JPH08101335A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH08101335A
JPH08101335A JP6237422A JP23742294A JPH08101335A JP H08101335 A JPH08101335 A JP H08101335A JP 6237422 A JP6237422 A JP 6237422A JP 23742294 A JP23742294 A JP 23742294A JP H08101335 A JPH08101335 A JP H08101335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
control
speed
control means
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6237422A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Yamano
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6237422A priority Critical patent/JPH08101335A/ja
Priority to US08/497,229 priority patent/US5585883A/en
Publication of JPH08101335A publication Critical patent/JPH08101335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、移動する被写体にピントを合わせ
る自動焦点調節装置に関し、高速かつ的確にピントを合
わせることを目的とする。 【構成】 レンズ駆動手段1と、デフォーカス量を検出
する焦点検出手段2と、被写体像の移動速度を算出する
像速度算出手段3と、デフォーカス量と被写体像の移動
速度とから露光時のデフォーカス量の予測値を算出する
動体予測手段4と、その予測値だけ撮影レンズを繰り出
す予測位置制御手段6と、デフォーカス量とデフォーカ
ス量の時間変化量とに応じ繰り出し量を制御する位置速
度制御手段5と、予測位置制御手段6の制御動作が露光
時までに完了可能か否かを判定する判定手段7と、レリ
ーズ前は予測位置制御手段6を選択し、レリーズ後は、
判定手段7が完了可能と判定すると予測位置制御手段6
を選択し、完了不可能と判定すると位置速度制御手段5
を選択する選択手段8とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動する被写体に対
し、自動的にピントを合わせる自動焦点調節装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、移動する被写体に対して、ピント
の自動調節を行う自動焦点調節装置が知られている。
【0003】図10(a)は、この種の自動焦点調節装
置によるピント調節を示す説明図である。本図におい
て、横軸は時間をとり、縦軸は例えば無限位置を基準と
したレンズの繰り出し量をとり、移動被写体に常にピン
トを合わせた時の理想的なレンズ繰り出し位置軌跡を
「被写体像の軌跡」とよび、実際のレンズ位置における
繰り出し量の軌跡を「レンズピント位置軌跡」とする。
【0004】このような自動焦点調節装置では、撮影レ
ンズのピントずれ量(以下、「デフォーカス量」とい
う)を検出し、このデフォーカス量およびデフォーカス
量の時間変化量を制御偏差として、レンズの繰り出し機
構にフィードバックさせることにより、被写体像の軌跡
にピント位置軌跡を追従させる。
【0005】この状態で、時刻Tnow にレリーズ釦が押
されると、レリーズ前に検出されたデフォーカス量およ
びデフォーカス量の時間変化量に基づいて、露光時刻T
exにおけるデフォーカス量DEFxを線形予測し、レンズの
繰り出し機構を位置制御して、ピント位置をDEFxだけ変
位させる。
【0006】このようにして、露光時刻Texにおける被
写体像の予測位置にピントが調節される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動焦点調節装置では、被写体像の予測位置にレンズ繰
り出し機構を精度良く停止させるために、レンズ繰り出
し機構を駆動する上で或る程度の減速期間を設けなけれ
ばならなかった。
【0008】そのため、図10(b)に示すように、移
動速度の速い被写体に対して、限られた時間(ここでは
Tnow からTex)内では、所望の駆動量を完遂できず、
露光時刻Texにピントを合わせることが不可能であっ
た。
【0009】本発明は、かかる従来の問題を解決するた
めになされたもので、移動する被写体に対して、的確か
