JPH0936033A - 半導体露光装置 - Google Patents

半導体露光装置

Info

Publication number
JPH0936033A
JPH0936033A JP7208401A JP20840195A JPH0936033A JP H0936033 A JPH0936033 A JP H0936033A JP 7208401 A JP7208401 A JP 7208401A JP 20840195 A JP20840195 A JP 20840195A JP H0936033 A JPH0936033 A JP H0936033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
photochromic material
light
latent image
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208401A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ishimaru
敏之 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7208401A priority Critical patent/JPH0936033A/ja
Priority to KR1019960029621A priority patent/KR970007504A/ko
Priority to US08/685,814 priority patent/US5825468A/en
Publication of JPH0936033A publication Critical patent/JPH0936033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70675Latent image, i.e. measuring the image of the exposed resist prior to development
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 安定したベスト・フォーカスが得られる投
影露光装置のフォーカス制御装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 ステージ1上にフォトクロミック材料3
を塗布した基板4を載置し、レチクル8のパターン7を
透過した露光光9を光学系6でフォトクロミック材料3
に集光させ、合焦時にパターン7に忠実な形状でフォト
クロミック材料3に潜像を形成し、非合焦時にパターン
7の形状より細い形状の潜像を形成し、潜像に対してオ
ート・フォーカス光11を投光し、その反射光をオート
・フォーカス検出器12で検出し、合焦と非合焦に応じ
たレベルの検出出力から、パターン測定装置13が合焦
と非合焦の判定を行い、非合焦時に駆動装置2を駆動し
てステージ1をZ軸方向に進退させて、露光光9をフォ
トクロミック材料3に合焦するようにフォーカス制御を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レチクルのパター
ンを透過する投影露光装置の露光光がステージ上に載置
される半導体ウェハ上に正確に合焦させることができる
ようにした半導体露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投影露光装置を用いて、所定形状のレチ
クルのパターンを透過した露光光がステージ上に設置さ
れた半導体ウェハ上に塗布されたフォトレジストに投影
される。このときのフォトレジストに投影される露光光
が正確にフォーカスされているか否かに応じて、半導体
装置の高密度の微細加工の加工精度に大きく影響するこ
とになる。通常の投影露光装置のフォーカス制御は、被
写界深度で1.4ミクロ程度で行わなければならない。
この精度を求めるには、投影露光装置が本来持っている
本来のベスト・フォーカスが±0.2ミクロンで管理し
なければならない。
【0003】現在の投影露光装置は、ある程度のフォー
カスの補正をかけることができる機能を有しているが、
実際には、露光光が正確にフォーカスされているか否か
を判断するためには、露光光を半導体ウェハ上に塗布さ
れたフォトレジストに投影してフォトレジストを露光し
て現像しなければ、正確に判断できない。たとえば、投
影露光装置のステージをZ軸方向、すなわち、レチクル
方向に対して所定の距離寸法をとり、たとえば、0.3
5ミクロンのダイアヌ・スペースを作り、このダイアヌ
・スペースから現在の露光光がベスト・フォーカスに対
してどれくらいのばらつきがあるかの判断を行うように
している。この判断の結果からベスト・フォーカスに対
して、総括したフォーカスのばらつき補正を投影露光装
置にかけるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなダイアヌ・スペースにより、現在の露光光がベスト
・フォーカスに対するばらつきの判断から投影露光装置
にフォーカス補正をかける方法では、投影露光装置自体
がそのばらつき補正機能を備えていても、その補正機能
が狂っている場合もあり、正確なばらつき補正ができな
い場合もある。したがって、露光光のベスト・フォーカ
スとのオフセット値の安定性に問題があり、正確なフォ
ーカスが得られないという問題がある。
