JPH08100151A - 反応性添加成分を含有する一成分水性塗料系 - Google Patents

反応性添加成分を含有する一成分水性塗料系

Info

Publication number
JPH08100151A
JPH08100151A JP7172207A JP17220795A JPH08100151A JP H08100151 A JPH08100151 A JP H08100151A JP 7172207 A JP7172207 A JP 7172207A JP 17220795 A JP17220795 A JP 17220795A JP H08100151 A JPH08100151 A JP H08100151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive
water
coating
component
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7172207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartwig Lange
ハルトヴイッヒ・ランゲ
Martina Ortelt
マルテイナ・オルテルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH08100151A publication Critical patent/JPH08100151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応性添加成分を含有する一成分水性塗料系
の提供 【解決手段】 A)ポリアクリレートポリオールまたは
ポリエステルポリオールより成る親水性の水酸基含有ポ
リマー、B)室温で水安定性のポリイソシアネートまた
はブロックされたポリイソシアネートより成る架橋剤、
C)場合によっては顔料並びに通例の塗料用助剤、例え
ば消泡剤、均展剤、触媒およびチキソトロープ剤および
成分A、BおよびDの合計固形分含有量を基準として2
〜20重量% の量の別の反応性添加成分Dを基本成分と
する一成分水性塗料系において、添加物Dが反応性OH
−、NH−、NH2 −および/またはSH基、および架
橋剤Bを基準として少なくとも1.5〜3.0の官能
価、2重量% 以下の水溶解性および500〜2000g
/モルの分子量を有しているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、追加的な反応性添
加成分を含有する一成分水性塗料系並びにこの塗料系を
クリヤラッカーおよび顔料含有塗料の製造に用いること
に関する。
【0002】
【従来の技術】水性塗料系は、室温で良好に造膜するこ
とを保証しそして高光沢の塗膜を得るために一般に僅か
な量の有機溶剤を必要とする。しばしば“造膜助剤”と
称される溶剤としては、従来技術によると通例の低分子
量グリコール、グリコールエーテルおよびグリコールエ
ーテルアセテート(Geel、Journal of
the Oil & Colour Chemist
s’Association 1993(2)、76〜
81;Alahapperuma u.Glass、J
ournal of CoatingsTechnol
ogy 63、799(1991)第69〜78頁)が
この目的で使用されている。
【0003】従来技術のこの種の造膜助剤の欠点は、湿
気および硬化条件次第で造膜後に被覆物から速やかにま
たは長時間にわたって蒸発しそして環境保護を目指す水
性系から環境汚染となる該溶剤を放出してしまう点にあ
る。ゆっくり消散する溶剤は、被覆物を湿気に対して敏
感にさせるという別の欠点をもたらす〔Storfer
およびYuhas、Coating 1(1988)、
第2〜7頁〕。
【0004】Blank(Journal of Co
atings Technology 49、631
(1977)、第46〜59頁並びに60、764(1
988)第43〜50頁並びに61、777(198
9)、第119〜128頁)およびShain(Mod
ern Paint and Coatings Ju
ne 1993、第32〜38頁)は、蒸発する溶剤を
有しているというこの欠点を、官能価水酸基を介して特
定の架橋剤樹脂(尿素ホルムアルデヒド、メラミンホル
