JPH08101803A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH08101803A
JPH08101803A JP6236164A JP23616494A JPH08101803A JP H08101803 A JPH08101803 A JP H08101803A JP 6236164 A JP6236164 A JP 6236164A JP 23616494 A JP23616494 A JP 23616494A JP H08101803 A JPH08101803 A JP H08101803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
driver program
device driver
program
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6236164A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Konakai
悟 小仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6236164A priority Critical patent/JPH08101803A/ja
Publication of JPH08101803A publication Critical patent/JPH08101803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周辺機器を情報処理装置に接続する際、周辺
機器ごとに周辺機器の制御を行なうデバイスドライバプ
ログラムを情報処理装置にインストールしなければなら
ないが、このインストール作業は、大変手間のかかるも
のである。本発明は、このインストール作業を簡単に行
なえる情報処理システムを提供することを目的とする。 【構成】 デバイスドライバプログラムを情報処理装置
に接続する周辺装置に設け、情報処理装置に周辺装置を
接続した際に、周辺装置側から情報処理装置へインスト
ールする情報処理システム

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、周辺装置を接続する
ことが出来るパーソナルコンピュータ、ワークステーシ
ョン、ワードプロセッサ等の情報処理システムに関す
る。詳しくは、情報処理システムに接続されている周辺
装置に応じて、周辺装置を管理するプログラムであるデ
バイスドライブプログラムを情報処理装置に登録する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの周辺装置を利用する場合
には、コンピュータ本体にデバイスドライバプログラム
と呼ばれる周辺装置制御用のソフトウェアを搭載しなけ
ればならない。多くの場合、このデバイスドライバは各
周辺装置毎に異なっており、新たに周辺装置を追加また
は置き換えした場合は、その度毎にインストール作業を
行なわねばならず、周辺装置を本体にケーブルで接続す
ればすればすぐ利用出来るという訳ではなかった。
【0003】また、特開昭63−273954号公報に
は、情報処理装置に予め複数のデバイスドライバプログ
ラムをインストールしておき、立ち上げ時に接続されて
いる周辺機器をチェックすることにより、前記複数のデ
バイスドライバプログラムから実際に接続されている周
辺機器のデバイスドライバプログラムを選択して使用す
る技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭63−273954号公報に開示されている従来技
術においては、事前に必要になることを予期できた周辺
機器のみを接続して使用できるだけである。使用する周
辺機器が新機種であった場合や、予め使用する予定がな
くデバイスドライバプログラムを格納しておかなかった
機種であった場合は、有効でないという欠点がある。ま
た、接続された周辺機器の機種を判別する機構も標準化
されていないため、かなり限定された範囲でしか活用で
きない。
【0005】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、情報処理装置に複数のデバイスドライバプログ
ラムを予めインストールしておくことを必要としない情
報処理システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、デバイスドライバプログラムを格納する
記憶手段と情報処理装置との接続手段とを有する周辺装
置と、この周辺装置との接続手段を有すると共にデバイ
スドライバプログラムを読みだす読み出しプログラムを
有する情報処理装置とからなり、前述の情報処理装置
は、前述の周辺装置をアクセスしデバイスドライバプロ
グラムを読み出して情報処理装置内にインストールする
ものである。
【0007】また、接続手段は、周辺装置内の複数の構
成要素と情報処理装置とを接続することが出来るもので
ある。
【0008】さらに、周辺装置内に設けられた演算処理
手段と周辺装置内に設けられた記憶手段とを接続する接
続手段と、周辺装置と情報処理装置とを接続する接続手
段とを共通にし、周辺装置の記憶手段に情報処理装置が
アクセスしデバイスドライバプログラムを読み出して情
報処理装置内にインストールするものである。
【作用】この発明によれば、情報処理装置に複数のデバ
イスドライバプログラムを予めインストールしておくこ