【0005】また、実際にはフォトレジストに投影され
る露光光を焼き付けてフォーカスのばらつきを判断して
いるわけではないので、この点からも、前記の投影露光
装置自体ばらつき補正機能が不正確であれば、露光光の
正確なフォーカスが得られないことになる。一方、投影
露光装置の露光光をフォトレジストに投影して、レチク
ルのパターンを焼き付けて、その焼き付けられたレチク
ルのパターンの大きさや、濃度から露光光がベスト・フ
ォーカスであるか、否かの判断を行うことも考えられる
が、この場合は、フォトレジストを現像しなければなら
ず、フォーカス状態の判断に時間がかかるという問題が
ある。
【0006】本発明は、前記事情に鑑み案出されたもの
であって、本発明の目的は、ベスト・フォーカスを安定
して求めることができ、フォトレジストの形状の悪化を
防止することができ、高精度の寸法制御が可能となり、
ひいては半導体装置の製造の歩留まりが向上する半導体
露光装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、投影露光装置のステージ上に設置された基
板上に塗布されたフォトクロミック材料と、所定形状の
レチクルのパターンを透過した露光光を前記フォトクロ
ミック材料上に合焦させて前記レチクルのパターンの形
状の潜像を前記フォトクロミック材料に形成する光学系
と、前記フォトクロミック材料に形成された前記潜像に
対して所定の角度でオート・フォーカス光を投光するオ
ート・フォーカス光源と、前記潜像に対して投光された
前記オート・フォーカス光の前記潜像からの反射光を検
出するオート・フォーカス検出器と、このオート・フォ
ーカス検出器で検出された前記潜像からの反射光を測定
して前記露光光が前記フォトクロミック材料に対する合
焦の正否を判定するパターン測定装置と、このパターン
測定装置の測定結果に応じて露光光が前記ステージ上の
フォトクロミック材料に対して合焦するように前記光学
系と前記フォトクロミック材料との間隔を調整するよう
に前記ステージを駆動する駆動装置とを備えたものであ
る。また、本発明は、前記パターン測定装置が、前記レ
チクルのパターンの形状が前記フォトクロミック材料に
忠実に焼き付けられたときの潜像からの反射光に相当す
る前記オート・フォーカス検出器の検出出力を入力した
ときにベスト・フォーカスであると判断し、かつ前記レ
チクルのパターンの形状が前記フォトクロミック材料に
細く焼き付けられたときの潜像からの反射光に相当する
前記オート・フォーカス検出器の検出出力を入力したと
きはデフォーカスであると判断することを特徴とする。
【0008】上記構成の本発明においては、投影露光装
置のステージ上にフォトクロミック材料を塗布した基板
を設置し、光学系によりレチクルのパターンを透過した
露光光をフォトクロミック材料上に合焦させてレチクル
のパターンの形状の潜像をフォトクロミック材料に形成
し、この潜像に対してオート・フォーカス光源から所定
の角度でオート・フォーカス光を投光して、潜像からの
反射光をオート・フォーカス検出器で検出し、その検出
出力レベルをパターン測定装置で測定して、露光光がフ
ォトクロミック材料に対して合焦しているか否かの判断
を行い、その判断の結果が非合焦時の場合には、非合焦
値に応じて駆動装置によりステージを光学系方向に対し
て進退させることにより、露光光がステージ上のフォト
クロミック材料に対するオート・フォーカス制御を行
う。
【0009】したがって、ベスト・フォーカスを安定し
て求めることができ、フォトレジストの形状の悪化を防
止することができ、高精度の寸法制御が可能となり、ひ
いては半導体装置の製造の歩留まりが向上することにな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体露光装置の
実施例について、図面に基づき説明する。図1は、その
一実施例の概略的構成を示す構成説明図である。図1に
おける1は、投影露光装置のステージであり、このステ
ージ1はステップ・モータを主体にした駆動装置2によ
り、ステップ・モータに供給されるパルス数に応じて、
X軸,Y軸,Z軸の各方向に変位駆動を行うようになっ
ている。駆動装置2によるステージ1のZ軸方向の駆動
時は、後述する投影露光装置の露光光のフォーカス制御
を行う場合である。ステージ1上には、たとえば、銀酸
化物などによるフォトクロミック材料3を塗布した基板
4がチャック5上に設置されるようになっている。フォ
トクロミック材料3の上方には、投影露光装置の光学系
6が配置されるようになっている。光学系6はたとえ
ば、1/5倍の縮小レンズを主体に構成されている。
【0011】光学系6の上方には、所定のパターン7を
形成したレチクル8が配設されている。このレチクル8
のパターン7を投影露光装置の露光光9が透過するよう
になっており、このレチクル8のパターン7を透過した
露光光9が光学系6で集光され、ステージ1上に設置さ
れた基板4上のフォトクロミック材料3にレチクル8の
パターン7を1/5倍に縮小して結像し、フォトクロミ
ック材料3にレチクル8のパターン7の潜像を焼き付け
て形成するようになっている。結像パターンを合焦させ
るために、光学系6とフォトクロミック材料3との間隔
は所定の寸法hを有するように、前記駆動装置2により
ステージ1をZ軸方向に変位可能になっている。
【0012】また、投影露光装置において、光学系6の
近傍には、オート・フォーカス光源10が設けられてい