つ迅速にピントを合わせることのできる自動焦点調節装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下、本発明を、図1に
示す実施例のブロック図に対応づけて説明する。請求項
1に記載の発明は、撮影レンズの繰り出し量を変化させ
るレンズ駆動手段1と、撮影レンズによる被写体像のデ
フォーカス量を検出する焦点検出手段2と、焦点検出手
段2によって検出されたデフォーカス量に基づいて、被
写体像の移動速度を算出する像速度算出手段3と、焦点
検出手段2によって検出されたデフォーカス量と像速度
算出手段3によって算出された被写体像の移動速度とに
基づいて、露光時におけるデフォーカス量の予測値を算
出する動体予測手段4と、動体予測手段4によって算出
されたデフォーカス量の予測値だけ、レンズ駆動手段1
による繰り出し量を変化させる予測位置制御手段6と、
焦点検出手段2によるデフォーカス量とそのデフォーカ
ス量の時間変化量とに対応して、レンズ駆動手段1によ
る繰り出し量を制御する位置速度制御手段5と、予測位
置制御手段6による制御動作が、露光時までに完了可能
か否かを判定する判定手段7と、レリーズ前は予測位置
制御手段6による制御を選択するとともに、レリーズ後
は、判定手段7により制御動作が露光時までに完了可能
と判定される場合に予測位置制御手段6による制御を選
択し、完了不可能と判定される場合に位置速度制御手段
5による制御を選択する選択手段8とを備えたことを特
徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1の自動
焦点調節装置において、判定手段7は、動体予測手段4
によって算出されたデフォーカス量の予測値が所定値以
下ならば、予測位置制御手段6による制御動作が露光時
に完了可能であると判定することを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1の自動
焦点調節装置において、判定手段は、動体予測手段によ
って算出されたデフォーカス量をレンズ駆動するのに要
する時間が所定時間以下ならば、前記予測位置制御手段
による制御動作が露光時に完了可能であると判定するこ
とを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の自動焦点調節装置は、レンズ駆動手
段を制御する手段として、予測位置制御手段および位置
速度制御手段の2つを備えている。
【0014】予測位置制御手段は、露光時に予測される
被写体像の位置に撮影レンズのピントを一致させる位置
制御を行う手段である。一方、位置速度制御手段は、デ
フォーカス量およびデフォーカス量の時間変化量をレン
ズ駆動手段にフィードバックさせることにより、被写体
像の移動軌跡に撮影レンズのピントを追従させる手段で
ある。
【0015】この位置速度制御手段は、微分量であるデ
フォーカス量の時間変化量をフィードバックさせるの
で、高域の雑音成分が多く、ピント合わせの位置精度は
予測位置制御手段に比べて劣る。
【0016】しかしながら、移動速度の大きな被写体に
対しては、デフォーカス量の時間変化量が大きくなるの
でフィードバック量が大きくなり、かつ撮影レンズを停
止させるための減速期間を設ける必要がないので、高速
でピントを追従させることができる。
【0017】判定手段は、予測位置制御手段による制御
動作が露光時までに完了可能か否かの判定を行う。判定
手段による判定が完了可能ならば、選択手段は、レリー
ズ後のレンズ駆動手段の制御を位置速度制御手段から予
測位置制御手段に切換えることにより、被写体の予測位
置に、精度良くピントを合わせることができる。
【0018】一方、判定手段による判定が完了不可能な
らば、選択手段により、レリーズ後のレンズ駆動手段の
制御に位置速度制御手段が選択されることにより、ピン
トを高速で合わせることができる。
【0019】請求項2の自動焦点調節装置では、判定手
段が動体予測手段によって算出されたデフォーカス量の
予測値を閾値判定する。デフォーカス量の予測値が小さ
い場合は撮影レンズを駆動する距離が短いので、上述の
判定を行うことにより、予測位置制御手段による制御動
作が露光時までに完了可能であることを簡略かつ確実に
判定することができる。
【0020】請求項3の自動焦点調節装置では、判定手
段が動体予測手段によって算出されたデフォーカス量の
予測値だけ撮影レンズを駆動するための所要時間を求
め、その時間を閾値判定する。
【0021】所要時間が小さい場合は、予測位置制御手
段による制御動作が露光時までに完了可能であることを
簡略かつ確実に判定することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本実施例の自動焦点調節装置を示すブ
ロック図であり、図2は、本実施例の自動焦点調節装置
を備えたカメラを示す図である図2において、カメラ1
0には撮影レンズ11が取り付けられ、撮影レンズ11