とを必要とせず、多種類の周辺装置の接続が可能となる
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て具体的に説明する。図1は、本発明の第一の実施例を
説明するものである。パーソナルコンピュータ等のコン
ピュータ本体1は、各種入出力電気信号を送受するため
のインターフェース2によって周辺装置3に接続されて
いる。インターフェース2としては、例えば、シリアル
伝送方式のRS232Cや8ビットパラレル伝送方式の
スカジーインターフェース(SCSI)等がある。周辺
装置3は、印字を行なうプリンタ、画像イメージ情報読
み取るためのスキャナ、プログラムやデータを記憶する
ための光ディスク装置やハード磁気ディスク装置(HD
D)等のメモリー装置、文字データを入力するためのキ
ーボード等の入力装置、等がある。また、最近では、デ
ジタル複写機やファクシミリ装置を周辺装置3として、
情報処理装置に接続して、より高度な複写機能や、ファ
クシミリ機能を達成するシステムが出現している。この
ような周辺装置3は、ハード磁気ディスク装置(HD
D)、不揮発性半導体メモリ(ROM)、フラッシュメ
モリーカード、CD−ROM装置等からなる記憶装置6
を内蔵しており、通常、周辺装置3自身の制御プログラ
ムや周辺装置3の扱うデータのみを格納する。記憶装置
I/F7は、周辺装置3を制御するCPU4と記憶装置
6とのあいだのインターフェースである。ホストI/F
5は、インターフェース2とCPU4とのあいだのイン
ターフェースである。前述のデジタル複写機やファクシ
ミリ装置では、コピーされた文書のイメージデータやフ
ァクシミリ伝送された、もしくはする文書のイメージデ
ータを一時的に格納するために、光ディスク装置やハー
ド磁気ディスク装置(HDD)等の大容量メモリー装置
を設けることが多いので、本発明の実施対象としては好
都合である。
【0010】周辺装置3内の記憶装置6に、周辺装置3
の接続される情報処理装置であるところのコンピュータ
本体1が、周辺装置3を利用するために必要なデバイス
ドライバプログラムをもあらかじめ格納しておく。コン
ピュータ本体1は、周辺装置3がインターフェース2を
介して接続された際、操作者が行なうデバイスドライバ
プログラムのインストール(ソフトの組込作業)指示に
よって、あるいはコンピュータ本体1の電源の投入後の
システム立ち上げ時など適当なタイミングに、コンピュ
ータ本体1が自動的に起動することによって、周辺装置
3の記憶装置6からデバイスドライバプログラムを読み
出す。そして、コンピュータ本体1は、この読み出した
デバイスドライバプログラムを用いて周辺装置3を利用
する。
【0011】次に、デバイスコントロールプログラムを
インストールするための手順についてより詳細に説明す
る。図1においてコンピュータ本体1と周辺装置3を接
続するインターフェース2がスカジーインターフェース
(SCSI)であるとする。周辺装置3がプリンタの場
合、周辺装置3に対する通常処理のアクセスは、SCS
Iのプリンタデバイスアクセスで行なわれる。また、周
辺装置3がスキャナの場合、周辺装置3に対する通常処
理のアクセスは、SCSIのスキャナデバイスアクセス
で行なわれる。しかし、デバイスドライバプログラムを
読み出すためのアクセスの場合は、周辺装置3がプリン
タであろうとスキャナであろうと、HDDに対するアク
セスと同様の「ダイレクトアクセスデバイス(アドレス
を特定出来るメモリへのアクセス)」手順で行なう。
【0012】これを実現する手段としては、図1に示さ
れるハードウエアのままで、ソフトウェアで処理する方
法と、図2に示されるようにハードウエアを一部変更し
て、ソフトウエアの負担を軽減する方法がある。
【0013】ソフトウエアで処理する場合について、簡
単に説明する。周辺装置3内のCPU4は、ホストI/
Fに送られてきたものが、デバイスドライブプログラム
のインストールを要求するコマンドであるか、それ以外
のものであるかを判断する。デバイスドライブプログラ
ムを要求するコマンドである場合には、CPU4は、記
憶装置6の所定のアドレスに格納されているデバイスド
ライブプログラムを読みだして、ホストI/F5を介し
てコンピュータ本体1に送出する。コンピュータ本体1
は、コンピュータ本体1内にある記憶装置に送られてき
たデバイスドライブプログラムを格納して、インストー
ルを完了する。周辺装置3内のCPU4は、ホストI/
Fに送られてきたものが、デバイスドライブプログラム
を要求するコマンドではない場合は、そのコマンドに従
った通常の処理を行なう。
【0014】次に、ハードウエアを一部変更してソフト
ウエアの負担を軽減した方法について、図2に示される
実施例に基づき説明する。図2では、本来の周辺装置3
に対するアクセスのための第一のSCSII/F(SC
SII/F1)9と、記憶装置6の特定のアドレスに格
納されているデバイスドライブプログラムのファイルを
アクセスする為に使用する第二のSCSII/F(SC
SII/F2)8とを別々に用意する実施例が示めされ
ている。コンピュータ本体1が、通常の処理を行なうた
めに、コマンドやデータを送出する場合は、第一のSC
SII/F(SCSII/F1)9に送出し、第一のS
CSII/F(SCSII/F1)9は割込みをCPU
4にかけて、通常の処理を通常の処理サブルーチンプロ
グラムに従って実行する。コンピュータ本体1が、デバ
イスドライブプログラムのインストールを要求する場合