る。オート・フォーカス光源10から、フォトクロミッ
ク材料3の表面にオート・フォーカス光11を投光し、
フォトクロミック材料3に形成された潜像からこのオー
ト・フォーカス光11を反射させるようにしている。フ
ォトクロミック材料3に形成された潜像から反射された
オート・フォーカス光11をオート・フォーカス検出器
12で検出するようになっている。オート・フォーカス
検出器12の検出出力はパターン測定装置13に出力さ
れるようになっている。パターン測定装置13の出力
は、前記駆動装置2に出力するようになっており、この
出力の基づき、ステージ1を前述のように、Z軸の方向
に変位させて露光光9がフォトクロミック材料3に合焦
するようにしている。
【0013】なお、ステージ1上には、前記チャック5
に近接してウェハ・チャック14が配設されている。ウ
ェハ・チャック14上には、ウェハ15が取り付けられ
るようになっている。このウェハ15は、前記のフォト
クロミック材料3に形成された潜像が正確に合焦されて
いる場合に、実際に露光光9によりレチクルのパターン
を露光して、半導体装置の製造に供するものである。
【0014】次に、以上のように構成された本発明の動
作について説明する。ステージ1上のチャック5にフォ
トクロミック材料3を塗布した基板4を設置し、投影露
光装置における露光光9の光源(図示せず)と光学系6
との間に所定のパターン7を形成したレチクル8を装填
する。レチクル8に形成したパターン7はたとえば、1
μmライン・アンド・スペースのパターン、すなわち、
1μm間隔で棒状とスペースとを交互に配列したパター
ンなどである。
【0015】次に、光源から露光光9を発生させ、レチ
クル8のパターン7を透過させ、光学系6により露光光
9を絞り、パターン7の1/5倍に縮小して基板4上の
フォトクロミック材料3に露光させる。このとき、ステ
ージ1に基板4を設置した状態で駆動装置2によりステ
ージ1をZ軸方向、すなわち、上下方向に変位させてフ
ォトクロミック材料3に露光光9を合焦させることが可
能である。同時に、オート・フォーカス光源10からオ
ート・フォーカス光11を潜像が形成されたフォトクロ
ミック材料3の表面に投光する。この投光されたオート
・フォーカス光11がフォトクロミック材料3の表面か
ら反射される。この反射されたオート・フォーカス光1
1はオート・フォーカス検出器12で受光され、潜像を
検出する。
【0016】この場合、オート・フォーカス光源10の
設置位置が固定されており、一方、ステージ1は駆動装
置2により合焦させるためにZ軸方向に微小寸法で上下
されるから、ステージ1と光学系6との間隔の寸法hが
ステージ1の上下動に応じてオート・フォーカス光11
のフォトクロミック材料3の表面に対する入射角と反射
角がそれぞれ変化する。この変化に応じてオート・フォ
ーカス検出器12は潜像から反射されたオート・フォー
カス光11の変化する強度に応じた検出出力をパターン
測定装置13に出力する。
【0017】ここで、基板4上のフォトクロミック材料
3の表面に投光される露光光9の合焦と非合焦時におけ
るフォトクロミック材料3の潜像との関係について説明
する。図2はレチクル8のパターン7に対するフォトク
ロミック材料3に潜像を形成する光強度の関係を示して
いる。この図2における実線aは基板4上のフォトクロ
ミック材料3の表面に投光される露光光9の合焦時の光
強度を示し、また、破線bは基板4上のフォトクロミッ
ク材料3の表面に投光される露光光9の非合焦時の光強
度を示しいる。この図2より明らかなように、基板4上
のフォトクロミック材料3の表面に投光される露光光9
の合焦時の方が非合焦時よりも光強度が大きいことがわ
かる。
【0018】このように、フォトクロミック材料3の表
面で露光光9の合焦時と非合焦時とに応じてフォトクロ
ミック材料3が所定時間露光された場合に、図2の光強
度におけるスッレショルド・レベルAで相反転すると、
露光光9の合焦時には、フォトクロミック材料3に形成
されるレチクル8のパターン7の潜像は図3に示すよう
に大きく(パターンの幅が大きく、かつスペースの幅t
1が細く)形成される。これに対して、露光光9の非合
焦時には、基板4上のフォトクロミック材料3の表面で
の光強度が低下して、フォトクロミック材料3に形成さ
れるレチクル8のパターン7の潜像は図4に示すよう
に、小さく(パターンの幅が小さく、かつスペースの幅
t2が太く)形成される。
【0019】このような、フォトクロミック材料3の表
面で露光光9の合焦時と非合焦時とに応じてフォトクロ
ミック材料3の表面に投光される露光光9の光強度の変
化は前述のようにオート・フォーカス光源10のオート
・フォーカス光11とオート・フォーカス検出器12と
により検出する。すなわち、フォトクロミック材料3の
表面で露光光9の合焦時(ベスト・フォーカス時)に
は、フォトクロミック材料3の表面と光学系6との間隔
の寸法hが適正値であり、このとき、オート・フォーカ
ス光源10からオート・フォーカス光11をフォトクロ
ミック材料3の表面に投光すると、オート・フォーカス
光11は適正入射角で入射され、図3に示すような太い
パターンで形成された潜像からの反射光が適正反射角で
反射されて、オート・フォーカス検出器12で検出され
る。
【0020】また、フォトクロミック材料3の表面で露
光光9の非合焦時には、フォトクロミック材料3の表面
と光学系6との間隔の寸法hが適正値からずれており、
したがって、このとき、オート・フォーカス光源10か