ムアルデヒド、ベンゾグアニン−ホルムアルデヒド)と
反応させそして塗膜から放出されなくすることを狙った
水溶性低分子化合物(中でもビスフェノールA−エチレ
ンオキシオ付加物あるいはポリウレタン−オリゴマー)
を合成することによって排除するよう試みている。Bl
ankおよびShainのこれら文献によれば、蒸発性
補助溶剤を低分子量反応性希釈剤に交換することに成功
している。Blankによれば、反応性希釈剤としては
非常に親水性で好ましくは水溶性のオリゴマー、例えば
ビスフェノールAに6つのエチレンオキサイドが付加し
た付加物が特に有利である。この系の欠点は著者のBl
ankの記述によると、屋外で使用する場合に皮膜中に
残るこの化合物の安定性に制限がある点である。欠点と
なるこの悪い安定性は塗膜が太陽光線に曝された際にポ
リエチレン−およびポリプロピレンエーテルが紫外線で
公知の様に分解することに起因している。
【0005】Blankによると、市販のポリプロピレ
ングリコール(PPG400)およびポリテトラメチレ
ングリコール(PTMG600)の両方は、それらから
ホルムアルデヒド含有架橋樹脂と組合せて製造された試
験用系において非常に悪い性質、例えば悪い接着性、悪
い耐水性、塩水噴霧試験での悪い結果並びに低い硬度を
もたらし、それ故に極く一部でしか併用できない。
【0006】BlankおよびShainによると、特
別に製造された低分子量の水溶性ポリウレタンジオール
だけが紫外線光のなかで良好な安定性を示す一般に適し
ている反応性補助溶剤であることが判っている。しかし
ながらこれらの低分子ポリウレタンは大規模に製造され
ておらず、例えば揮発性のグリコールまたはグリコール
エーテルの代替物としての反応性補助溶剤として広く用
いるには経済的な範囲に適合しない製品である。従って
この低分子量ポリウレタンは揮発性補助溶剤と経済的に
代替え可能な物ではない。
【0007】ヨーロッパ特許出願公開第0,542,0
85号明細書によると、イソシアネート架橋剤によって
塗膜中に組入れられて、その結果周囲に漏れ出さない非
揮発性水溶性ポリエーテルポリオールを、二成分水性ポ
リウレタン系に添加している。このポリエーテルポリオ
ールは水溶性ポリエーテルポリオールはアルコール化合
物のエトキシル化またはプロポキシル化によって得られ
る(例えばヨーロッパ特許出願公開第0,542,08
5号明細書参照)。エトキシル化またはプロポキシル化
によって得られるグリコールエーテルは確かに水溶性で
あるが、屋外で塗膜に影響を及ぼす紫外線に対しての安
定性が十分でない。
【0008】それ故に水溶性ポリエチレングリコールお
よびポリプロピレングリコールは、屋外でも使用される
高価値の塗料の添加物とみなせない。
【0009】
【発明が解決すべき課題】本発明の課題は、従来技術の
塗料系の欠点を排除することである。
【0010】
【課題を解決する手段】この課題は、 A) 親水性の水酸基含有ポリマー、 B) 室温で水安定性のポリイソシアネートまたはブロ
ックされたポリイソシアネートまたはメラミン樹脂より
成る架橋剤、 C) 場合によっては顔料並びに通例の塗料用助剤、例
えば消泡剤、均展剤、触媒およびチキソトロープ剤 および成分A、BおよびDの合計固形分含有量を基準と
して2〜20重量% の量の別の反応性添加成分Dを基本
成分とする一成分水性塗料系において、添加物Dが反応
性OH−、NH−、NH2 −および/またはSH基、お
よび架橋剤Bを基準として少なくとも1.5〜3.0の
官能価、2重量% 以下の水溶解性および500〜200
0g /モルの分子量を有していることを特徴とする、上
記一成分水性塗料系によって解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の水性塗料系は、成分A、
Bおよび場合によってはC、および成分A、BおよびD
の合計固形分含有量を基準として2〜20重量% の量の
他の反応性添加成分を場合によっては有機補助溶剤中で
混合し、次にこの混合物を水性系に転化することによっ
て得られる。このものは懸濁物、分散物、エマルジョン
または溶液として存在し得る。
【0012】添加成分Dとしては沢山の、平均して少な
くとも1.5の“活性水素原子”──ツエルビチノフ
(Zerewitinoff)試験で反応性の水素原子
──を持ち且つイソシアネートに対して反応性の基を持
つ線状−または僅かに枝分かれした化合物が使用され
