08 1982-09-07 Hercules Incorporated Nonwoven fabric from a combination of thermoplastic netting and oriented film
FR2528350A1 (fr) * 1982-06-11 1983-12-16 Briand Jean Patrick Procede de fabrication en continu de produits en matiere thermoplastique, chargee ou non, enveloppes d'au moins une feuille d'un materiau souple, installation pour la mise en oeuvre de ce procede et produits obtenus
US4842036A (en) * 1983-08-08 1989-06-27 Goodman Barry I Vertical blind slats, and assemblies and components thereof
US4936937A (en) * 1985-04-04 1990-06-26 Pioneer-Leimel Fabrics, Inc. Process for making a highly plasticized vinyl fabric
US4877077A (en) * 1988-05-13 1989-10-31 Home Fashions, Inc. Vertical coextruded pearlescent louver for vertical blinds
US4915763A (en) * 1988-08-24 1990-04-10 Hunter Douglas Inc. Non-woven fabric, opaque and non-opaque, with and without weave-like finish and process for producing these
US4913216A (en) * 1988-08-31 1990-04-03 Les Profiles D'extrusion Plastival Inc. Slat for a louvre
US4884616A (en) * 1988-09-23 1989-12-05 Home Fashions, Inc. Vertical blind louver having transparent grooved side edges
DE8907314U1 (ja) * 1989-06-15 1989-08-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
US5086823A (en) * 1989-07-17 1992-02-11 Allied Extrusions One-piece louver for a louvered covering system
US5141042A (en) * 1990-01-02 1992-08-25 The B. F. Goodrich Company Web covered vertical blind slat assemblies
US5049438A (en) * 1990-04-02 1991-09-17 Chen Ching Long Nondiaphanous nonwoven fabric
US5273781A (en) * 1991-08-15 1993-12-28 Shu Wang M Method of making blind fabric
US5281290A (en) * 1992-05-20 1994-01-25 Kenneth Bosler Transfer method of printing
US5269361A (en) * 1992-10-26 1993-12-14 John Dixon Slat for a window blind

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170700A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン
JP2017180077A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン
AU2017244844B2 (en) * 2016-03-29 2022-02-24 Tachikawa Corporation Shield device and roll screen

Also Published As

Publication number Publication date
US5613542A (en) 1997-03-25
TW288086B (ja) 1996-10-11
EP0692604A1 (en) 1996-01-17
CA2153558A1 (en) 1996-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097884A (en) Roman shade
AU666076B2 (en) Method and apparatus for manufacture of a window covering
US5090098A (en) Method of manufacturing a roman shade
JPH08103974A (ja) ブラインド用重ね合わせルーバを製造する装置及び方法
US6001199A (en) Method for manufacturing a fabric light control window covering
JP3006801B2 (ja) 建築用遮蔽体のための改善された布及び布を製造するための方法及び装置
US5313998A (en) Expandable and collapsible window covering
EP0553888B1 (en) An expandable window covering
CA2035283C (en) Roman shade
JP2948619B2 (ja) 少なくとも2つの隣接した面を被覆するパネルの連続的製造方法
US8171640B2 (en) Apparatus and method for making a window covering having operable vanes
US6912767B2 (en) Laminated muntin bar method
JPS60245547A (ja) 膨張自在なハニカム断熱材、製造方法および製造装置
EP1633552B1 (en) Apparatus for making collapsible cellular structure
CA2051898C (en) Expandable and collapsible window covering
US7424795B2 (en) Method for extruding and product of the method
JPH06299482A (ja) 結束用紐とその製造方法及び装置
CA2618204C (en) Apparatus and method for making a window covering having operable vanes
CA2923501A1 (en) Apparatus and method for making a window covering having operable vanes