らオート・フォーカス光11をフォトクロミック材料3
の表面に投光すると、オート・フォーカス光11は前記
寸法hの変化分に対応してオート・フォーカス光11が
合焦時の入射角とは異なる入射角で入射するとともに、
反射する。したがって、非合焦時の潜像が小さいことに
加えて、オート・フォーカス光11の反射光も潜像の形
成位置から多少ずれることになり、オート・フォーカス
検出器12での入射光量が減少することになる。
【0021】このように、露光光9のフォトクロミック
材料3の表面での合焦時と非合焦時とに応じて、オート
・フォーカス検出器12での入射光量が増減し、その増
減に対応してオート・フォーカス検出器12から出力さ
れ、その出力をパターン測定装置13に入力される。パ
ターン測定装置13では、オート・フォーカス検出器1
2からの出力により、フォトクロミック材料3に形成さ
れた潜像の大きさに応じて、フォトクロミック材料3の
表面で露光光9が合焦さているか、否かの判断を行う。
この判断の基準は、オート・フォーカス検出器12から
の出力が最大値のときに、フォトクロミック材料3の表
面と光学系6との間隔の寸法hが適正値であり、これ
は、とりもなおさず図5に示すように、潜像の寸法が最
大のときであり、フォトクロミック材料3の表面で露光
光9が合焦していると判定する。この図5は、横軸にス
テージ1と光学系6との間隔の寸法hをとり、縦軸に潜
像の寸法を取って示す説明図である。
【0022】また、オート・フォーカス検出器12から
の出力が最大値より漸減すれば、フォトクロミック材料
3の表面と光学系6との間隔の寸法hが適正値からずれ
て、前記寸法hより大きいか、小さい場合であり、すな
わち、非合焦時の場合であり、したがって、図5に示す
ように潜像の寸法が最大よりも小さい場合であり、フォ
トクロミック材料3の表面で露光光9が非合焦時である
と判断する。このように、前記図5からも明らかなよう
に、オート・フォーカス検出器12からの出力が最大値
となる潜像の寸法の極大値の位置がベスト・フォーカス
の位置、すなわち最適寸法hであるとして、オート・フ
ォーカス測定装置13で算出する。
【0023】オート・フォーカス測定装置13での算出
の結果、オート・フォーカス検出器12からの出力がベ
スト・フォーカスの位置でない出力であると判断した場
合には、オート・フォーカス測定装置13により駆動装
置2を駆動して、オート・フォーカス検出器12の出力
が前記極大値が得られまで、ステージ1をZ軸方向に前
後させて露光光9がフォトクロミック材料3の表面にベ
スト・フォーカスするようにフォーカス制御を行う。こ
のようにすることにより、、ベスト・フォーカスガ安定
して求められることになり、半導体装置の製造に際して
フォトレジストの形状悪化を防止することができ、高精
度な寸法制御が可能となり、半導体装置の歩留まりが向
上することになる。
【0024】次に、前記ベスト・フォーカスが得られる
と、駆動装置2により、今度はステージ1をX軸、Y軸
方向に移動制御して、ステージ1上のウェハ・チャック
14に装着されたウェハを前記露光光9の合焦位置に移
動させて、ウェハに所定のレチクルのパターンの露光を
行う半導体装置の製造工程に入る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ステージ上に基板に塗布したフォトクロミック材料の表
面にレチクルのパターンを露光させて潜像を形成し、そ
の潜像にオート・フォーカス光を投光させ、その検出し
た反射光から潜像の大きさを測定し、測定値が最大値で
ある場合にベスト・フォーカスであるとし、測定値が最
大値でない場合には、最大値が得られるまでステージを
Z軸方向に進退さてフォーカス制御を行うようにしたの
で、ベスト・フォーカスを安定して求めることができ、
フォトレジストの形状の悪化を防止することができ、高
精度の寸法制御が可能となり、ひいては半導体装置の製
造の歩留まりが向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体露光装置の一実施例の概略的構
成を示す構成説明すである。
【図2】図1の半導体露光装置を説明するためのフォト
クロミック材料の表面に形成されるレチクルのパターン
の合焦時と非合焦時とにおける光強度の関係を示す説明
図である。
【図3】図1の半導体露光装置におけるフォトクロミッ
ク材料の表面に形成されるレチクルのパターンの合焦時
の潜像を示す説明図である。
【図4】図1の半導体露光装置におけるフォトクロミッ
ク材料の表面に形成されるレチクルのパターンの非合焦
時の潜像を示す説明図である。
【図5】図1の半導体露光装置におけるフォトクロミッ
ク材料の表面に形成されるレチクルのパターンの合焦時
と非合焦時とにおけるステージのZ軸方向と潜像の寸法
との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ステージ 2 駆動装置 3 フォトクロミック材料 4 基板 5 チャック 6 光学系 7 パターン 8 レチクル 9 露光光 10 オート・フォーカス光源 11 オート・フォーカス光 12 オート・フォーカス検出器 13 パターン測定装置 14 ウェハ・チャック 15 ウェハ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影露光装置のステージ上に設置された