る。活性水素原子は酸素、硫黄または窒素原子に結合し
ている水素原子を意味する。
【0013】この種の化合物の例にはポリオール、例え
ばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、
ポリラクトンポリオール、ポリアセタールポリオール、
ポリエステルアミドポリオール、ポリカルボナートポリ
オール、水酸基含有アクリルエステル−コポリマー、ポ
リチオエーテルポリオール、ポリチオエーテルエステル
ポリオール並びにポリチオールおよび第一および/また
は第二アミノ基含有ポリアミンがある。これらは場合に
よっては反応性添加成分D中に混合状態で含まれていて
もよい。
【0014】反応性添加成分Dによって本発明の塗料の
最低造膜温度(DIN53,787号)が下げられ並び
に水性系の顔料混和性が改善され、その結果反応性添加
成分Dによって高光沢の顔料含有塗膜を得ることができ
る。本発明に従って添加される反応性添加成分Dは殆ど
完全に組入れられそして焼付の間または焼付の後に環境
に蒸発しない点に工業上の長所がある。A、B並びに場
合によってはC成分より成り且つ反応性添加成分Dが加
えられていない従来技術の匹敵する水性系では、乾燥後
に均一で問題のない光沢のある表面をもたらす塗料は得
られない。120〜180℃の後続の硬化温度でも受け
入れられる塗膜を得ることができない。
【0015】これに対して、A、B並びに場合によって
はC成分より成り且つ反応性添加成分D、好ましくは5
00〜2000g /モル、特に好ましくは500〜12
00g /モルの平均分子量のポリテトラメチレングリコ
ールが成分A、BおよびDの合計固形分含有量を基準と
して2〜20重量% の量で加えられている本発明の水性
系は、水の蒸発および室温での塗料の乾燥の後に問題が
なく、ひび割れがなく且つ高光沢の透明な塗膜並びに問
題がなく、ひび割れがなく且つ高光沢の白色顔料含有塗
膜をもたらすことができる。
【0016】十分に高い温度での焼付による硬化の間
に、反応性添加成分Dは塗膜中で十分に確り組入れられ
る。それ故に従来技術の揮発性造膜助剤と反対に反応性
添加物Dは適当な架橋条件において周囲に漏出すことが
ない。架橋剤Bとの化学反応を経て組入れられる。反応
性添加成分Dは一般に、Bの所に記載した架橋剤の化学
反応に対して1.5〜3.0、特に好ましくは2.0の
官能価を示す。
【0017】本発明に従って添加される反応性添加成分
Dは硬化するまで非結合状態で溶解、乳化、分散または
懸濁したままであり、硬化剤Bを介しての硬化反応の際
に初めて互いにあるいはポリマーAと結合される。架橋
剤Bとの硬化反応の以前の反応性添加成分Dとポリマー
Aとの結合反応、例えば本発明と明らかに区別されるド
イツ特許第3,641,494号明細書および同第3,
831,169号明細書で説明されている如き反応は生
じない。即ちポリマーA、架橋剤Bおよび反応性添加成
分Dは、水の蒸発の間または後の架橋時点まで互いに化
学的に結合せずに互いに溶解、乳化、分散あるいは懸濁
して存在している。
【0018】本発明の水性塗料の製造は、成分A〜Dを
混合することによってまたは好ましくは有機溶剤中で混
合することによって行う。次いでこの混合物に水を添加
しそして溶剤を除くことによって本発明の水性塗料系と
する。その時にこの系は水性相中に懸濁物、乳化物また
は溶液として存在する。以下の実施例によって本発明を
更に詳細に説明する。
【0019】
【実施例】実施例1: A イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメ
リット酸、ネオペンチルグリコールおよびヘキサンジオ
ール−1,6より成る19mg(KOH)/gの酸価お
よび36mg(KOH)/gの水酸基価を有するポリエ
ステル500g 、 D 反応性付加成分Dとしての171mg(KOH)/
gの水酸基価を有するポリテトラメチレングリコール
(Du.Pont社のTERATHANE(R))27.
5g 並びに B ドイツ特許第2,732,662号明細書に記載さ
れた方法に従ってイソホロンジイソシアネートの三量体
をメチルエチルケトキシムでのブロックすることにって
製造されたブロックされたポリイソシアネート161g
並びにジメチルアミノエタノール15g を一緒にアセト
ン661g に溶解し、次いで攪拌下に脱塩水1664.