の光軸上には、クイックリターンミラー12および補助
ミラー12aが配置される。
【0023】この補助ミラー12aによる反射光が照射
される位置には光電変換素子13が配置され、光電変換
素子13の出力端子にはマイクロコンピュータ14(以
下「マイコン」という)が接続される。
【0024】マイコン14には、接点群15を介してレ
ンズ側マイクロコンピュータ16(以下「レンズマイコ
ン」という)が接続され、レンズマイコン16の出力端
子には、モータ駆動回路17を介してレンズ駆動機構1
8が接続される。
【0025】このレンズ駆動機構18には、撮影レンズ
の繰り出し量を検出するためモータ駆動量に応じたパル
ス列を発生する回転検出回路19が配置される。この回
転検出回路19の出力端子には、レンズマイコン16お
よびマイコン14が接続される。
【0026】また、マイコン14の割り込み端子にはレ
リーズスイッチ21が接続され、マイコン14には、シ
ャッター制御回路22,絞り制御回路23,シーケンス
駆動回路24,焦点表示駆動回路25が接続される。
【0027】以下、図1に示すブロック図を用いて、本
実施例を説明する。この実施例では、モータ駆動回路1
7およびレンズ駆動機構18からなるレンズ駆動手段1
により撮影レンズ11の繰り出し量が変更され、光電変
換素子13からなる焦点検出手段2によってデフォーカ
ス量が検出される。
【0028】焦点検出手段2によるデフォーカス量は、
マイコン14からなる像速度算出手段3およびレンズマ
イコン16からなる位置速度制御手段5に与えられ、像
速度算出手段3によって算出された被写体像の移動速度
は、位置速度制御手段5およびマイコン14からなる動
体予測手段4に与えられる。
【0029】動体予測手段4によるデフォーカス量の予
測値は、マイコン14からなる判定手段7およびレンズ
マイコン16からなる予測位置制御手段6に与えられ
る。この判定手段7による判定結果は、マイコン14か
らなる選択手段8に与えられ、位置速度制御手段5ある
いは予測位置制御手段6の操作量が、選択手段8によっ
て選択されて、レンズ駆動手段1に与えられる。
【0030】図3乃至図5は、本実施例の動作を示す流
れ図である。以下、これらの図を用いて本実施例の動作
を説明する。まず、マイコン14が起動されると、メモ
リの初期化,イベントカウント機能,外部割り込み機
能,A/D変換回路,シリアル通信機能,入出力ポート
などの各機能資源の初期設定をした後、クイックリター
ンミラー12が降りるまで待機する(ステップS0)。
【0031】ミラーダウンを確認すると、マイコン14
は、レンズ取得コマンドをレンズマイコン16に送信し
て、レンズ固有のレンズデータを取得する(ステップS
1)。
【0032】撮影レンズから入射した光束の一部は、ク
イックリターンミラー12を透過して、補助ミラー12
aに反射され、光電変換素子13に照射される。マイコ
ン14は光電変換素子13の出力を取り込み、公知の位
相差検出法による演算を行い、図6に示すような時刻T
0におけるデフォーカス量DEF0を繰り返し検出する(ス
テップS2)。なお、前回の時刻T1に検出されたデフ
ォーカス量をDEF1とする。
【0033】マイコン14は、時刻T1,T0間におけ
る撮影レンズ11の繰り出し変位量LMを求める。な
お、この値LMは、回転検出回路19から時刻T1,T
0間に入力されたパルス数を計数し、レンズマイコン1
6との通信で得られている「パルス当たりの像面移動量
データ」を用いて、このパルス数をデフォーカス量の単
位に変換することで得ることができる(ステップS
3)。
【0034】ここで、マイコン14は、撮影レンズ11
の位置(例えば、第2主点の位置)に対する被写体像の
速度V0を V0=(DEF0+LM−DEF1)/(T0−T1) ・・・(式1) に基づいて算出する(ステップS4)。
【0035】このようにして求めた被写体像の動きが同
一方向に連続する場合、被写体が動体であると判断して
(ステップS5)、レンズマイコン16に対して、図7
(c)に示すように、速度駆動コマンド,デフォーカス
量およびデフォーカス量の時間変化量をそれぞれ送信す
る(ステップS6)。
【0036】一方、被写体が静止して場合は、デフォー
カス量が所定値以下か否かを判定し(ステップS7)、
所定値より大きいときは、撮影レンズ11のピントがず
れていると判断して、図7(b)に示すように、位置駆
動コマンドおよびデフォーカス量をレンズマイコン16
にそれぞれ送信する(ステップS8)。
【0037】これらの動作が、カメラ10側において繰
り返し行われる。一方、レンズマイコン16側では、マ
イコン14からのデータを受信し(ステップS9)、受
信データに応じて下記の処理動作を行う。
【0038】すなわち、受信データがレンズデータ取得
コマンドの時には(ステップS10)、レンズマイコン
16は、撮影レンズ11のレンズデータをマイコン14