    基板上に塗布されたフォトクロミック材料と、 所定形状のレチクルのパターンを透過した露光光を前記
    フォトクロミック材料上に合焦させて前記レチクルのパ
    ターンの形状の潜像を前記フォトクロミック材料に形成
    する光学系と、 前記フォトクロミック材料に形成された前記潜像に対し
    て所定の角度でオート・フォーカス光を投光するオート
    ・フォーカス光源と、 前記潜像に対して投光された前記オート・フォーカス光
    の前記潜像からの反射光を検出するオート・フォーカス
    検出器と、 前記オート・フォーカス検出器で検出された前記潜像か
    らの反射光を測定して前記露光光が前記フォトクロミッ
    ク材料に対する合焦の正否を判定するパターン測定装置
    と、 前記パターン測定装置の測定結果に応じて露光光が前記
    ステージ上のフォトクロミック材料に対して合焦するよ
    うに前記光学系と前記フォトクロミック材料との間隔を
    調整するように前記ステージを駆動する駆動装置と、 を備えた半導体露光装置。
  2. 【請求項2】 前記パターン測定装置は、前記レチクル
    のパターンの形状が前記フォトクロミック材料に忠実に
    焼き付けられたときの潜像からの反射光に相当する前記
    オート・フォーカス検出器の検出出力を入力したときに
    ベスト・フォーカスであると判断し、かつ前記レチクル
    のパターンの形状が前記フォトクロミック材料に細く焼
    き付けられたときの潜像からの反射光に相当する前記オ
    ート・フォーカス検出器の検出出力を入力したときはデ
    フォーカスであると判断することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体露光装置。
JP7208401A 1995-07-20 1995-07-24 半導体露光装置 Pending JPH0936033A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208401A JPH0936033A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 半導体露光装置
KR1019960029621A KR970007504A (ko) 1995-07-20 1996-07-22 반도체노광장치
US08/685,814 US5825468A (en) 1995-07-24 1996-07-24 Exposure system for lithography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208401A JPH0936033A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 半導体露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936033A true JPH0936033A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16555649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208401A Pending JPH0936033A (ja) 1995-07-20 1995-07-24 半導体露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5825468A (ja)
JP (1) JPH0936033A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124122A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc 半導体露光装置および同装置を用いるデバイス製造方法
US7248351B2 (en) * 2005-02-25 2007-07-24 Infineon Technologies Ag Optimizing light path uniformity in inspection systems
US20060192943A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 William Roberts Optimizing focal plane fitting functions for an image field on a substrate
US20060193531A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 William Roberts System for analyzing images of blazed phase grating samples
US20060192931A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 William Roberts Automated focus feedback for optical lithography tool
US20060193532A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 William Roberts Optimizing focal plane fitting functions for an image field on a substrate