8g と混合する。生じる水性系から回転蒸発器でアセト
ンを除きそして40重量% の固形分含有量が達成される
まで濃縮する。
【0020】得られる分散物は17℃の最低造膜温度
(DIN53,787により測定)を示しそして室温で
乾燥後に光沢が多く且つ160℃および15分硬化させ
ると光沢のある高価値のポリウレタン塗膜をもたらすク
リヤラッカーおよび顔料含有塗料をもたらす。実施例2: A)メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレートおよびアクリル酸を重合
することによって製造される、メチルエチルケトンに溶
解した54.7% 濃度ポリアクリレート溶液(それの固
体樹脂は40mg(KOH)/gの酸価および53mg
(KOH)/gの水酸基価を有する)450g に、B)
ドイツ特許第2,732,662号明細書に記載された
方法に従ってイソホロンジイソシアネートの三量体をメ
チルエチルケトキシムでブロックすることによって得ら
れるブロックされたポリイソシアネートをメチルエチル
ケトンに溶解した65% 濃度溶液160.85g 並びに
反応性添加成分Dとしての、171mg(KOH)/g
の水酸基価を有するポリテトラメチレングリコール(D
u.Pont社のTERATHANE(R) )16.6g
並びにジメチルアミノエタノール11.0g を添加しそ
して溶解する。
【0021】次いで攪拌下に脱塩水745.7g を添加
する。メチルエチルケトンを回転式蒸発器で除きそして
この分散物を、37.8重量% の固形分含有量が達成さ
れるまで濃縮する。得られる分散物は8℃の最低造膜温
度(DIN53,787により測定)を示しそして、1
80℃で30分架橋させると耐溶剤性で且つ耐水性の塗
膜をもたらす高光沢のクリヤラッカーおよび高光沢の白
色顔料含有塗料をもたらす。
【0022】実施例3: A イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット
酸、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール−1,
6およびエチレングリコールより成る19mg(KO
H)/gの酸価および36mg(KOH)/gの水酸基
価を有するポリエステル325g 、 D 反応性付加成分Dとしての171mg(KOH)/
gの水酸基価を有するポリテトラメチレングリコール
(Du.Pont社のTERATHANE(R))22g
並びに B ドイツ特許第2,732,662号明細書に記載さ
れた方法に従ってイソホロンジイソシアネートの三量体
をメチルエチルケトキシムでブロックすることによって
製造されたブロックされたポリイソシアネート102g
並びにジメチルアミノエタノール9.8g を一緒にアセ
トン230g に溶解し、次いで攪拌下に脱塩水825g
と混合する。生じる水性系から回転蒸発器でアセトンを
除きそして39重量% の固形分含有量が達成されるまで
濃縮する。
【0023】得られる分散物は19℃の最低造膜温度
(DIN53,787により測定)を示しそして室温で
乾燥後に光沢が多く且つ160℃および15分硬化させ
ると光沢のある高価値のポリウレタン塗膜をもたらすク
リヤラッカーおよび顔料含有塗料をもたらす。比較例I: A)イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水ットリ
メリット酸、ナオペンチルグリコールおよびヘキサンジ
オール−1,6から製造された19mg(KOH)/g
の酸価および36mg(KOH)/gの水酸基価を有す
る実施例1のポリエステル350g 並びにB)ドイツ特
許第2,732,662号明細書に記載された方法い従
ってイソホロンジイソシアネートの三量体をメチルエチ
ルケトキシムでブロックすることによって得られるブロ
ックされたポリイソシアネート83g 並びにジメチルア
ミノエタノール10.55g を一緒にアセトンに溶解し
そして攪拌下に脱塩水823g と混合する。生じる水性
系から回転蒸発器でアセトンを除きそして43重量% の
固形分含有量が達成されるまで濃縮する。得られる分散
物は25℃の最低造膜温度(DIN53,787によ
る)を示しそして室温で乾燥後に緊密でなくひび割れが
ありそして、クリヤラッカーとしておよび顔料含有白色
塗料として艶消し無光沢の表面を形成する塗料をもたら
す。