は、要求を第二のSCSII/F(SCSII/F2)
8に送出する。第二のSCSII/F(SCSII/F
1)8は割込みをCPU4にかけて、デバイスドライブ
プログラムのインストール処理をデバイスドライブプロ
グラムのインストールサブルーチンプログラムに従って
実行する。この実施例では、デバイスドライブプログラ
ムのインストールを通常処理のソフトウエアから独立し
たサブルーチンプログラム化することが出来る。従っ
て、既に完成している周辺装置3のソフトウエアを大幅
に修正する必要がないという効果がある。周辺装置3
は、複数の専用接続手段であるSCSII/Fを有する
ので、CPU4の負担は図1の実施例より軽くなる。S
CSIは、複数のデバイス(構成要素)を同時に接続す
ることが出来るので、この実施例には都合がよいインタ
ーフェースである。
【0015】また、ファイルアクセス手順としては、今
後「CD−ROMデバイス」など別種の記憶装置用手順
が主流になった場合は、そちらを用いても同様の効果が
得られる。
【0016】図3は本発明の他の実施例を説明するもの
であり、インターフェース2は、図3に示されるように
SCSII/F11と、記憶装置6とに直接接続されて
いる。このように接続にすることにより、周辺装置3の
ソフトウェアになにも変更を加える事なく、コンピュー
タ本体1が、周辺装置3に内蔵された記憶装置6から、
通常のファイル読み出しと同じ手順でデバイスドライバ
プログラムなどのファイルをダイレクトに読み出す事が
できる。この場合、周辺装置のソフトウェアになんら特
別な改造を加える事なく、単に周辺装置内部の記憶装置
用SCSII/F10のSCSIバスとコンピュータ本
体1とのホストI/F用SCSII/F11とをハード
ウェア的に接続するだけで、コンピュータ本体1が周辺
装置3からデバイスドライバプログラムを読み出す事が
可能となり、本体との接続時にデバイスドライバプログ
ラムインストールのいらない使い勝手のよい周辺装置3
が容易に実現できる。
【0017】周辺装置が、デジタル複写機の場合は、デ
バイスドライバプログラムを格納する記憶手段と情報処
理装置との接続手段とをデジタル複写機に設け、該デジ
タル複写機との接続手段とデバイスドライバプログラム
を読みだす為の読み出しプログラムとを情報処理装置に
設け、前記情報処理装置は、前記デジタル複写機をアク
セスしデバイスドライバプログラムを読み出して情報処
理装置内にインストールする。デジタル複写機内のデバ
イスドライバプログラムを格納する記憶装置に、デジタ
ル複写機のスキャナが読みだしたイメージ情報を格納す
るようにすれば、デバイスドライバプログラムを格納す
る記憶装置を新たに設けることなく、スキャナが読みだ
したイメージ情報を格納する記憶装置で共用することが
出来る。
【0018】周辺装置が、ファクシミリの場合は、デバ
イスドライバプログラムを格納する記憶手段と情報処理
装置との接続手段とファクシミリに設け、該ファクシミ
リとの接続手段を有すると共にデバイスドライバプログ
ラムを読みだす為の読み出しプログラムとを情報処理装
置に設け、前記情報処理装置は、前記ファクシミリをア
クセスしデバイスドライバプログラムを読み出して情報
処理装置内にインストールするように構成する。ファク
シミリ内のデバイスドライバプログラムを格納する記憶
装置に、ファクシミリが送受信したイメージ情報を格納
するようにすれば、デバイスドライバプログラムを格納
する記憶装置を新たに設けることなく、ファクシミリが
送受信したイメージ情報を格納する記憶装置で共用する
ことが出来る。
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、周辺装置とデバイスドライバプログラムを一体化す
ることにより、デバイスドライバプログラムのインスト
ールが簡単になり、周辺装置の設置、交換、移設の際の
作業が楽になるとともに、デバイスドライバプログラム
を紛失するといった事故を防止することができる。
【0019】接続手段として、周辺装置内の複数の構成
要素と情報処理装置とを接続することが出来ることもの
を用いた場合には、デバイスドライバプログラムの読み
出し手順と通常処理の為のアクセスとをハードウエアに
より分離出来るので、デバイスドライバプログラムのフ
ァイル名を規定するだけでコンピュータ本体側のソフト
ウェアにはなんら特殊なロジックを追加することなくデ
バイスドライバプログラムのインストールが簡単にな
り、周辺装置の設置、交換、移設の際の作業が楽になる
とともに、デバイスドライバプログラムを紛失するとい
った事故を防止することができる。
【0020】周辺装置内に設けられた演算処理手段と周
辺装置内に設けられた記憶手段とを接続する接続手段
と、周辺装置と情報処理装置とを接続する接続手段とを
共通にし、周辺装置の記憶手段に情報処理装置がアクセ
スしデバイスドライバプログラムを読み出して情報処理
装置内にインストールするようにした場合は、周辺装置
側のソフトウェアにも特殊なロジックを追加する事な
く、周辺装置側の簡単なハードウェア変更だけでデバイ
スドライバプログラムのインストールが簡単になり、周
辺装置の設置、交換、移設の際の作業が楽になるととも
に、デバイスドライバプログラムを紛失するといった事
故を防止することができる。
【0021】周辺装置が、デジタル複写機や、ファクシ
ミリの場合は、これらの内部にデバイスドライブプログ
ラムを有しているので、デバイスドライバプログラムの
インストールが簡単になり、周辺装置の設置、交換、移
設の際の作業が楽になるとともに、デバイスドライバプ