US20060194130A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 William Roberts Run to run control for lens aberrations
JP5498044B2 (ja) * 2009-03-26 2014-05-21 株式会社東芝 自動焦点調節機構及び光学画像取得装置
TW201830168A (zh) 2016-12-08 2018-08-16 美商精微超科技公司 用於重構晶圓之微影製程之對焦控制的掃描方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187924A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsubishi Electric Corp 露光装置
US5361122A (en) * 1990-09-06 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Autofocusing device and projection exposure apparatus with the same
JP3158446B2 (ja) * 1990-12-13 2001-04-23 株式会社ニコン 表面位置検出装置及び表面位置検出方法、並びに露光装置、露光方法及び半導体製造方法
JP3109852B2 (ja) * 1991-04-16 2000-11-20 キヤノン株式会社 投影露光装置
JP2864060B2 (ja) * 1991-09-04 1999-03-03 キヤノン株式会社 縮小投影型露光装置及び方法
US5502311A (en) * 1992-01-17 1996-03-26 Nikon Corporation Method of and apparatus for detecting plane position
US5602399A (en) * 1993-06-23 1997-02-11 Nikon Corporation Surface position detecting apparatus and method
JP3326902B2 (ja) * 1993-09-10 2002-09-24 株式会社日立製作所 パターン検出方法及びパターン検出装置及びそれを用いた投影露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5825468A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195647B1 (en) Surface position detecting method and scanning exposure method using the same
US5365051A (en) Projection exposure apparatus
JP3181050B2 (ja) 投影露光方法およびその装置
US20070229791A1 (en) Step Measuring Device and Apparatus, and Exposure Method and Apparatus
US7668343B2 (en) Surface position measuring method and apparatus
JP5007070B2 (ja) 露光装置
JPH0936033A (ja) 半導体露光装置
US6479832B1 (en) Surface height detecting apparatus and exposure apparatus using the same
EP0474445B1 (en) Autofocusing device and projection exposure apparatus with the same
JP3371406B2 (ja) 走査露光方法
JPH04342111A (ja) 投影露光方法及びその装置
JP2000114161A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP3218484B2 (ja) 投影露光装置、露光方法、及び該方法を用いる半導体製造方法
JPH10261567A (ja) 投影露光装置及び投影光学系の光学特性測定方法
JPH11168050A (ja) 露光方法及び装置
KR20200074163A (ko) 노광장치 및 물품의 제조방법
JP3642103B2 (ja) 斜入射オートフォーカス方法
JP3275879B2 (ja) 投影露光装置、露光方法及び装置
KR100387763B1 (ko) 개선된 노광 장비 및 그 노광 장비에서의 웨이퍼 경사조절 방법
JP2023077924A (ja) 露光装置、露光方法、および物品製造方法
JPH10209032A (ja) 露光方法及び露光装置
JPH09293660A (ja) 投影露光装置
JPH10116776A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH104053A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH03192341A (ja) ステッパー投影レンズのオートフォーカス方法