【0024】比較例II: A)メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレートおよびアクリル酸から製
造される、メチルエチルケトンに溶解した実施例2の5
4.7% 濃度ポリアクリレート溶液(その固体樹脂は4
0mg(KOH)/gの酸価および53mg(KOH)
/gの水酸基価を有する)450g に、 B)ドイツ特許第2,732,662号明細書に記載さ
れた方法に従ってイソホロンジイソシアネートの三量体
をメチルエチルケトキシムでブロックすることによって
得られるブロックされたポリイソシアネート85.95
g 並びにジメチルアミノエタノール11.0g を溶解す
る。
【0025】次いで攪拌下に脱塩水674.3g を添加
する。メチルエチルケトンを回転式蒸発器で除きそして
この分散物を、37.7重量% の固形分含有量が達成さ
れるまで濃縮する。得られる分散物は28℃の最低造膜
温度(DIN53,787による)を示しそして室温で
乾燥後に緊密でなくひび割れがありそして、クリヤラッ
カーとしておよび顔料含有白色塗料として艶消し無光沢
の表面を形成する塗膜をもたらす。
【0026】実施例III: A)イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット
酸、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール−1,
6およびエチレングリコールより成る19mg(KO
H)/gの酸価および36mg(KOH)/gの水酸基
価を有するポリエステル325g 並びにB)ドイツ特許
第2,732,662号明細書に記載された方法に従っ
てイソホロンジイソシアネートの三量体からメチルエチ
ルケトキシムでブロックすることによって製造されたブ
ロックされたポリイソシアネート77g 並びにジメチル
アミノエタノール9.8g を一緒にアセトン217g に
溶解し、次いで攪拌下に脱塩水747g と混合する。生
じる水性系から回転蒸発器でアセトンを除きそして40
重量% の固形分含有量が達成されるまで濃縮する。得ら
れる分散物は26℃の最低造膜温度(DIN53,78
7による)を示しそして室温で乾燥後に緊密でなくひび
割れがありそして、クリヤラッカーとしておよび顔料含
有白色塗料として艶消し無光沢の表面を形成する塗料を
もたらす。このものは硬化しても、許容できる表面の塗
膜をもたらさない。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A) ポリアクリレートポリオールまたは
    ポリエステルポリオールより成る親水性の水酸基含有ポ
    リマー、 B) 室温で水安定性のポリイソシアネートまたはブロ
    ックされたポリイソシアネートより成る架橋剤、 C) 場合によっては顔料並びに通例の塗料用助剤、例
    えば消泡剤、均展剤、触媒およびチキソトロープ剤 および成分A、BおよびDの合計固形分含有量を基準と
    して2〜20重量% の量の別の反応性添加成分Dを基本
    成分とする一成分水性塗料系において、添加物Dが反応
    性OH−、NH−、NH2 −および/またはSH基、お
    よび架橋剤Bを基準として少なくとも1.5〜3.0の
    官能価、2重量% 以下の水溶解性および500〜200
    0g /モルの分子量を有していることを特徴とする、上
    記一成分水性塗料系。
  2. 【請求項2】A) ポリウレタンポリオールより成る親
    水性の水酸基含有ポリマー、 B) メラミン樹脂、 C) 場合によっては顔料並びに通例の塗料用助剤、例
    えば消泡剤、均展剤、触媒およびチキソトロープ剤 および成分A、BおよびDの合計固形分含有量を基準と
    して2〜20重量% の量の別の反応性添加成分Dを基本
    成分とする一成分水性塗料系において、添加物Dが反応
    性OH−、NH−、NH2 −および/またはSH基、お
    よび架橋剤Bを基準として少なくとも1.5〜3.0の
    官能価、2重量% 以下の水溶解性および500〜200
    0g /モルの分子量を有していることを特徴とする、上
    記一成分水性塗料系。
  3. 【請求項3】 反応性添加成分Dとしてイソシアネート
    に対して反応性の基を持ち且つ平均して少なくとも1.