に送信する(ステップS11)。
【0039】また、受信データが速度駆動コマンドの時
には(ステップS12,13)、受信したデフォーカス
量およびデフォーカス量の時間変化量とを重み付け加算
して、モータ駆動回路17にフィードバックする(ステ
ップS16,17)。
【0040】さらに、受信データが位置駆動コマンドの
時には(ステップS13)、受信したデフォーカス量だ
け撮影レンズ11の繰り出しを行う(ステップS14,
15)。
【0041】このような状態において、レリーズスイッ
チ21が全押しされると、マイコン14による割り込み
処理が開始される。まず、被写体が静止している場合
は、ステップS7,8においてピント調節の動作が既に
起動されているので、改めてここで撮影レンズ11の駆
動を行うことなく、そのまま撮影動作(ステップS2
3,24,25)を行い、割り込み処理を終了する。
【0042】一方、被写体が動体の場合は、被写体像の
速度V0,最近の時刻T0におけるデフォーカス量DEF
0,および時刻T0から現時刻Tnow までの繰り出し量D
EFLMに基づいて、露光時刻Texにおけるデフォーカス量
の予測値DEFxを DEFx=V0・(Tex−T0)+DEF0−DEFLM ・・・(式2) により算出する(ステップS20)。
【0043】このように算出された予測値DEFxに基づい
て、マイコン14は、露光時刻Texまでに位置駆動によ
るピント合わせが完了可能か否かを判定する。すなわ
ち、マイコン14が、レンズマイコン16からのレンズ
データの通信により、図8に示すような撮影レンズ11
の繰り出し量と駆動時間との関係を取得し、これらのデ
ータの内挿,外挿によって、撮影レンズ11を予測値DE
Fxだけ駆動するのに要する所要時間tを算出する。例え
ば、予測値DEFxを800μmとすると、図8に示したレ
ンズデータにより、 (t−80):(800─500)=(90─80):
(1000─500) から、撮影レンズ11の駆動に要する所要時間tを算出
する。
【0044】この所要時間tが、現時点から露光までの
時間(Tex−Tnow )以下ならば、位置駆動コマンド
によるピント合わせが確実に完了可能であると判定する
ことができる。
【0045】また、現時点から露光時までの時間(Te
x−Tnow )を70msec とすると、その間に駆動でき
る繰り出し量は、図8に示すレンズデータの場合、内挿
により375μmと計算される。そこで、この375μ
mを閾値として予測値DEFxを大小比較することにより、
完了可能か否かを判定することもできる。
【0046】このような判定により、位置駆動によるピ
ント合わせが完了可能であれば、位置駆動コマンドおよ
び予測値DEFxをレンズマイコン16に送信して(ステッ
プS22)、精度の高いピント合わせを行った後に、撮
影動作を行う(ステップS23,24,25)。
【0047】一方、完了不可能ならば、速度駆動コマン
ドによる撮影レンズ11の高速な繰り出し調節を継続さ
せて、撮影動作を行う。このように、本実施例の自動焦
点調節装置では、図9に示すように、被写体の速度が小
さい場合には、位置駆動コマンドによる撮影レンズ11
の繰り出しが行われ、位置精度の高いピント合わせを行
うことができる。
【0048】また、被写体の速度が大きい場合には、速
度駆動コマンドによる撮影レンズ11の繰り出し調整が
継続されることにより、高速でピントを調節し、露光時
におけるピントずれを小さく抑えることができる。
【0049】なお、本実施例では、露光時刻におけるデ
フォーカス量の予測値DEFxをレンズデータによる所定値
と比較することにより、位置駆動コマンドによる制御が
露光時刻において完了可能か否かを判定しているが、そ
れに限定されるものではなく、例えば、速度V0が予め
設定した所定速度より小さい場合に、完了可能と判定し
てもよい。
【0050】さらに、本実施例では、図8に示したレン
ズデータに基づいて、完了可能か否かを判定している
が、それに限定されるものではなく、露光時まで駆動可
能な撮影レンズ11の繰り出し量を閾値として予め定
め、予測値DEFxの値がその閾値以下ならば完了可能と判
定しても良く、その閾値は、予め設定された値、あるい
は撮影レンズからレンズデータとして与えられる値でも
良い。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の自動焦
点調節装置では、予測位置制御手段による制御動作が露
光時までに完了可能ならば、ピント合わせの位置精度が
高い予測位置制御手段が選択されるので、露光時におけ
る被写体の予測位置に精度よくピントを合わせることが
できる。
【0052】また、完了不可能の場合には、高速でピン
トを合わせる位置速度制御手段が選択されるので、高速
に移動する被写体に対して、露光時におけるピントずれ
を小さく抑えることができる。
【0053】請求項2の自動焦点調節装置では、動体予