ログラムを紛失するといった事故を防止することができ
る。
【0022】また、デバイスドライバプログラムを格納
する記憶手段と情報処理装置との接続手段とをデジタル
複写機に設け、該デジタル複写機との接続手段とデバイ
スドライバプログラムを読みだす為の読み出しプログラ
ムとを情報処理装置に設け、前記情報処理装置は、前記
デジタル複写機をアクセスしデバイスドライバプログラ
ムを読み出して情報処理装置内にインストールし、デジ
タル複写機内のデバイスドライバプログラムを格納する
記憶装置に、デジタル複写機のスキャナが読みだしたイ
メージ情報を格納するようにすれば、デバイスドライバ
プログラムを格納する記憶装置を新たに設けることな
く、スキャナが読みだしたイメージ情報を格納する記憶
装置で共用することが出来る。
【0023】さらに、デバイスドライバプログラムを格
納する記憶手段と情報処理装置との接続手段とをファク
シミリに設け、該ファクシミリとの接続手段を有すると
共にデバイスドライバプログラムを読みだす為の読み出
しプログラムとを情報処理装置に設け、前記情報処理装
置は、前記ファクシミリをアクセスしデバイスドライバ
プログラムを読み出して情報処理装置内にインストール
するように構成し、ファクシミリ内のデバイスドライバ
プログラムを格納する記憶装置に、ファクシミリが送受
信したイメージ情報を格納するようにすれば、デバイス
ドライバプログラムを格納する記憶装置を新たに設ける
ことなく、ファクシミリが送受信したイメージ情報を格
納する記憶装置で共用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例の情報処理システムの概要
を説明する図である。
【図2】この発明の他の実施例の情報処理システムの概
要を説明する図である。
【図3】この発明の他の実施例の情報処理システムの概
要を説明する図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ本体 2 インターフェース 3 周辺装置 4 CPU 5 ホストI/F 6 記憶装置 7 記憶装置I/F

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスドライバプログラムを格納する
    記憶手段と情報処理装置との接続手段とを有する周辺装
    置と、該周辺装置との接続手段を有すると共にデバイス
    ドライバプログラムを読みだす読み出しプログラムを有
    する情報処理装置とからなり、前記情報処理装置は、前
    記周辺装置をアクセスしデバイスドライバプログラムを
    読み出して情報処理装置内にインストールすることを特
    徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記接続手段は、周辺装置内の複数の構
    成要素と情報処理装置とを接続することが出来ることを
    特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 【請求項3】 周辺装置内に設けられた演算処理手段と
    周辺装置内に設けられた記憶手段とを接続する接続手段
    と、周辺装置と情報処理装置とを接続する接続手段とを
    共通にし、周辺装置の記憶手段に情報処理装置がアクセ
    スしデバイスドライバプログラムを読み出して情報処理
    装置内にインストールすることを特徴とする請求項1記
    載の情報処理システム。
  4. 【請求項4】 デバイスドライバプログラムを格納する
    記憶手段と情報処理装置との接続手段とを有するデジタ
    ル複写機と、該デジタル複写機との接続手段を有すると
    共にデバイスドライバプログラムを読みだす為の読み出
    しプログラムを有する情報処理装置とからなり、前記情
    報処理装置は、前記デジタル複写機をアクセスしデバイ
    スドライバプログラムを読み出して情報処理装置内にイ
    ンストールすることを特徴とする情報処理システム。
  5. 【請求項5】 デバイスドライバプログラムを格納する
    記憶手段と情報処理装置との接続手段とを有するファク
    シミリと、該ファクシミリとの接続手段を有すると共に
    デバイスドライバプログラムを読みだす為の読み出しプ
    ログラムを有する情報処理装置とからなり、前記情報処
    理装置は、前記ファクシミリをアクセスしデバイスドラ
    イバプログラムを読み出して情報処理装置内にインスト
    ールすることを特徴とする情報処理システム。
  6. 【請求項6】 デバイスドライバプログラムを格納する
    記憶手段と情報処理装置との接続手段とを有するデジタ
    ル複写機と、該デジタル複写機との接続手段を有すると
    共にデバイスドライバプログラムを読みだす為の読み出
    しプログラムを有する情報処理装置とからなり、前記情
    報処理装置は、前記デジタル複写機をアクセスしデバイ
    スドライバプログラムを読み出して情報処理装置内にイ
    ンストールすると共に、デジタル複写機内のデバイスド
    ライバプログラムを格納する記憶装置に、デジタル複写
    機のスキャナが読みだしたイメージ情報を格納すること
    を特徴とする情報処理システム。
  7. 【請求項7】 デバイスドライバプログラムを格納する
    記憶手段と情報処理装置との接続手段とを有するファク
    シミリと、該ファクシミリとの接続手段を有すると共に