    5の反応性の──ツエルビチノフ(Zerewitin
    off)試験で反応性の──水素原子を持つ線状のまた
    は僅かに枝分かれした化合物を使用する請求項1または
    2に記載の塗料系。
  4. 【請求項4】 反応性添加成分Dが2.0個の反応性O
    H−、SH−、NH−またはNH2 基を含有する化合物
    を含む請求項3に記載の塗料系。
  5. 【請求項5】 反応性添加成分Dとしてポリオール、例
    えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
    ル、ポリラクトンポリオール、ポリアセタールポリオー
    ル、ポリエステルアミドポリオール、ポリカルボナート
    ポリオール、ポリオレフィンポリオール、水酸基含有ア
    クリルエステルコポリマー、ポリチオエーテルポリオー
    ル、ポリチオエーテルエステルポリオール並びにポリチ
    オールおよび第一および/または第二アミノ基含有ポリ
    アミンが使用されている請求項4に記載の塗料系。
  6. 【請求項6】 ポリテトラメチレングリコールが使用さ
    れてる請求項5に記載の塗料系。
  7. 【請求項7】 水性系が懸濁物、分散物、エマルジョン
    または溶液として存在している請求項1〜6のいずれか
    一つに記載の塗料系。
  8. 【請求項8】A) ポリアクリレートポリオールまたは
    ポリエステルポリオールより成る親水性の水酸基含有ポ
    リマー、 B) 室温で水安定性のポリイソシアネートまたはブロ
    ックされたポリイソシアネートより成る架橋剤、 C) 場合によっては顔料並びに通例の塗料用助剤、例
    えば消泡剤、均展剤、触媒およびチキソトロープ剤 を基本成分とする一成分水性塗料系の製造方法におい
    て、該成分A〜C、および成分A、BおよびDの合計固
    形分含有量を基準として2〜20重量% の量の他の反応
    性添加成分Dを混合し、その際に添加物Dが反応性OH
    −、NH−、NH2−および/またはSH基、および架
    橋剤Bを基準として少なくとも1.5〜3.0の官能
    価、2重量% 以下の水溶解性および500〜2000g
    /モルの分子量を有しており、そして次に上記混合物を
    水性系に転化することを特徴とする、上記方法。
  9. 【請求項9】A) ポリウレタンポリオールより成る親
    水性の水酸基含有ポリマー、 B) メラミン樹脂、 C) 場合によっては顔料並びに通例の塗料用助剤、例
    えば消泡剤、均展剤、触媒およびチキソトロープ剤 を基本成分とする一成分水性塗料系の製造方法におい
    て、該成分A〜C、および成分A、BおよびDの合計固
    形分含有量を基準として2〜20重量% の量の他の反応
    性添加成分Dを混合し、その際に添加物Dが反応性OH
    −、NH−、NH2−および/またはSH基、および架
    橋剤Bを基準として少なくとも1.5〜3.0の官能
    価、2重量% 以下の水溶解性および500〜2000g
    /モルの分子量を有しており、そして次に上記混合物を
    水性系に転化することを特徴とする、上記方法。
  10. 【請求項10】 成分A、B、場合によってはCおよび
    Dの混合を有機溶剤中で実施する請求項8または9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10の何れか一つに記載の
    水性塗料系より成り、焼付によって硬く且つ弾性のある
    耐溶剤性塗膜に硬化する、吸収性および非吸収性基体、
    例えば金属、合成樹脂および木材のための、室温造膜性
    で高光沢のクリヤラッカーまたは顔料含有塗料。
JP7172207A 1994-07-09 1995-07-07 反応性添加成分を含有する一成分水性塗料系 Withdrawn JPH08100151A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4424277:8 1994-07-09
DE4424277A DE4424277A1 (de) 1994-07-09 1994-07-09 Einkomponentige wäßrige Beschichtungssysteme enthaltend eine reaktive Additiv-Komponente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100151A true JPH08100151A (ja) 1996-04-16

Family

ID=6522769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7172207A Withdrawn JPH08100151A (ja) 1994-07-09 1995-07-07 反応性添加成分を含有する一成分水性塗料系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5705557A (ja)
EP (1) EP0691356A1 (ja)
JP (1) JPH08100151A (ja)
DE (1) DE4424277A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169535A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Bayer Materialscience Ag 食品容器用の水性被覆剤
JP2008081650A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Toryo Co Ltd プラスチック用水系塗料組成物
JP2008101140A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料
KR100982134B1 (ko) * 2009-02-06 2010-09-14 김건영 식물의 꽃잎 분사용 코팅액 조성물 및 이를 이용한 식물의 꽃잎 코팅방법과 이에 의해 코팅된 식물의 꽃잎

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839847B2 (de) 1996-10-29 2004-06-09 Degussa AG Stabile und feststoffreiche wässrige Dispersionen von blockierten Polyisocyanaten
DE19644044A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Huels Chemische Werke Ag Wäßrige Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6350809B1 (en) * 2000-08-03 2002-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne base coats and process for preparing water-borne base coat/clear coat-two-layer coatings
US7623749B2 (en) * 2005-08-30 2009-11-24 Adc Telecommunications, Inc. Fiber distribution hub with modular termination blocks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103050A (en) * 1976-08-13 1978-07-25 Scm Corporation Aqueous coil coating primer