測手段によって算出されたデフォーカス量の予測値の大
小により、予測位置制御手段による制御動作が露光時ま
でに完了可能か否かを判定するので、確実かつ簡略に判
定を行うことができる。
【0054】このように、本発明を適用したカメラで
は、高速に移動する被写体に対しては、高速でピントを
合わせることができ、一方、低速に移動する被写体に対
しては、位置精度よくピントを合わせることができる。
したがって、被写体の移動速度に応じて、迅速かつ的確
なピント調節を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に対応するブロック図である。
【図2】本実施例を示す図である。
【図3】本実施例におけるカメラボディ側の動作を示す
流れ図である。
【図4】本実施例におけるレンズ側の動作を示す流れ図
である。
【図5】本実施例における割り込み処理を示す流れ図で
ある。
【図6】被写体像の軌跡を示す概念図である。
【図7】コマンド通信波形の一例を示す図である。
【図8】撮影レンズの繰り出し量と駆動時間との関係を
示す図である。
【図9】本実施例のピント調節を示す図である。
【図10】従来のピント調節を示す図である。
【符号の説明】
1 レンズ駆動手段 2 焦点検出手段 3 像速度算出手段 4 動体予測手段 5 位置速度制御手段 6 予測位置制御手段 7 判定手段 8 選択手段 10 カメラ 11 撮影レンズ 13 光電変換素子 14 マイコン 16 レンズマイコン 17 モータ駆動回路 18 レンズ駆動機構 19 回転検出回路 21 レリーズスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの繰り出し量を変化させるレ
    ンズ駆動手段と、 前記撮影レンズによる被写体像のデフォーカス量を繰り
    返し検出する焦点検出手段と、 前記焦点検出手段によって検出されたデフォーカス量に
    基づいて、前記被写体像の移動速度を算出する像速度算
    出手段と、 前記焦点検出手段によって検出されたデフォーカス量と
    前記像速度算出手段によって算出された被写体像の移動
    速度とに基づいて、露光時におけるデフォーカス量の予
    測値を算出する動体予測手段と、 前記動体予測手段によって算出されたデフォーカス量の
    予測値だけ、前記レンズ駆動手段による繰り出し量を制
    御する予測位置制御手段と、 前記焦点検出手段によるデフォーカス量とそのデフォー
    カス量の時間変化量とに対応して、前記レンズ駆動手段
    による繰り出し量を制御する位置速度制御手段と、 前記予測位置制御手段による制御動作が、前記露光時ま
    でに完了可能か否かを判定する判定手段と、 レリーズ前は前記予測位置制御手段による制御を選択す
    るとともに、レリーズ後は、前記判定手段により制御動
    作が露光時までに完了可能と判定される場合に前記予測
    位置制御手段による制御を選択し、完了不可能と判定さ
    れる場合に前記位置速度制御手段による制御を選択する
    選択手段と、 を備えたことを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動焦点調節装置にお
    いて、 前記判定手段は、 前記動体予測手段によって算出されたデフォーカス量の
    予測値が、所定値以下ならば、前記予測位置制御手段に
    よる制御動作が露光時に完了可能であると判定すること
    を特徴とする自動焦点調節装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動焦点調節装置にお
    いて、 前記判定手段は、 前記動体予測手段によって算出されたデフォーカス量を
    レンズ駆動するのに要する時間が所定時間以下ならば、
    前記予測位置制御手段による制御動作が露光時に完了可
    能であると判定することを特徴とする自動焦点調節装
    置。
JP6237422A 1994-09-30 1994-09-30 自動焦点調節装置 Pending JPH08101335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237422A JPH08101335A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 自動焦点調節装置
US08/497,229 US5585883A (en) 1994-09-30 1995-06-30 Automatic focus adjustment device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237422A JPH08101335A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101335A true JPH08101335A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17015129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237422A Pending JPH08101335A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5585883A (ja)