    デバイスドライバプログラムを読みだす為の読み出しプ
    ログラムを有する情報処理装置とからなり、前記情報処
    理装置は、前記ファクシミリをアクセスしデバイスドラ
    イバプログラムを読み出して情報処理装置内にインスト
    ールすると共に、ファクシミリ内のデバイスドライバプ
    ログラムを格納する記憶装置に、ファクシミリが送受信
    したイメージ情報を格納することを特徴とする情報処理
    システム。
JP6236164A 1994-09-30 1994-09-30 情報処理システム Pending JPH08101803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236164A JPH08101803A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236164A JPH08101803A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101803A true JPH08101803A (ja) 1996-04-16

Family

ID=16996724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236164A Pending JPH08101803A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101803A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009480A (en) * 1997-09-12 1999-12-28 Telxon Corporation Integrated device driver wherein the peripheral downloads the device driver via an I/O device after it is determined that the I/O device has the resources to support the peripheral device
US6823467B1 (en) * 2000-02-25 2004-11-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for arbitrary resolution interval timeouts
JP2006024199A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc インストール方法、装置、制御プログラム、及び該プログラムを記憶した媒体
US7184372B2 (en) 2001-08-31 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for ejecting/loading tray of optical disk player
US7197650B2 (en) 1997-01-29 2007-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Charging and monitoring apparatus and method of charging a battery and monitoring the power level through power supply line
JP2009514358A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 キョウセラ ワイヤレス コープ. 交換可能なアクセサリモジュールを有する携帯型の通信デバイスおよびシステム
US7945770B2 (en) 2004-06-11 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for executing plug and play processing via a predetermined communication medium
JP2012212268A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197650B2 (en) 1997-01-29 2007-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Charging and monitoring apparatus and method of charging a battery and monitoring the power level through power supply line
US6009480A (en) * 1997-09-12 1999-12-28 Telxon Corporation Integrated device driver wherein the peripheral downloads the device driver via an I/O device after it is determined that the I/O device has the resources to support the peripheral device