US4307219A (en) * 1980-04-30 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous solvent dispersible linear polyurethane resins
US4419407A (en) * 1982-01-29 1983-12-06 Ppg Industries, Inc. Elastomeric coating compositions
GB2209758B (en) * 1987-09-14 1990-12-12 Ici America Inc Aqueous dispersions
DE4005961A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Basf Lacke & Farben Verfahren zur lackierung von fahrzeugkarosserien und waessrige lacke
DE4137229A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Bayer Ag Verwendung von polyetherpolyolen als zusatzmittel fuer waessrige polyurethanlacke

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169535A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Bayer Materialscience Ag 食品容器用の水性被覆剤
KR101292425B1 (ko) * 2004-12-17 2013-07-31 바이엘 머티리얼사이언스 아게 식품 용기용 수성 코팅
JP2008081650A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Toryo Co Ltd プラスチック用水系塗料組成物
JP2008101140A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料
KR100982134B1 (ko) * 2009-02-06 2010-09-14 김건영 식물의 꽃잎 분사용 코팅액 조성물 및 이를 이용한 식물의 꽃잎 코팅방법과 이에 의해 코팅된 식물의 꽃잎

Also Published As

Publication number Publication date
DE4424277A1 (de) 1996-01-11
US5705557A (en) 1998-01-06
EP0691356A1 (de) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2073814C (en) Aqueous epoxy-amine coating compositions
US5521247A (en) Aqueous coating agent, its manufacture and use for producing layers of filler
AU2001260325B2 (en) Photoactivatable coating composition
US5354834A (en) Polyisocyanate curing agent, and coating composition and adhesive composition employing the same
NO175064B (no) Ikke-ioniske, lateralt stabilisert polyuretanharpiks, et beleggspreparat inneholdende harpiksen samt beleggspreparatets anvendelse i fler-sjiktspreparater
JP4753447B2 (ja) 水性2成分ポリウレタン被覆組成物
DE69810477T4 (de) Hydroxyfunktionelle oligomere geeignet als beschichtungsmasse mit hohem feststoffgehalt
DE4410557A1 (de) Wäßriges Mehrkomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
US4098743A (en) Polylactone-polyurethanes and aqueous dispersions thereof
EP0483915A1 (en) Binder composition based on an acrylate polymer and a crosslinking agent based on an acetoacetate compound
US6211286B1 (en) Binders for soft feel coating materials
CA2193550A1 (en) Aqueous coating compositions, a process for coating plastic substrates and the use of the coating compositions
JPH08100151A (ja) 反応性添加成分を含有する一成分水性塗料系
US6335397B1 (en) Dispersions containing a polyurethane and a radiation-hardenable prepolymer
JPH10140084A (ja) 水分散性2成分ポリウレタン塗料、その製造方法、および被塗物の塗装方法
JP3325315B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物
DE19520855A1 (de) Aliphatische Epoxid-Amin-Addukte mit hoher Seitenkettenverzweigung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP2013506746A (ja) 新規な二液型ポリウレタン組成物
US4530977A (en) Low temperature-curing polyester urethane systems
JP3618763B2 (ja) 艶消又は梨地コーティングを得るのに有用な組成物、この組成物の使用及びそれによって得られるコーティング
JPH11323250A (ja) 水性2成分系ポリウレタン被覆組成物及び該被覆組成物を含有する水性被覆剤
US3362920A (en) Coatings comprising chlorosulfonated polyethylene and butyrated cellulose
JP2002161234A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002235035A (ja) 塗料組成物
RU2293752C2 (ru) Покрытия, полученные на субстратах путем горячей сушки

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001