JP (1) JPH08101335A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891224B2 (ja) * 1995-12-07 2007-03-14 株式会社ニコン 自動合焦装置
US6633024B2 (en) * 2001-12-10 2003-10-14 Agfa Corporation Scan line to scan line feedforward in an autofocus system of an imaging system
EP2667232A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Autofocus apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285907A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Canon Inc カメラのための自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5585883A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394901B1 (en) Optical lens control device
US4508443A (en) Lens barrel
US5502537A (en) Focus adjustment device having predictive function
US8373791B2 (en) Camera system, lens barrel, camera body, and camera system control method
US6301441B1 (en) Lens driving device
US5899586A (en) Automatic focusing device and optical apparatus having the same
US5239332A (en) Automatic focusing device of camera for moving object photography
US6847785B2 (en) Camera system, camera and lens apparatus
JPH08101335A (ja) 自動焦点調節装置
US5121153A (en) Automatic focusing device
US5479234A (en) Automatic focus system
US6154613A (en) Diaphragm device having full-open aperture diameter electrically varied according to zooming
US5398095A (en) Automatic zooming device
EP0437924B1 (en) Automatic focusing system and incorporation within cameras
JPH0936033A (ja) 半導体露光装置
US6798989B2 (en) Motor control apparatus, lens apparatus, camera system and camera
US5438387A (en) Automatic focusing camera with control of focusing optical system position and driving power source velocity
JPH08101337A (ja) 自動焦点調節装置および焦点調節方法
JP3023262B2 (ja) カメラ及び光学ユニット駆動制御装置
JPH0628398B2 (ja) 山のぼり方式オ−トフオ−カス装置
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JP4717263B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPH0460508A (ja) レンズ駆動装置
KR100601311B1 (ko) 경통 이동 제어 장치 및 방법
JP2001311865A (ja) 位置・速度制御装置