US6823467B1 (en) * 2000-02-25 2004-11-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for arbitrary resolution interval timeouts
US7184372B2 (en) 2001-08-31 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for ejecting/loading tray of optical disk player
JP2006024199A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc インストール方法、装置、制御プログラム、及び該プログラムを記憶した媒体
US7945770B2 (en) 2004-06-11 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for executing plug and play processing via a predetermined communication medium
JP2009514358A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 キョウセラ ワイヤレス コープ. 交換可能なアクセサリモジュールを有する携帯型の通信デバイスおよびシステム
JP2012212268A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8213040B2 (en) Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
US8854388B2 (en) Image processing apparatus and memory management method for image processing apparatus
EP2765525B1 (en) Apparatus, non-transitory computer readable information recording medium and information recording method
US7715028B2 (en) Card type memory, image forming apparatus, and starting method therefor
US20060232816A1 (en) Image processing apparatus, method for updating control program, and program
US8314962B2 (en) Image forming apparatus that discriminates an operation of a service requested and constructs a job corresponding to the operation by selecting a job scenario prepared in advance
JPH08101803A (ja) 情報処理システム
JP2003114859A (ja) Usb接続機器
EP1308793B1 (en) Image forming device having a memory assignment unit
US8528007B1 (en) Firmware downloading through process file system
US8180993B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US7287104B2 (en) Interface circuit for card-type memory, ASIC including interface circuit, and image forming apparatus including ASIC
EP2237152A2 (en) User terminal apparatus and control method thereof, as well as program
JPH11232204A (ja) ドライバファイルインストール装置、その方法、及びそのためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP3689258B2 (ja) デジタル複合装置
JP3499938B2 (ja) 異種プロトコルの複数システム間の入出力装置共用システム
KR100607970B1 (ko) Oa기기 및 그 드라이버 설치/재설치 방법
JPH05150915A (ja) 画像形成装置
JP2006222581A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007028183A (ja) 画像複写装置
JP2005267498A (ja) ソフトウェアインストール方法およびシステム
JP3652878B2 (ja) 副ロードモジュールのトランザクション同期置換方式
KR930004441B1 (ko) 화상 처리장치
JPH09160767A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004272460A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、メモリ管理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体